syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

暖かい節分 天沼八幡神社

2016-02-04 | syu散歩
荻窪、天沼八幡神社近くの公園

天沼弁天池公園


節分の豆まきがあると云う、時間が早く残念でした。舞殿に準備された様子

天沼八幡神社の由緒は、「新編式蔵風土記」によれば、創建が天正年間ということになっており、今から約400年前のこととなります。
天正年間といえば、戦国時代もやっと終わりに近ずき、本能寺の変後、秀吉により天下統一が行われた時期です。
この頃、この関東は小田原北条氏が秀吉に滅ぼされ、家康がこの地に移封され、江戸を中心として、関八州を支配下におくようになりました。

八幡社は、古くから源氏の氏神として尊敬をあつめ、杉並区内にも八幡社が多く、中には由緒深い神社がある。
天沼八幡神社は、天正年間の創建、家康が江戸に入城してから、この辺りもやっと開拓の緒についたものと考えられ、この地の農民は自分達の団結と作物の豊作を祈念するための氏神の奉斉を考え、徳川家が源氏の出ということから、鎌倉の鶴岡八幡宮の御神体を勤請して神社を創建したとある。

天沼地帯は、徳川家の氏神である赤坂日枝神社の社領として社寺奉行の支配下にあったと思われ、当社の末社にも日枝神社を奉斉していると云う。




我が家の豆まき


節分とは、「季節を分ける」ことを意味し、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいい、しかし旧暦では、立春が年の始まりにあたることから、いつのころからか節分といえば、立春の前日をさすように。
立春を新年と考えれば、節分は大晦日。
節分の日に邪気を祓い、新年を幸多き年として迎えられるようにという意味を込めています。

せめて恵方巻きを食べ新しい年に禍の無いよう祈りました。


次回、多摩川散歩へもどります。