昨日よりも真夏の太陽の復活が早く、暑い日になりました。
でも、みんなしっかりお昼(削り節かけご飯と煮干し)を平らげました。
食後の歯磨きガムももらって、静かに夕方を待ちます。
山上城の隣、膳城の裏に、粕川歴史民俗資料館があります。
資料館の展示室には、いつもなら4体の馬形埴輪がお迎えしてくれます。

あれ、この日は2体だけでした

あ、そうか
HANI-1グランプリで、2位だったんですね
盾と賞状もあります。

右の目が前にある子が2位に輝いたのです
目が前にある馬について、説明があります。

それでは、ぐんまちゃん埴輪に会いに行きます
群馬県立歴史博物館で開催中の「集まれ!ぐんまのはにわたち」に行ってきました
何と基本的にカメラOKでした
いくつかNOカメラのヶ所を除いては。
先ず目に付いたのは、この武人埴輪です。

甲冑をまとった非常にできばえの良い方です
あ、鷹匠くんです

太田のオクマン山古墳から出土したのです。
何度もお目にかかってますけど、もしかしたら本物は初めてかも?
裸馬に人が乗ってます


表現に苦心の跡がうかがえます。
太田市の高林(たかはやし)の出土です。
こちらも人が馬に乗っています。

伊勢崎雷電神社古墳跡出土という事です。
HANI-1グランプリ1位の笑う埴輪です

矢を受けて血を流す鹿です。

王冠をかぶった人と琴を弾く男子と巫女です

世良田諏訪下30号墳出土です。
たぶん道の駅おおたの近くでしょうか?
住民でなくなってから、故郷がこんなに古代にも栄えた地であることを知りました
太田駒形神社埴輪窯跡の出土埴輪です。

太田駒形神社の埴輪窯跡は尋ねたことがあります
やっと会えました、ぐんまちゃん埴輪です


隣にも目が前にある、いわゆる「平目(ひらめ)」の馬がいます

こちらは大泉町出土です。
もう1体「平目(ひらめ)」の馬がいます

こちらは渋川市赤城町出土で、群馬県地域では最小とされる馬形埴輪です。
群馬の埴輪が大集合しているので、見ても見飽きないほどです
今回はぐんまちゃん埴輪に会いにいったので、馬形埴輪中心のレポートになりました
でも、みんなしっかりお昼(削り節かけご飯と煮干し)を平らげました。
食後の歯磨きガムももらって、静かに夕方を待ちます。
山上城の隣、膳城の裏に、粕川歴史民俗資料館があります。
資料館の展示室には、いつもなら4体の馬形埴輪がお迎えしてくれます。

あれ、この日は2体だけでした


あ、そうか

HANI-1グランプリで、2位だったんですね

盾と賞状もあります。

右の目が前にある子が2位に輝いたのです

目が前にある馬について、説明があります。

それでは、ぐんまちゃん埴輪に会いに行きます

群馬県立歴史博物館で開催中の「集まれ!ぐんまのはにわたち」に行ってきました

何と基本的にカメラOKでした

いくつかNOカメラのヶ所を除いては。
先ず目に付いたのは、この武人埴輪です。

甲冑をまとった非常にできばえの良い方です

あ、鷹匠くんです


太田のオクマン山古墳から出土したのです。
何度もお目にかかってますけど、もしかしたら本物は初めてかも?
裸馬に人が乗ってます



表現に苦心の跡がうかがえます。
太田市の高林(たかはやし)の出土です。
こちらも人が馬に乗っています。

伊勢崎雷電神社古墳跡出土という事です。
HANI-1グランプリ1位の笑う埴輪です


矢を受けて血を流す鹿です。

王冠をかぶった人と琴を弾く男子と巫女です


世良田諏訪下30号墳出土です。
たぶん道の駅おおたの近くでしょうか?
住民でなくなってから、故郷がこんなに古代にも栄えた地であることを知りました

太田駒形神社埴輪窯跡の出土埴輪です。

太田駒形神社の埴輪窯跡は尋ねたことがあります

やっと会えました、ぐんまちゃん埴輪です



隣にも目が前にある、いわゆる「平目(ひらめ)」の馬がいます


こちらは大泉町出土です。
もう1体「平目(ひらめ)」の馬がいます


こちらは渋川市赤城町出土で、群馬県地域では最小とされる馬形埴輪です。
群馬の埴輪が大集合しているので、見ても見飽きないほどです

今回はぐんまちゃん埴輪に会いにいったので、馬形埴輪中心のレポートになりました

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます