しなの高原鉄道の日々

安楽マニアのおじさんが一念発起して 開業した「しなの高原鉄道の日々」をご紹介します。

懐かしい車両の日々-番外編(父が作っていたレイアウト)

2010-09-20 | レイアウト

本当は本日、夕焼けの情景撮影の練習の状況を載せるはずだったのですが・・・・・・

ちょっと路線変更です。

懐かしい車両の日々ということで「パンドラの箱」の中をご紹介していますが

高校の同窓会の関係で昔の写真をあさっていたらとんでもない写真を見つけました。

実家にあった大きなレイアウトの写真です。

夏風が中学生の頃から父がコツコツと作っていました。

完成の日を見ることなく実家の建替えのときに解体消滅しております。

当時、夏風は祖母から頂いたオリンパスPEN-FTという名前のハーフカメラをもっていました。

そのベタのなかに写っていました。

懐かしい高校の同級生達の写真の間にかなりの枚数が写っています。

ネガをスキャニングしてみます。

まずは、先日ご紹介したトミーのDD13

T1587030

牽引しているのはGMのキットを組んだ61系客車のようです。

こちらもパンドラの箱に入っています。

T1587017

わざわざ、写真を撮っているということは当時は自信作だったのかな?

T1587021

こちらもGMのキットを組んだ10系寝台車と郵便車のようです。

最後尾はKATOのスニですね。

T1587023

こちらは主要駅の全景ですね。

先ほどの10系寝台急行が写っています。

「能登」のような編成をめざしたのですかね。

一番奥はこちらもすでに紹介した103系のようです。

左手、手前の客車は冒頭の61系です。

貨物ヤードの「チ」たしかPECOの貨車の下回りキットから作った記憶が・・・・

ヤードの手前にはトミーナインスケールの2軸貨車の箱も写っています。

T1587033

列車の先頭を写しています。

10系客車の牽引は関水のEF65、

当時はこの機関車が何でも牽引します。

T1587007

同じ場所です。

左側の蒸気機関車は当鉄道創業時の1号機関車

関水のC11です。

パンドラの箱から出てまいりません。

ジャンク箱(こんなパンドラの箱もあります。)にはいっているかもしれません。

見つけた暁には、しなの高原に静態保存してあげないといけませんね。

上の写真のようにレールはPECOの物を使用しています。

当時まだ、ファイン仕様のものは無く、レールは普通の太さ

道床はスポンジ道床を使用しています。

ポイントマシンの部分ベースの板をくりぬいているのは変わりません。

この、スポンジ道床、時間が経つとボロボロに分解してしまうのが難点でした。

今も製品としてあるのか判りませんが、

今回「しなの高原鉄道」の制作ではこの苦い経験から道床はコルクとしています。

T1587005

先ほどの主要駅部分の奥はこんな感じです。

ゆったりとした曲線(たしか600mm位の半径だったと思います。)の

本線が複線で周っています。

元々、父は16番のレイアウトを作るつもりだったようです。

夏風がNで遊んでいるのを横目で眺めながら

どっちにしようか迷っていたのかもしれません。

そのスペースを使ってのレイアウト、

今考えても非常に雄大なものであったと思います。

左側の部分で一段低いところを単線で通っているのは

内周り線から外回り線へ移行するリバースの線路です。

現在のしなの高原鉄道の配線はこれのパクリですね。

ベニヤ板だけが空中に浮いているところは山岳線

単線のエンドレスになって行きます。

もうちょっと写真がありますので

懐かしい思い出とともに次回も送りしたいと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい車両の日々-11

2010-09-20 | 懐かしい車両たち

急な夜勤が入ったりして情景撮影の練習が進んでいません。

しばらく情景撮影の記事が続きましたが

今日は「懐かしい車両達」の紹介です。

情景撮影の練習状況は夜にでも書いて見ましょう。

GMの完成品、最後はこちらです。

Tr0014614

前回ご紹介した72系の派生商品ですね。

Tr0014608

もちろん、新しく型を起こしているんだと思いますが

基本寸法をそのまま使えると言うことだったのでしょうか

Tr0014581

しなの高原を走っていただきます。

複線のトンネルを走ると多摩線風、

こちらも本線を快調に走ります。

音が大きいのはお約束、気にしないことにします。

ただ、この車両達、車輪の転がりが少し悪いようです。

当時から、関水金属の客貨車、付随車の車輪の転がりのよさは一級でした。

ちょっとでも勾配のあるところに車両を置けば

「シャー」とどこまでも転がって行きます。

ところが、この車両達、本線の勾配の上で組成することが出来てしまいます。

まったく転がりません。

それが原因かどうかレイアウト背面のポイントのところで脱線

押される側の車両に難があるようです。

Tr0014587

支線でも運転して見ます。

Tr0014594

景色の中を走らせてあげるとなかなかいいものですね。

Tr0014596

こちらの車両もHゴムに薄いグレーの色差しがされています。

窓の部分、ボディーの厚みが気になることはいたしかたありません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする