いきいきライフこれからだ

コツコツとブログに投稿し、皆さんと一緒に楽しみましょう。

日本民家集落博物館(4)

2016-06-29 12:14:36 | 日記

今日は2戸の古民家を紹介します。
まず、岩手県から移築された「南部の曲家」です。大阪府指定有形文化財です。

この曲家(まがりや)は盛岡市の南西に位置する矢巾町(やはばちょう)に建てられていました。母屋とうまやを
つなげてL字型にしたものです。
現在の岩手県は江戸時代には南部藩でしたが、南部藩は良い馬の産地として有名でした。旧南部藩では、馬を
飼うための家として曲家が発達しました。
母屋の土間にはイロリがあり、イロリで火を燃やすと暖かい空気がうまやまで行きわたり、寒い冬に馬を暖める
ことができます。
また、イロリで人が暖まりながら、イロリの正面に位置するうまやも見ることができます。
屋根のてっぺんにはイチハツなどの草花が植えられ、春先には色とりどりの花を咲かせます。

 

次は、小豆島の農村歌舞伎舞台です。大阪府指定有形民俗文化財です。

小豆島内海町吉田に建てられていたこの歌舞伎舞台は、もとは荒神社の境内にあり、本殿とむかいあって建て
られていました。
田植えを祝う春の祭りなどで、村人たちが歌舞伎芝居を演じ、神様にも芝居をいっしょに楽しんでもらうためです。
芝居を行うときだけ、向かって左手に花道がとりつけられました。向って右には三味線などの音楽や歌を担当する
人が座るための座席があり、お芝居の合間に舞台に幕を引いたとき、お客の入り具合を見たのぞき窓もつけられ
ています。
祭りの日には村人たちがお弁当を持って芝居を見物しました。
舞台で芝居をする役者が村人ならば、拍手を送る観客も村人です。農村歌舞伎は村の大きな娯楽でした。

 

12戸建てられている古民家の内9戸を紹介しましたが、後の3戸「河内布施の長屋門・北河内の茶室・堂島の
米蔵」を取材しきれませんでした。
いつの日か、もう一度行き取材してきたいと思っております。 

また前々から京都美山のかやぶきの里に行って見たいと思っていましたが、まだ念願が叶っていません。
人がいっぱいの火災訓練の放水シーンよりも、静かなかやぶきの里を散策したいものです。

                                                                  END


日本民家集落博物館(3)

2016-06-28 09:59:06 | 日記

今日は宮崎県の日向椎葉の民家から紹介をします。国指定重要文化財です。

平家落人伝説で有名な椎葉村から移築。民家は急な山の斜面に沿うように建てられているため、
横一列に部屋が並んだ奥行くの狭い作りになっております。
12月の夜、中央の間で神楽が演じられ、村民は溝のない敷居を隔てた縁側に座って楽しみました。

 
 

次は、奈良県の大和十津川の民家で、大阪府指定有形文化財です。

紀伊山中の十津川村は、切り立った山肌に沿って集落が点在し、谷に面した民家は横一列に部屋が並んだ
細長いつくりになっております。
谷側に大きく開口部を開けて背面はすべて板壁。屋根は特産の吉野杉を使った板ぶきで、軒下に板張りの
雨避けをめぐらしています。

 

次は、福井県の越前敦賀の民家で、大阪府指定有形文化財です。

琵琶湖の北岸から福井県西部に見られる「湖北型」民家。外側に柱を塗り込め、梁も柱も堂々とした太い材料を
使うなど、豪雪に耐える頑丈なつくりになっています。
台所が他の部屋より一段低い床張りになっているのは、土間にムシロを敷いて暮らしていた名残です。

 

                                                                  END

 


日本庭園の植物観察会

2016-06-27 11:07:55 | 日記

6月26日(日)日本庭園の植物観察会に参加しました。
たくさんのガイドされる方がいて、それぞれ分かれてまわったため人数が少なく解かりやすかったですよ。

 

日本庭園を造るにあたっては、平安時代・鎌倉時代・室町時代・江戸時代とそれぞれのエリアで、その時代の特色を
出しているそうです。その特色が私にはあまりはっきりしませんでした・・・・・
日頃あまり行かない築山の裏側をまわりました。

 
 
 

茶室 汎庵です。もみじと梅の季節には一般に開放されるそうです。

 

茶室 千里庵です。季節の和菓子と濃茶を出されるそうです。濃茶は80年から100年以上の古木の若葉を使って
作られたお茶だそうです。

 

築山をぐるっとまわり、最後には蓮池に来ました。蓮池にはカイツブリの親子が気持ちよく遊んでいました。

 

蓮の花も徐々に咲き始めていました。

 

蓮池で解散をした後、出口に向かっていると、こんなものを見つけました。

 

梅雨に誘われて飛び出してきたのでしょう。

                                                                  END

 

 

 

 


美しく咲く紫陽花

2016-06-26 10:00:00 | 日記

6月24日(金)、万博の「アジサイ挿し木教室」に参加のため向かう時、手前の紫陽花ロードに咲く紫陽花の
美しさに目を見張りました。
今年も、アチコチの紫陽花を見てきましたが、元気のない花ばかりでがっかりしていました。

 
 
 
 

もう紫陽花の花は終わっているだろうと思っていました。案の定紫陽花の森の花はほとんど終わっていました。
なので、この花を見た時は大変感激してしましました。

最近の雨と今日の曇り空が幸いしたのでしょう。紫陽花と言う花は水分が大切と言う事がよく解かりました。
この「紫陽花の森」には今年だけでも5回目になるでしょう。がっかりばかりしていましたが、今日の紫陽花を
見て、心のもやもやがスッと晴れていきました。最近疲れ気味でしたが元気になりました。

                                                                 END

 


アジサイ挿し木教室

2016-06-24 16:05:56 | 日記

6月24日(金)の昨日、万博自然文化園が開催した「アジサイ挿し木教室」に参加しました。
受付をしテント下に行きますと、たくさんの方々がすでに集まっていました。

 

時間が来ました。指導される方の紹介がありました。このアジサイの森を管理なさっている
阪神園芸の去年と同じ方でした。とても解りやすく丁寧に教えて頂きました。

 
 

四種類のアジサイの木から三種類挿し木用に切り取りました。私はヒメアジサイ、ガクアジサイ、クロエダアジサイを
選びました。アジサイの挿し木マニュアルを頂きましたので列記します。

挿し木の方法
    挿し木は梅雨頃が最適期です。
    花のついていない枝の2節目を使います。
    挿し木後の蒸散量を減らすために、葉を1/2~1/4の大きさに切り取ります。
    鉢を用意し、土は雑菌や肥料分の無い鹿沼土、バーミキュライトなどを単体で使用。

    

    挿し木後は、日陰で風の当たらない場所におきます。
    土を乾かさないように、霧吹きで葉に水をかけたり、底面給水を行う。
    根が伸びるまで3~4週間かかります。
    挿し穂から新芽が出たら、今より大きい鉢へ植え替えます。
    土は水はけのよい赤玉土に腐葉土を3割程度混ぜたものを使います。
    適度に日が当たる場所において、植替え後はたっぷり水をやり、その後は表面が乾いたら水をやります。
    株を大きくするために冬に油かすや暖効性化成肥料を、新芽を大きくするために花後に暖効性化学肥料をあげます。

と言う事で、ご指導を頂いた後、早速実践にうつりました。

 
 

都合上、1鉢に3本の挿し木をしました。根の成長が落ち着いた9月頃、一鉢づつ植え替えればよいとの事です。
アジサイの挿し木が出来上がりました。持ち帰り世話がしやすい玄関横に置きました。

 

去年参加した時、挿し木したアジサイは、こんなに大きくなり2つの挿し木に花が付きました。

  

1つの挿し木には花はつかなかったですが、枝はしっかり成長しているので、来年の花が楽しみです。

                                                                       END