goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

懐かしい起床ラッパの音

2025年06月25日 | 映画 TV
NHK連続テレビ小説「アンパン」は面白く見ていますが
先日、柳井嵩が兵役徴収になり軍隊生活を送っている場面に
流れた起床ラッパが懐かしかった。

昔70年程も前、我が家の近くには習志野自衛隊(予備隊)
の基地があり朝になると起床ラッパ、夜になると就寝ラッパの
音が聞こえた。母は時折そのラッパに合わせて
「起きろよ 起きろよ みんな起きろ
    起きないと 将校さんに 叱られる〜」と歌って
私たち子供を起こした。
今時の自衛隊起床ラッパは曲が変わっているようです。
今でも自衛隊にはラッパ隊というのがあり、折々に流されて
いるようですが、今は我が家にはラッパの音がほとんど
聞こえない。それだけ家が立て込み騒がしくなったか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成清梨沙子ちゃんトップ当選

2025年06月23日 | 行事
今日の新聞に都議会議員選挙の勝敗が大きく載っていた。
思っていた通り、都民は自民に厳しく、都民ファーストに
望みを託したか?

成清梨沙子ちゃんは今回もトップ当選となり、昨日早々と
当選確実となりました。今朝の新聞に写真が載っていた。

小学生の頃はおとなしく、いつも誰かさんの後ろに
くっついていた感じでした。今回の選挙が3期目の
当選となり35歳の若さの梨沙子ちゃん。次は
国政に進出か?梨沙子ちゃん頑張ってほしいね。

自民党は苦戦を強いられた、7月の参院選はどうなるか?
自民党さん、うかうかしていられないよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹でできたワインボトルホルダー パニエ

2025年06月22日 | 手作り
未だ6月なのに今年は暑い毎日が続いている。
今日は大ちゃんが帰ってきました。大ちゃんは
レストラン勤めをしていながらワインソムリエを
目指している。四街道のおじいちゃんに竹で
ワインボトルホルダー(フランス語でパニエ)を
作って貰おうと四街道に出向いた帰りだそうな
レストランから拝借してきたパニエ
 
ところが、四街道に行ったら、すでにこんな物が
出来ていたそうです。
 
四街道のおじいちゃんが布袋竹を使って凝った
作りのパニエ。何かアジアンチックな作りです。
外国人がこの作品を見たら欲しがりそう。
 
ですが、大ちゃんはシンプルな作りが良かったみたい。
で、四街道の竹職人、再度本物と同じようなパニエを
作ってくるそうな。どんな作品ができるか楽しみ。

今日は東京都議会議員選挙の日でした。
墨田区から立候補している成清梨沙子さん。
梨沙子ちゃんは私が学童保育指導員をしていた時に
面倒を見ました。
先日、東京墨田区に住む大ちゃんが選挙演説していた
梨沙子ちゃんに会ってきたとのことで
「習志野市に住んでいましたか?K(私の事)は
 僕の祖母です」と話してきたそうな。
梨沙子ちゃん覚えてくれていてくれたようで
「K先生、元気ですか?」と言ってたよと、大ちゃん。
大ちゃんが貰ってきた梨沙子ちゃんの選挙カード
 
今回も当選確実になっている。
梨沙子ちゃんのプロフィールには小学校時代の
運動会の時の体操服姿が写っている。運動が
苦手だった物静かでおとなしい梨沙子ちゃんが
議員さんになるなんて、ずいぶん性格が変わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンプライアンスって何?

2025年06月21日 | 事件
国分太一という方が「コンプライアンス違反」が
判明したということでタレント活動を無期限休止と
4チャンネル(日本テレビ)社長がテレビで
釈明していた。

「コンプライアンスって何よ」と父ちゃんに聞いたら
「さあな」という答え
「日本語で言ってほしいね。コンプライアンス
 なんて横文字で言われても婆さんには判らん」
という事で調べてみたら「法令遵守」と出た。
コンプライアンス違反の事例は無数にありますが
大きく分けると「労働問題」「法令違反」「不正経理」
「情報漏えい」の4つに分類できます。代表的な事例から
コンプライアンスの重要性を理解し、ガバナンス
(管理体制)を強化していきましょう。

まあ兎に角、国分太一という方はコンプライアンス
違反をしたので追放された。ですがその中身は
はっきりしない。はっきり出来ないような恥ずかしい事を
したのでしょうか。しばらくは芸能ネタになりマスコミに
追い立てられるのでしょう。
いずれにしても法令を犯す悪い事をしてしまった。
国分太一という方、平家物語の冒頭の句をを暗記
させられなかったのでしょうか?この句は学生の
時代に必ず暗記させられた。
祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
驕れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
猛き者もつひにはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。

未だ50代なのに、つまらぬ事(法令違反)して
これからの人生を風の前の塵のように吹き飛ばされた。
自業自得というものか。

それにしてもどんな「法令遵守」違反をしたのか?
野次馬婆さんは気になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りボランティアはいつまで続けられるか

2025年06月20日 | ガーデニング
今日もボランティアで忙しかった。
午前中は目の悪いおじいちゃんへの新聞代読。
時間が少しあったので
「ベランダにある鉢植えの草を取って欲しい」と
いわれ鉢植えの草取り。水を遣っていなかったので
鉢植えの植物はカラカラ状態
「青紫蘇はダメになっちゃったかな」とおじいちゃん
「お水を遣れば生き返るよ」
紫蘇は素麺などの薬味に使っていたらしい。
1時間半ほどのボランティア活動でした。

昼食後、2時から相棒と、又また草取りボランティア。
母屋の家の周りの草取りです。植木の要らない枝を
剪定したり、木の下草を引き抜いたりの作業です。
 
暑かったが日陰になっていたので作業しやすかったが
長時間での草取りは年寄りには応える。
こちらも1時間半で作業終了。家の周りの草取りは
半分しか出来ず、続きは明日。

帰ってきて我が家の庭を見たらベルガモット
ホタルブクロの花が咲いていました。
 
よそ様の庭はきれいにしていても、我が家の庭は
なかなか片付かない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハングル文字が篆刻で刻されていた

2025年06月19日 | 篆刻
先日、上野東京都美術館で行われていたZEN展に
書の部もあり出品されている書にハングル文字
書がありました。ハンブル文字は意味が判らずですが
押されている篆刻の印も篆書体ではなくハングル文字に
なっている。ハングル文字は何やら記号のように見える。


   

 

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の東京都美術館へZEN展を見に行く

2025年06月17日 | お出かけ
今日は6月だというのに異常な暑さの東京へ
出かけました。朝から暑い。
サークル仲間のお二人がZEN展に出品している
という事で久々に上野まで出かけました。
「暑いのでまたの日にしたら」と出品者の
Oさんが言ってきたそうですが、友達も私も
忙しくて今日しか時間が取れず、暑くても
出かけました。

上野駅を降りて、まずは西郷さんにご挨拶。
今日は横からの西郷像です。西郷さんも
照りつける太陽に暑いでしょう。傍には
ブラシの木の赤い花が咲いていた。
美術館入り口にある井上武吉の球体にも
挨拶して
 
美術館の中へ。館内は冷房が効いていて涼しい。
たくさんの絵や立体像が展示されていた。
 
お目当てのUさんのペン画(千手観音立像)があり
 
細かく描かれた彩画を見る。

パソコンで描いたOさんの作品、バラと富士山
 
80歳半ばを超えた方の作品とは思えない。

細かい切り絵に感嘆したり
 
立体画に関心したり何でもありのなかなか面白い
展覧会でした。

展覧会にはなかなかユニークなファッションの方が
来られる。服も派手派手だけどこれもいいね。
おしゃれな靴も素敵です。
 
たくさんの絵画を堪能して外に出たら兎に角暑い

上野精養軒傍にある鐘楼(時の鐘)は朝6時、昼の
12時夕方6時の一日3回鳴らされるそうな。
 
「たまに鳴らない事もありますが、最近は
 ちゃんと鳴ってます。突き手の方は隣の家に
 住んでるんですよ」と精養軒のガードマンが
教えてくれた。

今日の東京は36℃の猛暑日になったそうで、木陰に
入っても涼しさが感じられず、観光客も少ない。
昼食後は、上野の森散策と思いましたが
あまりの暑さに辟易して帰ることにしました。
すでに真夏の東京は地獄だと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫を見にきた

2025年06月16日 | 鳥 猫 魚 生きもの
夕方、学童時代の親御さんのNさんから連絡あり
「猫を見に行っていい?」と言ってきた。
我が家の飼い猫himeはNさんから貰い受け
そのhimeが4月に子供を4匹産んだのです。
私が入院している最中に子供を産んだよう
なのですが、
「産んだ場所が判らない。お腹はぺちゃんこ
 だし、ご飯は食べに帰ってくる」と大ちゃんの
お母さんがいった。無論父ちゃんも判らずです。
姫のおっぱい(乳房)は吸われた跡がある。
という事で何処かで生んでいることは確かです。
近所に探しに行ったが判らずでしたが、ご近所の
小学生sora君が
GPSの首輪つけたら見つかるんじゃない」と
教えてくれた。その手があったか。とsora君に感謝
早速息子がネットで猫の首輪JPSを買ってくれた。
息子がそれ(GPS)を持ってきた日。
退院して二日目の私が寝室の押し入れを見たら
置いてあった空の段ボールをかじった切屑が
たくさん散らばっていた。これは何じゃ?と思い
段ボール箱を引っ張り出したら、黒い塊が落ちた。
なんと目も開いていない真っ黒な子猫でした。
さらに引っ張り出すとhimeが「何かよう?」と
いう感じで見上げたので中を見たら子猫がもう
3匹うごめいていた。
あちゃ〜、himeはここ(押し入れ)で子供を
産んだのか。急いで父ちゃんと大ちゃんの
お母さんを呼びました。
父ちゃんも大ちゃんのお母さんもこんな所(押し入れ)
で産んでいたなんて全く判らずでした。
「猫の鳴き声もしなかったし、音もしなかった」と
いう。息子が持ってきた猫用のGPS首輪は無駄に
なってしまいましたが
「首輪は母ちゃんにつけるからいい」と持ち帰った。
そんな事でhimeの子猫は野良化しないでやれやれ
良かった。とみんなほっと安心しました。

猫を見にきたNさんと娘さんのaiちゃんはhimeと
子猫にチュールを持ってきてくれ、私と父ちゃんには
aiちゃん手作りのパンを持ってきてくれた。
 
生まれて2ヶ月も経つと子猫もこんなに大きくなる。

今が一番面白い時期です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)6月の勉強会に行く

2025年06月15日 | 篆刻
今日は篆刻サークルの勉強会でした。
打瀬の公民館まで大ちゃんのお母さんに送ってもらう。
梅雨に入り雨模様でしたが蒸し暑い日でした。

会員全員集合で5月の課題(金石交:金や石のように
 堅く、永遠に変わらない友情や交際を表す言葉です。
 変わらぬ友情をたとえる言葉として使われます

印の大きさ八分(約2、5cm)以下先生の講評です。


一見して辺縁の安定感が印象的である。その変化も
程良い文字はこの配字が無難。「交」下部の空間
一考の余地あり。



特に問題なく安定した作なるも左右の重みを考え
左字を朱文にするのも一考か。



「交」字下部の固さ一考の余地あり。刻は雅味
ありて好感。辺縁左上角の空間を作ること大事。



印面を余すところなく使い、安定の作たり。
「交」字やや固さを感じるか。上部左右の
角が鋭味すぎたか。



辺縁、文字共に柔和さが印象的にて優しさ好感。
辺縁にもう少し力感ありてもよい。



一見して辺縁の変化あり表情がよい。文字「交」の
傾きに合わせて右字の工夫欲す。右下の「石」字
一考要。



三文字それぞれよく考えられた工夫の跡見ゆ。
右下の間延びと左下の圧縮感に注意。



一見して「石」字の変化に注目された。「金」字の
中心線、微妙にズレありや?辺縁と上部やや重し。



三等分の作に意欲を感ずるも、字形が間延びして
問題あり。辺縁も雑然としている。



一見して「石」字は「口」のみと思った。
借辺の場合、位置をずらす工夫大事。辺縁の
表現はさすがである。



刻、配字共に優等生的なものであるが氏の
力量からして今一歩の高みの作を望む。
字型を小さくして周縁界線を入れるのもよいか。



辺縁の変化と文字の落ち着きの風情が調和して可。
「石」下部の空間と「口」の丸みやや難あるか。


先生の三文字参考作品 配字を参考
名前印 京華會 寿涯無
  

Sさんからデイゴの花を貰った。街路樹でたくさん落ちているそうな。
赤くてきれいな花です。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りボランティアの後に枇杷を採りにいく

2025年06月14日 | 季節の食べ物
昨日今日と草取りボランティア活動でした。
昨日は4人で2時間の草取り作業です。
4人で作業しても終わりませんでした。
というのも芝生の中にカタバミ類が蔓延り
根っこから取るのが大変で時間がかかりました。
カタバミは芝生の天敵?です。除草剤は
使いたくないので、ここのお家の作業の
続きはまた後日。

今日は別のお宅の草取り作業です。午前中2時間
婆さん二人で頑張りましたが、ここのお宅の
外回りは砂利が敷いてあり草取りがしずらい。
2時間で作業終了しませんでした。また後日です。

草取りで汗をかいた後、ボランティア仲間が
枇杷があるから取りに行くかい?」となり
帰り道、枇杷を採りに行きました。
お仲間が高枝切り鋏でたくさん採ってくれました。

「枇杷なんて買って食べるもんじゃないよね」と
相棒と私。採りながらむしゃむしゃ食べる婆さんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)6月の課題を刻す

2025年06月12日 | 篆刻
今日は朝からボランティアです。8時半に一人暮らしの
おじいちゃんを病院まで送ってきました。

今度の日曜日(15日)は篆刻サークルの勉強会です。
明日、明後日は草取りボランティアが続き、疲れて
篆刻どころではないだろうと思い、昨日今日で
月例競刻の課題を刻しました。

6月の課題は「実用印」姓名印 名前印 雅号印
実印 イニシャル印 蔵書印 肖形印と何でも良い。
大きさは4分から8分印となっていましたが
大きさを注意して見ていなかったので、手元にたくさん
あった2分(6mm)から4分(12mm)の小さな印に
刻してしまった。

出来上がり
 
イニシャルも刻してみたかったが時間がない?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレデリック・フォーサイスが亡くなった

2025年06月11日 | 訃報
新聞の訃報欄にフレデリック・フォーサイスが亡くなったと
出ていた。英国の小説家フレデリック・フォーサイスは
「ジャッカルの日」や「オデッサファイル」で一躍有名に
なった小説家で作品は映画化されたものも多い。

短編集「シェパード」「帝王」は面白く読めた。
ちょっとひねりが効いている短編集はなかな面白い
もう一度読み返してみたくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの後は雨中の散歩

2025年06月10日 | 散歩
午後からお掃除ボランティアでしたが、雨の中
お宅に伺ってみたら
「今日はお掃除ではなくて、衣類の入れ替えを
 してほしい」と言われた。
冬物衣類をしまって、夏物と入れ替える作業です。
2階の押し入れから夏物を出して、冬物と入れ替える。
90歳になるおばあちゃんは押し入れの出し入れが
出来ないので冬夏の衣類を入れ替えて押し入れに
仕舞い込みました。
いつもはお部屋のお掃除をしていましたが、他に
毎週ヘルパーさんがきてお掃除はしていってくれる。
生き物を飼っているわけでもないので、お部屋は
いつもきれいになっている。
「私なんかお掃除しなくても用が足りてる
 じゃないの?」といったら
「あなたには他に、やってもらいたい事が
 たくさんあるのよ。今日みたいに衣類の
 出し入れ、換気扇の掃除、草取りと
 ヘルパーさんがやってくれないところを
 頼みたいの」とおばあちゃん。
そんな訳で約1時間半、衣類の片付けをしました。
介護保険を使ってヘルパーを頼むとヘルパーの
出来ない仕事の範囲がある。
それをNPO法人に所属している私たちがやっている。
要は出来ることは何でもやる、何でも屋です。
「雨の中、ありがとうね、助かったわ」と
おばあちゃん喜ぶ。

ボランティアを終えて雨の中、誰もいない公園を
通り抜けた。今時、落葉するスダジイの葉を踏んで歩く。
常緑樹の葉が落ちることを「常磐木落葉(ときわぎおちば)
言うそうな。
 
芸術的な?木の根の張り方です。元に苔がたくさん

スナゴケギンゴケがきれいです。
 
これは豆盆栽に使えるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の実(マルベリー)のジャムを作る

2025年06月09日 | ジャム作り
先日、よそのお宅から頂いてきた桑の実と、冷凍して
溜め置いていた桑の実でジャムを作りました。
約1、5kgありました。砂糖を入れ大鍋で煮ること
30分。熱いうちに瓶詰めして逆さまにして熱湯消毒
 
パソコンでラベルを作って出来上がりです。
 
桑の実は美肌効果もあるらしい?
婆さんに美肌は必要ない?

今日の一曲 赤トンボ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の実(マルベリー)を貰う

2025年06月07日 | 季節の食べ物
いつも通りかかるお宅の家の脇にの木がある
以前は2mほどの高さがあり、大きめの桑の実が
たくさん実をつけていたが2年ほど前に切られて
しまい、人様の家の桑の木でしたが
「もったいないな〜」と思っていたら、根元から
新しい芽を出して1m程になった。その桑の木に
今年はスズナリに桑の実がなりました。
通りかかる度にスズナリの桑の実を横目でみて
いたものの、家主の方は採る気配がなく実が
落ちるばかり。今日も通りかかり、まだたくさん
実がついていたので、思い切ってドアのチャイムを
鳴らした。家主のおばあちゃんが出てきた。
名前を告げて
「外に生っている桑の実、食べないようでしたら
 頂けませんか?」と聞いたら
「あら、桑の実貰って頂けるの?嬉しいわ」と
おばあちゃん
「昔は桑の実でジャムを作っていたけど
 今は夫も私も歳をとって作ることが
 できなくなりました。使ってもらえるのは
 ありがたいです。全部採っていってください」と
ビニール袋をくれました。
で、頂いてきた桑の実は先日採ってきた山桑
違って実がふっくらとして大きい。

シャルロットリュスと言う種類らしい。
採ってきて冷凍にしてある桑の実と一緒にジャムにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする