伯母さんの家に借り手がつき最後の家財道具の
整理をしていて持ち帰った物↓
漆塗りの函に「国旗函」と書いてある。

中には日本国旗が入っていました。

箱書きに国旗掲揚日が書かれてありました。

四方拝(1月1日)から始まって元始祭
新年宴会と続き、聞きなれない事だらけ。、
国旗制定記念日(1月27日)
国旗制定日があった事など私は知りませんでした。
地久節(3月6日)
「天地長久」という漢籍から、明治憲法時代は
天皇誕生日を「天長節」、皇后誕生日を
「地久節」と呼びましたが、祝日扱いは
天長節のみ。戦後もそれに倣ったのです。
地久節知りませんでした。
「地久節、知ってる?」と父ちゃんに聞いたら
「知らん」
陸軍記念日、春季皇靈祭も知りません。
國華日、天長節、靖国神社祭、海軍記念日
秋季皇靈祭、始政記念日、神嘗祭、明治節
新嘗祭、皇太子殿下御誕生日(今の天皇)
大正天皇祭
全部で21回の国旗掲揚日があります。
主に宮中祭祀にならって国旗掲揚していた?
今の祝祭日に国旗を掲げるという事とは違ってます。
最近では祝祭日や宮中祭祀に国旗掲揚する家など
ほとんど見なくなりました。
昔は皇室を敬い國を敬って国旗を掲げました。
立派な函に入ったままの「国旗函」です。
整理をしていて持ち帰った物↓
漆塗りの函に「国旗函」と書いてある。

中には日本国旗が入っていました。

箱書きに国旗掲揚日が書かれてありました。

四方拝(1月1日)から始まって元始祭
新年宴会と続き、聞きなれない事だらけ。、
国旗制定記念日(1月27日)
国旗制定日があった事など私は知りませんでした。
地久節(3月6日)
「天地長久」という漢籍から、明治憲法時代は
天皇誕生日を「天長節」、皇后誕生日を
「地久節」と呼びましたが、祝日扱いは
天長節のみ。戦後もそれに倣ったのです。
地久節知りませんでした。
「地久節、知ってる?」と父ちゃんに聞いたら
「知らん」
陸軍記念日、春季皇靈祭も知りません。
國華日、天長節、靖国神社祭、海軍記念日
秋季皇靈祭、始政記念日、神嘗祭、明治節
新嘗祭、皇太子殿下御誕生日(今の天皇)
大正天皇祭
全部で21回の国旗掲揚日があります。
主に宮中祭祀にならって国旗掲揚していた?
今の祝祭日に国旗を掲げるという事とは違ってます。
最近では祝祭日や宮中祭祀に国旗掲揚する家など
ほとんど見なくなりました。
昔は皇室を敬い國を敬って国旗を掲げました。
立派な函に入ったままの「国旗函」です。