鳥バカ日記

インコと暮らす楽しくシアワセな毎日。
我家の愛しい鳥さんのことを綴った、親ばか、鳥ばか日記です☆

エル=バホ~メキシコダイビング旅行11

2005年08月28日 | メキシコ・ラパスでカリフォルニアアシカと泳ぐ
メキシコ・ラパスへ~2005年メキシコダイビング旅行1 

カリフォルニアアシカ~2005年メキシコダイビング旅行2

コルテス海の固有種たち~2005年メキシコダイビング旅行3

サボテンだらけの無人島でキャンプ~2005年メキシコダイビング旅行4

ペリカンが海に飛びこむ音で目覚めた朝~2005年メキシコダイビング旅行5

無人島のペリカンと謎の生物~2005年メキシコダイビング旅行6


アシカの楽園~2005年メキシコダイビング旅行7


アシカに夢中~2005年メキシコダイビング旅行8


アシカとの楽しい時間~2005年メキシコダイビング旅行9


ジンベエザメと泳ぐ!!~メキシコダイビング旅行10

のつづき。

☆ ~ ★ ~ ☆ ~ ★




8/28 

-ダイビング1本目/2本目- エル=バホ

ラパスの港からポイントまでボートで約2時間。ポイントまで遠いというのもラパスの特徴。

ボートに乗って海の景色を楽しむのが大好きな私にとってはうれしい限り。

それにこのメキシコの海は、今まで見てきた海とは別世界の独自の景観である上、
ひょっこりアシカさんが顔を出すこともよくあるし、
いつどこでイルカやシャチに出会ってもおかしくないところなので、ボートに乗ってる間もずーっとワクワクしていられる!

ポイントに到着すると、やたらと高級そうな船がうようよ。

こんな外洋のど真ん中で、突如として船着場のようにたくさんボートが集まってる光景が少々不思議。

なんでもスポーツフィッシングの大会が開催されているらしく、みんなトローリングにきているらしい。

狙いはもちろんカジキマグロ!

こんなにたくさんの船が集まって、大会やっちゃうくらいなんだから、
やっぱりカジキもいっぱいいるんやろなーこのエル=バホ周辺には。

ジンベエ、マンタ、ハンマーヘッドシャーク、カジキマグロ・・・

ここは大物中の大物たちが集まるラパスきってのポイントなのです!!




エントリーすると、まずはパシフィック・クレオールフィッシュがたくさん!












キングエンゼルフィッシュまでがウヨウヨ!



この魚体長30cmくらいある結構でっかい魚なんですよ。
この魚は日本にいない品種なので、ラパスに来てはじめて潜ったときは必死になって撮影しようとしてたけど、
なんぼでもおるやん!

夢中で写真を撮ろうとするけど、いっぱいいすぎてどうやって撮っていいかわからない!



感動してたらガイドのゲンさんがカチカチとベルを鳴らして呼んでいる。

なんやろ?と思ってゲンさんのほうを見ると、頭のところででっかい四角を作ってジェスチャー。

ハンマーがいるのね!うわぁーと思って泳いでいく。

ゲンさんが指さすほうを目を凝らして見るけど、透明度がよくないのでわからない。

一生懸命泳いだけど、結局見えなかった。でもまぁいいや。

目が何個あっても足りないくらい、ここには他にも魚がいっぱいいるんやから。





バラフエダイもでっかいです。






小さい魚の群れが通りすぎたあとには・・・




↓  ↓  ↓  ↓



大きい魚の群れが!




スマの大群です。

透明度が悪くてうまく撮れなかったけど、この魚1メートル位あるカツオにも似たでかい魚。

透明度が悪いのは、海が汚れてるわけなんじゃなくて、ここにそれだけたくさんのプランクトン=栄養がある証拠。

だからこんなに小さな魚がたくさん集まって、さらにその小さな魚を求めて大きな魚も集まってくる。

こんなでっかい魚が壁のようになって現れて取り囲まれると、うまくいえないけど、心地いい恐怖みたいなものを感じる。

ちなみに図鑑によると、このスマはかなり美味らしいです。








太陽の光が射すと、海の美しさがさらに増す。
海というフィルターを通して見ると、太陽の光ってほんとに綺麗。





結局ジンベエもマンタもハンマーも見れなかったけど、たまたまタイミングが合わなかっただけで、

きっと毎日のようにここに来てるんだろうなぁ~って考えただけで、すごく胸いっぱいの気分になれちゃうわ。





つづく・・・



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。