goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

Ramen Bar Zipang@ハンブルク Hamburgを激戦区にしたパイオニア店の今!

RAMEN in HAMBURG!!

ドイツ国内で、今、最もラーメン的に熱いのが、ハンブルクだと思います!

まさか、ラーメンのことで、ハンブルクについて熱く語る日が来るとは、、、汗

そもそも、ドイツのラーメンといえば、日本人の多いデュッセルドルフがメインでした。

というか、デュッセルドルフ以外には、そもそも「ラーメン店」など存在していなかった。

元祖店は、「なにわ(Na Ni Wa)」でしょう。1993年頃に創業。

その後、2000年頃、ベルリンに謎の「屋台ラーメン」が登場します。

その謎の屋台が店舗化されたのが、「cocolo ramen」でした。

このcocoloによって、ドイツ中に「ラーメン」が知れ渡りました。

2005年、その近くに、「Makoto(誠)」がオープンします。

それ以降、次々にドイツ各地にラーメン店が誕生していきます。

が、、、

ハンブルクだけは、なぜかいつまで経っても、ラーメン店が登場しませんでした。

日本レストランは幾つかあるのに、ラーメン店だけは出てきませんでした。

ドイツ第二の大都市なのに、なぜラーメン店ができないのか?!

不思議でした。

その不毛地帯に風穴を開けたのが、

Ramen Bar Zipang

でした!

オープン前の僕のレポ(2015年2月)はこちら

で、、、

僕のRamen Bar Zipangの初レポはこちら

Zipangオリジナルの「Rahan(ラー飯)」のレポはこちら

&

オフィシャルHPはこちら

FoodSZENEのZipangの最新記事はこちら(ドイツ語)!

ハンブルクのラーメンのパイオニアとなったZipang。

今や、常時行列店となっています。

中央駅からは結構離れたところにあるのですが、次から次に地元客が集まってきます。

行列に並ぶ習慣のないドイツ人が、ラーメンを求めて、外で待っているのですから。

驚きであります。

そして、このZipangを起点として、次々に、ラーメン店がオープンしていきます。

昨年出会った「レッサーパンダラーメン」は、衝撃以外の何物でもありませんでした。

今や、ハンブルクは欧州の中でも勢いのあるラーメン激戦区へと変貌しつつあります。

さて。

Zipangのメニューです。

自家製の麺、チャーシューに、無化調スープ。

何気に、こだわりも半端ないのです。

店長さんの研究意欲もとても強く、味の改良の手をゆるめません。

店長兼シェフの奈良岡さんによれば、「醤油ラーメン」がかなり改良された、とか。

であるならば、これを食べないわけにはいかないでしょう。

結論から言うと、想像以上に大変化していました!!

Zipangの進化が止まらない!?!?

魚介醤油もしっかりあります。

ドイツでも、徐々に「魚介系」の美味しさに気づかれつつあります。

世界中で、鰹節や煮干しが使われる日もそう遠くないかも、、、

塩ラーメンも、根強い人気のようです。

英語にすれば、「ソルトヌードルスープ」。

こちらも、また食べたいところです、、、(;´・ω・)

ドイツでは、どこでも人気となるのが、こちらの味噌ラーメン。

ドイツに限らず、海外では、ラーメン=健康な食べ物、なんですよね。

味噌スープに、野菜たっぷり、というのが人気のポイントだとも聴いたことがあります。

もちろん、ここの味噌ダレも自家製みたいです。

それから、海外で人気なのが、こちらの辛い味噌ラーメン。

レッドホットチリ味噌ラーメン、みたいな??

Zipangだと、scharf、sehr scharf、superscharfと三段階になっていますね。

superscharf(超辛い)が気になるところ、、、(;´・ω・)

更に、ベジラーメンも用意されています。

もちろん、今も「Rahan」は提供されています!!

というわけで、、、

ジャジャーン!!!

こちらが、現在のZipangの醤油ラーメンです!!

凄いヴィジュアルになっています、、、

スープの表面に「黒い油」が、、、 

まさかの「マー油」が浮いている醤油ラーメンでした。

豚骨じゃなくて、醤油にマー油をもってくるとは、、、

いきなり、デフォの醤油ラーメンでこれ???って、、、(;´・ω・)

驚きました、、、。

zoom up!

胡麻+マー油+焦がしネギを加えたパワフルな醤油ラーメンですよ、、、

基本的には、あっさり白湯系スープなのですが、こってり感も強いです。

 スープの詳しくはこちら

マー油&焦がしネギで、食べ手に迫ってきます。。。

これ、日本でも衝撃を与える一杯かも!?、と真面目に思いました。

なかなか、よそで食べられる味じゃない!!

あっさり白湯スープ×醤油ダレ×マー油×焦がしネギ×胡麻…

Zipangオリジナルの醤油ラーメンと言ってよいでしょう!!

醤油ラーメンにチンゲン菜、というのも、珍しくて面白いですね。

メンマは、、、もうひと手間加えると、更によくなるかも??、と。

(あるいは、なくてもいいかも、、、)

チャーシューも、やわやわっとしていて、とっても美味しかったです。

(どこか、まるわのチャーシューに似た感じでした!)

で、なんといっても、Zipangの強みは、この麺にあります。

どこか、「草村」を感じる素朴でポツポツとした食感の麺でした。

この麺、ホント、いいなぁ、、、。

僕の好み、としか言いようがない。どこか東北的で、、、

微妙に縮れていて、スープとの相性もとてもよくて、、、

この麺、もっと外に広まってくれないかなぁ、、、(;´・ω・)

で、、、

そして、こちらが「辛味噌ラーメン」です!!

こちらも、かな~り、凝ってます。

もはや、日本では~とか、ドイツのラーメンは~とか、言えません。

この辛味噌ラーメンなら、日本で出しても、何の遜色もないレベル、、、

マイルドでいて、それでいて、とても飲みやすいスープでした。

辛さはそれほどでもありませんが、なかなか刺激的でした。

チャーシューもしっかり二枚入っています!!

それほど、ドロドロっとしたスープではありません。

でも、キムチとその隣りの味変アイテムの辛肉味噌が混ざることで、味が濃厚になります。

辛さも当然増します。

これもまた、日本ではなかなか食べられない不思議な味噌ラーメンですよ、、、

ドイツ人に人気の味噌ラーメンですからね。必然的にレベルが上がるのかも!?

なお、辛肉味噌は、唐辛子×ひき肉×野菜×味噌を炒めて合わせたものなんですって!

なので、ただ辛くなるだけじゃなくて、美味しさが一層際立つんです!!

麺は、醤油ラーメンと同じ、、、ですかね。

やっぱり、ここの自家製麺は本当に素晴らしいと思います。

いい意味で、東北的なボソボソ麺といいますか、、、

素朴だけど、印象的な麺になっています。

量も結構多めで、お腹一杯にもなりますね\(^o^)/

Zipangは、唐揚げだって凄いんです。

レモンは、まぁ、日本でも付いてきます。

が、こちらでは、さらになんと! 

味噌が添えられているんです!!

味噌をつけて食べる唐揚げ。

めちゃめちゃ、ご飯が欲しくなります、、、

味噌と唐揚げが合うなんて!!!

oh my god!!!

衣もザクザクで、とっても幸せな気持ちになれる唐揚げです。

ドイツ人も、わりと普通に唐揚げを注文していて、面白かったです。


PARTⅡ

今回、学生たちと一緒に来たのですが、、、

食事が終わった後に、奈良岡さんからビックリするサプライズがありました。

「メニューにない、時折提供している限定ラーメンを食べてみてください」、と。

しかもしかも、三種類も!!!\(^o^)/

しかも、そのどれもがぶっ飛んでて、衝撃でした、、、orz...

まず、度肝を抜かれたのが、こちら!!

見た目からして、ぶっ飛んでませんか???

これ、鴨南蛮そば???みたいな??

でも、単なる鴨南蛮インスパイアじゃないんです。

とんでもない「超hyper煮干しラーメン」だったんです。

これ、とてつもなく煮干しの味が爆発しているんですけど、、、

ヘタしたら、やり過ぎ系、といいますか。

いわゆるセメント系でもなければ、魚粉ジョリジョリ系でもない。

クリアなスープに、輝くほどの表面の脂。

そのどちらにも煮干しが使われているように思われますが、、、

とにかく、「煮干しの味、ダイレクトテイスト!」って感じで、衝撃でした。

これは、また絶対に食べたい、、、(完全にはまりました…)

これ、鴨チャーシューでしょうか?? 

こちらも、めちゃめちゃ美味しいんですけど、、、(;´・ω・)

中華系だと鴨肉のパーコーなんかがトッピングされるラーメン、ありますけど、、、

こういう風に、日本的なチャーシューっていうのは、、、日本でもまだまだ、、、

それに、こんがりと表面の焼けたネギ!!!

これもまた、お見事としか言いようがありませんでした。

麺については、もう、言うことはございません。

ドイツで、ハンブルクで、ここまで日本人を泣かせる麺があっただろうか、と。

しかも、これが自家製で、ヨーロッパの食材を使った麺っていうんだから、、、

もう、お見事と言うしかない…。

10年以上前、とんでもなくあやしい麺を食べていた頃が信じられないくらい…

麺とは言えないような麺も、これまで散々食べてきましたからね。

そういう意味では、もう、「神様、、、」って感じですね。

ハンブルクに来たら、迷わずに、Zipangへgo!ですね。

(そして、併せて、レッサーパンダラーメン、Momo Ramen等へ!)

そして、二杯目は、、、

ジャジャーン!!!

分かりますか???

なんとなんと、鶏白湯ラーメンですよ!!!

奈良岡さん渾身の「新作」と言ってもよいでしょう。

しかも、イマドキの鶏白湯じゃなくて、両国の「まる玉」風の鶏白湯だったんです!!

ちょっと、どうしちゃったんでしょ、、、

これ、すぐにでもレギュラーで出しましょうよ、、、(;;)

とんでもなく本格的な鶏白湯ラーメンでした、、、

麺が美味しければ、どんなラーメンも美味しく食べられる!

これ、僕の持論ですが、麺が美味しいので、更に美味しく感じられます。

まる玉ほどの濃厚さなので、食べにくくないんです。

これ、レギュラーで出して、ドイツ人の心を掴んだら、、、

世界規模で、鶏白湯ラーメンが食べられるようになるかも、、、!?

そして、とどめがこれ、、、

ドドーン!!

分かりますか??

まさかまさかの、、、

鶏白湯味噌ラーメン

です!!!

フリーク的には、これが一番斬新だったかも!?!?

日本でもまだ稀有な「鶏白湯味噌」を、ハンブルクで出してくるとは、、、

もう、絶叫するしかないですよね、、、

しかも、これが、普通に美味しいのだから、跪くしかない、、、

味噌の味は控えめで、味噌テイストの鶏白湯ラーメン、という感じ。

嗚呼、これ、空腹時に食べたら、もうひっくり返っているんだろうなーって。。。

奈良岡さん、全部、「独学」でこれをマスターしたんだとか、、、。

凄いなぁ、凄いなぁ、、、(;;)

麺とスープのバランスという意味では、これがベストマッチだったかな??

煮干しも鶏白湯もとっても良かったんだけど、鶏白湯味噌とここの麺がベストマッチ。

これも、認知されたら、絶対に売れるだろうなー、、、なんて。

いったい、奈良原さんに何が起こったんでしょう??!!

これもまた、じっくり味わいたいですね、、、

煮玉子はこんな感じで!!

わりと固めに茹でられているかな??

凝固する寸前で火をとめた感じ??

もう30秒くらい手前でもいいかも??

こっちの人も「半熟煮玉子」を学習し始めていますからね。

でも、まぁ、段階的に、というところでしょうか!?!?

***

というわけで!!!

ハンブルクのラーメン界のパイオニア、

Ramen Bar Zipangの<今>をお伝えいたしました!!

他にも新しいお店が次々に開業しています。

が!!!

パイオニアの座に留まることなく、更に変化を遂げていました。

限定を頂く限り、今後、更に変化していくと思われます。

探求心の強い奈良原チーフシェフですからね。

今後のZipangからも、目を離せません。

あー、またすぐにでも行きたいんだけど…(遠い、、、(;;))

この後、ホテルのバーで奈良原さんとお話させてもらいました。

ドイツに着いた初日で、時差ボケもあって、うとうとでしたけど…(;;)

これからも、陰ながら応援させていただきます。

また、ラーメンの新店めぐりも一緒にしたいですね!!\(^o^)/

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「EU ヨーロッパ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事