goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥バカ日記

インコと暮らす楽しくシアワセな毎日。
我家の愛しい鳥さんのことを綴った、親ばか、鳥ばか日記です☆

サヨナラ満塁ホームラン!!

2019年06月04日 | おでかけ
5月29日、甲子園に阪神vs巨人戦を観に行きました。

令和になってからすでに2回目の甲子園ですが、
過去1年ほど、私が甲子園観戦に来た試合、ずーーーーっと阪神は連敗中。。。

ええ加減勝ってほしい。と、今回は観戦前に
甲子園球場のすぐ隣にある素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)に勝利祈願の参拝に行きました。




通称“甲子園神社”、“タイガース神社”ともいわれてるこの神社。

ほら、甲子園球場のライトスタンドの照明が目の前に。





素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)なんやから、御祭神はもちろん素盞嗚命(すさのおのみこと)やねんけど、
甲子園球場の隣という立地もあって、阪神タイガース選手やファン、高校野球関係など、
野球の必勝祈願の神社にもなってます。


境内にはボールのモニュメントも。
ちなみにこの“夢”の文字は星野仙一の揮毫らしい。






世にも珍しいボール型のおみくじ“星野仙一の夢ボールおみくじ”や、
タイガースだけに、“虎みくじ”もあって楽しい。




他にも“タイガースお守り”や、“タイガース絵馬”なんかもありました。

この神社で私は、本日のタイガースの勝利を祈願しました。

愛鳥の健康以外の祈願したんは超久しぶりです。。。

御朱印もいただきました。





早い時間に甲子園に入場すると、選手の練習風景も見ることができます。

私は原監督にかぶりつき。

今でこそ阪神ファンのふり?してるけど、私は小学生のころ、巨人&原辰則の大ファンだったのである。





宮根誠司と談笑する原監督。






でも試合が始まったら、阪神を応援します・・・


甲子園球場内のKFCは、カーネルおじさんもタイガース仕様。






阪神は7回までビハインド。





あー今日も負けるのか・・・と、諦めかけた8回裏に同点に追いつき・・・


その後、延長戦に入ってからも、無死満塁のチャンスで1点も入れれず、イライラしたりしたけど・・・

結果・・・

延長12回の裏、代打の高山選手がサヨナラ満塁ホームランで勝利!!!

少年野球漫画みたいな勝ち方で、最高に気持ち良かった!!





ヒーローインタビュー。




甲子園で1年ぶりくらいに六甲おろしを歌うことができました♪

今シーズン初甲子園

2019年04月15日 | おでかけ
先週、4月10日、阪神vs横浜戦を観に行きました。

私にとっては今シーズン初甲子園です。

それまでずっと毎日いい天気やってんけど、この日は朝からどしゃ降りの雨。。。。
関東地方では雪が降るほどの寒い1日。

開戦前には小雨になったものの、野球観戦するには寒すぎたわ。。。


阪神は人気チームやから、そのホームである甲子園では、
ファンクラブに入ってても、なかなか1塁側の席が取れないらしく、
今まで一度も1塁側から観戦したことなかった。

今回はじめて1塁側のアイビーシートから観戦できたのはうれしい。
(って、私、野球観戦は嫌いじゃないし、甲子園は好きやけど、別に阪神ファンじゃないねんけど。。。)


試合前の練習風景。









まぁ、でも、ほんまにしょうもない試合でした。。。。

寒いのを見越して、かなり着込んで行ってたけど、想定以上に冷え込んで、
足先とか膝とかがもうガクガクするほど冷え切りながら応援してるのに、阪神打線ぜんぜっん打たへんし。

9回で打ったヒットはわずか1本。相手にホームラン2本打たれて負けました。


それにしても、おそらく甲子園以外のどこの球場行っても、
ホームとビジターのファンはだいたい半々やと思うんですけど、甲子園だけは客席360度まっ黄っ黄。。。








しょうもない試合でも、ラッキー7だけは盛り上がる。

ラッキー7





感謝、というよりは、謝罪にしか見えない、試合後の選手とトラッキーファミリーのお辞儀。






今週金曜には巨人戦観に行きます。今度こそ勝ってほしい。








石清水八幡宮の鳩みくじ

2019年04月09日 | おでかけ
京都で有名な背割堤の桜を見に行こうと出かけました。

で、背割まで行くんやったら、桜見る前に石清水八幡宮に参拝に行こうということになった。

八幡宮に向かう途中で桜が綺麗な公園があったので、立ち寄ってみた。

住所は男山美桜、その名も「さくら公園」。桜綺麗に決まってるやん。




そしてそのさくら公園の隣には「こども動物園」が!
八幡のこども動物園って名前は聞いたことあったけど、ここにあったんか!!

こども動物園は無料で開放されてるこじんまりした動物園。

ここの九官鳥がテレビに出てるのを見たことあってんけど、九官鳥は見つけられませんでした。

ドーム型の鳥類禽舎にはクジャクがたくさんいました。



禽舎にはその他にも、白鳥やカモ、白鳩もいました。


それ以外の動物はヤギさんとモルモットくらいしかいませんでしたが、きわめて平和な時間が流れる園でした。





久しぶりに参拝した石清水八幡宮。

祖父の家から徒歩圏内だったので、昔はよく参拝に来てたんやけど・・・

おとなになってからも友人と参拝したことはあるけど、祖父が亡くなってからは初めてかもな・・・



かわいい鳩みくじ。





鳩みくじの結果は、なんと「末分(いまだわかれず)」でした!!

なにこれ??今まで何十、いやもしかしたら何百回とおみくじひいてきたけど、
末分なんてはじめて聞いた!!!!
はたして良いのか悪いのかさえもわからん謎の結果。



内容を読んでみると書いてることは全部良かったから悪くはないみたい。。。
今はわからんけど自分次第で良くも悪くもなるから頑張れよってことらしい。





八幡さんの神勅のお使いは鳩さんなので、
石清水八幡宮の鳥居の扁額も御朱印も「八」の漢字が鳩さんデザインになってます









参拝記念に竹製の鳩ストラップを購入。
八幡の竹は天才発明家エジソンが電球を作るのに使用したことで有名なんですよ。





展望台まで歩いて、山の上から背割堤を見下ろしてみると、桜は満開ではないようだったので、
もう背割堤に行くんはええか・・・と最初の目的を早々に諦めました。






参拝後は、やわた走井餅老舗で走井餅をいただきました。





お土産に鳩もなかを購入。かわいい♡





そしてせっかくここまで来たなら、祖父の家を見に行きたくなって、かつての祖父の家の前を通りました。

祖父の家は祖父と祖母の死後、売却して、今は知らない誰かが住まわれているんやけど、
祖父の家は昔と変わらないままそこに存在していて、うれしい気持ちになった。

玄関脇には小さな畑があって、いつもいろんな野菜を作ってたな。

2階の窓からは京阪電車と阪急電車とJRと新幹線が見えて、駅からは遠いけど、眺望は抜群のお家でした。

懐かしかった。


そして、さらにさらに、ここまで来たなら、と、お墓参りもして帰ってきました。







癒しの奈良

2019年04月06日 | おでかけ
3月の怒涛の年度末から、4月に入ってからの怒涛の年度初め、めちゃくちゃ忙しい日々でした。

やっと何の予定もない休日。

今日の予定はロックンロールを聞きながら、鳥さんたちとゆったり日光浴するだけ。幸せだ。


3月末から4月にかけて仕事も目が回りそうな忙しさでしたが、
その忙しい日々の間に父親の入院手術があって終業後にお見舞いに行ったり、
忙しすぎて逆にリフレッシュしたくて、午前出勤後に兵庫や京都にも出かけ、
その期間中唯一の休みだった3月31日には、いつもの学生時代の友人達と奈良に行きました。




私が「奈良に行ってくる」って言うと、「また奈良行くん?奈良好きやなぁ・・・」って言われるくらい、
まぁまぁの頻度で奈良に行ってます。

奈良が好き。というか、ハンバーグと日本酒とプリンが好きなだけなのかも・・・

奈良に来てもいつもおんなじことしかしてないし。


今回はほんまは30日の土曜の夜に大阪で食事の予定だったのが、私が急遽仕事になったので、
それなら31日の日曜の昼間に奈良で集合しようということになりました。



奈良に集合したときは必ず食べるハンバーグ。



このハンバーグが食べたいがために、奈良来てるといっても過言ではない。
ふわふわで美味しいハンバーグ。


それがお店の入口に貼ってあったおしらせを見て衝撃!
なんと、この3月31日をもって閉店しますと書いてあった。。。

私たちが愛してやまなかったハンバーグ。
偶然とはいえ、閉店前のさいごの営業日に食べることができてよかった。


ここのお店は老夫婦が経営する普通の喫茶店やってんけど、ハンバーグはもちろん、
付け合わせのポテトサラダも、ごはんも、お味噌汁も、お漬物も、食後の紅茶も全部すごく美味しかった。

もうこのハンバーグが食べれないのかと思うと残念で仕方ない。

ご夫婦には息子さんがいて、このお店の厨房で働いていたので、
ぜひぜひ独立してまたこのハンバーグを食べさせてほしいです!!



ハンバーグを食べたあとは、酒飲みの友人ふたりは日本酒の蔵元、今西清兵衛商店にて地酒の利き酒、
お酒を飲まない私は、ひとりで中西与三郎の茶房にぜんざいを食べに行きました。





春休み期間中やし混んでるかな~って思ってたけど、はじめのうちは私ひとりの貸切状態でした。



ハンバーグの定食を食べたばかりなのに、小豆たっぷり&お餅が2個入ったぜんざいで満腹♪


ひとりでならまち界隈を歩いていると、イソヒヨドリを見つけて驚きました。
今までさんざん何度も奈良に来てるけど、イソヒヨドリを見たのは初めてです。
海なし県で山に囲まれた奈良盆地にもいるんですね。




日本酒チームと再合流後は興福寺の国宝館で久しぶりに阿修羅像を見て癒されました。

2018年の元旦からリニューアルオープンをした国宝館は新しく、
大切な国宝を守るための立派な鉄筋コンクリート造りの建物は、モダンすぎて違和感さえ覚えるほどでした。


その後、東金堂でも薬師如来をはじめとするたくさんの仏像を見ました。
東金堂は聖武天皇の時代に建立されて以来、6度の被災、再建を繰り返したそうですが、
現在の建物は600年前に建てられた木造建築なので、国宝館で仏像を見る感覚とはまたまったく違った風情があり、
非常に落ち着きます。

興福寺・東金堂と五重塔。



東金堂では御朱印もいただきました。



昨年、301年ぶりに再建された興福寺・中金堂。






桜はまだチラホラ咲き。ちょっと早かったです。











仕事用に買ったオカメちゃん風5本指靴下。奈良は靴下生産量日本一なんですよ。







毎回おなじみのお土産の大仏プリン&ハルちゃん。





奈良は立派な観光地ですが、京都や大阪に比べると落ち着いてるし、空も広くて癒されるんです。

忙しい合間の奈良へのおでかけでしたが、心穏やかに過ごせた時間でした。

萩原神社(萩原天神)の木鷽守り

2019年03月09日 | おでかけ
2月26日、大阪堺にある萩原神社(萩原天神)に参拝に行きました。

大阪府民でありながら、萩原神社のことは知らなかった私ですが、
去年大阪にも甚大な被害をもたらした台風21号で倒れたご神木で、木鷽のお守りを作ったという新聞記事を読んだからです。

萩原神社の境内は森のようにうっそうと木々が生い茂っていたのに、
台風の影響でなぎ倒されて隙間だらけになってしまったらしい。
でもその木々が防風林の役目を果たし、本殿は無事だったそう。

台風から本殿を守ってくれた、ありがたいご神木の倒木で作られた、ありがたい木鷽守り。


菅原道真公の命日である2月25日から授与されるとのことで、
仕事の都合により26日に参拝に行ったというわけなんやけど・・・

結果としては、25日のうちに用意された150体の木鷽守りはすべて頒布完了したそうです・・・残念。


でも、お参りできてよかったです。


萩原神社は南海高野線・萩原天神駅からすぐ目の前で、駅から降りてきた人が当たり前のように通って行く
地域の方々にとても身近な神社のようです。






御本殿。








菅原道真公をお祀りしている天神さまでもあるので、梅が綺麗。











先日、京都の車折神社で凶を引いてから、ずっと気になって引きずってたから、おみくじを引き直す。

なんと萩原神社のおみくじは30円で引くことができます!!



結果は大吉!!やったー!!これで気持ちも楽になった。



萩原神社にお参りしたら、大宰府天満宮にもお参りに行きたいなぁ。という気持ちがふつふつと湧いてきたので、
そのうち福岡行きも計画しようっと。
梅が枝餅食べて、梅ひじきお土産に買うぞ。という具体的イメージトレーニングもすでに完璧。




誰かのお家みたいでかわいい南海高野線・萩原天神駅。







南海電車は普段あんまり乗らへんから、見ただけでテンション上がる。

しかも踏切は私が普段使う路線には全然ないから、踏切越しの電車にますますテンション上がる。







全然、今まで一度も行ったことも通ったこともないような地域でしたが、帰り道にちょっと散策してたら、
やたらと人が賑わうお店があったので覗いてみたら、美味しいフルーツ大福のお店でした。

大福は日持ちせーへんから、お土産にでっかいいちご大福とパイナップル大福など4つの大福を買って帰ってんけど、
めっちゃ美味しかったから、また買いに行きたい!









にほんブログ村 鳥ブログへにほんブログ村

京都・市比賣神社のひいなまつり

2019年03月03日 | おでかけ
今日は京都まで髪を切りに行きました。

「近々の土日で空いてるんいつ?」って予約を頼んだら、今日のお昼の予約が取れました。

伸び放題でぼっさぼさだった髪を4cmほど切り、髪の内側はこっそりブリーチもしました。

すっきり。

髪切ると見た目だけじゃなくて、気持まで軽くなっていいわー。

髪を切り終わったあと、まだ時間も早かったので、
前から行ってみたいと思っていた女人厄除で有名な市比賣(いちひめ)神社に参拝に行きました。


のんびり歩くこと数十分。

無事に市比賣神社にたどり着いたはいいが、すごい行列・・・




近くには有名な清水寺や三十三間堂、東本願寺や西本願寺、東寺などビッグネームがひしめきあうこの地域で
こじんまりしたこの神社に、正月でもないのにこんなに参拝客があふれているとは想定外。。。

それがなんでかはすぐわかった。

そうだ。今日は3月3日のひな祭り。

この神社は御祭神すべて女神さまをお祀りしていることから、女性の守り神とされていて、
毎年3月3日のひな祭りの日には祭事として「ひいなまつり」が行われてるんやって!!

京都では有名な祭事らしいねんけど、そんなことは何も知らず、たまたま美容院の予約が取れたのが今日の昼で、
帰りに前から行きたかった市比賣神社に参拝に行ってみようと思いついたのもたまたま。

たまたま続きで、1年に1度の祭事に参加できるなんて幸運!!

本殿にお参りするために並んでると思われる行列の後ろに並んでみる。

すると私のすぐ後ろに来た、若くてかわいい女性に、「この行列は何に並んでるのですか?」と聞かれたが、
「わからんけど、本殿にお参りするために並んでるのかな?と思って並んでる」といい加減に答える。

聞けば彼女は富山から京都にある祖母の家を訪ねてくる途中に、寄ってみたのだという。

お互いひとりやし、行列に並んでる間ヒマなので、彼女とおしゃべりして過ごす。



この日限定公開の立派なひな人形が飾られてました。平飾りってはじめて見たかも。



京都式にお雛様は向かって左側、お内裏様は向かって右側に座ってらっしゃいます。

同じ関西でも大阪と京都では座る位置が違います。

日本全国の他の地域はどうなのかわかりませんが、
お雛様が向かって左側に座るのは、もしかしたら京都だけ??

うちの職場は大阪やけど、お雛様は敢えて京都式で向かって左に座らせてます。って、
わざわざ注意書きを書いて貼ってました。










ひいな遊びの道具、貝合わせや百人一首、双六なども飾られてました。





「犬筥(いぬばこ)」なんて私知らんかった・・・






本殿では、「天児(あまがつ)祓い」をしていただきました。





「天児」とは先ほどのお雛様の前にも飾られていたけど、身代わり人形のようなもの。







人型の紙に自分の名前を書き、それを天児と重ねて持ち、願い事をしたあと息を吹きかけて邪気を祓うのが「天児祓い」。



はじめて体験した「天児祓い」も、ひいなまつり限定の行事でした。なんという幸運。




愛らしい姫みくじ。富山の彼女と一緒に買って、一緒に見ました。





彼女は大吉で、私は吉でした。結構いいこと書いてあったのでうれしい☆

この姫だるまはお守りとして持って帰ってもいいし、願いを込めて境内に置いて帰ってもいいらしく、
彼女は境内に置いて、私はお家に連れて帰ってきました。


ひいなまつりは、この神社の境内だけでなく、
近隣の交流センターではほんものの人間がお雛さまの衣装を着て雛段に座る「ひと雛」が見れたり、
実際に貝合わせ等のひいな遊びを体験できたりもするそうです。こちらは参加費が二千円ということで、今回は見送り。

また次回機会があれば参加してみたいな。

たまたまで貴重なひいなまつりを体験できた、いい桃の節句でした。






帰り道も駅までぶらぶら歩きながら、気になったもの。

今度行ってみよう。




フォント怖いけど、なんか気になる。






さすが京都?道端に鐘。







なぜかここだけ鳩が集結。






鴨川は今日もサギ&カモがたくさん。


京都・車折神社に参拝

2019年02月25日 | おでかけ
仕事が早番だった日に、午後から京都・嵯峨にある車折(くるまざき)神社に参拝に行きました。

車折神社は平安時代の儒学者、清原頼業(きよはらよりなり)公を祀った神社なんやけど、
境内にある芸能神社も有名な神社なのです。





芸能神社には芸能、芸術、人気運の神様が祀られているらしく、
境内には有名人の名前が書かれた玉垣で埋め尽くされてます。



ヒムロックの大ファンに誘われて行きました。ヒムロックの玉垣と写真を撮って満足そうでした。
自分の好きな芸能人の玉垣がある人はテンション上がるでしょうね~。
何代目なんちゃら?ファンの女性2人にも、玉垣の前で写真を撮ってください。と頼まれました。




この説明板を見ながら、ふむふむ。と。






こちらは心身を浄化してくれるという『清めの社』。






この円錐型の立砂を待ち受け画面にすると運気がアップするというので、さっそく変えてみました。






このあと、御朱印をいただき、おみくじを引いたら凶が出た。。。

せっかく清めの社の写真を待ち受けにしたけど、凶が出たことでテンション下がりまくり。
私はとても人間の器の小さい、いわゆる“気にしぃ”なのです。。。。

なんとなくですが、この凶出したあと、毎週末腹痛やら頭痛やらで寝込んでるし、
運気が下がってる気がするのですが。。。

こんなに気にするなら、大吉出るまで引き直せばよかった。



このあと、嵐山まで移動してお気に入りのカフェで、


九条ネギと冬野菜のあんかけパスタと




ふわふわのパンケーキを食べて、やや気分は上向きに。単純・・・






嵐電嵯峨駅に停車中の八ツ橋の井筒屋・夕子号。






嵐電嵐山駅にあるキモノフォレスト。さすがザ・観光地、嵐山。映えスポット多数。



もう夜になってたから無理やったけど、また久しぶりに、モンキーパークいわたやまにも行きたいわ。


仕上げは“さがの温泉 天山の湯”で温泉に入って、だいぶ上機嫌になって帰ってきました。

ええお湯でした。

“地下1200mより湧き出る源泉”という説明書きを読みながら、なにこれデジャブか?と思ったけど、
そういえばこないだ泊まったオーストラリアの村でも、地下1200mより湧き出る源泉を冷まして水道水にしてるって言ってたな。





広島から三重まで。充実の年末年始。

2019年01月05日 | おでかけ
6日間あった年末年始の休暇は、あっ!っちゅー間に終わってしまい、
昨日から2019年仕事初めでした。

年末は2泊3日で広島旅行。

2年前食べれなかった“みっちゃん”の広島焼きと、
宮島の“牡蠣屋”さんでもう一度美味しい牡蠣を食べたい。

というのが大まかな目的で、あとは思いつきで行動するという気ままな旅行。

まずは尾道で“おやつとやまねこ”の尾道プリンを買うことから始まった広島旅。



瀬戸内地方の名産品でもあるレモンのシロップをかけて食べるこの尾道プリンが大好きで、
このプリンを買うためだけに尾道に寄りました。


その後、竹原市の忠海港からフェリーで、うさぎが700羽も棲んでる、
別名うさぎの島と呼ばれる大久野島へ。

かつては毒ガス工場があった廃墟とうさぎの独特な島なんです。

軽い気持ちで立ち寄ったのですが、想像以上にうさぎさんが可愛かった♡

ここにいるうさぎさんたちは野生なんやけど、管理はされていて、
奈良の鹿せんべいのように、港でうさぎの餌を買って自由にあげることができます。

お腹がすいてるうさぎさんは、餌を持ってる人間を見るとピョンピョンと走ってきてくれます。

そして2本足で立ちあがり、餌ちょーだいアピール。





私、2本足で立つうさぎはピーター・ラビットとミッフィーちゃんだけやと思ってたけど、ちゃうかったわ。

私がマスクをしているのは、うさぎアレルギーだからです。
うさぎアレルギーやのにうさぎの島に行って、
アナフェラキシーショックで死んだらどうしよう。と思ったけど、大丈夫でした。





大久野島のうさぎさんたち、もっふもふでめっちゃ可愛かったです。




あまりにもうさぎさん可愛かったし、また大久野島だけの詳細日記書きたいな。


初日は広島市内に宿泊し、念願の“みっちゃん”の広島焼きも食べました!




広島旅行2日目は宮島へ。

厳島神社に参拝。




宮島上陸時は干潮やったけど、あっという間に潮が満ちてました。



牡蠣屋さんでは、生牡蠣、焼き牡蠣、牡蠣めし、牡蠣フライ、牡蠣グラタン、牡蠣オイル漬け・・・
ありとあらゆる牡蠣料理をいただきました。



その後、福山まで移動し、以前鳥友さんに教えてもらった鳥カフェへ。

こんなかわいいセキセイインコの和菓子をいただきました。




そしてなんとこのカフェで、私にこの鳥カフェを紹介してくれた福山の鳥友さんに偶然再会というサプライズも。



福山の港町、鞆の浦のシンボル、常夜燈。






美しい夕暮れ。








広島3日目は福山にある“みろくの里”という遊園地?へ。

そこの中にあった“たまごファーム”で、にわとりさんへの餌やり体験。




にわとりさんが走ってきて大集合!エキサイティングな経験でした。





その後、福山のパワースポット、仙酔島へ。






仙酔島は、“仙人が酔う”ほど美しい島なんです。







訪れると幸せになるという五色岩。




2018年最後の旅は、広島の3つの島でパワーをいっぱいもらえた癒し旅でした。




元日は氏神さまに初詣に行き、新年2日は京都へ。

毎年必ず参拝しているインコお守りでおなじみの因幡薬師でお参り。

住職さんにじゃれまくる猫がかわいかった。

ここのお寺はやっぱり動物に優しいなぁ。と思いました。


その後、東本願寺さんにもお参り。



太陽と京都タワーと東本願寺。すがすがしい。





蓮の噴水と東本願寺。





アオサギさんと東本願寺。






東本願寺さんのお参りのあと宇治に寄り、中村藤吉本店で抹茶アイスと生茶ゼリーを買って帰りました。

お年賀スイーツはキルフェボンのいちごタルト。



お正月は弟家族と一緒にみんなでトランプや百人一首大会するのが楽しい恒例行事。



新年3日目は映画を観に行ったら混んでたので、急遽、伊勢神宮参拝へ。

お正月3が日は人が多すぎて無理やと一度は諦めてた伊勢神宮参拝ですが、
映画が無理ならやっぱり行きたいと思い立って、夕方近くに大阪を出て参拝に行きました。

暗くなってからのお伊勢参りは初めてやったけど、星空の下での参拝も神秘的でした。



今までのお伊勢参りでいちばん人も少なく、ゆっくりとお参りできました。

お正月3が日は夜の参拝もいいかもしれません。まわりのお店は全部閉まってるけどね。




そんなこんなの充実の冬休みでした。




甲子園

2018年07月22日 | おでかけ
18日は甲子園に阪神-巨人戦を観戦に行きました。

18時からのナイターでもシャレならん暑さでした・・・!!

ほんまに暑い。とにかく暑い。。。

夕焼けは綺麗やったけど・・・暑すぎ。。。

昼間から試合する夏の高校野球、大丈夫なのか心配なるわ。
普段から鍛えてる選手はともかく、応援団の人たちとかこの酷暑の中、危険すぎひん??






この日は入場者全員に選手が着てるのと同じ黄色いユニフォームがプレゼントされ、
いつもにも増して超黄色だった甲子園。



他の球場ではホームビジターのファン、だいたい半々らしいけど、
甲子園ってほぼ1周阪神ファンで埋められてる・・・

暑い中、こんなに熱心に応援されても、対巨人戦3連敗の阪神タイガースなのでした。

ヒット全然打てへんし、ただただ暑くてダルい試合。。。
9回裏にちょっとだけ盛り上がったけど。
毎回これくらい盛り上がってくれたら暑さも吹き飛ぶのにね・・・

チャンスを迎えたときの阪神ファンの団結力ったらこの上なく、本当にすごいと感心する。
この情熱とエネルギーを持ってすれば国をもを動かせそう。

この団結力を持って、もっと違うことにこの情熱を注げたら、
日本はもっといい国になれるんちゃうかとさえ思ってしまう。

甲子園は楽しいけど、いつまで経っても根っからの阪神ファンにはなれない私なのでした。


JOY-POPSのライヴに行ってきた!

2018年07月02日 | おでかけ

私は遠い昔の女子高生時代からロックが好きで、
通学電車の中はもちろん、朝から晩までロックを聴き、
好きなバンドのライヴがあれば大阪、京都、神戸、滋賀など関西はもちろん、
時には東京までライヴを観に行くのが趣味だった。それは今でもそうなんやけど。

そんな遠い昔に、大好きだったバンドにTHE STREET SLIDERSというバンドがあって。

めちゃくちゃかっこいいねんけど、めちゃくちゃメンバーが怖そうなイメージのバンド。

誰にもどこにも媚びることなく、流行とか一切関係なく、唯一無二なスタイルを貫き通してたバンド。

でも惜しまれつつ、2000年に解散してしまった。

解散ライヴは武道館で、仲の良い友人たちはみんなそれを観に行った。
私も行くつもりだったけど、当時飼ってた鳥さんの体調が悪かったのであきらめた。

自分の留守中に愛する鳥さんに何かあったら私はおそらく一生後悔するから、
ライヴに行かなかったことに後悔はなかったけど、残念ではあった。

そのスライダーズの解散武道館ライヴから18年。

スライダーズのフロントマン、ギターヴォーカルのハリー&ギターの蘭丸のユニット、
JOY-POPSがライヴをするというではないか!!!

ヤバい。行きたすぎる。

でも同じように行きたすぎる人が私の他にも山ほどいたのであろう。
大阪公演のチケットは即ソールドアウトで取れなかった・・・

一度はあきらめたものの、でもやっぱり超久しぶりのハリーと蘭丸のライヴ、絶対観たい。
こうなったら、まだチケット完売してない広島か三重あたりの地方公演に弾丸で行くしかない。

仕事終わってから新幹線に飛び乗れば間に合うか?彼氏の公休日に車で連れてってもらえる公演探すか?
必死になってたら、なんと大阪で追加公演決定!!先行予約でチケット無事ゲット!!

そんなわけでJOY-POPSの大阪BIG CAT公演に行ってきました!!


めっちゃ久しぶりのハリーと蘭丸の演奏。はじまる前はドキドキ緊張さえした。



MCをしないことで有名だったハリーがしゃべってる。。。
剃刀みたいに鋭い目つきだったハリーが歯見せて笑顔。。。

年月というのは人をこんなに穏やかにするのか。
(穏やかとはいえども昔が怖すぎただけで、今でも街で会ったとしても怖くて声なんてかけれそうにない雰囲気やけど。)

とにかくこのふたりのツインギターがかっこいいし、
ハリーの歌声に蘭丸がSG弾いてワウペダル踏んだときは鳥肌が立った。

ヤバい。

かっこよかった。

それにしても、今にして思えば、スライダーズって女子高生が聞く音楽ちゃうやん。渋すぎるやろ。

まさか再び、このふたりが同じステージ上で演奏する姿を観れる日が来るとは。

懐かしくもあり、めちゃくちゃ興奮した夜でした。




あまりにも懐かしく、興奮しすぎて、
その日以降YouTubeでいろんなスライダーズ関連の動画探して観まくり。


夜のヒットスタジオに初めて出演したときの動画、懐かしい。
これリアルタイムで観てて、めっちゃ覚えてるわ。

The Street Sliders / Volumeを上げてくださ~いからのボイジャン (夜ヒット 1988.06.15)