goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

笊(ザル)の修理を頼まれた

2021年08月31日 | 手作り
お掃除ボランティアに行っているお宅に良い竹笊があった。
但し止めが劣化して外れてきている。
 
「いい笊なので直しませんか?」と聞いたら
「直るかしら」
「直りますよ」という事で竹笊を持ち帰った。

四街道のおじいちゃんは竹職人です。今では店から請われて
竹細工を作っている。
おじいちゃんに電話して、
「直してもらえるか?」聞いたら、家まで取りに来てくれた。
「いい笊だね。これは直せるよ」といってくれた。
大ちゃんのお父さんお母さんも交えて竹笊談義。
四街道のおじいちゃんが作った一斗笊。真竹で編んである。
 
私の実家から貰った60年ものの一斗笊。
「これは篠竹で編んであるね。篠竹の笊は安物と
 思われているけど、そうではないよ」とおじいちゃん。
 
縁の作りが違う、
 
こちらも60年以上現役の片口揚げ笊
 
「昔の人はいい仕事しているね。今はこのような
 持ち手の細かい編み方ができる人居なくなった」

「このような手の込んだ作りは作家物だったら
 高く売れるでしょうが、日常使いの笊は
 値段が高いと売れない。手間を考えると
 あまり安く売れないんだよね。安い外国産も
 入ってきているけど、国産品の方がずっと
 長持ちする」とおじいちゃん。

プラスチック製品全盛の時代ですが竹笊はプラスチックより
長持ちする。プラスチックは経年劣化するが竹製品は
年が経つと飴色になって箔が付く

おじいちゃん片口揚げ笊を
「借りていって編み方の勉強してみる」と持ち帰った。
勉強熱心な四街道のおじいちゃんです。
竹籠、竹笊作りが趣味になったおじいちゃんですが
材料の品切れで今は作れない。
「秋になったら竹切りに行きます」と張り切っていた。
千葉県には竹林がたくさんありますが、竹細工を作る人が
いなくなり、竹林利用がなくなり荒れてしまう一方のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪組織委員 医療資材大量廃棄(500万円分)

2021年08月31日 | 事件
8月も終わりというのに、蒸し暑い日が続いています。
昨晩は北東の方角(成田方面?)で、音が聞こえない
稲光がピカピカ光り綺麗でした。

その為か夜中は涼しい風が吹き寒いくらいでした。

さて、Yahoo!ニュースに五輪組織委員 医療資材大量廃棄と出ていた。
東京五輪・パラリンピック組織委員会は31日、五輪終了後を
受けて撤収した会場などにおいて、手袋、マスク、ガウンなどの
医療用消耗品の一部を廃棄医療用資器材については、心電計、
診察台、ストレッチャーなどの機械、備品、リネンなどは
レンタルのため返却。注射針や輸液セットなどの医薬品、
医療機器については法令上譲渡は不可となっている。
ただ、手袋、マスク、ガウンなどは譲渡を前提としていたが、
撤収期間が短かったこと、保管場所を用意していなかった
ことなどから廃棄してしまったという。無観客による
来場者の激減、また発熱患者が限られていたことから、
多くの余剰が発生していた。山下局長は
「見通しが甘かった」と、頭を下げた。
マスクは50枚入りで1箱のものを660箱で3万3000枚、
消毒液は380本、ガウン3420枚などを廃棄した。
金額換算でトータル500万円分にのぼるとした。


なんとももったいない事です。それでなくても今回の
オリンピックは金がかかり過ぎ、おまけにコロナ感染拡大で
観客収益が「無」になり大赤字というのに、使える資材を
大量廃棄したという。
「処分しろ」といった人は自分の懐を痛めていないので
「もったいない」という気持ちは持ち合わせていない
のでしょう。大きな組織というものはそんなものか?
処分業社が何とか売り捌いてくれればいいのですが・・・
「あ〜あ、もったいない」とケチな婆さんは思ってしまう。
こんな事(使えるものを廃棄)する人間に「雷」を落とす
人はいないのでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする