goo blog サービス終了のお知らせ 

“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

円安がもたらすもの

2015年06月02日 09時00分48秒 | 臼蔵の呟き

為替相場が円安に振れて、安倍政権が誕生する前に比較し、ドル換算で40円の値下がり。80円から120円台の急激な変動は、安倍、麻生、日銀が意図的に行っている円安誘導策です。

この弊害は、国民から見れば食料、輸入原料の大幅な値上がりなどで中小零細企業は、経営が存続できない領域に入っていることです。輸出企業と多国籍企業にとってはドルを円に換算するだけで、1ドル当たりの円が40円も増えるのですから、売上、利益供に最高益を記録することは当たり前のことです。

しかし、製造業が海外に生産拠点を移すことで、円安が輸出を増やす要因にはならないことは誰が考えても分かります。また、日本経済がデフレ、国内景気の低迷に苦しむのは、構造問題であり、この構造問題を解決する方針は、安倍、自民党政権の自民党型政治からは出てきません。

<人民網日本語版>爆発的円安ははたして良いことか悪いことか?

最近、米ドルが勢いを盛り返すのにともない、ドル以外の通貨がこぞって値下がりし、特に値下がり幅の大きいのが日本円だ。円の対ドルレートは現在、2002年以来の最低を更新し、値下がりへの期待が強い中、円の投げ売りが市場の「共通認識」となっている。現在のような状況に直面して、「アベノミクス」の根強いファン達はひそかに喜んでいるのだろうか。というのも、通貨の値下がりと株式市場の高騰は政策決定者の当初からの狙いだからだ。だがすべての人がこのように楽観的に考えるわけではない。たくさんの不安の声が聞こえる中、国際通貨基金(IMF)は、「日本経済は円安に過度に依存してはならない」と警告を発し、日本の甘利明経済産業大臣も、「急激な為替変動は望ましくない」と発言。英国誌「エコノミスト」も、「安倍晋三首相は魔法使いか、それとも詐欺師か」と問いかけ、日本の主要紙「日本経済新聞」は円安で引き起こされる一連のマイナス影響について感情を交えない冷静な分析を行った。こうした批判の声の中、円安の魅力は大幅に減退している。

2012年末以降、アベノミクスは日本経済を牽引し、周期的な上昇を実現した。日本株の持続的な高騰が巨額の利益をもたらすと同時に、製造業購買担当者指数(PMI)、企業の利益率、インフレといった複数の経済指標が好転した。特に輸出産業が全体として再び活力を発揮するようになり、GDPの伸びを大きく牽引した。今月25日に発表された最新の輸出データをみると、日本の4月の商品輸出は年率換算で8%増加し、予測値の6%を上回り、日本経済にとって消費税率引き上げ後初の2四半期連続でのプラスとなった。ここからわかることは、輸出産業のこのような好調ぶりは、円安によるところが大きいということだ。

一般的には、ある国の通貨が値下がりするには、主体的な値下がりと受け身的な値下がりがある。ドルの上昇が円の劣勢を加速させるという受け身の値下がりに対し、これまで長く続いた大幅な円安は安倍政権の手で作り出されたもので、主体的な値下がりという部分が大きい。だが最近の市場の動きをみると、円の加速的値下がりはドルの値上がりによる受け身の要素が大きい。アベノミクスが持続的に進められる中、ドルの回復が円相場の今回の動きをさらに驚くべきものにしていることは確かだ。今月26日の東京外国為替市場では、円のレートは一時的に1ドル=123.33円まで値下がりし、7年10カ月ぶりの安値を更新した。それからわずか2日後の28日には、アジア市場での円相場は1ドル=124.14円まで下がり、約13年ぶりの最安値を記録。27日の銀行間外国為替市場では、100円の対人民元レート基準値は初めて100円=5元の水準を割り込んだ。11年10月に最高を記録してからこれまでの間に、円の対元レートは40%値下がりしたことになる。爆発的な円安と同時に、日系平均株価も北京時間の28日午前10時に00年4月14日以来の最高値を更新した。日本の財務省が公表したデータによると、今月23日までの週には、海外資本が持続的・大量に日本の株式市場に流れ込み、その規模は5612億円を超え、前週の1872億円の3倍近くになった。

「円安、株高」といった市場の動きから、アベノミクスが一定の功績を挙げたことは間違いないとわかる。円安は日本の輸出企業の利益を押し上げ、原油価格の下落とともに、経済成長に持続的なエネルギーを注入した。これと同時に、日本株の上昇がもたらした巨額の利益の効果が、日本の人々に「よい思い」をさせ、内需を効果的に牽引した。だが政策決定者は別の一連の問題を軽視していたようでもある。日経新聞が伝えたように、経済に対する円安のメリットが徐々に薄れており、試算によれば、国内総生産(GDP)への貢献度は0.2%に過ぎなかったという。これは一方では、円高の時に日本企業が生産拠点を海外に移し、日本経済の構造が変わったことがある。また東日本大震災後の燃料の輸入増加などが原因で、日本の貿易収支の黒字は07年以降は増加していないどころか、減少傾向さえみせており、かつて10兆円あった黒字が今は9兆円の赤字になったこともある。ここから日本経済に対する貿易の牽引効果が徐々に弱まり、日本企業にとっては投資がより試しやすい金儲けの道になったことがわかる。言い換えれば、輸出量の減少にともない、円安の効果も弱まっている。それだけでなく、過度の円安が原材料価格や食品価格の上昇を招き、日本の製造業と国内の消費にマイナスをもたらしていることは明らかだ。

さまざまな副作用を考え合わせると、政策決定者が現在の市場に向き合う時にはより客観的になるとみられる。甘利経済産業相や菅義偉内閣官房長官といった政府要人は為替変動リスクに注目するが、政策を考えると、円安を持続的に推進することが、今とこれからの相当長期にわたり主要な任務の一つになる。日本銀行(中央銀行)の黒田東彦総裁はこのほど行われた金融政策決定会合後の記者会見で、「2016年度上半期頃にインフレ目標の2%は達成できる見込みだ」と述べた。だが黒田総裁はこれまでは15年頃に目標を実現するとしていた。ここから、日銀が今後さらなる金融緩和措置を取ってインフレを誘導する可能性があると十分に信じられる理由があることがわかる。日銀が上場投資信託(ETF)を追加購入し、債券の購入を減らすとみる人もいれば、地方政府の債券を試験的に購入するという人もおり、また金融当局がインフレ目標を3%に引き上げるか、あるいは過剰外貨準備率を引き下げるとみる人もいる。どのような措置を取るにせよ、金融政策の緩和基調は変わらないため、円の弱気市場を支えるだけの土台は十分にあるといえる。言い換えれば、円の値下がりへの強い期待の中、懸念される一連のマイナス効果が経済の回復を阻害する主な要因になるかどうかは、複数の経済データをみてこれから検証していかなくてはならないということだ。だが否定できないことがある。それはアベノミクスが予定通りに目標を達成していないこと、当局者はこの点をしっかり振り返る必要があることだ。(編集KS)

「人民網日本語版」2015年5月31日


韓日間の悪感情

2015年06月02日 05時03分24秒 | 臼蔵の呟き

隣国である中国、韓国との政治関係が急速に悪化したのは、安倍、自公極右政権が歴史認識の改ざん、従軍慰安婦問題での国家関与の否定、中国・朝鮮半島への侵略行為を正当であるかのように政治宣伝を行う。また、侵略戦争の象徴でもあった靖国神社への参拝を小泉、安倍、自民党中枢議員が参拝し続けた結果です。

そのことを問題とせずに、相手を一方的に非難しても関係の改善はできないことは日本人である自分が考えても分かることです。白と黒を逆転さえるような主張が安倍、自民党右翼議員集団の特徴です。

 [中央日報日本語版] 韓日間の悪感情、韓国「過去の歴史のため」 日本「韓国の国民性のため」

  韓国と日本の関係が5年前に比べて大きく悪化したことが分かった。過去の問題、相手国の政治指導者の発言などを韓・日の国民が否定的に感じているからだ。中央日報と日本経済新聞が韓日国交正常化50周年を迎え、両国国民を相手に共同実施した電話アンケート調査を分析した結果だ。

  現在の韓日関係を肯定的(「非常に良い」または「良い方」)にみる韓国人は3.7%にとどまった。中央日報と日本経済新聞が2010年に韓日強制併合100年を迎えて実施した共同世論調査での24.2%を大きく下回った。一方、韓日関係を否定的にみる韓国人は78.5%と、5年前(22.8%)に比べ3倍以上に増えた。日本でも韓日関係について否定的な回答(54.6%)が肯定的な回答(5%)を大きく上回った。5年前、日本人の韓日関係に対する否定的な回答は12%と、肯定的な回答(30%)より少なかった。韓日関係が悪化した責任について韓国人は日本にある(62.7%)とみる一方、日本人は韓日双方にある(67,2%)という回答が多かった。

  こうした韓日関係のため相手国に対する感情も悪化した。日本に対して否定的な感情を持つ韓国人は58%と、肯定的な感情(14.5%)を圧倒した。日本人も韓国に対して否定的な感情(28.3%)が肯定的な感情(16.6%)を上回った。韓日の未来志向的な関係のために韓国人は慰安婦など歴史認識問題と独島(ドクト、日本名・竹島)などの領土問題で進展があるべきだと考えているが、日本人は相互文化の理解が最も重要だと答え、認識の違いが大きかった。

  ◆大きく増えた相互否定的認識

  日本、相次ぐ謝罪要求に不満…「韓国政治指導者の発言が原因」30%

  中央日報と日本経済新聞(日経)の共同世論調査の結果、韓国と日本の相手国に対する悪感情が大きく増えることは予想されていた。しかしその理由に対する回答で韓日間の隔たりが大きい。

  相手国に悪感情を抱く理由について韓国は「過去の問題」(54.8%)、「独島問題」(20.1%)、「政治指導者の発言’(16.6%)、「日本人の国民性」(7.3%)の順だった。一方、日本は「韓国人の国民性」(35.2%)、「朴槿恵(パク・クネ)大統領など政治指導者の発言」(29.5%)、「歴史問題」(22.1%)、「独島問題」(9.9%)と、ほとんど逆の順だった。一部の日本人は韓国が一つを聞き入れれば他のことを要求するなど、要求条件を変えて満足させるのが難しいと「動くゴール論」を主張する。日本が太平洋戦争当時の植民地支配について公式謝罪する村山談話を発表したが、韓国が今でも謝罪を要求していることを例に挙げる。

日本ではとんでもない内容の嫌韓書籍や悪意的な週刊誌の記事で韓国に対するイメージが悪化したうえ、李明博(イ・ミョンバク)前大統領の独島訪問、天皇謝罪発言(2012年8月)以降、対立が長期化し、韓国に対する異質感が急速に広がった。日本メディアが韓国に否定的な記事を意図的に膨らませる傾向がこの1、2年間続いているのも影響を及ぼしたとみられる。逆にこれは、韓国政府がその間、「日本政府」と過去の歴史などの問題で強硬に対抗するばかりで、「日本国民」を相手にした「公共外交」は事実上放置した結果でもある。日本に対する韓国メディアの非難一辺倒の報道が韓国内の世論を「過去志向」に固めた側面もある。

  韓国で日本に好感(「非常に良い」と「良い」の合計)を持っているという回答は5年前に比べ小幅(18.7%→14.5%)減少した。日本では半分に減った(33%→16.6%)。悪い感情(「嫌い」「非常に嫌い」の合計)を表した人は韓国(36.2%→58%)と日本(10%→28.3%)ともに大きく増えた。増加率では日本が上回るが、絶対的数値では韓国がはるかに多い。日本国民の場合、「どちらでもない」(54%)という日本人特有の慎重な回答が多いからだ。

  意外な結果もあった。日本の20代の場合、好感が36.8%である一方、悪感情は6.1%にすぎなかった。「ネトウヨ」(インターネット上の右翼を意味する日本語)の中心勢力が20代であるだけに否定的な回答が多いと予想されたが、結果は違った。K-POPなど韓国大衆文化パワーが日本の若者に肯定的な影響を及ぼしているとみられる。

  「日本の慰安婦問題対応」をついては両国国民の意見が分かれた。日本国民は「十分に対応した」(21.4%)、「一定部分対応した」(42.6%)と考えている半面、韓国国民は両回答を合わせても9.7%にすぎなかった。韓国は「十分でない」(45.7%)、「傷を深めた」(43.7%)が圧倒的に多かった。こうした認識の違いが韓日政府間の慰安婦問題協議に障害となっているのか、逆に両国政府間の対応が世論を悪化させているのかは不透明だ。しかしこの問題に対する接近がない限り、両国国民間の葛藤の火種は再燃するしかないということを見せている。