しなの高原鉄道の日々

安楽マニアのおじさんが一念発起して 開業した「しなの高原鉄道の日々」をご紹介します。

樹木の日々-1

2011-01-25 | レイアウト二期工事

夜勤明けの今日

夕方に起きだして、二期工事の準備をします。

と言っても

暮れの大掃除で見つけたこちら

Tr0017187

手芸用の針金です。

多分、造花の茎の芯などに使うもの

Tr0017189

昔、父の大きなレイアウトに樹木を植えようと

買ってあったものです。

こちらを使って二期工事で植える樹木を作ってみようと思います。

よく、こんなものが残っていました。

30年の年月を経てようやく陽の目を見ます。

前につつじの花を作った時に電線を利用しましたが

今回はもう少し大きな木にしてみたいと思います。

長さが45cmの材料を5等分

9cmの長さの束を作りました。

Tr0017190

コレをねじっていって

Tr0017195

樹形を作ります。

こんな形に出来上がりました。

Tr0017192

枝の長い部分を剪定して

木工用のパテを塗りつけます。

Tr0017199

水を数滴加えて、筆で塗り付けていきます。

今回は失敗して水が多すぎました。

ドライアーで乾かしながら何度も塗り付けました。

Tr0017201

樹木の出来上がり、

今日はここまで

乾燥したら塗装をしてあげます。

二期工事、週末には台枠の資材を買って

本格着工と行きたいところです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南漫遊の日々-2(江ノ電の日々)

2011-01-25 | 昔の写真

本日も夜勤明け

日曜日にスキャンした写真の続きになります。

江ノ電最初の写真はこちら

T2633008a

藤沢の駅のようですが、駅周辺の殺風景なこと・・・・

左側の建築中のビルの鉄骨が大きく目立ちます。

いきなりピンボケ写真ですみません。

T2633008b_3

一つ目の電車です。

パンタ用の紐がなんともいえません。

T2633009a

車番は355と読めます。

連結器の写真を撮っています。

T2633009b

不思議な形、突き出し量が長く見えるのは気のせいでしょうか?

途中でこんな電車とすれ違い

T2633010b

車番は107 パンタではなくビューゲルのようです。

電車を降りて撮影です。

T2633011b

こちらも一つ目のようです。

乗ってきた車両でしょうか?

車掌さんの扉が開いています。

駅を出たばかりのようですね。

T2633018a

場所がよく判りませんが左側に料金所のようなものが見えています。

電車が近づいてきます。

T2633012b

こちらの車番は 356

二つ目です、屋根の感じは古そうです。

こんなところでも撮影しています。

T2633016a

七里ヶ浜~稲村ヶ崎間のようです。

やってきた車両は500系のようです。

T2633016b

しばらく散策しながら稲村ヶ崎駅へと向かいます。

T2633015a

ここには申し訳程度のマクラギ柵があります。

途中の踏み切りも撮っています。

T2633014b

遮断機と警報機もあるようです。

稲村ヶ崎の駅に到着

T2633013b

やってきた電車は500形のようです。

この電車で鎌倉へ

どこかの駅で交換した電車を撮っています

T2633013a

車番は303 こちらは一つ目です。

屋根の上にヘッドランプを載せたタイプです。

こちらの駅でも

T2633024b

やってきたのは600形です。

車番は603

江ノ電の写真はここまで

なぜか鎌倉駅では写真を撮らなかったようです。

次回は京浜急行になります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする