goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥バカ日記

インコと暮らす楽しくシアワセな毎日。
我家の愛しい鳥さんのことを綴った、親ばか、鳥ばか日記です☆

白良浜で海水浴

2016年07月18日 | おでかけ
海の日ですね。

先週末、今年初の海水浴に行ってきました♪

和歌山県・白浜温泉にある白良浜。関西人にとってはメジャーな海水浴場です。




海の透明度も高く、西オーストラリアの白砂が使われたビーチはとても綺麗です。




毎日朝起きた瞬間から汗だくで、あー暑い!海入りたい!!って思ってたのに、
この日は風が強くてめっちゃ涼しい・・・
ビーチにいても汗かかへんくらい快適。っていうか海に入るには寒いくらい・・・

海に来た日に限って寒いって・・・なんで?
暑くてたまらん状態で海入るのが理想やのに・・・




とかいいつつも、1度海に入ってしまえば、水を得た魚のように楽しそうに泳ぐといわれる私。
元水泳部。海好き。魚好き。

みんなが浮き輪でチャプチャプ浮かんでる間をシュノーケルくわえてマジ泳ぎ。

白良浜は黒潮流れる太平洋ですから、綺麗な熱帯魚もたくさんいるんです。

この石の隙間にはフグやらベラやらイカやらチョウチョウウオやら、
魚たちがたくさんいて、もう楽しくてしょうがない。




みんな自分の足元で40cmくらいのボラが泳いでることも知らずにチャプチャプ浮いてはったわ・・・

なんやかんやで2時間近く、お魚探しながらずっと泳いでました。






一旦海から上がると、風があるのでとても寒い。
白良浜に隣接する水着を着たまま入る混浴露天風呂“しらすな”に入浴。
冷えた体があったまるし、海をながめながら入浴できて、開放的でとても気持ちいい!!
そしてもちろんここは白浜温泉ですから、このお風呂も源泉をひいた温泉なんです!


気持ちよくて結構長い時間入ってたら、この間に顔をめっちゃ日焼けしてたみたい・・・
あとになって気づいても時すでに遅し。ヒリヒリするほど日焼けしてました。




着替えてすぐに、車で崎の湯に。



海ギリギリのところにある絶景の露天風呂温泉で、めっちゃ気持ちいい。
湯船に浸かりながら波をかぶることも!











お昼は伊勢海老、蟹、ホタテが入った豪華海鮮ラーメン。贅沢した~!




和歌山に来たら必ず買うお土産のお菓子“かげろう”を作ってる福菱本店へ。
オープンしたてのkagerou cafeにて、本店限定の生かげろう・プレーン味と季節限定レモン味。
美味しかった♥






奇絶峡に立ち寄った。





大きな石がゴロゴロしている美しい渓谷。




いちばん大きな石はコウモリ石と呼ばれてるそうな。




なんでコウモリなのか由来は不明らしい。






不動滝。




虹ができてたよ。






不動滝のずーっと上のほうの1枚岩には三尊磨崖仏が!





わかるかな?案内板なかったら絶対気づかへんわ・・・その案内板もかなり気づきにくかったけど・・・




こんな場所に仏様掘るの大変やったでしょうね。ありがたや。





このあと白崎海岸にも寄りました。


つづく・・・









にほんブログ村

京都鉄道博物館に行ってきた(後編)

2016年06月27日 | おでかけ
梅小路蒸気機関車館といえば扇形車庫。

この車庫だけで蒸気機関車が20両もあるらしい。



お召列車を牽引していた機関車は鳳凰と菊の御紋つき。








SLスチーム号。ここでは本物の蒸気機関車に乗れるんです!もちろん乗車!





ポー!!という汽笛だけで、めちゃくちゃテンション上がります。



SLが走るのは単線の線路で、はじめはバックで進んでいきましたが、
このSLの横を普通に新幹線や在来線の車両が走って行き、
SLに乗ってる私らも、在来線に乗ってるお客さんもびっくり状態。
私も普通にJR乗ってて隣の線路でSL走ってたら、窓からかぶりつきで見てまうわ。




走り出したときは外の景色普通に見えたけど。。。




途中からは浦島太郎のたまて箱開けたみたいになったよ。






夕方になると、レストランも空いてきたのでティータイム。


窓から東寺の五重塔も新幹線も見えるよー!




キハ81形ブルドッグパンケーキ。パンケーキを特急列車に見立てるとは斬新だ。



キハ81 形ブルドッグって、1階の昭和の駅にあったこれでしょ?




このレストラン、メニューも鉄道にちなんだ面白いのんいろいろあるし、
窓から電車眺められるし、かなり楽しい。













鉄道ジオラマは大行列してたので、運行してる様子は見れなかった。










トワイライトエクスプレス号。




車両の中に入りたいよー。







扇形車庫の前の転車台の上にさっきのSLスチーム号が!!




うわ~。回ってる!!










移動したあと、最後にポー!っと汽笛が鳴って大喜びしました。




京都鉄道博物館は新しい博物館やけど、
要するに梅小路蒸気機関車館と弁天町にあった交通科学館が合体してリニューアルしたってことやんね。

こどものころ、弟が子鉄やったので、梅小路蒸気機関車館も交通科学館もよく行ってたし、
なんか懐かしい感じもしたわ。

鉄ちゃんはもちろんやけど、そうじゃない人も楽しい博物館やと思います!!




ミュージアムショップは入場制限していて、30分くらい並びました。

あれこれいろいろ欲しくなったわぁ・・・

悩んで、悩んで、買ったお土産。


京都名産の五色豆や八つ橋や飴ちゃんが入ったお菓子。



実はこの大きな箱は車庫みたいになってて、中にいろんな車両が!!






生八つ橋鉄道博物館仕様。
0系新幹線のは普通にシナモン味の八つ橋で、トワイライトエクスプレスのは抹茶味。





京都鉄道博物館公式キャラクター「ウメテツ」のお茶碗。




お茶碗の中でウメテツちゃん「おかわりしようかな」って言うてるけど、私ダイエット中やから我慢する。




ウメテツちゃんとすみれちゃん♥




ウメテツちゃんはツバメの男の子やねんて♥



すみれちゃんもウメテツちゃんもかわいいね。




おわり。




にほんブログ村






京都鉄道博物館に行ってきた(前編)

2016年06月26日 | おでかけ
京都鉄道博物館に行って来た。



ほんまはオープンの日に行きたかったくらい開館を楽しみにしててんけど、
さすがにオープン~ゴールデンウィーク中は混んでるやろ。ということで、
GW祝日明けの5月6日の平日に行きました。

それでも混んでるのを覚悟で前売り券を買って行ってんけど、
意外に入口は並ぶこともなくすんなり入場。

開館記念の特別入館記念券をもらい、
おばはんの皮を被ってはいるものの中身はまるで5歳男児の私は
うれしくて思わず「ヤッター!」と大きな声を出して喜んでしまった。






セブンイレブンで買った普通のコンビニ前売り券も、写真付きの入館記念券に換えてくれました。







入館してすぐのプロムナード。

C62形26号機→クハ86形1号車→0系21形1号車。








とりあえずトイレに行ったら、かわいかった。




到着早々やけどウメテツ弁当を購入。ウメテツは京都鉄道博物館の公式キャラクター。
ほんまは食堂車で食べたかったけど、行列ができてたし、レストランも満席。
外は大雨ということで、開放中のなんの変哲もない会議室みたいなところで食べました。

ウメテツ弁当。仕事も辞めたし、もうお弁当箱なんて使わへんのにかわいいのでつい・・・




お子様仕様です。これ食べてるのほぼこども(男の子)でした。(やっぱり私は精神年齢5歳男児・・・)




本館1階へ。

230形233号機。






エスカレーター沿いの壁一面にSLの型番プレートが!




また別の壁にはヘッドマークが綺麗に並んでて、それだけでかなりテンション上がる。









500系521形1号車。




クハネ581形35号車。







クハ489形1号車。











かさ上げ展示っていうの?機関車の下をくぐり抜けれるなんて珍しい体験よね~







100系122形5003号車。




“しょうわのえき”。




バリバリの昭和世代ですから、特急といえば肌色やねん。




私の子供時代はすでにオート3輪は走ってなかったけど・・・



このアイスクリームとか




駄菓子屋さんは懐かしいな。










本館2階へ。

2階から見下ろした500系521形1号車~クハ489形1号車の背面側(連結部分)




3階の通路はこちらから見ると新幹線になってる!




通路の壁もこんな感じでいちいち楽しいぞ。








自動改札機体験。
専用券売機で購入した(といってもお金はいらない)特別切符を
中がスケスケのスケルトン改札機に通すと、切符が改札機の中を通る様子が見れます!



ヤバイ。めっちゃうれしくなるやんか!
本物の駅の本物の改札機もスケルトンにしたらあかんの?そのほうが絶対楽しいのになぁ~

この改札機を通す前は文字しか書いてなかった切符やったけど、
改札機を通すと蒸気機関車が印刷されて出てきました!




JRの鉄道博物館やけど、関西の私鉄の展示物もあった。

我らが京阪電車。やっぱり私鉄は京阪にいちばん愛着ある。






キッズコーナーの一角に昭和のおもちゃ。こえだちゃんが展示されてた。懐かしい・・・







つづく・・・





にほんブログ村

「心うるおう小鳥ガーデン」~アンパンマンミュージアム~KING BROTHERS

2016年06月23日 | おでかけ
昨日は阪神百貨店で開催されている「心うるおう小鳥ガーデン 2016」を覗きに行きました。

平日だったにも関わらず、初日やったし、大盛況ですごい人でした。

何周もグルグルしたけど、結局何も買いませんでした。

なんやろ?

世の中に鳥グッズが全然売ってなかったころは、
鳥グッズを売ってるのを見つけただけですごく嬉しかってんけど、
最近は鳥グッズが巷に溢れすぎて、逆に燃えなくなってしまった気がする・・・天邪鬼やしな。


お昼ごはんはグランフロントで食べることにしたけど、行列できてる店は避けて沖縄料理屋に入店。

海ぶどう丼のランチセットを食べました。



ほぼ1年中持病のように沖縄行きたい病を発症してるので、無職のうちにぜひ行きたかったけど、
税金の請求が来て背筋氷ついたし、復職するまでは無理かもー。あーでもやっぱり沖縄行きてえ。



ランチのあとは台湾かき氷のお店“ICE MONSTER”へ。
普段は整理券とか配布して、何時間も待ったりするらしいけど、昨日は5分も並ばずにすぐ入れた。
私たちが入店したあと、どんどん行列は長くなってたけど・・・

定番のマンゴーかき氷。



ふわふわ食感のかき氷は知覚過敏の私でも食べれる。
美味しかったけど、マンゴーかき氷なら、最初から最後まで延々マンゴー味なので飽きてきた。
その点、鹿児島の“天文館むじゃき”の白熊のほうが、
たくさんのフルーツがトッピングされてて、いろいろな味が楽しめていいかな~。と思った。


その後、神戸に移動して、前から一度行ってみたかったアンパンマンミュージアムに行ってみた。

アンパンマンがキレキレのダンスを踊ってました!
一緒に踊っていたアイドルみたいなお姉さんたちの笑顔とハイトーンなしゃべり声は、
いかにも商業的で嘘臭いなぁ~と思ってしまった。私、保育士やったけど、あのテンション絶対無理。




ジャムおじさんのパン工場!




アンパンマンファミリーのかわいいパンがいっぱい売ってるパン屋さん。



どれにしようかめっちゃ迷ったけど、この4つにした!

カレーパンマン&ハンバーガーキッド。



メロンパンナちゃん&ロールパンナちゃん姉妹。



このパン屋さんでは、自分の欲しいパンの注文書をレジのお姉さんに渡すと、
レジの後ろにあるパン工場のかわいいドアを開け、
「ジャムおじさん、パンお願い♥」と言うパフォーマンス付き。
数秒後に「パン出来ました♥」と、またドアを開けてパンを出してくれます。

こども連れの方には喜ばれると思いますが、おとなだけでパン買いに来た場合でもやってくれます。
が、冷静なおとなから見たら、とても事務的なやりとりです。

いろんなお店、全部かわいくて、やさぐれたおとなが来ても楽しいので、
こどもにはそりゃぁ楽しいとこやと思います。
保育士時代、クラスのこどもたちがアンパンマンミュージアム行ってきたことを、
みんなとてもうれしそうに話してくれてたもんなぁ・・・







そして昨日のメイン。KING BROTHERS ワンマン@Star Club.

さっきまでアンパンマン踊ってるの見て喜んでたのに、
轟音ライヴで大盛り上がりしてる自分の振り幅のデカさ。。。情緒不安定か?


かっこよかった~。マーヤくんが叫べば叫ぶほど楽しくなったわ。

終演後はラジオの公開録音もあって、あの狂犬マーヤくんが、まさかのアコギで弾き語りしてくれた。
希少なもん観れて大満足でした。



Star Clubはロックンロールなライヴハウスやったのに、今月末で閉店やって。残念。










にほんブログ村

ひらパーに行ってきた(後編)

2016年06月14日 | おでかけ
楽しみにしていた“どうぶつハグハグたうん”。


さいごにひらパーに来た十数年前には、こんな施設なかった。


ひらパーの入園料とは別に500円払って入場。


プレーリードッグ桶。かわいすぎ。




直立ミーアキャット。




動物の種類によっては、餌を購入して自由にあげることができるので、
マーラなんかは2本足で立ち上がって私の体に寄りかかり、




「ちょうーだい、ちょーだい」と餌の催促してました。






お昼寝中のアルパカ。



もっふもふ。








鳥さんコーナー。


ルリはめっちゃメンチ切ってきてた。




ヨウムとモモイロインコは繋がれてた・・・ヨウムの背後にはオオハナインコ♂。




ボウシインコはネムネムでした。




オオハナインコくん。






ほとんどのお客さんが鳥さんコーナーは素通り状態やってんけど、
私らは立ち止まってじっくり観察したり話しかけたりしたせいか
鳥さんたちも「こいつらは鳥が好きらしいぞ。」と思ったのか?

鳥さんのほうから近寄ってきて、手を甘噛みしてくれたり、
肩や腕に飛んできてくれたりしました。





基本、この鳥さんコーナーの鳥には触るの禁止やってんけど、
みんなよく人馴れしていて、遊ぼ遊ぼ~って近寄ってきてくれるねん。




床に降りてついてきてくれるねん。かわいすぎる。




めっちゃ後ろ髪引かれたわ・・・連れて帰りたいくらいかわいかった。












キバタンも。かわいい~♥








このコもめっちゃ愛想のええコで、何回も肩とか腕に飛んできてくれました。




お触り禁止やし。と木に戻したら、このコも床に降りて歩いてついてきてくれた♥



ハートを鷲掴みにされた。ありがとう。また会いに来るね♥






“フクロウ餌やり体験”。

メガネフクロウにピンセットでつまんだお肉をあげた♥



メガネフクロウって顔がアメディオそっくりやわ。




このカラフトフクロウたちは見た目は結構強面やけど、臆病らしい。




でも体重測定が終わったら餌がもらえるとわかっているので、自ら飛んできて体重計に乗る。
この上目使い・・・たまらん!




2羽目もちゃんと後ろにとまって順番待ちしてた!!賢い!




しかもこのカラフトフクロウの名前、「いとし」「こいし」やねんて。
ネーミングセンス最高やわ♥





マゼランワシミミズク。



フクロウは放し飼いのコと、ガラスケースに入ってるコと結構たくさんいました。




“カワウソと握手”。このイベントをめっちゃ楽しみにしててん!




「イベント=ご褒美の食べ物もらえる」とわかっているせいか、
イベント時間が近づくにつれ、ソワソワしだすカワウソ氏。




握手タイムがはじまった♥




握手するたびにご褒美がもらえると見えて、身を乗り出して積極的に握手!!




私も握手してもらった♥柔らかいいお手手でめっちゃニギニギしてくれた。




握手する気満々のカワウソとビビるこども。





お客さんと握手するというミッションを終え、ご褒美でお腹も満たされたカワウソ氏。




そそくさと寝袋に入って寝てしまいました。プロ意識感じたわ。














さいごは“ひらかたパーク園長”になって記念撮影してみました。




昔と変わってるとこもあったけど、乗り物とかは変わってないのもたくさんあって、
すごく懐かしかった。

いろんな遊園地がなくなってしまったけど、ひらパーだけはなくならんとってほしいな。
(とか言うて、私も行ったん十数年ぶりやったけど。。。)



夕食はエキスポシティまで行って食べました。もちろんひごペットで鳥さんを見てからね。

作りかけの大観覧車と太陽の塔。




ハワイアンなんちゃらバーガーを食べました。
美味しかったけど、加齢によりお肉に弱くなった私のお腹は、後ほど壊れてしまいました・・・





週に1度の温泉巡りが最近の趣味やねんけど、
この日は箕面温泉スパーガーデンに行ってきました。



お値段もお手頃でよかったです。






にほんブログ村

ひらパーに行ってきた(前編)

2016年06月13日 | おでかけ
5月某日、十数年ぶりにひらパーに行ってきました!




枚方パークといえば菊人形だったから?マンホールも菊デザイン。




私がこどものころは、エキスポランド、宝塚ファミリーランド、甲子園阪神パーク、ポートピア、
あやめ池に生駒山上遊園地と、気軽に行ける範囲だけでも遊園地だらけやったけど、
今はほとんどなくなってしまった。

そんな中で、名物の菊人形はなくなってしまったけど、今でも現役のひらパー。
家から近いこともあり、こどものころはいちばんよく遊びに来ていた遊園地でした。










ひらパー、一押しのバラ園。






バラの品種には興味ないので、どれがなんていう種類か全然わからんけど、
どれも全部綺麗でした~★



バラの香りにも癒された。




ついでにバラ園でお弁当広げて、うれしそうに食べてる遠足のこどもたちにも癒された。






















ほとんどはこどもが楽しめるような乗り物が多いひらパーですが、
私たちもいくつかは乗り物に乗りましたよ!


まずは木製コースター!
まぁまぁ昔からあったと思うけど、結構おもしろかった!




観覧者にも乗りました。




外の景色がまったく見えず、見えるはずだった景色を写真集で見るという
斬新な“ロシアン観覧車”のゴンドラ。




ロシアン観覧者はここにしかないから乗ってみようかな。って一瞬思ったけど、
やっぱり普通に景色見たかった。







学生のころとかによく乗った懐かしいレッドファルコン。








おとなになった今でも意外と面白かった。





このあと、お目当ての“どうぶつハグハグたうん”に行きました。


つづく・・・







にほんブログ村











甲子園に行ってきた

2016年05月28日 | おでかけ
久しぶりに甲子園に行ってきたときの話。


試合前に甲子園歴史館に入ってみました。

バックスクリーンが間近に!





バックスクリーン前から見た甲子園。





『巨人の星』好きやねん。全巻読んだ。




花形くんかっこいいし。




「ドラフト体感コーナー」 が楽しかったです。

好きな球団とポジションを選び、自分の名前、出身校を入力すると、
本物のドラフト会議と同じ画面が表示され、指名された気分を味わえるんです!

私は阪神に投手としてドラフト指名されたことにして写真を撮りました。



そしていざ試合開始。この日は巨人戦でした!




前日の試合は雨で中止。
この日も昼間は雨がパラついたし、真っ黒な雲が出てたけど、
なんとか持ちこたえてくれました。




この試合の何日か前に甲子園に空から魚が降ってきたってニュースやっててんけど、
原因はどうやらサギの仕業だと言われてたので、試合中に何回か空の上見上げてたら、
ほんまにサギが甲子園の真上をバサバサ飛んで移動してましたわ。






勝ってようが負けてようが、ラッキー7は楽しい。













この日はコリジョンルールとかいう新ルールが適用されて、ビデオ判定の結果、
アウト判定がセーフに覆るという納得いかんシーンもありました。
あんなもんキャッチャーどないしようもないわ。

私、いつの間にかユニフォーム着せられて甲子園座ってるけど、
阪神ファンになった記憶はまったくないし、阪神負けても別にどうでもいいねんけど、
とにかく甲子園はいつでもお祭りみたいで楽しい。







にほんブログ村





三田にわらび餅を食べに行ってきた

2016年05月27日 | おでかけ
5月11日

三田に芝桜の綺麗な“花のじゅうたん”っていう庭園があるから見に行こう。って
大阪から高速乗って行きました。

とりあえず駅前の蕎麦処で美味しいカレーうどんを食べました。




それから田舎の山道を走って、“花のじゅうたん”の駐車場に到着。

でもなんか変。車が全然ない。なんぼ平日でもこれはないぞ・・・もしや・・・

イヤな予感は当たりました。そう。もう“花のじゅうたん”は終わったらしい。

えー。5月中旬までは開園って書いてたやん。まだ11日やのに・・・
この“花のじゅうたん”見るためにわざわざ三田まで来たのに・・・と文句を垂れても
閉まってるもんはどうしようもない。

あきらめて元来た道を逆戻り。

このまますんなり帰るのはなんだか悔しい気もして、
途中にあったわらび餅屋さんに立ち寄った。


なんとお店は藁葺き屋根の一軒家。




なんとも趣があります。








温かいわらび餅でとても美味しかった!








なんかもうすごい遠くまで旅行に来たみたいな気分になれました。













知る人ぞ知る、隠れ家を見つけたぞ!と思ったんやけど、
行ったことある!って人がまわりに結構たくさんいました。

有名なお店だったんですね。





そのあとフルーツフラワーパークに寄って、ゴーカート乗ってはしゃぎました!












にほんブログ村


金魚の町に金魚の電話BOXを見に行ってきた

2016年05月24日 | おでかけ
奈良に遊びに行ってきました。


奈良といえば、とりあえず“こっとん”のハンバーグ。




そのあと、大和郡山市の商店街へ。





金魚電話ボックスを見るために・・・





ほら、気づきました??









じゃーーーん!!





これが金魚電話ボックス!!すげー。衝撃すぎる。





弥富の白文鳥電話ボックスもすごいなと思ったけど、
あっちは普通に電話できる電話ボックスやったけど、
こっちはもう電話もできひん電話ボックス。






だって水没してるし・・・受話器浮いてるし・・・




でもなんか素敵☆








金魚電話ボックスがあるのはK-coffeさんという
ガソリンスタンドの跡地を利用したコーヒー屋さんです。

たぶんすごく美味しいコーヒーを淹れてくれるお店やと思うけど、
私たちはコーヒーが飲めないので、
K-coffeさんの裏にある“つむぎ”という古民家カフェでケーキを食べました。







ここでもやっぱり金魚を飼ってました。





大和郡山市は昔から金魚の養殖が盛んなことで有名。

高校時代の友人が大和郡山に住んでたから何度か来たことあるけど、
その頃は特に金魚を意識しいひんかった。

でも金魚を意識して訪れてみると、街中金魚だらけだった。



風情ある紺屋町通りには・・・




ほら。




ほらほら。気がついた?




灯籠型の水槽に金魚が!!

















紺屋町通りには3つの灯籠型水槽がありました。



ちなみにこの燈籠、夜になるとちゃんと灯りが灯されてました☆ミ







紺屋川の淵にも密かに金魚がデザイン。




マンホールにも。







金魚博物館。















遠目には田んぼに見えたけど、これらも金魚の養殖池でした。













ここまで来たので法隆寺にも立ち寄り。









そのあと1度行ってみたかった奈良健康ランドで温泉に入って帰りました♪












にほんブログ村




千里川の土手に飛行機を見に行ってきた

2016年05月10日 | おでかけ
旅行が趣味なので、今まで国内外問わず飛行機でいろんなところに行きました。

アメリカのめちゃくちゃ巨大な空港とか南の島の小屋しかないような空港とか、
世界中のいろんな空港を見てきたけど、設備や施設的な理由ではなく、
空港のある場所としてはいちばん地元の伊丹空港がいちばんヤバイかもー。

着陸寸前は民家スレスレな感じなんですよ。こんな空港ってなかなかない気が。


そんな伊丹空港に着陸する飛行機を間近で見れる場所に飛行機見物に行ってきました♪




飛行機乗ってどこかに行きたい欲望は常にある。実際に乗ったら機内は狭くて窮屈やねんけど・・・
でもこうやって飛行機見るのも大好きやねん。







伊丹空港は国内線専用の空港やけど、
本数が多いのでなんぼでも飛行機飛んで来るからうれしいねん。

合間には土手に集まってくる鳥さん見たりしながら。





関空ができるまでは国際線もこの伊丹から飛んでてんけどなぁ。。。

私がはじめての海外旅行でヨーロッパに行ったときは、
伊丹空港からの飛行機で乗り継ぎ乗り継ぎしまくって20時間以上かかったなぁ・・・











飛行機が頭の上をかすめていく感じがたまらんねん。






こんな感じで真上を飛んで行くねん。






感覚的にはバードショーで鷹が観客の頭スレスレに飛んで行く感じの迫力。





近所のコンビニにお茶買いに行ったら、
電線引っかかるんちゃうん?って思ってまう感じで飛んで行く。





いろんな大きさの飛行機飛んでくるけど











やっぱりデカければデカいほどかっこいい。








離陸と着陸、どっちも好きです。







離陸したら、あっという間に見えなくなるけど・・・

お月様と飛行機。





あ、セキレイさん。私は鳥と飛行機、飛べるものに対する絶対的憧れがあるのかなぁ・・・





何機見たかわからんくらい見たけど、ぜんぜん飽きひん。





もう薄暗くなってきたけど・・・飛行機次から次と来るしなかなか帰る気ならへん。










































あと1機、もうあと1機・・・と言うてる間に何時間もが過ぎ、
体も冷え切ってしまったけど、うれしい飛行機見物でした。



















にほんブログ村