goo blog サービス終了のお知らせ 

城と歴史歩きを楽しむ

◆「はてなブログ」 への引っ越し作業中!

 

上野・名胡桃城 小田原北条氏滅亡の発端となった崖端城

2018-07-16 | 歴史
名胡桃城は群馬県利根郡みなかみ町に有る城です。
 利根川の河岸段丘が沢に削られて舌状になった先端部にあり、山城の分類には入らないようで崖端城と呼ばれるようです。

関東進出を果たした豊臣秀吉の裁定で沼田城は小田原北条氏、名胡桃城は真田氏の領有するところと決しましたが、沼田城の城代が名胡桃城を攻撃・奪取したことで小田原北条氏を秀吉軍が攻撃し、北条氏は滅亡しました。北条氏滅亡の発端となったということで、小規模でありながら有名になったのが名胡桃城です。
北東約5kmに沼田城が見える

発掘結果を反映した整備が行き届いている
名胡桃城は、発掘調査に基づいた復元が行われ、コンパクトでわかりやすい城でした。
現地パンフレット クリックで拡大
城域の一部は道路工事によって失われていますが、遺構のほとんどは良好に残されていて、発掘調査で三期に渡る城の改修状況も把握できたそうです。二郭は建物跡や水路跡を検出二郭北虎口の復元木橋


唯一現存する土塁跡 ささ曲輪の土塁
遺構の発掘結果に基づく正確な復元が行われているが、ささ郭には崩れかけてはいるが、土塁遺構が残されている。特別なものではないが、名胡桃城においてはとても貴重な感じがしました。

先端部の物見からささ郭を見上げる
名胡桃城は、過日の東海古城研究会の特別見学会で訪れました。
 「見学は時間が許す限り隅々まで」というのが僕の見学スタイルですが、どちらかというとこのスタイルは少数派のようです。先端の物見まで降りて見学したのは2名だけだったかもしれません。

名胡桃城は現地パンフレットを見ながら般若郭なども見学すれば小規模なのに見どころが多い城址です。土塁の法面の角度にまでこだわった復元もお見逃しなく!