goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

ハーパー・リーが亡くなった

2016年02月21日 | 映画 TV
あの名作「アラバマ物語」を書いた
ハーパー・リーが亡くなったと、新聞の訃報欄に出ていた。

「アラバマ物語」本(暮しの手帖発行)も名作ですが、
映画も良かった。DVDを持っている。
ハーパー・リーはこれ(アラバマ物語)一作で
有名になったものの以降本は書いていない。

原題はTo Kill a Mockingbird(マネシツグミを殺すこと)で
なぜこれが邦題「アラバマ物語」となったか?
まあ、日本人には意味の分からない原題よりは
「アラバマ州の、片田舎で起きた物語」という事で
「アラバマ物語」としたのでしょう。分かりやすい。
「まねしつぐみは、いい声で啼き人に迷惑をかけない
 鳥なのでそれを殺すことはよくないこと」と
謎かけになっている。




ロバート・デュバルが謎の男ブーとしてちょい役ででている。

「アラバマ物語」良い映画です。これを見たら
こちらも見てもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の篆刻(てんこく)勉強会に行く

2016年02月21日 | 篆刻
毎月第3日曜日は篆刻サークル「石門印会」の勉強会。
打瀬の公民館へ。
1月の課題「沍寒」(ごかん 厳しい寒さ)の評価を
受けました。

今月の第一席は千葉支部の
中田さん    勅使河原さん    中澤さん   清水さん   菅原さん
    
写真の撮り方が悪く大小ありますが、全て八分(約2、5cm)印
こちらは市原支部の
小杉さんの印↓ 

篆書体ではないのかもしれませんが、自由奔放で
「小杉さんらしいね」とみんな。
小杉さんは毎年ピースボートで船旅を楽しんでいる。
今年も5、6月ごろ出かけるらしい。船の中で
乗船仲間に小さな名前印を刻して差し上げているそうで、
皆さん喜ぶとの事。
「印材を100本単で注文してきます」と先生。
「ピースボート一番安い4人部屋でも90万(円)
 するらしいよ。行きたいなぁ」と勅使河原さん。
でも、残念ながら暇(3ヶ月)とお金がないね。

作品評価の後篆刻初めて日が浅い梅山さんに
篆刻の刻し方を説明。
まず印のデザイン(印稿)を決める。篆書文字の
デザインはいろいろあります。印稿が決まったら
コピーして印材にマジック転写します。
 
転写できました。     こちらは失敗。ズレてしまいました。
 
写し取って文字の薄いところは修正します。

白文の文字を先生が刻していきます。

「さすが先生、ガリガリ(石を刻す音)といい音する」とみんな。
「私なんかこんないい音しない」
「石が違う(良い石)のじゃない?」と外野はうるさい。
梅山さんも刻します。印刀の持ち方を教わり
「慣れない人は引き刀が良いでしょう」と先生。

「一つの線は二回で刻すようにします」と先生。
なんどもガリガリやってはダメだそうで
梅山さん苦戦します。それでもなんとか出来上がり。

辺縁に変化をつけて刻みを入れ「雅味」を出します。

出来上がったら押印です。印矩を使って強く押印
 
刻し残しがあったら補刀して
「補刀はなんどもやりすぎないように」と先生
出来上がったら側款(刻した人の名前)を左側に
刻して、印の出来上がり。
 

1月の梅山さんの作品↓
ちょっと弱々しい。

「梅山さん、3月はもっと上手く刻せるね」
「期待してるよ~」などと梅山さんにプレッシャー
かけてしまう私たちでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症と賠償

2016年02月20日 | いろいろな事
新聞に「認知症と賠償 最高裁判決へ」という記事が
載っていた。

これは
2007(平成19)年に発生した認知症患者の
鉄道事故につきJR東海がその遺族に対して事故に
より発生した振替輸送等の費用相当の719万7740円の
損害賠償を妻に対して請求していたものである。
ネットより
認知症患者を持つ家族は認知症患者の
「見守りを怠るな」ということになる。

 埼玉県ときがわ町の関根行雄さん(78)は
 警察官の言葉が今も耳から離れない。
 「困るんだよね。ちゃんと見張ってくれないと」
 2013年の夏。認知症の妻の勝子さん(73)が
 自宅から出て行方が分からなくなり、捜索願を
 出した際そうクギを刺された。
と新聞にある

昨日の防災無線で
「警察署からのお知らせです。72歳の女性
 ○○さんが行方不明となっています」
 身長、服装などの特徴ををいって
「お心当たりの方は警察署まで連絡ください」と
流れた。72歳といえば私と同じです。

新聞の見出しにあるように認知症患者の家族は
患者がが何か起こして損害賠償など請求されたら
「捜索のたびにヒヤヒヤ」ということになる。
とはいえ
「閉じ込めたくは・・・」ないのが家族でしょう。

「困るんだよね。ちゃんと見張ってくれないと」と
いう警察官の言葉は家族にとっては冷たい。
弱いものに対して腹の立つ言い草です。
「おまえらは、それがしごとだろ。だれがたべさせて
 やってるんだ」と言いたくなる。
新聞記事を見て思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘平というミカンをもらう

2016年02月20日 | 美味しい食べ物
ご近所のOsさんから「甘平」というミカンを頂きました。
昨晩、頂き物のお裾分けと、いろいろ持ってきてくれたOsさん
おしゃべりに花が咲き(殆ど年寄りの病について)その中で
甘平という甘いミカンが届いた。すごく甘いの」とOsさん。
私も父ちゃんも食べたことがない。
どんなミカンだろうと思っていたら、今日、Osさんわざわざ
届けてくれました。かなり大きいミカンです。

初めて食べる「甘平」お味は?「すごく甘~い」です。

「糖度18はあるな」と父ちゃん。
糖度18というと市販のゼリーの甘さということだそうで
かなり甘い。初めての食べた甘平でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイアモンド富士にはならなかった

2016年02月19日 | 自然
今日はお天気も良かった。
習志野からもダイアモンド富士(富士山)が見えると
ネットに出ていた。
今日も富士山がよく見える夕方でした。
「おっ、ダイアモンド富士になるかな?」と
窓から富士山を見てみたら、いい具合の夕日です。

このままストンと太陽が沈めはダイアモンド富士に
なりそう、と思いましたがそうは問屋がおろさない。
沈む夕日は残念ながら北側にずれて沈んでいきました。

こうしてみると、日にちと気象条件が合えば、我が家でも
ダイアモンド富士が拝めるということか?
いつかダイアモンド富士を撮ってみたいね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)2月の課題を刻す

2016年02月19日 | 篆刻
篆刻サークル石門印会の2月の競刻課題(カタカナ印)を
刻しました。込み入ったカタカナは難しいので
簡単な「スマイル」という文字を刻しました。
印材は柔らかい巴林石。出来上がり↓

どうにか出来上がりました。
今年もスマイルでいきたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザの花を買ってきた

2016年02月18日 | 買い物
夕方、パソコン講習会から帰ってみると
テーブルの上にミモザの花が生けてあった。

「ミモザだ、誰から貰ったの」と聞いたら
「しょいか~ごで買ってきた。これで200円も
 しなかった」と父ちゃん。
まだ寒いので毎年見事にミモザが咲くMさんの
ところもまだ咲いていない。
Mさんの家のミモザが見事なので、我が家も細い
ミモザの木を去年買って庭に植えました。
ヒョロヒョロなミモザの木ですが、花をつけて
くれたものの、まだ咲いていません。

ミモザの花、飾っておくと部屋が明るくなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン勉強会 ワードの使い方

2016年02月18日 | パソコン勉強会
今日は朝から午後迄パソコンの勉強会でした。
午前中はパソコンサークル「おおくぼ通心」の
勉強会。今日は初心者向けのパソコンキーボードの
いろいろな使い方をTさんが講師となって教えて
くれました。以外と知らなかったキーボードの
ファンクションキーの使い方や文字や記号の
出し方等わかりやすく教えてくれて、普段使わない
ファンクションキーの便利さ再確認。
なかなか面白かった。ところがウインドウズと
マックとではファンクションキーが違う。

午後からはパソコン講習会のお手伝い。
アシスタントの当番で、今日の講習会はワードで
作る「行事のチラシ」

講師のKdさんうまく教えてくれましたがパソコン
初心者にはかなり高度の勉強で、アシスタントも
あちこち手助けして
「そうか、こういう事も出来たんだ」と初めて
分かる事もあったりで、講習者の手助けしながら
勉強になりました。「おおくぼ通心」から見学に
来ていたAさん
「かなり難しいことを、こんなに丁寧に教えて
 くれる。やっぱりお金(会費)払わないと
 ダメなのかしら?」と云っていた。
「そんな事ない、ない」と云いました。が・・・
講習会の会費は4回シリーズで3000円。
パソコンサークル「おおくぼ通心」の会費は年間
24回の活動で1500円と格安。Aさんが
「お金払わないと・・・・」と云うのも分からない
ではありませんが「サークル」と「講習会」とでは
少し違うかも。でも教え方は殆ど同じです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズの植え替え

2016年02月17日 | ガーデニング
先日、クリスマスローズがたくさん芽を出した
書きましたが、今日、植え替えました。
とりあえず、これだけ植え替えました。




こちらは3年前種をまいて芽を出し、大きくなった
クリスマスローズです。

何本かに花が付いています。

今回の苗も大きく育って欲しいです。
「こんなにたくさん株増やしてどうするの」と
言われますが、すでに友達の家の庭に貰われて
いった株がたくさんあります。欲しい方に
あげて喜ばれています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一銭五厘の切手

2016年02月17日 | いろいろな事
伯母さんの家から出てきた日本切手、古いものがありました。

その中に「一銭五厘」の切手もありました。

「一銭五厘」といえば「暮しの手帖」の花森安治が書いた
一千五厘の旗という本の中にかいてある
「見よぼくら一銭五厘の旗」の中で花森安治の
声明文が書かれていて、その中の抜粋↓

 軍隊というところは ものごとを
 おそろしく はっきりさせるところだ
 星一つの二等兵のころ 教育掛りの軍曹
 が 突如として どなった
 貴様らの代りは 一銭五厘で来る
 軍馬は そうはいかんぞ
 聞いたとたん あっ気にとられた
 しばらくして むらむらと腹が立った
 そのころ 葉書は一銭五厘だった
 兵隊は 一銭五厘の葉書で いくらでも
 召集できる という意味だった


戦時中一銭五厘というと「召集令状」のこと
言われていたのでしょうか
 一銭五厘とは、そもそも(終戦までに値上げがなされるが)
 戦時中の葉書の郵便料金であったが、実際には、召集令状は
 役場の職員が持ってきた。転じて、一銭五厘という僅かな
 金額で集めることができるほど価値の軽い兵隊の命、という
 意味がこめられることもあった。
 また「赤紙」とも言われる。これは、臨時召集の令状は薄い
 赤色の紙であったことに由来し、教育召集などは白色の紙を用いた。
とネットにありました。

一銭五厘で召集され多くの人が戦争で亡くなった
一銭五厘という切手なかなか辛い思いの切手だったんですね。
日本の切手で調べたら一銭五厘切手のことが載っていた。
 田沢切手 1913年 - 1937年
 日本で初めて切手図案の公募が行われ、逓信省技官であった
 田沢昌言のデザインが採用されたためこの名がある。
 当時世界的に流行していたアール・ヌーヴォー調の
 デザインであった。またデザインは低額面用、中額面用
 高額面用の3種類があった。当初は透かしのない白紙に
 印刷されていたが、同年、菊切手の偽造事件が発生した
 ため、偽造防止の目的で透かしの入った毛紙(けがみに
 用紙が切り替えられた。毛紙とは着色繊維(赤・青)
 が漉き入れられた印刷用紙である。


あの頃は「大日本帝國郵便」と切手に書かれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーマレードを作る

2016年02月16日 | ジャム作り
先日の強風で落下した夏みかんでマーマレードを
作りました。夏みかん2kg分。皮と実を分け、

皮は千切りにして2度ほど茹でこぼします。

晩御飯の後砂糖を入れて30分煮込んで出来上がり。

美味しいマーマレードが出来上がりました。


先日、ダンスサークルのWさんから電話があり
「工場長(父ちゃん)いる?」と言ってきた。
「外出してる、専務(私)じゃダメ?」と言ったら
「専務でもいい。夏みかんをたくさんもらったので
 マーマレードを作ろうと思うんだけど、作り方
 教えて」とWさん。
こうやるの」と教えた。

父ちゃんが工場長?で私が専務?・・・の訳は

Wさんから以前たくさんもらったキーウイフルーツ
ジャムにしてWさんに届けました。ラベルも
「Wさんちの手作りキーウイフルーツジャム」と
作って貼り付けました。Wさん喜んで友達に
プレゼント。もらった友達が
「美味しいジャム、どこか工場で作らせてるの?」と
言ってきたそうです。Wさん大笑いしたそうで
父ちゃんが工場長となりました。
まぁ、専務の方がエライか?です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの古い切手

2016年02月16日 | いろいろな事
伯母さんの家から持ち出した切手類の中には
外国の切手がたくさんあり、一番多かったのは
フランスの切手でした。
娘さんであるhisayoさんは私と同じ香料会社に
勤めていました。フランスといえば各種香水で
有名なので、香料会社がたくさんある。
特にグラースは香料の街として有名で、天然香料の
取引があったフランスの香料会社から届いた切手には
GRASSEの消印が多い。

ルーアンの大聖堂

これは↓手紙ではなく小荷物に貼ってあった切手か?
日本税関の検閲印が押してある。

エリゼ宮の切手


こちらは飛行機の切手「CARAVELLE 」とある。

フランスといえば「エアバス」は知っていても
カラベルなんて飛行機知らないのでネットで
調べてみました。
もう一枚の飛行機切手、NORATLASとある。

ノラトラこちらも聞いたことがない飛行機で
フランスの軍用輸送機とWikipediaにありました。

小さな切手でも調べてみるとなかなか面白い。
次は日本の古い切手です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番が吹いてコブシの花が咲く

2016年02月15日 | ガーデニング
昨日は大嵐で「春一番が吹いた」とTVで言ってました。
生暖かい強風が吹き荒れお隣の夏みかんの実がたくさん
落下。拾い集めました。
 
もったいないのでマーマレードを作ります

昨日の暖かさでか、今朝方コブシの木を見上げたら

あらら、早くも2輪咲いていました。
昨日の暖かさに思わず咲いてしまったのでしょう。
今日はまた寒さが逆戻りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75年前のお雛様を飾る

2016年02月15日 | 行事
伯母さんの家から持ち帰った物の中に雛人形があります。
これは娘さんのhisayoさんのために買った物でしょう。
hisayoさんは若くして亡くなりました。
生きていたら父ちゃんと同い年なのでこのお雛様は
75年以上経っているということです。
hisayoさんが亡くなって、かれこれ30年は経つので、
亡くなってからは一度も飾られたことがないのでしょう。
小さな木目込み雛人形です。

伯母さんの好きなデパート三越の箱に入っていました。

端午の節句も近くなったので持ち帰ったお雛様
テーブルに飾ることにしました。
赤い着物裏地を毛氈代わりにして飾ります。

小さな雛人形ですが素敵に飾れました。
75年前の雛人形なかなか良くできています。
大ちゃんのお母さんが見にきて
「素敵だね~、三人官女も着物がみんな違ってる
 顔も違うね」と、スマホで写真を撮っていきました。

今のようにプラスチックなどなかった時代なので
顔も一つ一つで作りのようで、表情が全部違います。

「これは大に似てるな、こっちは柊かな」
 
「これは湊っち(息子の子供)、これは寛人に似てる」
 
などと言いながら、お雛様を楽しんでいきました。
大ちゃんのお母さんに
「あなたのお雛様もあるよ。飾る?」といったら
「今飾ると『出戻って来ちゃう』ってよ」
「じゃあ、止めとくか」となりました。

hisayoさんのお雛様こうして飾ってあげるのも
供養です。テーブルの上がちょっと華やぎます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の中の餅つき会

2016年02月14日 | 行事
今日は町内会の餅つき会でした。朝から町内会の
会館へ出かけた父ちゃん。が・・・
朝から強風と時々雨模様。数日前からもち米の
買い付けや、もち米を冷やす(もち米を一昼夜
水に浸ける)作業をこなしてきたので「中止」に
するわけにもいかず。
「会館前にターフでも張って搗くより
 しょうがないか」と父ちゃん。
強風と雨の中、出かけました。
強風は治まらなかったものの雨はなんとか止み
「2時間ほど遅らせて餅つき開始」と連絡あり
私も昼頃様子を見に行ってきました。
人が集まっているかな?と思って歩いて行くと
会館前には沢山の人が来ていて道路にあふれていた。

お天気も青空が広がってきた。
 
臼二つですでに餅つきが始まっていて

道路にあふれた子供達が車にぶつからないように
誘導するおじさんもいて

賑やかに餅つきです。今日は我が家の餅つきマイスター
柊ちゃんは東北へボランティアで留守、代わりに友達の
Kyouちゃんが頑張ります。

父ちゃんも頑張ります。

カマドも二つあり。もち米を蒸します。
 
搗いた餅はあんころ餅、黄な粉餅、のり餅、雑煮と
なってきた人たちに振る舞われます。
 
のし餅も作りました。

餅つきも父ちゃんが若手の育成に力を入れてきたので
世代交代が始まり良かったというところです。
というより餅つきを知らない年寄りが多く
なっているということです。

今年は荒れた餅つき会になりましたがなんとか
無事に餅つき行事が終わりました。二年前こんな餅つきもありました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする