goo blog サービス終了のお知らせ 

JAM+BLOG

テーマはフリー! JAM+BLOG
ブログに参加してくれるジャムメンバー募集中!

第28回大宮薪能 武蔵一宮氷川神社

2009年06月05日 | review
第28回大宮薪能 武蔵一宮氷川神社

2009年5月22日(金)と翌23日(土)にて行われた大宮薪能。わたくしは
金曜日のみの鑑賞となりました。遅れながらのGWといったところでしょうか。結
果として金曜日を選んで正解だったようです。屋外での公演ですので急な大雨注意
報により能1曲目終了をもって中止となってしまったようですので。大気不安定で
したからね。そのとき、わたくしは関東を離れておりおりましたが。

5月22日は快晴。デニムの半ズボン姿でも21時ごろまでは快適に鑑賞できまし
た。開場16時45分、開演17時45分。A席のチケットでしたがパンフレット
付きでの金額ですので、チケットのみならマイナス¥1,000といったところでは
ないでしょうか。『2009GW後半』で大宮駅に伺ったのは、こちらのチケット
購入のためだったんですね。



↑第28回大宮薪能・武蔵一宮氷川神社

座席は中正面席。正面舞台を斜めから観る位置となります。ちょうど正面奥に楼門
を垣間見ることが出来ます。


演目(初日)
①素謡 金春流 翁  (おきな)  金春安明
②能  宝生流 半蔀 (はしとみ) 小林与志郎
③狂言 大蔵流 六地蔵(ろくじぞう)大蔵弥太郎
④能  金春流 土蜘蛛(つちぐも) 本田光洋

①素謡・金春流・翁(おきな)
翁は能以前のことはぎの芸能であり、能の根元でもある。ひたすらな天下泰平の祈


②能・宝生流・半蔀(はしとみ)
物語:
京都紫野に住む僧が、夏の修行の間に仏に捧げた花の供養をしていると、ひとりの
女が白い花を捧げ、夕顔の花と告げて消える。
彼女の言葉のままに、僧が五条あたりに赴くと、半蔀戸のかかる小さな家から夕顔
の女の霊が現れ、束の間ではあったが、光源氏と結ばれた喜びを回想し、美しい舞
いを舞い、明け方の光の中に消えていく。

:解説
蔀戸とは、上から吊り下げ、下から竹杖で持ち上げる扉。この能では金銀の小さな
瓢箪(ひょうたん)と緑の葉の間から見え隠れするシテの姿がまこと美しい。

乳母の病気を見舞った光源氏が、夕顔の咲く家で見初めた美女。共寝をしていると
六条御息所と思われる女の幻に急死した彼女。実は光源氏の義兄、頭中将の思い人
であった。物の怪に命を奪われる暗い宿命に焦点を当てた『夕顔』の能に対し、こ
の『半蔀』は、光源氏との恋をあの世から愛おしみ続ける女のいじらしい思いを描
いて、小品ながらすぐれた作品である。映画『天井桟敷の人々』の名優、ジャン・
ルイ・バロアが、観世寿夫の『半蔀』に感動し、フランスとの能の強い絆が生まれ
たことは有名である。

夕顔と半蔀の両方を観てみるとよいのかもしれませんね。ただ夕顔はなかなか上演
されないとのことですが。まだまだ地方観光+薪能という趣旨ですが、慣れてきた
なら演目によっても選んでいきたいですね。

③狂言・大蔵流・六地蔵(ろくじぞう)
ある志の深い男が持仏堂を建立した。そこに安置する御仏を作ってもらおうと、仏
師を訪ねて都にのぼる。よいカモが来たとばかり、早速声をかける都のならず者。
弟子がたくさん居るので、分業で明日の今時分には完成と喜ばせる。分け前を多く
するため、仲間三人を三体の地蔵として、二つの場所で別々に見せるという段取り。
さてその首尾は。
大蔵流では長く中絶し、明治初年に復活したとう演目。

六地蔵は、六道にそれぞれ配された六体の地蔵菩薩。
天上道(日光菩薩)
人間道(除蓋障菩薩)
修羅道(持地菩薩)
畜生道(宝印菩薩)
餓鬼道(宝珠菩薩)
地獄道(壇蛇菩薩)

菩薩(ぼさつ)、梵名ボーディ・サットヴァは仏教において、成仏を求める(如来
に成ろうとする)修行者。後に菩薩は、修行中ではあるが、人々と共に歩み、教え
に導くということで、庶民の信仰の対象となっていった。(Wikipediaより一部抜粋)

狂言、今風にいうとお笑いですので、単純に楽しめます。仲間三人が三体の地蔵に扮
して志の深い男を欺けるのですが、その時の地蔵のポーズが面白おかしくて観ている
者を惹き付けてくれましたね。

④能・金春流・土蜘蛛(つちぐも)
こちらの演目は、『鎌倉薪能』と同じですので、リンク先を参照ください。解説され
ていましたが、白い糸を作成する職人さんがほとんどいなくなり入手が大変難しいと
仰っていましたね。着物や地下足袋、御面などの職人の方も含めた総合芸術というこ
となんでしょう。



↑第28回大宮薪能・武蔵一宮氷川神社


↑第28回大宮薪能・武蔵一宮氷川神社

閉会したのは21時30分前後でしたでしょうか。能が二演目あった分、成田山薪
能より1時間ほど長い公演でしたね。これで2009年の薪能は2戦2勝です。次
回の芸能は、いつ頃でしょうか。


皆さんは薪能をご覧になられましたか。



gaku

奉納梅若第32回成田山薪能

2009年06月01日 | review
ということで今年2009年の『成田山薪能』に伺いました。成田山薪能にお邪魔
したのは今年からとなります。成田山参道沿いにある鰻屋・川豊にて食していたと
きに店内にて掲示されていた薪能の広告に惹かれたのがきっかけでしたでしょうか。
でも時間の都合上、川豊で鰻を食すことは出来ませんでしたけどね。



↑奉納梅若第32回成田山薪能・光明堂前特設舞台

御覧のような空模様でしたが、閉会するまで降らずに持ちこたえてくれました。新
勝寺の方が御本尊である不動明王にお祈りしたと仰っていましたので、御利益があ
ったのかもしれませんね。神や仏に対して御利益のあるなしで論ずること自体が日
本的ではありますけど。


↑奉納梅若第32回成田山薪能・火入れ式


『奉納梅若第32回成田山薪能』


仕舞・鶴亀 :梅若 靖記ほか
仕舞・岩船 :山崎 正道ほか
舞囃子・海人:梅若 玄祥ほか
狂言・茶壷 :山本 東次郎ほか
能・葵上  :多数


狂言・茶壷
『茶壷を背負い酔って登場した使いの者が連尺 (物を背負うのに用いる荷縄) の片
方を外し、道端に寝込んでしまう。そこへ通りかかったすっぱ(詐欺師)がその荷縄
に肩を入れ、使いの者と背中合わせに横になる。目を覚ました二人が茶壷の所有を
争っているところへ、当地の目代が仲裁に入りわけを聞く。使いの者が主人の命に
より京都拇尾へ茶を求めに行った帰りだと答えると、すっぱも立ち聞きして同様に
述べる。次に、茶に添えた入れ日記(内容明細書)を問うと、使いの者が謡い舞いな
がら説明をすれば、すっぱも盗み見てそのとおりまねをする。そこで今度は二人一
緒に舞わせてみると、すっぱは使いの者を見ながらテンポも遅れがちに舞い納める
のがやっとのありさまである。ところが目代は『論ずる物は中より取れ』という諺
があると茶壷を持って逃げてしまう。二人が後を追い込んで終曲する。悪徳役人に
対する風刺と、連舞におけるすっぱのまごつき方が見所』

長々とパンフレットを引用しましたが、すっぱのまねと連舞でのワンテンポ遅れて
の舞いが楽しめる演目でした。



↑奉納梅若第32回成田山薪能・山門


↑奉納梅若第32回成田山薪能・光明堂前特設舞台


↑奉納梅若第32回成田山薪能・光明堂前特設舞台

休憩時間での成田山なり特設舞台の様子です。夜の寺院というのも趣がありますね。


能・葵上(あおいのうえ)
『光源氏の正妻、左大臣家の息女の葵上は、物の怪にとりつかれ病に臥せっていた。
回復させようと様々な方法を試みるが、うまくいかず、梓弓(あずさゆみ)の音で霊
を呼ぶ『梓の法』の名手、照日の巫女を招き、物の怪の正体を明らかにすることに
なった。
 巫女の法に掛けられて姿を表したのは、元皇太子妃で源氏の愛人の六条御息女の
怨霊。御息女は気高く教養深い高貴な女性ですが、近頃は源氏の足も遠のき、密か
に源氏の姿を見ようと訪れた加茂の祭りでも車争いで正妻の葵上に敗れ、やり場の
ない辛さが募っていると訴える。そして、葵上の姿を見ると、嫉妬に駆られ、後妻
打ち(妻が若い妾を憎んで打つこと)で、葵上の魂を抜き取ろうとする。
 家臣たちは御息女の激しさにおののき、急ぎ偉大な法力を持つ修験者横川の小聖
を呼ぶのだった。小聖が祈祷を始めると、御息女の心に巣くっている嫉妬心が鬼女
となって現れ、恨みの塊となった御息女は、葵上のみならず祈祷をしている小聖に
も襲い掛かるが、激しい戦いの末、御息女の怨霊は祈り伏せられ、心安らかに成仏
するのだった。』

能は源氏物語を題材とした演目です。初めての演目でしたが、葵上て光源氏の正妻
なんですね。源氏物語を読んでいないのでわかりませんでした。(笑)
ただ怨霊というより生霊のような気がしますけど、どうなんでしょうか。


皆さんは、薪能を御覧になられましたか。



gaku

感染列島

2009年02月27日 | review
お疲れ様です。
本日職場がある佐倉市にも雪が舞っています。白い雪を見ていると飽きないですよ
ね。また地上の穢れを被い尽くしてくれるそんな気がします。ですがこちらはその
雪を持ってしても隠すことはできないのでしょう。

『感染列島』


今年始めての映画となりました。

主演・妻夫木聡、檀れい

観たいと思った映画は事前調べせずにみる性質なので、当初は新型インフルエンザ
を扱ったものなんだろうなとおもっていたのですが。。
新型インフルエンザを扱った日本映画ですと、草刈正雄氏主演の『復活の日』を想
像してしまいます。厳密には細菌兵器を使用され人類絶滅手前まで行ってしまうと
いうSF小説を題材にした角川事務所による作品でしたけれど。深夜開始のテレビ
放送でしたが、明け方近くになるまで見入っていた記憶があります。

感染列島も未知のインフルエンザを扱い、罹患し死に至らしめるという経過シーン
は同じくインパクトを与えるものでしたね。なにせ日本列島で1千万人超が死亡し
てしまうのですから。ただ日本列島にだけしか罹患者がいないという設定には疑問
を感じましたが。

スペイン風邪に始まり、香港型、ソ連型など流行した新型インフルエンザ。次回の
新型インフルエンザのパンデミック(世界的な感染の流行)は時間の問題でありい
つ起きてもおかしくない状況と云われている時期。しかも免疫力が高い年齢である
20、30歳代の方が新型インフルエンザに対しては返ってマイナスに働いてしま
い致死率が他の年齢と比べると高くなるといわれれば自然とこの映画にも見入って
しまうものです。

印象的だったのは
・日本政府統計上把握できないほどの死者が出ている絶望の中で、残された希望は
 医師・看護士など医療関係者による懸命な努力となんとか助けたいという清心。
 形式的にはパンドラの箱と同じではあるのですが。

・感染症により毛細血管などから出血してしまうのですが眼からのこぼれる出血と
 涙する聖母マリア像との対比から人類は古代の昔から眼からの出血=感染症を体
 験してきている=共存してきているのではないかと感じられるような映像表現で
 あったこと。

・主演の俳優氏が運転する車がCMで使用しているメーカ製のものだったこと(爆)


次はどんな映画を観ますかね。
皆さんは、どんな作品を観戦されましたか。



gaku

キャンピング&RVショー2009 IN幕張

2009年02月18日 | review
幕張メッセにて行なわれました『キャンピング&RVショー』に伺ってきました。
車中泊シリーズにてお送りしているように、遠出先の車の中で快適に過ごしたいな
という欲求があり、2、3泊ぐらい、出来れば5泊も可能な物がベストだなと思い
ましてキャンピング市場を垣間見てきました。

キャンピング&RVショー2009

会場の幕張メッセには仕事で伺ったことはありますが、プライベートでは全く行っ
ていなかったのが不思議な気分になります。


↑キャンピング&RVショー2009エントランス


↑キャンピングカー

会場全体を見渡す場所からの風景です。思ったより広くありませんが、様々な車が
展示されているのが分ります。


↑キャンピングカー1500cc

一昔前のキャンピングカーといいますと文字通りのキャンピングカー。運転席の上
とリア部にある子供用ベッドスペースとリビングと見間違うような内装で外見から
直ぐにキャンピングカーと分るものが多かったようです。

ですがこの業界にもダウンサイジング化の流れにより1500ccや軽自動車であ
る660ccクラスの日常の街乗りにも使用可能なサイズが登場しています。家族
構成の多様化と子供が独立して夫婦二人である団塊世代以上へのマーケティングと
いう意味合いもあるようです。

上記写真は最近投入されつつある1500ccのキャンピングカーです。ベース車
は、TOYOTA製タウンエースとなります。下記に代表的と思われるURLを。

エム・ホルーヴァ(オートショップアズマ)


↑陸上自衛隊装甲車

自衛隊協力による装甲車も展示してありました。迷彩服などの記念写真も。ですが
思ったより装甲車内は狭そうでした。このタイプは兵員をゆったりとした環境で運
ぶという設計思想ではないようですね。文字通り鉄板に囲まれた乗り物でしたね。


↑ピッコロシリーズキャンパー

ピッコロシリーズキャンパー


↑lakunn

lakunn(アズマックス)


↑オフタイム

オフタイム(スマイルファクトリー)


ざっと駆け足でしたが、事前にWEBサイトにて確認していた架装メーカのキャン
パーの写真を紹介いたしました。実物で確認したかったですしね。

キャンパーは、あくまでも遊ぶ道具です。
わたくしの条件(車中泊、車内での事務作業、高速移動、単独、街乗り)から考え
ますと

①軽自動車や1500ccのベース車。ただし軽の場合にはターボ付き
②車中泊時のPC、蛍光灯などへのためのサブバッテリと自動走行充電システム付き
③外見上は普通車(車高2m以下でなるべく高いもの)
④外部遮断用のカーテン等

といったところでしょうか。③は意外に思われるかもしれませんが。

車両買い換え時には検討したいですが当分は現状のファンカーゴをよりよく快適にし
ていくことが優先になると思います。


↑幕張メッセ会場近くにて


皆さんもキャンパーいかがですか?



gaku

江戸東京博物館・浮世絵展

2008年12月18日 | review
『江戸東京博物館』

『江戸東京博物館 浮世絵展』

11月まで開催の『浮世絵展』を目的にこの日初めて訪れました。JR両国駅が最
寄となります。



↑江戸東京博物館からの両国国技館

今にも降り出しそうな空模様です。


↑展示場入口

江戸東京博物館正面玄関がJR架橋と同じ高さとなり、展示場はここから下の階に
なります。

土曜日の午後2時前後だったでしょうか。下に降りていき入場すると黒山の人だか
りです。展示品の壁際に十重二十重と列が連なっていました。年齢層はやや高めで
しょうか。警備員の方の、今が最も混雑する時間帯ですというアナンスになっとく
してしまうほどです。

さくさくと鑑賞していきましたが、教科書に出てくるような写楽、安藤広重、歌麿
などの作品が展示されていましたね。江戸時代の作品を現代でもお目にかかれると
いうことが個人的に感じ入るのかもしれません。


↑浮世絵展展示品カタログ

カタログを購入してきました。浮世絵復刻品も購入出来るようです。1点数万円か
らのようですが、いつかは部屋に飾りたいものですね。

皆さんは浮世絵御覧になられましたか。



gaku

鎌倉薪能

2008年12月12日 | review
『鎌倉薪能』


当地目的である『鎌倉薪能』です。50回記念となります。台東薪能、日光薪能よ
り歴史があるようです。
台東薪能
日光薪能

>これで台東薪能に続き日光薪能の屋内での開催となり、ここまでで0勝2敗です。
>
快晴でしたので今年初の屋外での薪能となりました。これで1勝2敗です。



↑鎌倉薪能・鎌倉宮

開催場所は、例年通りの鎌倉宮。大塔宮(おおとうのみや)とも。建武の新政の
立役者のひとりである『護良親王』を祭っています。10月上旬とはいえ、夕暮れ
どきからだんだんと寒さが訪れていました。


『鎌倉薪能』
・祝詞
・衆徒法螺
・火入れ式
・瞼儀
①能・羽衣(金剛流)
・神酒賜わりの儀
②狂言・地蔵舞(大蔵流)
③能・土蜘蛛(金春流)


ここ鎌倉宮の宮司による祝詞に始まり、法螺による僧兵の入場と火入れにより神事
が厳かに進められていきました。2日間の鎌倉薪能なのですが両日程とも同じ演目
が行われたようです。


①能・羽衣(金剛流)
松の木に美しい衣が掛かっていたので漁師が持って帰ろうとすると。一人の女が現
れてその衣は天人の羽衣だから返してほしいと頼みます。(中略)天人は衣が無く
ては天上に帰れないと嘆き悲しむので漁師も天人の舞楽を見せてもらうことを条件
に衣を返し、天人は天上界に伝わる舞楽を舞いながら天高く上っていきます。


②狂言・地蔵舞(大蔵流)
旅の僧が日が暮れたので近くの家に一夜の宿を願いますが、主人に旅人を泊めるこ
とを禁じられていると断られます。そこで一計を案じた僧は、それならば笠だけで
も預かってほしいと頼み、主人も笠だけならばと預かります。ところが主人が気が
付くといつのまにか座敷の中に僧が笠を被って座っているのです。僧は預かった笠
に宿を借りているのだからと構わないとすましています。(中略)
旅僧の機知を描いた演目ですが、笠からはみ出ないように縮こまった姿からお地蔵
様を連想し、地蔵菩薩の徳を述べる地蔵舞を楽しく舞います。


③能・土蜘蛛(金春流)
病床に伏す源頼光のもとに典薬頭の薬を持って訪れますが、いつのまにか不思議な
僧が現れ、(中略)土蜘蛛の本性を現して糸を吐きかけます。頼光は枕元の蜘切丸
で斬りつけますが、僧はそのまま姿を消します。(中略)物音で駆けつけた家来が
血の跡をだどって古塚にたどりつき抵抗する土蜘蛛の精を退治します。

※鎌倉薪能パンフレットより

③の演目での蜘蛛の吐き出した糸が舞台を白く染めていった様子が心に残っていま
す。隣の席の和服姿の女性に心引かれつつ、この時間と空間を楽しめた鎌倉薪能となり
ました。



↑薪能舞台


↑焚き火


本『鎌倉薪能』を以って2008年薪能の締めくくりです。最後に屋外で鑑賞出来満足
しております。


『らーめんHANABI』



↑らーめんHANABI入口

鶴岡八幡宮から長谷寺近くのコインパーキングの愛車に帰る途中で見つけた拉麺屋
さんです。鎌倉にもあるんですね。


↑めにゅー


↑コクうましょうゆらーめん¥650+大盛り¥100+味玉¥100

コクうましょうゆらーめん
・コクがある鶏と豚を長時間煮込んだスープ
・自家製ストレート麺
・豚バラ肉のチャーシュー
・味わいのあるメンマ、小松菜などの具材

古都鎌倉で美味しい一杯に出会えた瞬間となりました。後日調べてみたら雑誌など
で紹介されているお店なんですね。納得です。史跡の前後を拉麺で挟んでしまった
一日となりました。


皆さんは薪能御覧後のらーめんはいかがですか。



gaku

第62回全日本総合バドミントン選手権-女子ダブルス・決勝

2008年11月17日 | review
昔から全国放送していたのだろうか。わたくしが知らなかっただけかもしれない。
NHKでの全国放送。

言わずもがなですが、今大会を最後?にペアを解消する5年連続覇者を狙うオグシ
オペア。対するは北京オリンピックで世界№1ペアを破り4位入賞に輝いたスエマ
エペア。

結果はゲームカウント2対0のストレートでの5連覇となりました。
第一ゲームは挑戦者が終始押していたように思うのですが、終盤での逆転劇。紙一
重といった印象です。第二ゲームは、15対19からの集中力に勝る王者の逆転。
有終の美を飾った試合となりました。

見ていて思ったのですが、ミスもなくコートを縦横無人に駆け回り、躊躇なくスマ
ッシュを決めえていくのは同じ競技を行なう者の一人として驚嘆に値すると思いま
す。そしてコートが小さく見えてくるのは、フットワークの軽やかさはもちろんで
すが、計算つくされた上且つ体に染み付いたものなのでしょう。

放送中のラリーの応酬には目がついていっていたので、まだバドミントン出来るな
と勝手に思った試合中継となりました。

皆さんは、バドミントン好きですか?



gaku

NPB日本シリーズ2008

2008年11月11日 | review
第7戦まで縺れこみ、どの戦いも締まったものとなった今年の日本シリーズ

読売ジャイアンツVS埼玉西武ライオンズ

NPB通常のペナントシリーズは、ほとんど興味が沸かないのだがクライマックス、
日本シリーズと盛り上がってくると自然とテレビ放映を気にし、噛り付いている自
分がいる。

両チーム3勝ずつで向かえた最終第7戦
先発投手3人をつぎ込んだ投手リレーで3回以降無安打に抑えた埼玉西武投手陣。
伏線として第6線での第4戦を完封で飾った岸投手の中2日でのリリーフ登板が
この試合へと繋がったのだろう。

そして第7戦8回表の埼玉西部の攻撃。片岡選手4球→2塁盗塁→3塁への犠打。
脇腹を痛めながら出場した中島選手の3塁ゴロの間への本塁走塁。この無安打で
の1点が今年の日本シリーズの覇者を決定づけた要因だろう。全員でもぎ取った
のだから。

改めて無安打でも点が入るという面白さを教えてくれた野球に乾杯。


皆さんはどんな思いで観戦されましたか。



gaku

千葉ロッテマリーンズ球場

2008年11月06日 | review
初訪問店ではなく初観戦となった千葉ロッテマリーンズ球場


↑夜景に輝く千葉ロッテマリーンズ球場

野球場に足を運ぶこと自体いつ以来でしょうか。親父に連れられた埼玉県所沢市で
の西武球場以来のような気がします。現埼玉西武渡辺監督や福岡ソフトバンクフォ
ークス秋山監督などが現役だったころですね。ホームラン後のホームベース前での
バクテンでのホームイン姿の秋山選手が印象的だったでしょうか。


↑千葉ロッテマリーンズ球場球場内風景

当日の夕方に会社のチケットが余ったとのことで声が掛かり急遽の観戦となりまし
た。千葉県に越してきて10年程経ちますが、この日の初訪問となりました。千葉
ロッテマリーンズ対東北楽天イーグルスのペナントレース最終3連戦の2戦目でし
た。


↑バックネット裏からの風景

この時期既に両チームともクライマックスシリーズ出場はたがわず所謂消化試合の
感があるのか、千葉ロッテマリーンズのスターティングオーダーには里崎選手や西
岡選手、今江選手などが見当たらず、サブロー選手ぐらいしか名前を知っている選
手がいなかったように思います。時期的に2軍選手の1軍昇格を掛けた生き残りの
試合だったのでしょう。対する東北楽天は、野村監督を始めほぼスターティングオ
ーダーだったような気がします。と申しますのも、わたくしが両チームに明るくな
いからなんですね(笑)


↑7回裏の攻撃

そこはプロ野球選手。スピードの違いと投手の投球ホームの綺麗な点を感心しなが
ら観戦することができました。


↑7回裏の攻撃

終盤に投手交代として3塁側ベンチから出てきた野村監督の後ろ姿を拝むことが出
来て感無量でしたね。だって御高齢ですし。。もう。。
千葉ロッテVS東北楽天=2:1となったこの日の試合結果となりました。


皆さんは観戦されましたか?ビール片手に



gaku