★ご訪問ありがとうございます★
クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
前回のお出かけ記事の続きです。
正ちゃんとよく遊んだ海岸を後にして、山道を
通って小さな半島を越えると広がる風景。
矢印のところに、前回記事に出てきた
サルベージ船が見えます。
まるで外国に来たようです。
昔、同じコースでやってきて、初めてこの光景を
見たときには、ほんとうにびっくりしました。
実はここ、ゴルフ場。
あまり広くはないようですが、とにかく美しい。
夕方でお天気もいまいちなのが残念です。
気候が合っているのか、宮崎や鹿児島の旅行で
見かけたような植物が元気に育っています。
正ちゃんと一緒に行った
宮崎の「道の駅なんごう」を思い出します。
ああ、宮崎、また行きた~い。
写真を撮って車に乗ろうとすると、くまが、
道路の反対側に面白い形の木があると。
くまが植物に関心を持つのは珍しい。
剪定してよく手入れされていますが、
これ、なんだったけ・・・
ナンキンハゼ?違うかな。アメリカデイゴ?
以前見たはずなんですが思い出せません。
また、暖かくなったら来てみたいと思います。
< 思い出写真館 >
「道の駅なんごう」が出てきましたので、
そのときの旅行から。
道の駅の眺めのよいレストランで。
テラス席があるので、正ちゃんもいっしょに
ランチを食べることができました。
正ちゃんの応援もお願いします★
ゴルフ場の前を通って平地まで下りてくると、
ビニールハウスと畑が広がっています。
ここは、季節ごとにちょっと珍しい野菜やハーブ
などが作られている農園で、私はいつも今日は
何があるかなと、見るのが楽しみなんです。
以前も何度かご紹介したことがあります。
↓
「珍しいアーティチョーク畑」
これは枯れているけど、コリアンダーかな・・・
フェンネルか、ディル?
ブロッコリーとは違うようだと思ったら・・・
最近直売所などでは時々見かけるようになった
ロマネスコでした。
寒波で?傷んでいますが、右はトレビスかな?
ロマネスコは、ヨーロッパが発祥のアブラナ科の
野菜で、ブロッコリーやカリフラワーと同じ
ように花蕾(からい)を食べるそうです。
(私はまだ食べたことがありません。)
ネット検索していたら、面白いことが書いて
ありました。
ロマネスコスコは、花蕾の全体の姿が螺線形に
なっていますが、ひとつひとつの塊も同じように
螺線形になっています。
これは、フラクタル(自己相似)と呼ばれる
幾何学の構造だそうで、ロマネスコは特に
わかりやすいということです。
この姿から、かつては「悪魔の野菜」
「神が人を試すために作った野菜」とも言われて
いたと書いてあったのですが、
試すって、何を?
興味津々なんですが、今日はここまでしか
わかりませんでした。
また、何かわかったらお知らせしたいと思います。
植物の世界は、野菜も奥が深くて面白いです。
ロマネスコの畑の向こうには、葉ボタンが
たくさん植えられていてきれいでした。
近くに最近できたお店がありました。
元はビニールハウスのようなものでしたが・・・
観光用の車でしょうか。
もう日が暮れようとしていましたが、
若い人たちが次々に訪れてきます。
あ、座っているのはくま爺ね(笑)
皆さんのお目当てはこれでした。
いつも買っていたお店はお休みだったので、
私たちもここで買って食べました~
こうして、短時間で旅行気分を味わって
夕焼けの残照の中を家路についたのでした。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」
「レモングラスで作る亀」
「簡単可愛いミニ箒」
また遊びに来てくださいね~