goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

貰ったトマトでトマトソースを作る

2013年07月16日 | 季節の食べ物
昨日兄の所からたくさん貰ったトマトでトマトソースを作りました。
トマトは湯剥きしてざく切りし、タマネギ(大玉2個)ニンニク(1玉、1欠ではありません)を
みじん切りしてオリーブオイルで炒めトマトと混ぜ合わせて煮込みます。

4、5kgのトマトにタマネギ、ニンニクを入れて約5kg
時々かき混ぜながら約1時間半トマトの塊が無くなってきたら
塩コショウで味を整えて出来上がり。

400g入りの大瓶6本と300g入りの瓶2本が出来上がりました。

トマトソースは茹で上がったスパゲッティにかけて食べると美味しい。
こうしておくと常温保存が出来ます。貰ったトマトで美味しい保存食が出来上がり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいトマトを貰う

2013年07月15日 | 季節の食べ物
夕方『トマトいるか?」と兄から電話。もちろん頂きにあがりました。
トマトは「食いきれねぇほど採れる。全部持ってけ」と兄。これだけありました。

その他インゲン。キャベツ、バジル、カボチャも貰い


ローレルは垣根の外にはみ出してるから「折って持ってけ。お湯でざっと洗って
干しとけば持つぞ」とたくさん持たされた。ローレルはいろいろな料理にお役立ちです。

いつも貰うばかりですが嬉しい頂き物。トマトは煮てトマトソースを作ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いのでタープ(日除け)を作る

2013年07月15日 | 手作り
「こちらは習志野市役所です。本日、暑さ指数が非常に高くなると
予想されます。こまめに水分を取り、強い日差しを出来るだけ避け、
熱中症の予防をしましょう」と
午前中の早い時間から防災無線でお知らせがあった。
ご親切にありがたいことです。
今日は風もなく朝から蒸し暑い。クーラーエアコンのない我家では
なるべく外仕事はしないようにしていましたが、たまらん暑さです。
ベランダも日差しで焼けるような暑さ。
そこで午後からお昼寝返上で日除け(タープ)を作ることにした。
タープ用に使う布は古シーツを使い、棒を通す筒を縫い、紐を通す所は
力布を補強。
 
古い竹にシーツを通し

ワイヤーのハンガーを利用して折り曲げ竹を支えるハンガーを作る。
 
2階の庇から下げれば出来上がり。反対側をコブシの木の枝に縛り付ければ
簡易日除けの出来上がり。

古シーツも立派な日除けに変身です。

これでかなり涼しく過ごせそうです。
父ちゃんは「2階から落っこちるなよ」と言って午後から町会の集まりに
出かけた。年寄りはバランス感覚が衰えてくるので高い所での作業は
要注意です。何とか出来上がりました。
次は緑のカーテン作り。これは私一人では出来ません。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダが出来上がり夕涼みで一杯やる

2013年07月14日 | いろいろな事
ベランダも出来上がり今日は仕上げの階段を大ちゃんのお父さんが仕上げました。
がっちりとした階段が出来上がり父ちゃんが柿渋を塗って完成。

夕方ピカピカゴロゴロ雷がなりましたがたいした雨にはならず「完成記念」として
四街道のおじいちゃんおばあちゃんを呼んでいつものようにベランダで夕涼みの飲み会を楽しみました。

打ち水した外は涼しいビール、ワイン、焼酎が進みました。夕方の涼しい風が吹く中で
贅沢な暑気払いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン最後の杏ジャム作り

2013年07月13日 | ジャム作り
今シーズンは杏のジャムをたくさん作りました。伯母さんの家から採ってきた杏で作ったジャムを
はじめ今回で4回目のジャム作り一度に約2kgづつ作ります。自家用とプレゼント用です。
杏ジャムは評判が良いので皆さんに喜ばれる。杏のシーズンは短くあっという間に無くなります。
もう一度(4回目)作ろうかと想って買いにいったら殆どのスパーで売り切れ。季節ものなので
売り切れたら仕入れはそれでお終い。
今日はダンスレッスンの帰りにスーパーと八百屋2軒に寄ってみましたがどちらも杏は
置いていなかった。最後に何時も行く八百屋に行ってみたらやっぱり見当たらない。
店のオヤジさんに「杏は置いてないの」と聞いたら「あるよ」と出してきてくれた。嬉しく思い
1ケース4パックをお買い上げ。
「1パック580円だけど、お姉さん(私の事)よく買ってくれるから500円でいいよ」と
云ってくれた。「1パック700gはあるよ」とオヤジさん。

種を取って2、5kgありました。砂糖を入れて何時ものように30分程煮込めば

美味しい杏ジャムの出来上がりです。

先日、ジャム瓶が無くなったので何時も頼んでいる野沢温泉村の金森商店さんへ
瓶の注文をしました。届いた瓶に金森商店の奥様が作った蕗味噌が入っていました。
 
何時も素敵な心遣いの奥様です。蕗味噌は白いご飯によくあいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日続く猛暑日

2013年07月12日 | 自然
今日も千葉県は猛暑日でした。以前にも書いた事がありますが、昔の8月の東京平均気温は
25、8℃と表に出ていました。あれから50数年、本当に暑くなりました。
TVの番組のサイドバーに「高温注意情報」なる注意が出ていて

各地の温度が何度であるかテロップが流れる

「水分をこまめに採って熱中症にならないよう気をつけてください」とアナウンサーは呼びかける。

50数年前は「熱中症」なる言葉はなかった。木陰に入れば涼しかったし、大人が炎天下で
遊ぶ子供たちに「日射病になるよ」と呼びかけていましたが、子供たちは以外と平気なものでした。
熱中症は室内でも具合が悪くなる。特に年寄りは気をつけた方が良いそうです。
こまめに水分とって熱中症にならないようにしましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日のお仕事 柿渋塗りとマット洗い

2013年07月12日 | いろいろな事
猛暑日が続く毎日。今日は暑い中父ちゃんはベランダの柿渋塗り。
大ちゃんのお父さんがきれいに作ってくれたベランダ。丈夫で長持ちするように柿渋を
塗ります。柿渋は防腐防水の天然塗料です。
塗っている時は少々臭いですが自然に優しい塗料です。

柿渋を少し水で薄めて2回重ね塗り。「この材木は丈夫ですから30年は保ちますよ」と
大ちゃんのお父さん。長持ちして嬉しいね。でも30年は生きられないな。
柊ちゃん(大ちゃんの兄)が跡を継ぐといってます。

炎天下で作業している間、私は電気カーペットのマット洗い。

2畳ほどのマットをお風呂場で洗います。右手の握力があまり無いので左手でゴシゴシ洗います。
「手が使えなかったら足を使え」と昔母が言ってました。今はその通りにやっています。
きれいになったマットは洗濯機で脱水。暑かったので外干しでであっという間に乾きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日は夕方に打ち水をする

2013年07月11日 | いろいろな事
毎日猛暑日が続いています。今日は午前中に防災無線で早くも「熱中症にご注意ください」と放送された。
昼間の暑い時はなるべく外に出ないで室内で静かにしている。といっても我家はクーラーエアコンは
無いので室内でも暑い事は暑いが南から北に風が抜けるようにドアを開けて風の通りを良くします。
昼間は庭仕事も出来ません。昼食後はシエスタ(昼寝)して体力温存。
今日は日が沈んでからアジサイの植え替えをしました。昨年挿し木したアジサイがついて植木鉢が
小さくなり一回り大きな蜂に植え替えました。

そして暑かった一日に植木の水遣りをかねて庭に水撒きです。高い木にも放水、一気に涼しくなります。

植物も生き返ります。

水撒きのおかげで夜風が入って涼しく

クーラーエアコン使わなくても充分涼しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンゴーが届く

2013年07月10日 | 季節の食べ物
「マンゴーが届いたので取りにきてください」とYちゃんのお母さんから電話あり頂きに上がりました。
大きな台湾マンゴーです。「今年はすごく大きいよ」とYさん。本当に大きい。


Yちゃんは10数年前に学童保育で面倒を見ました。お母さんとはそれ以来のお付き合い。
台湾ではマンゴーのシーズンは日本以上に蒸し暑いそうで、夏休みに毎年台湾に帰っていた
Yちゃんは「蒸し暑くて帰りたいたくないけどマンゴーがお美味しいから帰る』と
言っていました。10数年も経つのに「恒例の台湾マンゴーお届け」と連絡くれます。
嬉しいお届けものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の茶会に行く

2013年07月10日 | いろいろな事
以前、サークル仲間だったKさんに「お茶会あるとき呼んでね」と
いっておいたら先月「10日に夏の茶会するのでよかったらいらっしゃい」と
案内を貰った。Kさんは「着物(和服)を着たいから茶道を習っている」との事
今日は私が以前差し上げた絽の着物を着てお茶を立ててくれました。
 
まずはAさんが点てる濃茶点前

濃茶はちょっと飲みづらいので「少し薄めにしますね」との事ですが濃くても美味しい。

昼食を挟んでお薄を頂く。Kさんが立てました。客は男性2人女性3人。着物姿が素敵です。

お茶菓子は七夕に因んでの干菓子


Kさんに変わって茶を立てるIさん。私はお代わりしてしまいました。

日本の『茶道」は所作にに無駄がない。若い人には「まだらっこしい」と思うでしょうが
スピードが命の今の世の中、時々はこうしてスローな茶会を楽しむのも心が落ち着きます。
亭主が点てる一服のお茶点前。待つ時間があるからこそ「美味しい」と感じるのです。

袱紗さばきの練習をする。袱紗さばきも流派によって違うのです。
 


Kさんが着ている着物は亡くなった伯母さんが残していった着物です。
私は自分で着物が着られないので着物が好きなKさんに差し上げました。素敵に着こなして
くれてあの世の伯母さんも喜んでいるでしょう。



今日も30℃を超える暑い日でしたがクーラーの効いたKさん宅での茶会は外の暑さを忘れて
茶道を楽しみました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「韓流ブームは終わった」嫌韓の影響?

2013年07月09日 | いろいろな事
朝のワイドショーで日本人の海外旅行先が昨年迄は韓国が第1位だったのが
今年は7位に転落したといっていた。その原因は「韓流ブームは終わった」
いう事らしい。裏には「竹島問題」や昨今話題になっている「嫌韓」も要因なのでしょうか。
こんなの見ちゃうと「嫌韓」になってしまうのも無理ないか。

と云うより韓流ドラマやKpop に飽きてきたのでしょうか。

確かにツアーで行く観光は「とにかく忙しい。あちこち観光地を巡っては必要以上に
免税店や土産物屋に連れて行かれ「買え、買え」の攻勢がすざましい。食事もツーリストメニューで
味がイマイチ。ゆっくり街中を歩いてみられないのはツアー旅行の定めなんですが。何といっても
自由時間の少なさ。韓国は特にひどかった。

初めて行った旅行客は「こんなものか」と思ってしまい。リピーターとしたら
ツアー旅行はもう「いいか」となり、日本人による韓国旅行はブームが去った。と
云う事になる。日本人客がいなくなって免税店、土産物屋は閑古鳥が鳴く。

土産物屋の店員が困っていました。日本人の飽きっぽさもありそれも仕方がない事なんでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜をシンプルに食べる

2013年07月09日 | 季節の食べ物
午前中「しょいかーご」へお買い物。千葉県産のスイカがたくさん売ってます。

大きさ重さによって値段が違う所がいいね。が、年寄り二人に大きなスイカは多すぎる。


そこでばったりご近所のHさんと遭う。
『トマト買いに来た。夏はトマトを朝昼晩毎日食べないと耐えられないの。ここは地元で
採れた新鮮なトマトがあるのでいつも買いに来る」とHさん。
「をうそう、我家も毎日トマトを食べてる。特に今頃の旬のトマトはおいしいね」と私。

今日も大きくて美味しそうなトマトを買いました。今日は父ちゃんが町会の会合で夜出かけました。
『ローストビーフがあるしキュウリが漬かっている。食べるものあるから晩飯大丈夫だな」と
言って出かけました。ローストビーフがあるしキュウリの漬け物それにトマトがあればご馳走です。

今はトマト、キュウリ、茄子等の夏野菜は年がら年中スーパーに売っている。ハウス栽培が
進んでいるからです。が、キュウリ、トマトは別にして冬に茄子やスイカは食べる気がしない。

私の家は小さな農家でした。トマト、キュウリ、茄子、スイカ等夏野菜を栽培していてました。
あの頃はすべて露地栽培だったので太陽の下で育った作物はそれぞれに独特な味と香りが
あって美味しかったのです。母が行商して美味しい夏野菜をお得意さんに持っていき喜ばれました。
夏野菜は夏に食べるのがやはり一番美味しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷鳴っても雨降らず

2013年07月08日 | いろいろな事
今日も暑い日でした。午後には「光化学スモッグ注意報が発令」されて車での「外出は控えて」と
防災放送がありました。そんな時は静かにしているのが一番です。
夕方北の方↓の雲行きが怪しくなり、雷がゴロゴロ鳴りだした。

北から張り出してきた雷雲ですが

雷の音はすれども雨は殆ど降らずに通り過ぎた。

暑かったので一雨欲しかったのですが雨降らず、蒸し暑い。
夜になって少し降ってくれた。雨が降るととたんに涼しくなる。
エアコンクーラーのない我家には助かる雨です。

学童指導員やっていたとき雷雨になったので雷と落雷の注意を子供たちにしました。
「雷が鳴ったら早く家の中に入る事。TVのアンテナに雷が落ちる事があるので
TVから離れている事」と子供たちに言ったら、後日親から
『子供たちを脅かさないようにしてください」と言ってきた。
「子供が一人で留守番(雷を怖がって)出来なくなる」という事らしい。
おいおいこれは脅かしじゃないよ。本当にあった事なんだよ、と思ったが
親からしたら「落雷」と云う事は子供にとっては「怖い事」なので「脅かすな」と
云う事なんでしょう。それ以来「雷と落雷」については子供に注意するのをやめました。
今日、釣りを楽しんでいた男性3人が雷に打たれ1人が亡くなったと夕方のニュースで
言っていた。小さい時から雷の恐さを知っていた方がいいと思うのですがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ作り5

2013年07月07日 | 手作り
梅雨もあけたと云う事で大ちゃんのお父さんによるベランダ作りが再会されました。
古いベランダを取り壊したあと梅雨に入ってしまい作業出来ないままになって
昨日今日で一気に作り上げてくれました。

ジリジリ照りつける炎天下の作業、ご苦労様です。
夕方にはきれいな廊下風ベランダの出来上がり。ベンチも後は釘を打ち付けるだけ。
 
猫の茶々丸が一番喜んでいます。後は階段を付けて出来上がり。大ちゃんのお父さん
お休みを利用しての作業なので忙しい。おつかれさまです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館の七夕祭

2013年07月07日 | 行事
関東地方も梅雨があけ、今日はかなりの暑さになりました。

父ちゃんは朝から近くの公民館の「七夕祭り」行事のお手伝いに出かける。
私も散歩がてら出かけてみました。道路に面した公民館脇に近くの小中学校
子供会、老人クラブの方々が大きな竹に短冊を飾り付けてありました。

 願い事を書いた幼稚園生の短冊↓   小学生の短冊↓この頃はまだ可愛い
      
親も子供の書いた短冊を見に来ています。

 中学生の短冊↓もう高校入試のお願いごとを書いている。現実的になる。
      

 老人会の年寄りの書いた短冊はやっぱりこのような↓文が多かった。
     
公民館前庭は人がいっぱい賑わってました。

バルーンアートは元気な爺さん婆さんが作ってプレゼントしていました。

父ちゃんは暑い中ヤキソバ係。ご苦労様。

七夕の日は曇りや雨の得意日ですが今日はきれいに晴れわたりました。

公民館を出てぶらぶらと約30分の散歩。ギラギラ照りつける太陽に汗びっしょりになって
帰宅。年寄りは熱中症になりやすいので日中あまり出歩かない方がいいといわれる。
クーラーのない我家、まだ7月なのにこの暑さ(30℃I以上)今年は乗り切れるでしょうか。
「ところで伯母さんはクーラー使ってたの?」と父ちゃんに聞いたら
「使ってなかった。ぶっ壊れそうな扇風機を使っていたので『買ってやろうか?』と
聞いたら『もうそんなに生きられないからいらん』といってた」クーラーが
あっても使わなかったそうで、100歳まで生きた伯母さんはエライ!!です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする