goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

伯母さんの家で見つけた日本国旗

2016年02月08日 | いろいろな事
伯母さんの家に借り手がつき最後の家財道具の
整理をしていて持ち帰った物↓
漆塗りの函に「国旗函」と書いてある。

中には日本国旗が入っていました。

箱書きに国旗掲揚日が書かれてありました。

四方拝(1月1日)から始まって元始祭
新年宴会と続き、聞きなれない事だらけ。、
国旗制定記念日(1月27日)
 国旗制定日があった事など私は知りませんでした。
地久節(3月6日)
「天地長久」という漢籍から、明治憲法時代は
 天皇誕生日を「天長節」、皇后誕生日を
「地久節」と呼びましたが、祝日扱いは
 天長節のみ。戦後もそれに倣ったのです。

 地久節知りませんでした。
「地久節、知ってる?」と父ちゃんに聞いたら
「知らん」
陸軍記念日春季皇靈祭も知りません。
國華日天長節靖国神社祭、海軍記念日
秋季皇靈祭、始政記念日、神嘗祭、明治節
新嘗祭、皇太子殿下御誕生日(今の天皇)
大正天皇祭

全部で21回の国旗掲揚日があります。
主に宮中祭祀にならって国旗掲揚していた?
今の祝祭日に国旗を掲げるという事とは違ってます。
最近では祝祭日や宮中祭祀に国旗掲揚する家など
ほとんど見なくなりました。
昔は皇室を敬い國を敬って国旗を掲げました。
立派な函に入ったままの「国旗函」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザに罹ってしまった大ちゃん

2016年02月08日 | 家族
先週の始め大ちゃんのお母さんが来て
「大、預かってくれる?柊(兄)がインフルエンザに
 罹ってしまった。大は来週始めに試験なの」
大ちゃんは来週高校入試なので、インフルエンザに
罹ってしまったら大変だ。という事で
大ちゃんしばらく我が家で過ごす事になりました。
が・・・次の日学校から帰っってきた大ちゃん。
学校で具合が悪かったらしい。具合が悪い事を
先生に言ったら、インフルエンザだとす
「ぎりぎりセーフ(受験)だな」と担任が言ったらしい。
夕方、帰ってきた大ちゃん。
「やばい、インフルエンザみたい」と云った。
父ちゃんが医者に連れて行った。
インフルエンザA型でした。あちゃ~。兄ちゃんから
もらっちゃいました。
それからは熱が出始め、体の節々が痛み、だるさがある。
とのことで、大ちゃん5日間登校禁止と成りました。
次の日にはお母さんも巻き添えになり、柊ちゃん
大ちゃん、お母さんと次々にインフルエンザに
罹ってしまいました。
「お父さんは大丈夫かな?」と云ったら
「父さんは身体鍛えているから大丈夫でしょ」と
大ちゃん。それから御飯の支度はお父さんが
やっていました。我が家と同じです。

その間私たちは2回も留守(伯母さんの家の片付け)
しましたが土曜日にはなんとか熱も下がった大ちゃん
月曜日の今日無事登校しました。
先生の言った通り「ぎりぎりセーフでした」
明日は前期の高校受験です。インフルエンザで
勉強どころではなかった大ちゃんでした。
大ちゃんのクラスではインフルエンザで休んで
いる人はいなかったとの事。
「自分が原因でインフルエンザに罹っていた
 人がいたら申し訳ないな」と大ちゃん。
受験の時期なので試験どきにインフルエンザに
罹っていたら辛いものがある。
「でも保健室で試験を受けさせてくれるよ。
 その方が緊張しないからいいかも」と大ちゃん。
とりあえず登校できてよかったね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする