goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

素敵なコンサート その2

2016-02-14 | 日記

心が温まるような、気持ちが優しくなるような、そんなコンサートでした。

というのも、会場となった保育園のホールというのが、

コンクリートと木とコルクでできた可愛らしい円形のホールであるということ、

また、この保育園に通う子供たちや、同じ敷地内の施設に通う障害のある方々も

観客として参加していたのですが、他の多くの観客、演奏者の方々も含めて、

その空間にいる人たちが同じ時間を、音楽を楽しむという1つの目的で共有し、

実際心から楽しむことができたからなんじゃないかな、と思います。

子供たちはとても可愛らしくお利口さんで、でもちょっと退屈になって

声を出してしまったりすると、すかさず保育園の先生が連れだしていました。

一緒に出ようとするお母さんのことは制して、子供だけ連れて行きました。

普段なかなかゆっくり音楽を聴くことができないお母さんへの気遣いですね。

障害のある方たちも、とても静かに聴いていました。

そうした会場の雰囲気が演奏者にも伝わって、演奏者さんたちもとても優しいお顔を

していました。


続きます。


暖かい部屋で食べる冬のアイスシリーズ。



バニラタイプの方はすでにアップしていますが、こちらはブラックチョコタイプ。

新発売です!



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   




















素敵なコンサート

2016-02-13 | 日記

今日はとても素敵な音楽を聴いてまいりました。

2ヶ月程前に、たまたま出かけた場所で、たまたま見かけたフライヤー。

「ジェラール・プーレ」という文字に瞬時に反応、手に取ってみると、

キリスト教系の保育園のホールで行われる小さなクラシックコンサートでした。

場所的にも規模的にも、また入場無料という点でも、

シェラール・プーレとはかけ離れている気がして、これって本物のジェラール・プーレ?!

と疑ってしまったほどでしたが、ちゃんと本物でしたw

ジェラール・プーレの演奏は、パリ駐在時代に一度聴いたことがありますが、

弓にあまり重さを乗せないというか、優雅と言えばいいのかもしれませんが、

まあ、あまり好みのタイプのヴァイオリニストではなく・・・

とはいえ、フランスを代表する世界的ヴァイオリニストであることは確かなので、

やはりぜひ聴きたいと思いました。

日本に渡り、芸大の教授となったのは知っていましたが、まさか現在も日本滞在とは、

そのことにもびっくりしました。

本日のプログラムは以下の通りです。

バッハ  ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタより

バッハ  トッカータとフーガ ニ短調より

リスト  「愛の夢」 第3番

ヴィヴァルディ  ヴァイオリンコンチェルト「四季」より「春」

パッヘルベル  「カノンとジーク」より「カノン」

モーツァルト  アイネクライネ・ナハト・ムジーク 第1楽章

ジャゾット  「アルビノーニのアダージョ」

サン・サーンス  「動物の謝肉祭」より、「亀」「象」「白鳥」

チャイコフスキー  弦楽セレナーデハ長調 第1楽章


とても素敵なコンサートでした。

心が温まる、そして気持ちが優しくなる、そんなコンサートでした。


続きます。


かわいいパン屋さんを見つけました。







このパン、全部一人で食べたわけではありませんよー


ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   




















のんびり中

2016-02-12 | 下の娘ごと

そういえば、4日の記事に載せた星座の座標軸ですが、

答えを書くのをすっかり忘れていました。

いまさらですが、一応書いておきますね。

上の娘は射手座、下の娘は魚座です。

2人、対極にあるのが、やっぱり!って感じです。

たった一言なのに、言い得て妙です。

良かったら、遡って見てみてくださいね。


卒業実技試験も学科の期末試験も終えた下の娘ですが、現在休みに入っています。

卒業式の練習等であと数日学校に通うくらいで、高校生活も終わりです。

学科試験の成績が悪いと補講になるそうですが、

娘は日本史の試験勉強が間に合わず、答えを埋められなかったそうで、

「どうしよう、補講になるかも」と焦っています。

普通高校に比べて、学科の授業数が少ないのだから、

かえって、補講でしっかり勉強し直した方がいいんじゃないかなと私は思います。

E先生からは次の曲を頂いているので、ぼちぼち譜読みを始めています。

予想通り、ベートーヴェンのソナタでした。

第17番「テンペスト」です。


暖かい部屋で食べる冬のアイスシリーズ。




ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   












           

ピアノ室内楽実技試験 その3

2016-02-11 | 上の娘ごと

ピアノ室内楽の実技試験の翌日、上の娘はY先生のレッスンがありました。

Y先生はオーケストラの神様と言われている方ですし、天才とも言われている方なので、

娘のようなレベルの学生に褒め言葉などは一切ないのですが、

それでも、練習してきた曲が一定のレベルに達してさえいれば、

音楽的なたとえ話をたくさん散りばめた熱血指導をしてくださいます。

試験の結果についても、一定のレベルに達していれば、それなりの言葉を

掛けてくださいます。

前日のピアノ室内楽の実技試験にも思いがけず審査員にいらしたので、

レッスンが始まる前に講評を伺ってみたそうです。

すると、

「健闘していたね! まあ、バランスがいい方だったよ。」

とのお言葉。

これは、娘によると、「褒め言葉に入る!」そうです。

ただ、Y先生はこんなふうにもおっしゃっていたそうです。

「この試験で、この室内楽の授業終わっちゃっていいの?

 あれで終わっちゃって大丈夫なの?

 しっかり相手の音を聴いて弾けてたのは、50人中3人しかいなかったよ。

 室内楽なんだから、相手のことをもっと考えないと。

 みんな自分の音しか聴いてなかった。」

たった3人・・・

衝撃です。

その中に、おそらくMちゃんは入っているわけですが。

さらにこんなこともおっしゃっていたそうです。

「相手の楽器のことをよく考えて、小節によって音量調節してくれたり、

 寄り添ってくれたり、自分とぴったり合うピアニストというのはなかなかいない。

 僕は出会えなかったなあ。

 ○○○ちゃんは、出会ってね。」

これはさらに衝撃です。

Y先生ほどの方が、ぴったりのピアニストさんに出会えていないとは!

また、そう思っていらっしゃるとは!

どういうことだろう。

Y先生の音楽性が高みを極めていて、ピアニストさんが付いて来れないということなのかな。

だとしたら、不完全燃焼な演奏の時もあったということなのかな。




このフランクのソナタの楽譜は、夫のものです。

年代物w

先日、Mちゃんのピアノの先生のレッスンを受けた時、

Mちゃんが先生にお渡しする楽譜を持って来るのを忘れてしまったのですが、

娘がピアノ譜も持っていたので、それをお貸ししました。

すると、

「この楽譜!なんて懐かしい! どうしたの?これ?」

と、先生がものすごく反応されたそうです。



「そうそう、この包装紙! 昔はこうやって折りたたんで包んでくれたのよ!

 Nippon Gakkiって書いてあるのよ~」

と。

娘が差し出した楽譜で、5分は盛り上がったそうです。


ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!
   












           





ピアノ室内楽実技試験 その2

2016-02-10 | 上の娘ごと

ピアノ室内楽を履修している学生は約50人だそうで、

したがって、実技試験を受けた学生も約50組だそうです。

ヴァイオリンソナタは、フランクの他に、ベートーヴェンやブラームスもありましたが、

学生からは選べず、先生の方であらかじめ振り分けられていたそうです。

Mちゃんは最も難しいフランクの第2楽章に当たってしまったというわけですが、

まさに実力相応といったところだと思います。

審査員は、ピアノの教授陣始め、錚々たる面々がいらしたそうですが、

思いがけず、弦の先生も5名いらしたそうで、娘たち弦メンバーはびっくり。

しかも、その中にY先生の姿を発見して、娘はさらにびっくり。

ホールで行う公開試験なので、ピアノの学生が緊張度マックスなのは当然ですが、

それよりは若干緊張感緩めと思われた弦の学生たちも、

自分たちの成績に関わる試験さながら、緊張度が一気に跳ね上がってしまったそうです。

ピアノの先生方の中には、E先生もいらしたそうです。

試験の後、娘はY先生に講評を伺おうとしたそうですが、お急ぎだったようで、

サーッと帰ってしまわれたため、他のヴァイオリンの先生に伺ったそうです。

「ピアノとヴァイオリンのバランスが良かったわ。」

とのことだったそうですが、この一言はかなりの褒め言葉だったということに

翌日気付くことになります。


続きます。


流れで、シャノアールに初めて入りました。。

昔はあちこちにあった気がするけど、久しぶりに見た。

コーヒーゼリー&ソフトクリーム。

        



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!