権現山城は三重県伊賀市柏野にあります。柏野集落にある柏野城を見学した時に付近の住人の方に教えていただいて訪れました。
柏野集落の公民館から東に500m程の柏野水源地跡の北側の山にあるとのことで、歩いて向かいました。
伊賀地区には、村落ごとに村の城があったようで、天正伊賀の乱では織田信長の侵攻時に柏野城に付近の郷士たちが立て籠もって戦ったとされますので、権現山城も柏野城の出城としての役割が有ったのではないでしょうか。
権現山城 柏野集落には住宅が多数あるが、権現山城は村落から離れた場所に築かれた出城だったと思われる
信長軍が来るとすれば、北東方向でしょうからこの城は見張り台、監視所の役割を持っていたかもしれませんが、城の造りとしては主郭を中心に土塁、虎口などを備えた立派な山城でした。
権現山城 本来の城道は害獣フェンスで通行不能 付近には入口ゲートが見当たらない。困った・・・
柏野水源地跡まで来ましたが、周囲は害獣フェンスが取り巻いていて、山に入れるところが見当たりません。帰宅してからGPSの軌跡で確認したところ、写真の矢印付近が本来の城道の入口でした。害獣フェンス脇を池のある奥の方へ進んでみましたが全く切れ目がなく引き返しました。
権現山城 害獣フェンスのゲートを発見!
あきらめて柏野集落へ戻りながら歩いていると、小道の奥にフェンスのゲートらしいものが見えました。ゲートを開けて入り、閉めてから右手の山を登りました。一部は樹木が切り開かれていましたが道はなく、かなりの藪漕ぎで城址に到着出来ました。帰宅してからGPSの軌跡を頼りに下図を作りました。
Aが本来の入口で、山下の虎口がある。Bが害獣フェンスのゲートがある場所で、鉄塔が目印です。
Aが本来の入口で、山下の虎口がある。Bが害獣フェンスのゲートがある場所で、鉄塔が目印です。
権現山城 主郭の虎口 郭内から見る 左右の土塁は分厚い
一村落の出城というには堅固すぎる主郭を備え、主郭虎口は風化のためか、なだらかになっていました。
主郭を取り巻く土塁は、山を削り残したように見えました。そうだとすると主郭の削平地を削りだした土木作業量は大変なものだったのではないかと想像しました。村を守る人たちの熱意のなせる業だったかもしれませんね。
権現山城 主郭土塁の北西隅の櫓台地形は広い削平地になっている。そこそこの建物が立ってられる広さがある
主郭は東西30m、南北40mほどの分厚い方形の土塁で囲まれていました。土塁の北西隅は面積の広い削平地で、とりあえず櫓台地形としましたが、そこそこの大きさの建物が立っていてもおかしくない広さでした。
権現山城 見どころの山下虎口 ここからの城道は4回折れて主郭虎口に出る
主郭南側の虎口から城道を下ってみました。集落の出城と甘く見ていましたが、山下の虎口はシッカリした造りで、城道は図のように4回の折れを経て登るとやっと主郭虎口前に出る厳重なものでした。山下虎口から南側を見ると害獣フェンス越しに、先ほど歩いたと思われる道が見えました。
権現山城 折れのある城道 写真は一部ですが、少し埋まって風化はあるものの確認できる
山下虎口から主郭虎口に登る城道はかなり埋まっていると思われ、自然の風化もありますが、十分に確認できる状態でした。
この状態を見ると、人が入ることが少なく主郭の平坦地が耕作地化したことはないのではないかと想像しました。
たまたま付近の方に教えていただいて訪れた権現山城でしたが思ったよりも見どころがありラッキー!でした。