goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥バカ日記

インコと暮らす楽しくシアワセな毎日。
我家の愛しい鳥さんのことを綴った、親ばか、鳥ばか日記です☆

じゃれまくり双子パンダ

2010年01月27日 | いろいろ
1歳の双子のパンダ、梅浜♀&永浜♂。



やんちゃ盛りで元気いっぱいじゃれまくり。



おもしろすぎて写真撮りまくり。



何時間見てても飽きません。



ちなみにこの梅浜&永浜、約1年前に見たときは
こんなんやったんです・・・



ゴザの上でただ並んで寝てるだけやったんですけど
そりゃぁ、もうたまらんかったです。

1年たってだいぶ大きくなったけど
体重はまだ30キロ台みたいです。

このままスクスク大きく育ってほしいです。

どっちがどっちかなんて見分けつかへんけど
とりあえず背中に乗りたかったみたいで、てんやわんやの大騒ぎ。





ガブガブ噛み合いながら、転げまくっとりました!




どんどんエスカレートして
どんどんアクロバチックになっていく双子。









そしてどんどん人間チックになっていった。











追いかけっこ。
お尻振り振り走る姿がどうしようもなく愛くるしい。





あーおもしろかった。



片方外れたブランコに乗るひまわり。




なんかちょっといつもとちゃうなぁ。




それでも常に大好きな鐘を爪で引っ掛けて、
しっかり自分の方に引き寄せてるひまちゃんです。








ランキング参加中。

よければクリックをお願いします。

↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

萌え死に必至のしろくまのあかちゃん

2010年01月26日 | いろいろ
2009年10月13日に生まれた、しろくまのあかちゃんです。



前回紹介したコウテイペンギンのあかちゃんと、まったくおんなじ誕生日なんです!

ヤバいです。。。。
かわいすぎます・・・・・・・・・・・・!!!!!

ミルクをのむシロクマのあかちゃん


ヤバいでしょ???

ぬいぐるみよりも断然ほんもののほうがかわいいんです!



ぬいぐるみの鼻をずっとはみはみしてました。
おっぱい飲もうとしてるのかなぁ。




でも自分でこんなふうに上手にお水も飲めるんです。



・・・と思ったら、口のまわりがびしょびしょで
飼育員さんにタオルでふいてもらってました。


どんなにココロのすさんだ人でも
思わず微笑んでしまうであろう、おそるべし実力。




こどもを生んだことのないわたくしも母性本能をくすぐられまくりです。



飼育員さんがとってもうらやましい。






かわいすぎて、頭がおかしくなりそう・・・
とりあえず叫びたくなります!


じゃれまくりのかわいい動画をどうぞ。

かわいすぎるしろくまのあかちゃん


さらに即死状態で萌え死にしたい方はアドベンチャーワールドの
成長記録をどうぞ。


ちなみにこのコの親御さんは、こんなポーズで出迎えてくれました。






あまりにも、よそさまのコをかわいい、かわいいと言い過ぎました。

うちのコだってこんなにかわいかったんです!
(もちろん今でもかわいいですよ。)

はじめてシリーズ。

すーちゃんとひまちゃんが、はじめて家に来たときに撮った
記念すべき第1枚目の写真です!


すーちゃん。


どんなコかも何色かもわからないまま、里子として我が家に来たすーちゃん。
はやく対面したいのに、こわがってなかなか出てきてくれないときに撮った写真です。


ひまちゃんのはじめて写真。



ひまちゃんも少々ビビり気味でしたが、意外とあっさり出てきてくれました。

うんうん。
ふたりともしろくまくんにひけをとらないかわいさです!

いつもの親ばかで締めくくり。



まだまだアドベンチャーワールドシリーズは続きます・・・







ランキング参加中。

よければクリックをお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

イルカ・アシカショー

2010年01月25日 | いろいろ
引き続きアドベンチャーワールドの写真です。

イルカショー。
ハンドウイルカやオキゴンドウ(小型のクジラ)によるショーです。



途中から自分もプールに入りたい衝動にかられまくり。
私もイルカと一緒にフラワー作ったり、踊ったり、イルカジェットしたりしたいわ。
ずっとええな。ええな。私もしたい。と
かなりうるさく、呆れられてました。

イルカやっぱりかわいい。



何を隠そう私は今でこそ鳥ばかおばさんとか言われてますけど
こどもの頃からクジラ・イルカに憧れ続けてたんです。

こどものころは泳ぐことだけが趣味であり、特技でもありました。
そして遠浅のエメラルドグリーンの珊瑚礁の海や、
深い紺碧の海に対する憧れも強かったです。

そんなこともあっておとなになったら絶対ダイバーになりたい。
野生のイルカと泳ぎたい、野性のクジラと泳ぎたい。って思い続けてたんです。

おとなになって、小笠原、御蔵島、沖縄、バハマ、トンガ、メキシコ・・・
いろんな海に行き、こどものころ憧れてたすべての夢が叶い、
私は鳥さんたちと同じくらい海のお魚や
イルカやクジラ、アシカなどの海洋哺乳類が大好きなんです!

イルカと泳いだときのどうしようもなくうれしく楽しい気持ちや
クジラと泳いだときの感動は他のなにものにも代えがたい経験で
私は本当に生まれてきてよかったなぁ。生きててよかったなぁ。と
心の底から思うのです。

そしてまたイルカやクジラに会いに行きたい。っていうのが
私の生きる原動力にもなってます。(すみれ&ひまわりももちろんそうです。)


今年もどこかへ一緒に泳ぎに行きたい。
バハマ?小笠原?御蔵?
久しぶりに小笠原行きたい熱が上がってきているけど。



11頭のハンドウイルカとオキゴンドウが同時にジャンプした瞬間。



ちゃんと全員写ってるんです。




そしてこちらはアシカショー。



いつどこで見ても感心するけど
アシカさんたちはほんまに芸達者。

鼻先にボールを乗せたまま泳いで
そのままジャンプして棒を飛び越えてもボールを落とさないんです!

野生のアシカさんと泳いだこともあるんですが、
アシカさんたちってすごく好奇心旺盛で
フィンをかじりに来たり、カメラのレンズを覗き込みに来たりして
野生とは思えないくらいひとなつっこいんですよ。

だからきっといろんな芸も、もちろんごはんもらえるからってのもあると思うけど
アシカさんたち自身楽しみながらやってるんじゃないかなーと思います。


ポーズもばっちり決まっとります!



アヒルさんとかかわうそ君も出てきたよー。



お尻ふりふり、アヒルは歩いてるだけでかわいいわぁ。



今日も忍法早替わりの術!?

今、私の手にはひまわり。



ひまちゃーん☆今日もかわいいねー。
なんて言ってると・・・・

いつのまにやら私の手にはすみれが。。。



だから、私はよく
ひまちゃーん。と呼んで顔を近づけてすりすりしようとすると
すみれにすりすりしてることがあります。

あっひまちゃんとちゃうわ。すーちゃんやん。とか
ひとりでプチパニックに陥ってます。。。!!!




アドベンチャーワールドの写真、まだまだあります・・・(汗)




ランキング参加中です。

よければクリックお願いします。

↓ ↓ ↓
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

『ユニバーサル☆ワンダー☆クリスマス』

2009年12月24日 | いろいろ
先日行ったUSJの写真です。

“ハッピー・スノー・パーティー” というパレードでは

スヌーピーや





足の長いキティちゃんが踊りまくり。




スノーマンが列を成してぞろぞろ登場。
ちょっと気持ち悪くて笑えました。




ぶら下げられたJAWSもクリスマス仕様。
首にリースが通されてました。





大昔ディズニーランドでもやってもらったことあるが
何十年かぶりに“切り絵”(シルエットアートというのかも。)を作ってもらう。


切ってもらってる最中。



普通にスヌーピースタジオストアの入口なので、
みんなが「うわぁすごい。」とか言いながら見て行き
晒し者状態でちょっと恥ずかしかったです。


完成した作品。



結構似てるでしょう?着てたコートのファーの感じまでリアルに再現。

大好きなスヌーピーと2ショットでうれしい。


“ユニバーサル・スーパー・クリスマスツリー”です。

写真ではなかなか巨大さが伝わりませんが、
人工ツリーでは日本一の高さというウワサ。




いろんな色に変化して綺麗です。




閉園間近に行われる“マジカル・スターライト・パレード”。

鳥さん中心に写真を撮ってみました。

孔雀さん



青い鳥さん





シンデレラのお城と白鳥さん




夜になってからはすごく冷えたけど、冬のUSJも楽しかった☆







さいごに、私からのささやかなクリスマスプレゼントです。

今年いちばんすみれとひまわりが仲良い(ように見える)写真で作った
クリスマスカードです。



みなさん、楽しいクリスマスを!!




にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

御蔵島に行ってきました。~もののけの森編~

2009年07月30日 | いろいろ
御蔵島はとても自然が豊かな島です。



島には原生林が広がり、巨樹がたくさんそびえ立っています。

今回は御蔵島の豊かな自然の一部をご紹介します。





サクユリという大きなユリの花。
とてもいい香りがしました。





折れた木はクマを横から見た姿にそっくり!





森に入る前には草祭りの神様に葉っぱを1枚お供えし
挨拶してから行きます。






森はすっぽりと雲の中。





まわりや頭上ではすごい風が吹いてることはわかるのですが、
森の中にいると、木々が風をさえぎってくれて
とても静かで穏やかなんです。

白い森。




前を歩く人が白い霧の中に消えて行く様子は
まるでファンタジー映画のワンシーンのようです。

おとぎの世界に迷いこんだような雰囲気でした。





これは「樹雨」といって、
雨じゃなくて、葉っぱや枝についた霧の雫なんです。
霧の結晶。木が降らせる雨ですね。






明日葉(あしたば)の葉は御蔵島では毎日のように食べてました。
お浸しにしてゴマドレッシングで食べるのが一般的のようですが
明日葉クッキーもおみやげに売られていました。






黄楊(つげ)の木です。
御蔵島は黄楊が特産品でもあります。
柘植といえば髪を梳かす櫛が有名ですね。

大奥の時代のお姫様たちのあいだで御蔵の黄楊の櫛が使われていた。とどこかに書かれていました。

大きくなるまでに百年くらいかかるそうです。





大阪ではデカいクマゼミしかいないけど、
かわいいセミがいましたよ。





こどもの頃よく食べたキャラメルみたいなでんでんむし。





一目見た瞬間、全員が心を奪われた道。







みんなが惹きつけられたこの道は、1年に1度神様が通る神の道でした。
神様が通る前には島の人みんなでこの道をきれいにするんだそうです。

やっぱり何か不思議なエネルギーがあるのかな。



大きなシイの木。(スダジイ)
根っこのあたりにはオオミズナギドリという海鳥の巣穴がいっぱいで、
夜になるとたくさんのオオミズナギドリが海から帰ってくるんですよ。










木もただ生えてるだけじゃなく、
日照権を争うためにさまざまな策略を練っていろんな形に成長したり、
海から吹き上げる強い風に折られないように、みんな背の高さをそろえたり
生き延びるためにいろいろと考えながら生きてるんだとはじめて知りました。



「御蔵」という島の名前の由来は
海が暗い=海暗(うみくら)→みくら 

神様が蔵を置いた(宝物をかくした)ところ=神蔵(かみくら)→みくら

の2説が有力らしいですが、そのどっちもあてはまると思いました。


素敵な宝物がいっぱいの御蔵島の森、素敵でしょ?
森の精霊や、もののけもたくさん住んでると思いますよ。



動画です。

マイナスイオンが出まくりの森の風景です。
いろんな鳥さんの鳴き声も聞こえてきます。

御蔵島の森




おまけ。

海でイルカと泳いだあと、海から島に泳いで上陸し
滝に打たれました。



この滝のお水はすごく甘くておいしかったです。




飼い主は滝に打たれてましたが
すみれはちょろちょろシャワーに打たれてました。



すみれの水浴び




ひまわりは小松菜浴び。

みんな飼い主に似て水浴びが好きなのかな?

ひまわりの小松菜浴び





次回は御蔵の美味しい水編です。





にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村

御蔵島に行ってきました。~イルカ編~

2009年07月25日 | いろいろ
みなさん、こんばんは。お久しぶりです。

先日の海の日を含めた3連休を利用して、
東京都の伊豆七島のひとつの小さな島、御蔵島に行ってきました。

御蔵島へは東京の竹芝桟橋から、
かめりあ丸という船に乗って行きます。

まぁまぁデカい船です。



夜の22時30分に竹芝を出航します。


東京の夜景は凄くきれいです。(でも消費電力は凄そうです・・・)

東京タワーもレインボーブリッジも見えます。
船はレインボーブリッジの下をくぐりり抜けるんですよ。





次の日の朝、6時30分くらいに御蔵島に着きました。




これが御蔵島の集落です。



この集落に島の全人口約280人がみんな住んでます。

この御蔵島には人が約280人と
野生のイルカが約130頭住んでいるんです。

私は鳥が大好きですが、イルカも大好きなのです。

御蔵島に行こうと思ったきっかけはもちろん、このイルカたち。
御蔵島に来た目的ももちろん、この野生のイルカたちとのドルフィンスイムです。

小笠原で初めて野生のイルカと泳ぐ喜びと楽しさを知ってしまった私は
今まで何度も小笠原やバハマにイルカに会いに行きました。

私の中でのドルフィンスイムの3大聖地は
バハマ、小笠原、御蔵島でした。

それなのに、何故この3大聖地の中で、
いちばん近くて、いちばん少ない日数で、
いちばん安く行くことができる御蔵島を
いちばんさいごに訪れることになってしまったのかは自分でもよくわかりません。
たぶん深い理由はなく、ただのタイミングでそうなってしまっただけかな?

御蔵島の海はとても冷たくて、とても暗くて
海底には大きな大きな石がゴロゴロ転がっていて
楽園というよりは荒々しい海、
太平洋というよりは日本海、
海というよりは川のような印象でした。

これが荒れた海から見た御蔵島です!



まわりは全部海なのに、島は断崖絶壁で囲まれていて
海水浴場はおろか、砂浜さえありません。


御蔵島の海で出会ったイルカさんたちの写真です。

野生のイルカには自然にできた傷や、サメにかじられた傷跡などがたくさんあります。それらを目印に御蔵島ではそれぞれのイルカの個体識別がされています。

ドルフィンスイムのガイドさんは、
島に住む130頭のイルカ全員を識別することができるそうです!すごい!

“野生のイルカとトモダチになる”というのが夢のひとつの私にとっては
うらやましい限りです。

白くて小さなイルカはあかちゃんイルカです。













イルカさんたちは、アイコンタクトが好きで、
ただ通り過ぎて行ってしまうときも、
一緒に遊んでくれるときも、優しい目で人間の目をじっと見つめてくれます。

目と目が合った瞬間、私のココロは躍ります。
ほんの一瞬の時間で、
全身によろこびの電流が走るようなしあわせなきもちになります。
イルカのパワーってすごいですよ。

イルカは世界中のいろんな海で暮らしていますが、
とっても広~い範囲で移動しながら生活していることがほとんどです。

だから小笠原やバハマでも、1日中探してもイルカが見つからないときもあるし、
簡単に見つかるときもある。それは自然と野生が相手だから当たり前のことなんです。

それなのにこの御蔵島では、イルカさんたちは島のすぐ近くに住み着いてずっと生活しているんです。これは世界的にも珍しいことみたいです。

それだけイルカさんたちにとって、住み心地のよい場所なんでようね。

ずっとずっとイルカが住み続ける島であってほしいと思いました。


こんなイルカもいました。



海を眺めながら食べるあんみつは最高でしたよ!




短いですが、動画です。

御蔵島のイルカ




「はなちゃん、またボクら留守番やったな。」by.すみれ






次回は御蔵島のもののけの森編です。










にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコ
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=

座間味島の写真~水中編~

2009年07月11日 | いろいろ
前回に続いて、今日は沖縄の座間味島の水中の写真です。



これはタイマイという種類のウミガメです。
タイマイの甲羅がべっ甲になります。




タイマイ@沖縄座間味島



こちらはアオウミガメ。
このコはお昼寝中。
かなりデカい年配者でした。



タイマイとアオウミガメの見分け方。
口元がとんがってて、お尻の辺りの甲羅がギザギザなほうがタイマイです。



アオウミガメ@沖縄座間味島


違いがわかりました?



新田洞窟というポイント。

光の柱が美しすぎて、感動。
すごく神秘的でしょ?

かわいいお魚を眺めるのも楽しいけど、
海の中から太陽の光を見たとき、
ダイバーになってよかった!って心から思います。








新田洞窟@沖縄座間味島




ひとなつっこいサザナミフグ。
フグの仲間、顔がかわいいので大好きです。





こちらはハリセンボン。

ハリセンボンはいつも笑ってるみたいな口元が好きです。






メガネゴンベ。

漢字で書くと、眼鏡権兵衛。

ほんまに眼鏡かけてるみたいでしょ?






キンメモドキがうじょうじょ。





ハナビラウツボ。

口の中が真っ白なウツボ。
ウツボの中ではかわいいほうやと思います。






アカハタ。

大きな目と分厚いクチビルがたまらない、大好きな魚です。
残酷な話でもありますが、食べてもめちゃ美味しい高級魚です。





ツバメウオ。

たいていいつも、のんびりゆったりと泳いでる魚です。
警戒心も少なく、ダイバーが近づいても、あまり逃げたりしません。





サングラスかけてるみたいなタテジマキンチャクダイ。

子どものときは縦縞じゃなくて、渦巻き模様なんですよ。






なかなか面白い模様のモンガラカワハギ。

黄色い口紅と、まんまる模様がカワイイ。







ヤシャハゼとコトブキテッポウエビ。
この背びれが特徴的なハゼと、めでたい紅白色のエビは
共生しながら、同じお家に住んでるんですよ。





ガイドさんがプチパニック起こしたくらい、めったに見れないという
トンガリサカタザメという、見た目サメみたいなエイの仲間も見ました。
頭の形が三角で2本のとんがった背びれが特徴的。
3m以上はありました!


トンガリサカタザメ@座間味島海底砂漠




もずくの養殖場の跡地。
残された鉄柱に珊瑚が育っていました。






白い砂地+元気な珊瑚+スズメダイたち=癒しの光景。






ダイビングショップのHPから勝手に拝借した写真。

映ってるのは私でーす。

よく晴れた日、海の中から空を見上げるのって、
最高に綺麗で最高にしあわせなんです。






「全然『鳥バカ日記』ちゃうやん!!」by.すみれ



以上、『海バカ日記』でした。




にほんブログ村 鳥ブログへ

座間味島の写真~陸上編~

2009年07月08日 | いろいろ
こないだ行ってきた沖縄・座間味島の写真です。

「クイーンざまみ」
那覇・泊港からこの船で座間味島まで行きます。






シーサーがいっぱい。




民宿のおばちゃんが畑で採ってきた
新鮮な島の野菜でごはんを作ってくれました。





この綺麗なお花は「さわふじ」というそうです。




民宿にいたワンコのシロ。おじいちゃんです。




冬になると座間味島周辺にはたくさんのザトウクジラがやって来ます。

村役場にも



マンホールにもクジラが。




生まれたての蝉は蛍光みどり色。





座間味島を代表するビーチ、古座間味ビーチ。




ほんまに強そうなシーサー。




ある日の昼食。
麺の中にもずくを練りこんである、もずくそば。美味。




ずいぶん前ですが『マリリンにあいたい』という映画があったのをご存知ですか?
そのマリリンの像。愛するシロが住んでたアカ島のほうを向いて座ってます。




ある日のくも。




伝統的な沖縄の船、“サバニ”を使ったレースが開催されました。
座間味島の古座間味ビーチから那覇までの速さを競うそうです。
そのレースのスタートを見に行きました。

TOKIOの山口くんも参加していました。
テレビ収録もしていたのでそのうちどこかで映るかも!?


動画も撮ってみました。

サバニレース@沖縄座間味島






「ボクら留守番やったやんなぁ。」
「飼い主だけいつもええなぁ。」



次回は水中編の写真を掲載しますね。





にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコ
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=

今から座間味島

2009年06月25日 | いろいろ
沖縄の座間味島に行ってきます。
こないだ買った鳥さんの水着も着る予定!

写真は今朝の鳥さんたち。先程さんざんしばしの別れを惜しんで、鳥さんの服着て、鳥さんのかばん持って家を出てきました。

どうかみんな元気でいてね。

そんなわけで数日間レスできません。行ってきます。

第7回TSUBASAシンポジウム@京都府立総合社会福祉会館

2009年06月14日 | いろいろ
第7回TSUBASAシンポジウムに参加してきました!

いつも我が家の鳥さんを診ていただいてる、
フォーゲル動物病院の亜希子先生をはじめ、
鳥の世界?では有名な素晴らしい先生ばかりのお話が聞けるということで、
ずいぶん前から、すごく楽しみにしていました。


講演内容は以下の通り。

「命の尊さ」
The Preciousness of Life

~ つむがれる想い ~

【講演内容】

・真田直子先生(小鳥の病院バードハウス院長)
テーマ:「病院の検査で何がわかるの?」
(鳥の病気の早期発見、早期治療し健康を守りたい)

・真田靖幸先生(CBL代表)
テーマ:「鳥の感染症のあれこれ」
(PBFD、オウム病、鳥インフルエンザ等について)

・上田亜希子先生(フォーゲル動物病院)
テーマ:「鳥類臨床医のつぶやき」

・松崎全信先生(京都・東寺/法務部課長)
テーマ:「なぜ命は尊いのか!?」

・磯崎哲也先生(「ザ・インコ&オウム」などの著者)
テーマ:「幸せに生きること ≠ 死なないこと」
(鳥のエンリッチメントについて)



どの講演も非常にためになったし、
目からウロコも落ちたし、
涙も出たし、
今まで以上に鳥さんのことが愛おしい。と思えた素晴らしい講演会でした。

亜希子先生はこどものころから、本当に鳥さんのことが大好きだったそうです。
当時の写真にも手にはセキセイインコが!

講演中のスライドにすみれとはなちゃんとひまわりの写真も使ってくださいました!

病院ではインコやフィンチ類以外にも、フクロウやアヒルやウズラやクジャクみたいな鳥さんまで診察してらっしゃいます。
心から鳥さんを愛し、愛情いっぱいで診察してくださる、
本当に信頼できる獣医さんに出会えたことは、私と私の鳥さんたちにとってすごくしあわせなことだと思います。



この講演会で、いつもこのブログに遊びに来てくださる、
たまごずの飼い主のくみげさんとはじめてお会いすることができました!
たまごずのみんなも亜希子先生のところに通っていて、ウチのコたちとはフォーゲル仲間です。
くみげさん家のさんごちゃんとすももちゃんも、亜希子先生の講演中に写真で登場しました!

くみげさんとお会いし、いろいろお話もできてうれしかったです。
たまごずのみんなは夜9時には寝かしていると聞いて感心しました。
やっぱりたまごずのみんなが長生きなのは、
くみげさんが普段から、鳥さんたちに規則正しい生活を送らせてあげてるからなんだーと思いました。見習わなくては・・・

家ではいつも私に付き合わせて遅くまで起こしてるし・・・反省です。



講演会後の懇親会も楽しかったです。

参加されてる方が着ている鳥さんの服や、鳥さんのバッグや、
身に着けてるアクセサリーなど、なにもかもが鳥さんだらけで、
参加者のみなさんをひとりひとり見ているだけでも楽しかったです。

なかなか鳥好きのひとと出会う機会がないのに
こんなにたくさんの鳥好きなひとが集まるイベントってすごいですよねー。

終わってからは、いつも以上に
早く自分ん家のコに会いたくてしょうがなかったです。

すごく有意義な1日でした。

また関西で開催されることがあれば、ぜひ参加したいです。


個々の先生方の講演についての感想など
書きたいこともっといっぱいあるけど、またの機会に。



洗い立ての小松菜を食べたあとすぐにごはんを食べて
嘴が種まみれのはなちゃん。






さかさま状態で餌入れに頭を食い込ませるひまわり。






私がヘタなわけじゃない。ピントはちゃんと合っている。
動きが早すぎて顔がなくなってるすみれ。




みんなのことが好きで好きでたまらない☆
ありがとう。私はみんなに出会えてしあわせです。
大好きよー☆





ランキング参加中。

よければクリックお願いします。


にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへにほんブログ村