goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて…

今度の週末、どこにいく?
The answer is blowin' in the wind.

大原、伊勢エビまつり   Sep  6,

2008年09月06日 | コペン
9月に入り、房総では伊勢エビ漁が解禁になりました。
今年も大原の割烹「かねなか」に伊勢エビを食べに来ました。

九十九里から外房を南下すると、大原や御宿の町のあちこちで伊勢エビ祭りのポスターや
のぼりが立っていて、料理店や旅館などは もちろん、港全体が活気づいている感じ。

明日は御宿にある「月の砂漠記念館」周辺の公園で大規模に「おんじゅく伊勢えび祭り」が行われ、
さらに23日の大原のはだか祭りと続きます。外房の秋はまだまだ暑いよ。(これ↑2009の様子)
お店の中は結構な混雑で、お目当ての「伊勢エビ定食」(写真)がたくさん出ていました。



伊勢エビ定食 3,500円、刺身と焼きの2種類に海老の味噌汁付き。※昨年の写真は、ここをクリック。
垣根にみつけた黄色に熟したゴーヤ。。このあと黄色い部分が下から割れて赤い種を出します。



かねなか:千葉県いすみ市大原1530-1   電話:0470-63-1133

★8/31~9/6 のアクセス状況(閲覧数:371  訪問者:184)

レストラン "Ushimaru"   Aug 16,

2008年08月16日 | コペン
白子からの帰り、田んぼを眺めながら九十九里を北上していると、松尾町の道端で面白いオブジェを発見。
枕木の廃材にのった小屋、ブリキの切れ端、船の舵のような輪 (う~ん、何これ?)お店の看板みたいけど・・



( この手の誘惑に弱いんだよね) 興味津々で農道を300mくらい入っていくと、レストランがありました。
もう2時だし、お客もいない時間。でもオーナーらしき女性の方が出てきてくれて、ランチOKとのこと。

とりあえずテーブルについてメニューを見ると、ランチはコース料理のみ。
A,B,Cコースがあり、Aコースがパスタメインのコースで2300円、
Bコースには 肉 or 魚 料理が加わり3500円、Cコースは 肉 & 魚 料理が加わり4800円。

ランチでこの値段かぁ。。。とか思いながらAランチを注文。でも食べてみてびっくり。正直、ここは旨い。
オードブル、すずきの香草焼、クリームスープ、パスタ、デザートに至るまで手の凝った料理。
帰り際、お金を払っていると2人のシェフも挨拶に見えました。良い仕事を見せてもらいました。

 
山武市松尾町木刀1307-2 Tel(0479-86-1222)

★8/10~16のアクセス状況(閲覧数:385 訪問者:203)

ぐい呑み、できました。 Aug 5,

2008年08月05日 | コペン
今日は茨城方面も曇り時々雨。 笠間~益子、やさと方面をドライブしてきました。
お目当ては 笠間で作った陶芸作品 (6/23 のブログ参照)の受け取りと、美術館とショップめぐり。

鉄釉の赤い ぐい呑みが気に入って、早速、美濃のお酒「百春」を一杯。(ふ~、美味)
不格好だけどお手製だから、ひと味ちがっていい感じ。キンキンの冷酒で暑気払いです。
焼成により二割くらい縮むって言ってたけど、体積比だと0.8×0.8×0.8なの?確かにかなり縮んだ感じ。



ランチは笠間工芸の丘近くの 蕎麦処「柊」の「ぶっかけ蕎麦」1260円、さっぱり夏向き。
やさと温泉「ゆりの郷」筑波山麓の地元の人たちの憩いの場です。湯上がりの冷たいミディトマト。旨かった。

夏の房総、大山千枚田。  Jly 12,

2008年07月12日 | コペン
鴨川市の大山地区 3.2ヘクタールの斜面に広がる375枚の田んぼ、田んぼ、田んぼ…
今日は久しぶりに大山千枚田を見に来ました。アマチュアカメラマンがぽつりぽつり。

ここは農水省の「日本の棚田百選」にも選ばれており、観光客が絶えません。
扇型の小さな田んぼ、昔ながらの里の風景は四季折々に変化し、いつ来ても感動的です。
山あいの田んぼを吹き抜ける風が、真夏の香りを運んできました。(う~っ深呼吸)


 
ランチは江見のカネシチ水産。このあたりじゃピカいちの食堂、旨さ量ともにバッチリ。
みんなみの里から、ローズマリー公園、道の駅冨浦と、行く先々で出くわした袖ヶ浦ナンバーの赤コペン。
オーナーの方とは会えませんでしたが、写真を一枚。赤も可愛い…



大山千枚田:鴨川市平塚540 TEL(0470-99-9050)
カネシチ水産:鴨川市江見東真門166 TEL(0470-96-0134)

★7/6~12の週間アクセス状況(閲覧数:497 訪問者数:272)

Qiball(きぼーる)を見てきました。   Jly 2,

2008年07月02日 | コペン
出張で千葉市街に出たついでに、昨年10月にオープンした科学館を見てきました。

まず、圧倒されたのが、この大きな 蜂の巣模様の球体と それを囲むガラスのカーテン。
いかにも先端技術の建物。web で調べたら直径が26mだって。フジテレビ(32m)よりちょっと小さい。
この球体は "Qiball" と呼ばれ、中はプラネタリウムと映画館が融合した感じの映像ホールになっています。

ちょうど5:30上映、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をみました。ソファーをリクライニングにしてゆったり
まるで座席ごと夜空を飛んでいるような感じでした。CGを駆使した映像とマルチ音響。つい、うとうと。。。

各階の展示室は、自分で触れたり操作したりの参加体験型が殆ど。工作や実験などのワークショップも
楽しそうな内容で、改めて見に来たいと思いました。プラネタリウムで今度は一般の星座も見たいし。

帰りに、閉店間際のミュージアムショップに入り、焦っていろいろ買い込んで込んできました。(写真下)
この中で、単位(白鳥啓著)の本は面白くて一日で読み終わりました。あとのおもちゃ類はこれから…

 

ショップでの購入品 : 空飛ぶもの実験セット、書籍「単位」、ブーメラン、アローコプター、ライトスコープ。

コペン増殖中     Jly 1,

2008年07月01日 | コペン
ワンダのオマケについて、5/23と6/8のブログに書きましたが、
実は… あれからコペンはさらに増え続けました。最高11台までに。
キャンペーンも終わったから、もう集まってこないと思うけど…

初めて頂いた頃、帰宅途中に何件かの店でこのオマケつきコーヒーを探してみたけど
どこにもなくて、その後も1個も見つけられませんでした。でも、あるところにはあったんだね。
これは、全部頂き物です。送ってくれた方々に感謝。



イワシをたべる   Jun 28,

2008年06月28日 | コペン
毛虫駆除と庭木の伐採のあと、せっかくの天気だし買い物がてらドライブ。
久々にイワシが食べたくなり、片貝海岸「荒磯」へ寄って遅めのランチです。
九十九里にはイワシ料理の店が数件ありますが、ここは老舗中の老舗で20年位前に
知人に紹介され、以来、職場の仲間や家族と時々来ています。

食べ終わって駐車場から海側にでたら、すぐの所に新しい鰯のお店がができていました。
最近、マイワシがあまり捕れなくなっているらしいけど、九十九里は大丈夫なのかな?

 
荒磯:山武郡九十九里町片貝6928-164 TEL: 0475-76-6916・2551
鰯のコース:卯の花和え、南蛮漬、梅肉煮、刺身、てんぷら、団子汁、御飯、お新香。(1500円)


食事後、波乗り道路を飛ばして一宮の「魚平」へ。今日はサザエが安く10個ほど購入。
最後は道の駅「しょいかーご」で買い物。もう地元のトウモロコシやスイカがいっぱい並んでいました。

★6/22~28の週間アクセス状況(閲覧数:412 訪問者数:240)

コペン×2 茨城ツアー    Jun  23,

2008年06月23日 | コペン
職場の仲間とコペンを2台並べて、茨城方面にでかけてきました。
右のが同僚のですが、エアロの装備にアルミホイルや燃料キャップ…内装まで オプションだらけ、凄い~~!

車を交換して運転させてもらったけど、高速は快調、堅めのスポーツサスペンションもなかなかgoo!
でも 一般道におりたら、久々のマニアル車。 ん!エンストすること数回。緊張の連続に…あえなく交換…

 

まず向かったのは那珂湊、魚市場で回転寿司。バフンウニ、トロ、赤貝… (ガッついていて、写真なし…)
例によって 美味しいところをちょっとだけ?食べる。( なんせ、まだ9時半 )生マグロの赤身が旨かった。

さらに北関東道にのり、笠間まで30分。大津晃さんの陶工房でロクロ体験、ビア・ジョッキ、ぐい飲み、
一輪挿しなどをつくりました。 8月8日焼き上がりが楽しみ~(^^)。夏に受取りにいかなくっちゃ♪

そして茨城県最大の蕎麦の産地「金砂郷」で蕎麦と温泉を堪能…最後は袋田の滝、道の駅大子へ。
天気もまぁまぁで 殆どオープン走行、おかげで 茨城とコペンをフルに楽しむことができました。(謝々)

 

八ヶ岳山麓を歩く     Jun 15,

2008年06月15日 | コペン
今日は清里から野辺山界隈までドライブ。山麓をのんびりウォーキングしました。
雄大な牧草地、高原野菜の畑、牧場の牛、働く人々、背景にそびえ立つ八ヶ岳。
高原に吹く爽やかな風… あちこちでかけてるけど、多分ここの空気が一番好きかなぁ。



昔のテレビドラマ、「高原へいらっしゃい」の舞台となった八ヶ岳高原ヒュッテが近くにあります。
ここまできたら…麦草峠を通り、ビーナスラインへ。 ニッコウキスゲが ぽつぽつと咲き始めていました。

類は友を呼ぶ   Jun 8,

2008年06月08日 | コペン
先日(5/23)のブログを見た知人2人から、ワンダのコペンをそれぞれに頂きました。
こうしてコペンを掲げておくと、ひとりでに集まって来るものですね。せっかくなので、写真を一枚。

職場にもう一人コペンユーザーがいるので、これは彼にあげようと思います。
ワンダモーニングコーヒー、飲む機会は少ないけど オマケのお陰でずいぶん売れてるんだろうなぁ。



三浦半島を走る    Jun 7,

2008年06月07日 | コペン
梅雨入り宣言が出たようですが、今日の天気は晴時々曇り。土日に晴れるのは嬉しいですね。
でも、休日はやることがたくさんあって忙しい。。。 今日の一日の流れはこんな感じ。
朝の涼しいうちにウォーキングして、バイクとコペンの洗車。そしてシャワーと朝食。
職場に出てちょっと仕事をして、お昼から三浦半島までドライブ。(勝手に忙しいのかも…)

写真は三浦半島の丘陵に広がる野菜畑と東京湾です。霞んで見えるのは房総半島の金谷~館山かな。
千葉から高速で1時間位なのに何となく空気がちがうし、旅行気分。銚子より時間的に近い感じ。
山あり海ありのアップダウンの道が多く、変化に富んだ地形がいろいろな風景を見せてくれます。



三浦三崎に来たら本場の「まぐろ」を食べなきゃ。
さすがに三崎港の近くには「まぐろ丼」の旗や看板がずらり。どこも旨そう。
でも実は行き先はもう決まっていて「くろば亭」、店の前に、名物のひげおやじがいました。
50種類ものまぐろ料理の中から、ユッケ丼とトロ串を食べました。勿論、両方ともまぐろ。


ラブリィ・コペン   May 23,

2008年05月23日 | コペン
職場で同僚から可愛いミニカーをいただきました。
昨日は黄色のコペン、さらにスズキのカプチーノ(左赤)、そして今日はトヨタのMR-S(右青)。
急に3台揃いました。(後ろのぼんやり黒いのはコペンのキー、大きさ比較して下さい)

ワンダ缶コーヒー(120円)のオマケについてるそうで、それにしては良くできていていて
プルバックすればピュンピュン走るチョロQになっています。ネットで調べたら
アサヒ WONDA ワンダ限定 「国産 プルバックオープンカー(全5種)」 キャンペーン中とあり、
この3台の他に マツダのロードスターとホンダS2000もラインナップ。

研究室のデスクに並べて、休憩時にコーヒーを飲みながら眺めています。
かなりデフォルメされているものの、特徴をとらえていてなかなか楽しいおもちゃです。(感謝)


飯岡へ     May 5,

2008年05月05日 | コペン
GW後半は南信州の飯田~木曽方面の旅行を考えていましたが、昨日の笠間ツアーで
もう渋滞はこりごり。やっぱりGW中の遠出は、おいらには無理かも…。

今日は午前中にコペンの洗車と家事諸々を済ませ、近くの海にでかけてみました。
飯岡の漁港でしばらく写真を撮り、ゆっくり海を眺めてマイナスイオンをたくさん吸収。
お昼は港近くの「海響(うみなり)」という海鮮処で食べました。この地にしては なかなか
センスのいいお店。新鮮なお魚をたっぷり食べたい人にはお勧めです。

キラキラ光る九十九里の海、田植えの終わった水田、下総台地の野菜畑、森の樹々…
これって何? 太陽光の角度の関係? 空気の乾き具合? どれを見ても まばゆい!

 
 

Newキャップ    Apr 19,

2008年04月19日 | コペン
下は、今朝のYahooのスタート画面にあったBMWのCM。
何気なくクリックしたら、今日から認定中古車のスプリング・フェア。
このページを印刷して お店に持って行けば、オリジナル・キャップをくれるって?
近頃、帽子のコレクションもやってるし…これ欲しい!



ディーラーも近いし、前から気になっていたオープンカーのZ4も見てこよう。
Z4のルーフの動きやトランク、シートなどをチェック、ベンツのSLKと比較。
見学後、アンケートに答えて2個のキャップをゲットしてきました。
厚手の布でしっかりとした作りは、さすがBMW。
白は汚れが目立つけど、何せ無料。ちょっと得した気分~♪



しらす漁も解禁だし     Apr 6,

2008年04月06日 | コペン
術後6日目です。
相変わらず長い距離を歩くのは厳しいけど、車に乗ると自由自在に移動できて快適~♪
術後ということも忘れる感じ。今日は桜を見るために京都へ…ちと無理なので、鎌倉へ。

湾岸線を快適に飛ばし、横横道も順調。。。と思いきや 朝比奈ICを降りると青砥の辺りから
大渋滞。でも、そこは電動オープンルーフ ゆっくり鎌倉の桜見物。どうせ歩けないから良かった。

若宮大路の桜並木も終盤ですね。花吹雪がコックピットに舞い降りてきて、いい感じに!
紅谷であじさいサブレを購入し、そのまま由比ヶ浜から江ノ島へ。今日のお目当ては「しらす」。

しらす漁が解禁になった4月、鎌倉腰越漁港には「生しらす」が大量に水揚げされます。
生でもうまいし、さくら海老と一緒のかき揚げなんか最高。ピントのあまい写真ですが
江ノ島の名店「とびっちょ」のとびっちょ丼(1,800円) 生しらすがたっぷりです。