goo blog サービス終了のお知らせ 

昼のガスパール・オカブ日記

閑人オカブの日常、つらつら思ったことなど。語るもせんなき繰り言を俳句を交えて独吟。

2012年クリスマスイブ燭火礼拝

2012-12-24 07:16:00 | 日記・エッセイ・コラム

今年も訪れました、この日。 クリスマス・イブである。ほとんどのキリスト教の教会では、この日の夜、日が落ちてから、燭火礼拝(キャンドル・ライト・サービス)なるものをやる。「礼拝」という言葉がついているが、普段の日曜日の礼拝は、その教会の教会員を中心とした、クリスチャン向けの礼拝で、牧師の説教もクリスチャンであることを前提に進められる。
しかし、イブの燭火礼拝は一種の「お祭り」である。
これは、信徒も素人さんもいっしょくたに巻き込んで、主イエスのご降誕を祝おうという趣旨の礼拝がほとんどの教会で行われているのではなかろうか?
だから、素人さんにも分かり易いように、そして感性に訴えかけるように礼拝のプログラムが組まれる。大体は聖書朗読とクリスマスキャロルの賛美が中心になる。そしてかなり凝った構成になるので、事前のリハーサルが必要である。幸い、今年のイブは祝日の振り替え休日だったので、午後3時から礼拝の「遠し稽古」が行われた。
礼拝の「稽古」とは、なんのこっちゃい?といぶかしがる謹厳なクリスチャンの方もいようが、うちの教会では、聖書朗読と会衆賛美に加えて、楽器の演奏、独唱、聖歌隊の奉唱などが組み入れられるので、本番のスムースな進行のために、どうしても事前のリハーサルが必要なのだ。
リハーサルが終わりみんなで軽食を取って、午後6時から太子堂の商店街に繰り出してキャロリング。本来「キャロリング」とはイブの礼拝が済んでから、静やかに信徒の家を回って、その門口でクリスマス・キャロルを合唱するというものなのだが、うちの教会では、燭火礼拝の宣伝のために、大々的に目抜き通りで路傍伝道をやってしまう。
7時に礼拝開始。かーたんはいつもオルガニストと独唱者と聖歌隊指揮者の役目。オカブはフルートの独奏。
前奏はバッハのパストラーレ「羊は安らかに草を食む」をかーたんのオルガンとオカブのフルートで演奏したのち、アイちゃんとジュリー夫人のルカによる福音書の朗読とキャロルの会衆賛美を織り交ぜた進行。礼拝堂内の明かりが消され蝋燭の灯が会衆に渡される。この点燭はエルさんをはじめ、某ミッションスクール出身の三人娘の役目。
暗い礼拝堂内で、会衆の蝋燭が揺れるさまはイブにふさわしい、ロマンティックな雰囲気である。本来、プロテスタントの礼拝はそういった感性に流されるのを拒むものなのだが、この日は特別・・・・ミーちゃんハーちゃんのために思いっきりロマンティックにしてやる。
説教はやせひぐま先生の担当。今年の説教題は「キリストの降誕」。実に分かり易いストレートな内容の説教だった。しかし、先生・・講壇に上がるときはワイシャツの第一ボタンを留めていただけませんかねぇ?
会衆で「諸人こぞりて」を斉唱した後、祝祷、そして閉会唱「主よわれらを祝し」の聖歌隊の奉唱。そして礼拝終了。
派遣の挨拶の握手とメリークリスマス!の嵐で会衆はなかなか会場を去りがたい。
一通り会場がはけたのが午後9時前。
そして楽しい打ち上げ。これも謹厳で保守的なクリスチャンには目をつぶっていただきたいが大量のシャンパンとワインとビールに食べきれないほどのご馳走。今年もイブが終わったという感慨に浸りながら美酒を酌む。
打ち上げが終わり、やったーうーまんらと二次会に三茶の「ごはんや」に繰り出し、帰宅したのは夜中の3時。
よいクリスマスだった。

聖夜の灯友と祝うも厳かに     素閑
Christmas20123

Christmas20124

 


「まんまるの木」でクリスマス・コンサート

2012-12-09 05:53:00 | 日記・エッセイ・コラム

知友のオージー、チャールズ主催のクリスマス・コンサートが、三宿の「まんまるの木」であった。かーたんも出演するので、オカブは荷物運びとして聴きに行くことになった。
チャールズの所属する教会のメンバーが5組、それぞれ賛美を中心にオリジナル曲、ポピュラー曲、ゴスペルを交え披露した。キャロラインが大きなアコーディオンを持って登場。シャンソンを中心に4曲ほど披露してくれた。その後、かーたんのご指導を受けるチャールズのポップスのボーカルソロ。そしてかーたん。「くりすます・はれるや」とグノーのアリアから。ちょっと発声が悪かったそうだ。まあ、素人にはそんなに気にならない。
そして、かーたんのキー・ボード伴奏で、みんなでクリスマス・キャロルのメドレー。盛り上がった。
その後、軽食が出て歓談。楽しかった。
「まんまるの木」は今年で閉店するそうだ。近くの手ごろなコンサート会場だったのに残念だ。チャールズはイースターにやるコンサートの会場探しに今から奔走しなければならない。
またみんなで会おう。

友と妻人恋しけれ師走かな     素閑

Happybirthday21sold5_2

Happybirthday21sold7

 


教会学校

2012-12-02 05:36:00 | 日記・エッセイ・コラム

今日からアドベントである。アドベントとは待降節、キリスト教界においては、イエス・キリストの誕生を待ち望むクリスマス前の4週間を言う。
その第一週の重要な日になんと教会学校の礼拝の説教の番に当たってしまった。
先週まで旧約聖書の学びをやってきて、先週の聖書箇所はヨエル書だった。今日の聖書箇所はマタイ:16章13節から23節。ペトロが信仰告白をする場面である。通常の教会学校の礼拝であれば聖書の記述をなぞって、説教するのが一般的であろうが、今日はせっかく待降節なので、旧約と新約、そして新約の新しい契約の意味噛み砕いて説明した。「噛み砕いた」つもりが、かなり難しい内容の話になり、自分でそれに気づいて、途中から修正しようとするのだが、うまくいかず、緊張して話の進行が滞ってしまった。
まあ、こういうこともありよ。
へろへろになりながら説教を終わったが、子供たちは結構熱心に聴いていてくれたそうだ。感謝。

待降節鬢の白髪が気になりぬ     素閑Happybirthday21sold_2

 


エルさんの誕生日

2012-11-29 05:18:00 | 日記・エッセイ・コラム

今日は11月29日、「イイニクノヒ」。恒例のエルさんの誕生日である。昨年20歳の誕生日を迎えたと思ったら、もう時計の針が一年まわって21歳である。
つくづく時の経つのは早いものだと思う。
エルさんは今日は学校は休みだが、昼からBOPのバイト。最近の学生は学校とバイトの往復で、オカブが過ごしたような古き良き学生時代ののんびりとした生活を楽しめないようだ。まあ、これからさらに厳しさを増す世の中、親が心配しても仕方がない。この子の人生だ。好きなように生きろと常々言ってある。親の無責任なようだが、今の時代、こればかりは責任の取りようがない。本人が世の中の荒波にもまれながら活路を見出すしかない。
エルさんが帰ってきて、夕飯のパーティー。いつもなら「美登利寿司」の出前を取るところなのだが、今年は緊縮財政の結果、手作りの誕生パーティー。メインは鶏と茸の白ワイン・生クリーム煮。サラダとチーズ。デザートにフルーツ・パンチと、ケーキ。これだけでも十分満足できる。エルさんのケーキの蝋燭をフーで誕生パーティーのクライマックスが訪れる。
この子も自身悩みながらも健やかに成長している。親としては満足である。

山茶花の路地で帰れる子を待つや   素閑

Happybirthday21sold

Happybirthday21sold3

Happybirthday21sold4

Happybirthday21sold5

Happybirthday21sold8

Happybirthday21sold6

 


教会の七五三

2012-11-04 08:05:00 | 日記・エッセイ・コラム

今年も巡ってきました七五三の季節。この時期はオカブの心は重い。教会で七五三があるからだ。
オカブとしては教会で七五三(当教会ではこども祝福式と称している)をやること自体はやぶさかではない。しかし、その目的が、こどもの親が神社に七五三に連れて行ってしまうことを妨げるためというのであれば、なかなか釈然としないものがある。
七五三はもともと日本古来の行事である。それをあろうことか奪取した挙句、そちらの神社には行ってはいけないというのはあまりにも狭量であろう。
もとより、信教の自由の時代である。オカブの教会は幼稚園が併設されていて、キリスト教主義の保育を行っているが、ここに幼児を通わせている親はみんながみんなクリスチャンではない。神社でばっさばっさとやってほしければやってもらえばいいのである。それを済ませてから教会に来たっていいだろう。これも偶像礼拝というならば、キリスト教側の偶像礼拝の取り違えである。「偶像礼拝」とは、私たちが普遍的に持っている金銭への執着など、神に勝って愛を注ぐことがあってはいけないという、自戒を込めた戒めである。七五三に神社に行くのが偶像礼拝とは言えないであろう。まあ、難しいことは抜きにして、この日は、午後のこども祝福式は教会学校副校長のオカブが代役で千歳飴ならぬ、お菓子の袋詰めを渡す係り。
しかし、こどもはみな可愛いものである。無垢なこどもを前にして、つまらない煩悩に惑わされた自分を反省。

声あげてまろび駆けるや七五三     素閑

 

2012nennsitigosann_2

 

 


三茶・楽市&大道芸に行ってきた。

2012-10-21 17:59:00 | 日記・エッセイ・コラム

日曜の午後、三茶・楽市&大道芸のイベントをかーたんと見てきた。これは三軒茶屋の商店街を中心の会場に、フリー・マーケットの露店や、ミニ演劇、パフォーマンスなどの大道芸を一堂に会して公開しようという、いわば町興しのようなもの。まあ、出店も見世物もそれほど一見の価値ありというほどのものではないが、物珍しさにつられて、この日は三軒茶屋はものすごい人出だ。まずは北澤川緑道のフリマを冷やかし、茶沢通りを中心に繰り広げられる大道芸を観る。しかし、パフォーマンスを観ようにもすごい人だかりで落ち着いて見てなどいられない。北澤川緑道、下の谷商店街、茶沢通り、世田谷通り、栄通りと廻って、西友で晩のおかずの材料を買って帰った。

秋冷の陽差し恋しき祭りかな     素閑

Legrandcontoir9

Legrandcontoir10


駒場公園に行ってきた。

2012-10-13 16:57:00 | 日記・エッセイ・コラム

晴天の秋の休日の一日を利用して、かーたんと駒場公園に行ってきた。この公園は、前田利為侯爵の邸宅だったもので、侯爵が陸軍中将時、ボルネオ方面司令官の折、戦死した後は、旧中島飛行機に買い取られ、戦後進駐軍に接収され、その後に都に寄贈され、都立公園になった。さらには都から目黒区に移管され、今は目黒区立の公園として一般に公開されている。その園内には日本近代文学館が併設されている。拙宅から20分ほどのプロムナードだ。
到着後、早速、邸内に入り、玄関脇の広間に喫茶室が設けられているのを見つけた。その名も「カフェ・マルキール(侯爵様の喫茶店)」そこでかーたんはコーヒー、オカブはアップルジュースなどを飲んで寛いでいると、午後2時からボランティア有志によるガイデッドツァーが催されるという。せっかくだからツァーに参加することにする。この邸は全体的には、イギリス・チューダー様式を取り入れ、そのほかにもイタリア風、ギリシャ風、アール・ヌーヴォー風などの様々の意匠をその建築様式や、室内装飾に取り込んでいるという。このツァーの解説で、一時、テレビで活躍したマナー評論家の酒井美意子女史が前田利為侯爵の長女だということを図らずも知った。
しかし、まったく今日は天気晴朗である。外の庭園では、どこかの幼稚園が貸切にして運動会などをやっている。まさに運動会日和である。
運動会が済んだ庭園で、おにぎりなどを食べ、家路についた。

空遠し五十路の半ばの秋晴れや     素閑

Legrandcontoir_2

前田侯爵邸。正面玄関を庭園側から見る。

Legrandcontoir2_5

玄関脇の小室。菊子侯爵夫人が習い事の折などに使用したという。Legrandcontoir2_6

Legrandcontoir3_3

同上。Legrandcontoir2_4

Legrandcontoir4

二階へ上がる正面階段。これだけの規模を持った階段を持つ洋館は日本でもまれという。

Legrandcontoir5_3

一階大広間の窓。庭園を望む。

Legrandcontoir6_4

階段のステンドグラス。夜会の際などに主人を映えさせるために地味目の装飾にわざとされているという。

Legrandcontoir7_5

喫煙室。大広間からの視界を外れ、夜会に際の密談などに用いられたという。

Legrandcontoir8_5

庭園側から前田侯爵邸洋館を望む。

 


教会学校のハイキングに行ってきました。(馬事公苑)

2012-05-20 07:41:00 | 日記・エッセイ・コラム

聖日礼拝の後、教会学校のハイキングに馬事公苑に行ってきた。オカブは教会学校の教師なので主催者側の一人。今年のハイキングは子供の参加者が5人とややさびしい規模だったが、少人数なりに楽しいハイキングだった。三軒茶屋からバスで農大前に。そしてうめのき公園でお弁当を食べてから、遊んだ。さすがにエネルギーが有り余っている子供たち。こちらが黙っていても、飛び出して行って夢中になって遊んでいる。

201253馬事公苑ではこの日、フェスティバルが開かれていて、希望者を馬に乗せてくれる、イベントが持たれた。写真の乗っている方は部外者です。

201252シーソーで勝手に遊び始めたら止まらなくなった。

201255大人も参加して大騒ぎ。

201258引率者もよそのお子さん相手に「いいお父さん」

3時半には現地を撤収して、4時に教会帰着。解散。お疲れ様でした。楽しい一日だった。

初夏や歓声あげて子と遊び     素閑


銀座に行ってきました

2012-05-12 03:27:00 | 日記・エッセイ・コラム

久しぶりに銀座に行ってきた。かーたんの楽譜あさりのお付き合い。YAMAHAで1時間ほど、お買い物に付き合った。そして教文館でも楽譜の探し物。現在、ダイエット中だったが、あまりにお腹がすいたので遅めの昼食とすることにする。

201257生憎の曇り空だったが、銀座の街は人で賑わっていた。

どこに行こうか迷ったが、連休中、三茶のキャロットタワーに出店を出していた、ドイツ・オーストリアビール・ビアレストラン、ツークシュピッツェに行くことに決めた。銀座というか有楽町に近い裏通りの角のビルの二階に店はあった。ランチタイムはランチメニューしかなく、お目当てのシュニッツェルは食えなかったが、1,000円で十分の内容だった。

20125

ゲッサーのピルス。500ミリリットル。1,000円。ちと高い。

201252ハムとレタス、ニンジンのビネグレットの前菜。美味美味。

201253ハムステーキ。これはちょっと微妙な料理。

201254鰆のポワレ。これはなかなか美味。

201255センメル。380円也。オプション。これはコースにつけてほしかった。

201256シュナップス。550円也。なにか甘く、薬臭い、アルコール度数の低いシュナップスだった。

料理、酒ともに一部?はあるものの至極満足した食事だった。また来よう。今度は夜に・・・銀座から渋谷に出、下北沢から帰宅した。

雑踏の銀座のビル街風薫る     素閑


誕生・シュニッツェル・パーティー(レシピ公開)

2012-05-06 06:19:00 | 日記・エッセイ・コラム

今日はオカブのウン十ウン回目の誕生日。そこで自ら誕生パーティーを催すことにした。パーティーの献立はヴィーナー・シュニッツェル。シュニッツェルとは、ドイツ・オーストリア料理のトンカツのこと。特にウィーン名物のヴィーナー・シュニッツェルは、ラデツキー行進曲で有名な、ラデツキー将軍が、ミラノ遠征の際、ミラノ風カツレツをオーストリアに持ち帰り、宮廷料理になったという俗説がある。さて今夜の客はやったーうーまんにかーたん、そしてバイトから帰ったエルさんが加わる。まずはアペリティフのキールロワイヤルで、乾杯。そしてかねて下ごしらえしていたシュニッツェルを揚げはじめる。ここでシュニッツェルのレシピ公開。

2012gw_2
豚肉である。本場のウィーンの高級レストランでは仔牛のシュニッツェルを出すが、大衆的な居酒屋的な店では豚肉のものが主流。仔牛と豚肉を両方供するところもある。値段がそれぞれ違う。当然仔牛のほうが高い。今回の豚肉は西友で、ソテー用の5枚入りパックを大人買い。

2012gw2
肉叩きで延ばす延ばす。ペラペラになるまで延ばす。肉叩きがなければビール瓶などで代用してもよい。

2012gw3
ペラペラに延ばした肉。向こうが透けて見える。穴も開いている。

2012gw4
延ばした肉に塩胡椒をする。全く下味をつけなくてもOK。お好みで・・・

2012gw5
衣に着ける小麦粉の下準備。小麦粉を篩う。その前にベーキングパウダーを混ぜる。

2012gw6
篩った小麦粉を肉にまぶす。

2012gw9
小麦粉をつけた肉に卵をまぶす。ここまではトンカツと全く同じ要領。

2012gw7_2
ここからがトンカツとの違いを見せつけるポイント。センメル・ブレーセルの登場である。センメル・ブレーセルとは、カイザー・センメルと称する、ドイツ・オーストリアの固パンから作ったパン粉である。これがあるとないのとでは大違い。センメル・ブレーセルではなく、普通のパン粉で作ったシュニッツェルはただの薄っぺらいトンカツと化す。センメル・ブレーセルはドイツ製のものが日本でネット通販で入手できるほか、福岡の『サイラー』でも通販で買うことができる。写真のものはオカブがウィーンで仕入れてきたアンカー社のもの。品質はいい。

2012gw8
センメル・ブレーセルの粉。普通のパン粉よりもずっと粒が細かく、乾燥している。

2012gw10
卵をつけた肉に、センメル・ブレーセルをまぶす。つけ落しがないように丁寧につけていく。

2012gw11
衣をつけ終わった肉。揚げるのを待つだけの、まな板の鯉状態である。

2012gw18
普通にサラダ油で揚げます。ここがいつも疑問に思うところなのだが、本場物のシュニッツェルはフライパンに薄く敷いたラードで揚げ焼きにするという。ラードはいかにも使い勝手の悪い油だし、薄く敷いた油で揚げ焼きというのは、まんべんなく火が通らないのではないかと思ってしまう。まあ、こんど挑戦してみよう。

2012gw19
出来上がったシュニッツェル。レモンをきゅっと絞って食べると美味い。揚げ色の黄金色がオーストリア・ハプスブルク家の権勢を象徴しているという。

2012gw16
アペリティフのキールロワイヤル。中身はもちろんスパークリング・ワインとカシスです。

2012gw13
アントレ。レア・サーモン。

2012gw14
イタリアンサラダ。

2012gw12
オカブ風ジャーマン・ポテト。

2012gw20
やったーうーまん寄贈のバースデーケーキ。

2012gw21
いい歳をしてハッピー・バースデー・ツー・ミー♪

話も盛り上がり、6時から始めたパーティーも早11時に。明日もあるし、名残惜しいがこれにてお開き。深夜まで引き留めてしまったやったーうーまんを見送り、あとは山ほどある食器のお片付け。ふぅう。

窓開けて灯影に集い夏来る     素閑