サイヤ社長のブログ

福島県南相馬市で青果食品惣菜スーパー「Saiya」を経営しています。
新鮮な話題をお届け!

南相馬市から7月31日夜

2014-07-31 19:03:50 | 日記
『月末』

7月も月末になっていました。早いものです。あっという間に半年が過ぎ、もう夏本番です。今日はお昼過ぎに最近はやりの?ゲリラ豪雨がありました。どうなるかと心配しましたが、すぐにまた晴れて猛暑に逆戻りしました。もう少し早く降ってくれると電気のブレーカーが落ちなくて済んだのに、毎年必ず夏になると何度かはブレーカーが落ちます。
気を付けてはいるのですが、落ちる時は突然ですね。

ここにきて福島産のあかつき桃が売れ始めています。大半は地方発送です。いろんなところから来ている方たちが送る事も増えています。今日、店長がお客さんから聞いた話では、イオン原町では福島の桃を県外には発送しないとのことです。北海道に送ろうと買いに行ったそうですが、断られたそうです。福島県内なら発送できるそうですが、北海道や福島県以外には発送できないと言われてサイヤに買いに来たそうです。ホントかな?なんでそうなのかな?不思議ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南相馬市から7月31日木朝

2014-07-31 04:38:10 | 日記
『電子マネー』

サイヤでも電子マネー、クレジットカードが使えるようになりました、が、そんなには利用はないと思っていましたが、少しではありますが、ほぼ毎日利用があるようです。昨日は楽天カードでの使用もあったようです。どのカードが使えるのか私もあまり把握していません。すみません。
噂通り弁当をクレジットカードで支払う方もいるようです。手数料の事を考えると、ううんんん!と声に詰まりますが、先行投資?便利なようにと、時代遅れにならないように、などと考えて慰めています。
毎日の締めの仕事が増えました。請求作業もついてきます。どうなりますか?

スイカでペンギンとは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南相馬市から7月30日夜

2014-07-30 19:24:09 | 日記
『竹中工務店』

南相馬市の除染事業を一手に請け負っているのが竹中工務店のようです。建物と宅地だったかな?
今日、ちょっと用事があり、初めて竹中の本拠地に行ってきました。
南相馬市生活圏除染事業=竹中工務店ですね。この町の除染は竹中にかかっています。ということですね。
これから、3年から4年はかかるそうです。進捗状況によってはそれ以上かかるかもしれないそうです。
その後、その後が肝心です、その後必要とあらば再除染をするそうです。それは国や県、市が決めるそうです。基準放射線量があるそうですが、それ以下の場合は除染作業はしないそうですが、雨どいや側溝などは必ず作業するそうです。大変な人数の人たちが入ってきています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南相馬市から7月30日水朝

2014-07-30 11:28:57 | 日記
『味噌豆』

大好物です。味噌豆、青豆で作るのがいちばんです。以前は近所のおばあさんが作ってもらっていたのですが、亡くなってしまわれたので、食べる機会が減っていますが、相馬市の中島ストアのおばあさんが作って販売しているので、行った時には必ず買ってきます。今は作る人が減っていますから貴重な食べ物のなっています。あとは、南蛮味噌を何とかしなくては、家内が上手な人から作り方を聞いたそうですから楽しみですが、いまだに出てはきませんが。


朝、アップするのを忘れてました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南相馬市から7月29日夜

2014-07-29 21:17:31 | 日記
『オーナー会』

今夜は全日食チェーンのオーナー会でした。盛り沢山の資料でした。いろいろと変更や施策が出てきています。本部とのパソコンがビスタでしたが、やっとセブンに変わります。本部指導の補助金政策も出てきました。ものづくり補助金は全日食加盟店は全滅でした、その見返りに本部が考えて出してきました。それにしてもものづくり補助金は製造業優先のようでした。残念です。

今日もハローワークに行ってきました。求人しているのはお惣菜と販売員ですが、お惣菜のは応募がありましたが、販売員の方にはいまだ来ません。販売員では即戦力が欲しいのですがなかなか難しいようです。
新卒の人を育てるしかないのかもしれませんね。全日食チェーンに加盟しているお蔭でいろいろな勉強会や研修会もありますから、それを活用していきたいですね。今年はレジ研修と就業規則の勉強会もあります。
いろいろ、勉強し情報を仕入れなくてはお店の運営は出来ませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする