しなの高原鉄道の日々

安楽マニアのおじさんが一念発起して 開業した「しなの高原鉄道の日々」をご紹介します。

二期工事構想準備の日々-2

2011-01-06 | レイアウト二期工事

お休みが待ちきれなくて

ついついこんなことをしています。

買ってきたレールを並べてみます。

Tr0016974

内側がミニカーブレール、半径177mm

外側が243mm

随分と大きさが違います。

半円分づつ買ったつもりでしたが間違えていました。

内側のレールだと

Tr0016975

連結面はこんな感じになります。

外側のレールだと

Tr0016978

こんな感じ、大分印象が変わります。

手持ちの古い茶色のレールを混ぜて

計画の線路配置に近い状態に並べてみます。

古いレールの曲線半径は280mmです。

Tr0017009

写真の左下は大きい方のカーブ

左上はミニカーブです。

大きい方は手前からは外側が見えます。

Tr0017003

ミニカーブレールは手前から見ると

Tr0017006

このように内側が見えるようになります。

ちょっとは急曲線をごまかせるかなと考えています。

一番奥のSカーブ、列車が通ると

Tr0016985

こんなに連結面がずれてしまいます。

横から見ても

Tr0016991

あまりいい感じではないようです。

元々とやろうとしているのは

Ptr0017009

こちらのように直線を介します。

やはりレールが足りなかったようです。

15度の曲線レールを買ってこないといけませんね。

本格的なテストはやはりお休みになってからになります。

お粗末でした。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二期工事構想準備の日々 | トップ | 工作始めの日々 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寒中お見舞い申し上げます~。 (隠密)
2011-01-07 11:36:36
寒中お見舞い申し上げます~。
やっと休みが廻ってきた隠密です(T.T)
でも明日からまた早朝出勤なので気分が重いです…(_ _;。

さて、新規レイアウトの構想妄想が立ち上がりまのしたね♪
ふむふむ、地方私鉄と言う設定ですね。

それにしてもミニカープはオーバーハングがスゴイですね~。
ウニトラックのR216ですら激しいと思っているのにR177ですか~(;^_^A
いやはや…。
でも、ちょっと試ししてみたい鴨~(;^_^A
返信する
当電鉄も、全通の暁には いずれローカル私鉄?路... (齋藤電鉄ryu)
2011-01-07 12:41:25
当電鉄も、全通の暁には いずれローカル私鉄?路線も併設したいです。
0番ホームから発着する小田急5000改自由形塗装色4連・・・ってトコでしょうか。
いや、やっぱ2連でも説得力のあるヤツにしようかな・・・
本線も開通していないのに、イイ夢観させて頂きました。(笑
返信する
思い切ってフレキを使うのも手ですよねw (ボーン)
2011-01-07 20:53:03
思い切ってフレキを使うのも手ですよねw
私も今作ってるレイアウトが完成したら小型のローカル私鉄(支線)を作るつもりですw
返信する
隠密さん (夏風)
2011-01-07 20:54:51
隠密さん
ありがとうございます。
信濃国の寒さに比べるほどのこともないのですが
こちらも冬本番がやってきたようです。
厳しき寒さの日々
休みナシ20のお仕事も大変ですね、
ご自愛くださいませ。

ようやく念願の二期工事
この急カーブ、どう料理しようか悩んでいます。
しばらくは試行錯誤の日々が続くと思います。
夏風の「どたばたぶり」をお楽しみください。
返信する
齋藤電鉄ryuさん (夏風)
2011-01-07 20:59:29
齋藤電鉄ryuさん
こんばんは
地方鉄道、やってみたかったんです。
自由形で自分の鉄道
これは夢ですね~
オリジナルの色に塗って、
ゆくゆくは・・・・・・・・
小田急、先頭車と長さの違った2400なんて
かわいいかもしれませんね。
返信する
ボーンさん こんばんは (夏風)
2011-01-07 21:02:48
ボーンさん こんばんは
フレキシブルレール
本番はコレを使うつもりです。
テストには組みレールを好きに組み併せて
色々試してみようと思っています。

ちょっともったいないかもしれませんが
繫いでしまえば、それなりに固まってくれるので
お試しには良いかなって
思っています。
返信する
なるほど~ 理論的ですね~ 見える側を優先する... (トータン)
2011-01-07 23:09:36
なるほど~ 理論的ですね~ 見える側を優先するって 考えてもみた事ありませんでした 確かに連結面の広いのは現実的ではないですので このくらいの心遣いはしないといけなかったのですね~ もう出来ませんが 今度線路敷くことがありましたら 肝に命じておきます 私は構わず 同じRで全て処理してしまいました~(^^;)
返信する
トータンさん (夏風)
2011-01-08 09:08:04
トータンさん
おはようございます。
この複合曲線、夏風の苦肉の策です。
このたび確保した用地は45cm(50cm)×90cm
なんとかこの中にすべてを詰め込まなくてはいけません
まだまだ。試行錯誤が続くと思います。
返信する

コメントを投稿

レイアウト二期工事」カテゴリの最新記事