syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

大国魂神社と府中くらやみ祭り

2015-05-21 | 気まま旅

府中市は、都の中南部、多摩川左岸に位置。市名は、古代律令制下、「武蔵国の国府所在地であったことによる。旧神奈川県北多摩郡府中村と云った。
1893年、東京府編入、立川段丘で、甲州街道南は、多摩川の氾濫原からなる。
鎌倉時代は、交通の要衝に位置したため、「新田義貞」の「分倍河原の合戦」戦場たなった。
江戸時代に入り、甲州街道の「府中宿」が置かれ、宿場・市場として栄えた。
六所宮ー大国魂神社門前本町と本陣が、その西に「番場宿」と東に「新宿、脇本陣」が設置された。

            史跡ー武蔵国府の碑(神社入り口に)


「府中小唄」-作詞・野口 雨情 作曲・中山 晋平 編曲・丸山 雅仁。

六社明神さま暗闇祭りヨ
 闇に旅所へ渡御なさる
  あれは灯じゃない空の星    
   星さえ府中を出てのぞく
             けさも見ました馬場大門のヨ
              欅並木に立つ風を
              あれは空吹く通り風
              風さえ素通り出来やせぬ、、、、。
                              武蔵府中は自慢じゃないがヨ
                              萱やすすきの中じゃない
                              あれは府中の六社様
                               松は憂いもの杉ばかり
                 府中小唄の碑


「府中歴史館」
国府資料展示、武蔵国府跡やその関連遺跡の発掘調査の成果、古代国府を中心とした市の歴史や文化に関して紹介する施設。
土器や瓦などの出土遺物の展示、奈良時代の国府の風景を再現。文化財や遺跡について学習できる。

「くらやみ祭」の映像紹介コーナーがあった。
祭りは、5月3日〜6日にかけて東京都府中市の大國魂神社(武蔵国の国府である当地の総社)で行われる例大祭。
武蔵国の「国府祭」を起源としており、(東京都指定無形民俗文化財)。
ゴールデンウィーク中に行われる事と相まって、期間中は約70万人の人出で賑わうと云う。

    

          多摩川付近は土器など多くの遺跡が出土している。
  

                 江戸時代の府中宿の様子
  

                昔から続いている、府中の「暗闇祭」
    

                 江戸時代の夫人たち
  

                    太平記絵巻
    

「府中宿」
1590年、 府中御殿造営。 1646年、 府中大火。 1777年の安永6年、に公許され、大きな飯盛女を抱える旅籠屋・平旅籠があったために栄え、
和歌・俳句・絵など裕福層の社交場でもあったと云う。
飯盛旅籠は、1782年の天明2年、に、平旅籠から心得違い(1軒2名の規定を大幅に上回る雇用をしていた)として訴えられているが、文化年間(1800年代初頭)の頃にも3-4軒が営業していたという。
1843年の天保14年、において、宿高は約3000石、人口は約3000人、本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠29軒、銃帯人馬は25人25頭で、商店142軒で飲食店をはじめ多肢に渡っており、近隣の消費経済の中心地。
12月の晦日には市が立ったため近隣の宿場などからも人々が集まり、盛んに売買が行われていたと云う。

旧跡ー飛田給薬師堂行人塚常夜灯・ 嘉永元年(1848年)車返団地・観音院六体の地蔵菩薩像染谷不動(上染谷八幡神社)銅造阿弥陀如来立像 重要文化財
常久八幡宮常久一里塚(日本橋から7里)都指定史跡一里塚跡碑あり。
    

「大国魂神社」-府中駅から約600m-
主祭神ー大国主神(大国魂大神)    111年創建と伝わる。
    

武蔵野国総社ー武蔵野国一之宮~六宮までを合祀

                 六所宮ー武蔵六所明神とも云う
    

徳川幕府庇護を受け、現在の本殿は、家康の修築(1610年)ー家綱(1667年)再興した。
    

天然記念物馬場大門ケヤキ並木・木造狛犬一対(宝物殿)
    

次回は、八王子「滝山城址」へ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿