goo blog サービス終了のお知らせ 

城と歴史歩きを楽しむ

◆「はてなブログ」 への引っ越し作業中!

 

近江・竜法師城 高速道路が貫いて原形をとどめない残念な城郭

2019-06-09 | 歴史
竜法城は滋賀県甲賀市甲南町竜法師にあります。 竜法師は「りゅうぼし」と読みます。
 甲賀市史 第七巻 甲賀の城 によると、新名神高速道路が竜法師城を通る前に現地の発掘調査が行われ、地形の測量が行われ、測量図が「甲賀の城」 に掲載されています。城郭遺構がどの程度残されているか不明でしたが、この測量図を持って甲南の城巡りの途中で訪れました。


竜法師城 高速道路から削られた竜法師城を見る
訪れた時に、竜法師城付近でたまたま新東名の渋滞があり、削られた南側の写真を撮ることができました。元あった地形を想定して斜線を入れてみました。普段は何気なく通り過ぎていた場所でした。愛知県から行くと、もう少しで新名神の甲南ICという場所です。


竜法師城 北側も大きく削り取られている
国土地理院の空中写真を見ると、新名神の工事より前に北側は削られて、道路になったようです。遺構の北側が削られる前の古い空中写真から推測すると、写真の斜線部分のように城郭のあった山が削られたようです。


竜法師城 削り取られた斜面北側の道路から登りました。道も踏跡もありません。
道から最高所に向かって登りましたが、西側には、作業所がありました。踏跡もないのでひたすらブッシュを掻き分けて登ります。


竜法師城 最高所には窪み(穴)がありました
最高所には部分的に尾根が残っていました。東側下の曲輪(主郭)の守る城郭の土塁として削り残されたもののようです。付近には直径3mほどの窪みがありました。城郭遺構ならば、狼煙穴といいたいところですが、「甲賀の城」掲載の発掘調査の測量図ではそこまで表現されていません。


竜法師城 最高所付近の堀状地形・・・城郭遺構?
最高所付近には堀状の地形も有りました。城郭遺構の痕跡か? 発掘調査の名残か? 見ただけでは判別出来ませんでした。
 最高所付近は道路工事での攪乱はなさそうですので、縄張図が書かれていれば今でも地形の意味合いが判ったかもしれませんね。


竜法師城 最高所の東下には削平された地形がありました。
「甲賀の城」によれば、最高所のある尾根(土塁)の東側の下に主郭とされる曲輪が有ったようですので、それに該当する場所であろうと想定しました。遺構のある全山が放置された山で荒れ放題ですので、ここも見通しが悪かったです。

発掘調査の測量図と部分的に残された現地の地形との照合は、手掛かりがとても少なくて難しいものでした。放置された山のブッシュを掻き分けて歩き回りましたが、手ごたえが得にくい見学となりました。


竜法師城は新名神の工事で大きく失われていましたが、新名神開通のおかげで甲賀方面の城巡りが楽に行けるようになったのも事実ですから、一概にダメとも言い難いなと思いました。

※ 測量図だけでなく、縄張図も描かれていればなお良かったとおもいました。