ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

人が錯覚を起こす謎と種類『五感を騙す錯覚の科学』

2024-04-04 12:05:38 | 世界の不思議・出来事
@錯覚を利用したデザインは、視覚的な演出や物、デザインを通して錯覚を起こすことができる手法で、人間の感覚を巧みに操るテクニックが商業施設やプレイパークなどで活用されている。有名な例としては、ミュラー錯覚、フィック錯覚、ジェストロー錯覚などがあり、蜃気楼、飛び出し絵、隠し絵や騙し絵なども同様の効果を生み出しているのは面白い。一方で、味覚錯覚の一種である「ミラクルフルーツ」は、食べ物の味を甘くする効果があります。また、文中には無いが、ワサビの後にコーラを飲むと辛味が消えるのも、味覚錯覚の一例だと思う。
『五感を騙す錯覚の科学』斉藤勝裕
「概要」人間の目・耳・舌・鼻・肌などは多くの情報収集と分析をしますが、時に騙されもします。これが「錯覚」という現象です。本書では視覚、味覚、嗅覚、聴覚、触覚の5種類の感覚器官の仕組みから錯覚を起こす原因、医療への活用など錯覚のメカニズムについて科学的にわかりやすく解説します。
1 錯覚とは、錯覚の種類
    不注意性:見間違い、聞き違い、人違いなど
    感動:物の影が人に見えたり、物音で人の気配を感じたりする
    パレイドリア:雲の形や火の形が違ったものに見えたりする
    生理的錯覚:幾何学的な錯覚や音階が無限に上下するような錯覚
ー物理的なものは「蜃気楼」空気の温暖さで見える幻想的な錯覚現象
    熊本の「不知火」漁船の光が横に伸びてゆらめく現象
    「逃げ水」道路等に現れる水たまりのような現象
    「ドップラー効果」救急車などの音波による音差の違いを感じる現象
ー感覚的な錯覚・社会的原因の錯覚
    同期刺激(ラバーハンド錯覚):敷板を立てて擬似手を刺激すると自分の手の様に感じる
    エジプト絵画:人物像を方面からと横からを描いた絵
    遮光器土器:埴輪などに何かに見立てる(女性、宇宙人とか)
2 感覚器官のメカニズム
    5感による感覚(視覚、味覚、聴覚、臭覚、触覚)
    味覚のメカニズムは基本は4つ「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」
    さらに「うま味」「カルシウム味」「脂味」「コク味」が加わる
    味覚の地図:手前は甘味、次いで塩味、側面で酸味、奥で苦味を感じる
    臭覚のメカニズム:収穫の感度は味覚の感度の1000倍以上ある
    皮膚メカニズム:「触覚」「圧覚」「痛覚」「温覚」「冷覚」の5つ
    聴覚メカニズム:人は20~2万ヘルツ、犬5万、猫10万、イルカ15万ヘルツ
3 視覚の錯覚
    光の3原色(赤、緑、青)を混ぜると白色光になる
    虹で見える色赤は42度、紫40度、つまり一定の角度だけで見える
4 だまし絵の錯覚
    ミュラー・リアー錯視:矢印の内向き外向きで長さが違って見える
    ポンゾ錯視:三角形の内下に2本の線 上のせんが長く見える
    フィック錯視:縦と横のいたをTの字にすると縦が長く見える
    オッペルト・クント錯視:等間隔に3本線を平行に引きABC, AとBにはさらに細かく引いてBとCの間には線をひかないでみるとAとBの感覚が広く見える
    ザンダー錯視:菱形を斜めに潰し3分の2のところで区切対角線を引いても同じ長さになる 
    デルブーフ錯視:黒い丸に重ねて丸いものと大きいものを作る
    エビングハウス錯視:黒い点にさらに小さい点と大きい点を描く
    ジャストロー錯視:扇形の色紙を2つ並べると内側の色紙が大きく見える
    ツエウナー錯視:横の棒に縦の線を右からと左からと描く
    ポッゲンドルフ錯視:斜めの線を紙の下に、2本の線を延長線上に描く
    フレイザー錯視:渦巻き状に見える円を描いた象
    飛び出した様な絵・天井絵・上下絵(日本)・寄せ絵(日本)
    多義図形:遠近の反転するマッハの絵(折り紙を立てる)
    ネッカーの立方体・シュレーダーの階段・ルビンのツボ・隠し絵・ドクロの隠し絵
5 味覚の錯覚
    ミラクルフルーツ(西アフリカ産の果物)次に食べた物を甘く感じさせる能力
6 嗅覚の錯覚
    香りと記憶(プルースト効果)
7 触覚の錯覚
    かゆみ・ドライスキン(なかなか治らない痒みにはヒスタミン・肥満細胞)
8 聴覚の錯覚
    耳鳴り・幻聴・骨導音・めまい


顧客への細かな配慮『おもてなし経営』

2024-04-04 07:45:17 | 経営・リーダーシップに必要な事
コーチングビジネスによる「おもてなし経営」とは    
人生には様々な出会いから得られる経験が重要です。時代の変化に合わせて、自身の成長と能力を発揮することが大切です。ビジネスを起業、継続、発展させるには、「おもてなし経営」の理念が重要で、ここにあるコンシェルジュサービスを根本とした、顧客への細やかな配慮が必要不可欠可欠となる。具体的なステップとして:
  1. 課題の把握と整理: 顧客の抱える問題点を正確に理解し、整理する。
  2. 適切な対処方法の検討: 把握した問題に対して、最適な解決策を見出す。
  3. 「Tell me your story」(目標・目的)から「まず行動してみる」への導き: 顧客の要望を丁寧に聞き取り、迅速な行動につなげる。
  4. 「おもてなし経営」の実践: 顧客の満足度を最大化する、きめ細やかなサービスを提供する。
このようなプロセスを通じて、ビジネスの継続的な発展を実現することが可能だ、と言う事。
人生には様々な出会いから得られる尊い経験が重要であり、 ビジネスの成功には「おもてなし経営」の理念が不可欠だと、言う事だ。
『おもてなしの経営』新堀進
ー第一部は仕事とその経歴
    大学での勉強が生かされるべく選択したソニー。製造部門での苦労した結果、時流に乗ったと見られたパソコン事業、米国派遣と果たしたが事業解散。コンピュータ部門での経験は米国ソフト、ハード関係企業で再開できたがこれまた解雇され、遂に出会うことになる「コンシュルジュ」コーチングサービスへと舵を切る
ー第二部は第二の人生としての仕事と人脈・知恵
    コーチングビジネスの事例紹介など問題・課題の整理・把握から対処方法を導いていく
    「笑声」で安心と信頼を得る
    ①タイムマネージメント(効率性と生産性を考える)
    ②役割とタスクを守るマネージメント(適材適所・役割分担で効率を高める)
    ③戦略的な活動に集中する(
スタンフォード大学ジョン・クランボルツ教授
 5つの計画的偶発生理論:brand happen stance
    ①好奇心:常に新しい事に興味を持ち、知識や経験を得るために、積極的に学び続ける
    ②持続性:目標を設定し、諦めずに努力し続ける
    ③楽観性:前向きな姿勢で可能性を追求し、困難や失敗にも前向きに対処する
    ④柔軟性:こだわりを捨て、新たな挑戦に果敢に取り組み、柔軟な姿勢を持つ
    ⑤冒険心:結果が不確実でもリスクをとり、挑戦する