先日、目医者へ心電図を持っていった折、渡された封書の上書きにこのように
書いてありました。「御机下」(ごきかと読む)本来の意味はどのようなこと?と

思ってネットで「ごきか」を変換したら「誤記か」とか「5季か」となり
「御机下」は出てこない仕方がないから、おん「御」つくえ「机」した「下」で
やっと「御机下」になり検索したらこのように出てました。
要するに「先生」といわれる方々に文書を出す封筒の上書きで、敬った
言い方らしい。そういえば私のかかりつけの目医者さんが白内障手術して
くれる先生に紹介状書いてくれた上書きは「御侍史」(ごじしと読む)だった。
これも「ごじし」で変換すると「護持し」となってしまい、おん「御」さむらい「侍」
し「死」でなくて「史」で検索。まあこれは我々あまり紹介状なるものを
いただきたくないので知っていなくてもいいのですが。これは医療用語とでも
言うのでしょうかね。ちなみに上記の封筒の上書きは「達筆だな~」と思ったら
パソコンで書いたものでした。今は便利になりました。
書いてありました。「御机下」(ごきかと読む)本来の意味はどのようなこと?と

思ってネットで「ごきか」を変換したら「誤記か」とか「5季か」となり
「御机下」は出てこない仕方がないから、おん「御」つくえ「机」した「下」で
やっと「御机下」になり検索したらこのように出てました。
要するに「先生」といわれる方々に文書を出す封筒の上書きで、敬った
言い方らしい。そういえば私のかかりつけの目医者さんが白内障手術して
くれる先生に紹介状書いてくれた上書きは「御侍史」(ごじしと読む)だった。
これも「ごじし」で変換すると「護持し」となってしまい、おん「御」さむらい「侍」
し「死」でなくて「史」で検索。まあこれは我々あまり紹介状なるものを
いただきたくないので知っていなくてもいいのですが。これは医療用語とでも
言うのでしょうかね。ちなみに上記の封筒の上書きは「達筆だな~」と思ったら
パソコンで書いたものでした。今は便利になりました。
難しい言い回しですが、敬う表現として上下関係を尊重する世界では普通に使われたりしているんですね。
会社宛には大体が「御中」ですが医療に携わる方々の
間では「御中」の代わりに「御机下」と「御侍史」を
使うのでしょう。紹介状を「机の下」に置かれっぱなしに
されても困りますね。