黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

南勢多郡の廃寺・三夜沢赤城神社の神宮寺(前編)

2021-01-31 15:30:52 | 南勢多郡の廃寺

ひめちゃんと獅子丸は、今朝も堀之内を北に出て沼巡りをしてきました。

まず岩神沼(いわがみぬま)に到着です。

薄氷が張ってます。

今朝は寒かったものね

 

更に上の新沼(しんぬま)&童沢貯水池(どうざわちょすいち)を目指します。

昨日は、シラサギさんとアオサギさんに逢えました。

今朝はどうかな?

 

こちらの沼は大きいので、凍っていません

おや、新沼の管理用ボートの上にアオサギさんです

 

1本足です

眠っているのかな?

まさか1本足になっちゃった

 

飛び立ちました。

カモさん達のいるところに着地です。

足は2本有りそうです

水辺を2本足で歩いています。

アオサギさんの先にはシラサギさんがいます。

昨日も微妙に距離を置いていた2人です。

シラサギさんは、飛び立ちました。

 

不思議な関係だね

 

帰り道の赤花ロウバイ、今朝もきれいに咲いていました

 

おうちに帰って、獅子丸がハーネスを先に外してもらいます。

ひめちゃんは、よい子で待っていられます

 

 

 

「南勢多郡の廃寺」(勢多中部仏教会 平成23年)に、三夜沢赤城神社の神宮寺として「龍赤寺」と「神光寺」の記載があります。

龍赤寺(天台宗東叡山寛永寺末)

三夜沢赤城神社東宮の神宮寺として建立された。寺院跡に残る宝塔は14世紀に属するものである。当初は密教僧によって成立したようであり真言宗であったが、善昌寺(新里町)に属し支配を受けていた。後に寛文11年(1671)遺構に寛永寺の末寺に也天台宗に改宗した。その背景には政治的な権力に接近するためと考えられる。本地仏は地蔵菩薩である。龍赤寺の管理は神官がほぼ掌握しており神宮寺の存在は形式的な存在だったようである。赤城神社の年代記の記述は延文元年(1356)が初めてであり、神社と神宮寺の創建はほぼ一致する。慶応4年(1868)「神仏判然令」により明治2年2月廃寺になった。

 

神光寺(赤城山能幅院ー天台宗新光太平山妙殊院善昌寺末)

三夜沢赤城神社西宮の神宮寺として建立された。神仏分離によって神主増田家の墓地に移された宝塔や五輪塔は14世紀に属するものである。神光寺は以前、真言宗であったが後に善昌寺末寺になり支配を請け天台宗に改宗した。江戸時代の初め天海が長楽寺(世良田)を天台宗に改宗した。天海は家康の知遇を受け政務にも参画し延暦寺や日光山の復興や寛永寺を創建した。神光寺の本地仏は千手観音と虚空蔵菩薩である。

 

ともに、新里の善昌寺と関係があったようです

これは、是非行ってみなくては

 

雪の明日、25日にお使いついでに足を延ばしました。

国道353号線を西に行き、三夜沢の信号を右折、県道16号線を上ります。

 

赤城神社の惣門、まだ行った事ありません。

ここで右折してしまいました

 

あれ、鳥居だ

惣門じゃない

でも、赤城神社の鳥居だよね

振り返ると、松並木が続いています。

でも、車が走行できないように、四阿(あずまや)が建ってます

 

こちらが本来の参道なのですね

間違えて良かった

 

さて、県道に戻り、500mばかり行って右折します

ありました

説明板もあります。

近世中葉の遺構として貴重なのですね。

 

松並木を上ってきたおじさんが、惣門に到着です。

門の前で、2礼2拍1礼です。

「こんにちは

「こんにちは さっき松並木を歩いていましたね

「松並木をずーっと歩いてきました。最近はまっすぐの道ができて、だれも通らなくなっちゃったけどね。昔は路線バスがこの松並木の間を通っていたんだよ。」

「ええッ、そうなんですか

「赤城神社の鳥居を3つ廻ってウオーキングだよ 気を付けてお参りしてください。」

「はい、ありがとうございます。」

 

おじさんが行ってしまうと、惣門をためつすがめつ眺めます

確かに、貴重な形なのでしょう。

平地ではもう雪はありませんでしたけど、ここにはまだ雪が残ってました。

 

門の前の古い大木、サワラかな?

この木も物語がありそうな根っこでした。

 

惣門脇を車で上ります。

まもなく、「下馬」の表示です。

いよいよ神域ですね

 

ほどなく、三夜沢赤城神社に到着です

 

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんハンターに変身(後閑薬師堂異聞)

2021-01-29 20:17:44 | 群馬県・旧勢多郡

雪の朝かな

いえ、雨が少し降ったようですけど、葛塚の空は晴れています

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出てお散歩です。

赤城山には大きな雲が懸かってます。

雲は東に流れていきます。

赤城山は雪だったのです。

早く帰ってご飯にしようよ

 

あれ、すぐ前を細長い物体が横切ります

ひめちゃん、ハンターに変身です

二本足で立ってます

踏ん張ります。

リードを振り切って追いかけそうです。

横切った物体は、たぶんイタチだと思います。

 

獅子くん、耳が立ってますけど落ち着いています

いつもは、猫がいてもハンターに変身する獅子くんです。

どうしたのかな?

ひめちゃんの耳が後ろ向きそうです

イタチは二度と姿を見せませんでした。

ひめちゃんがこんなにハンターに変身したのは初めてです

 

 

おかあさんは今日は病院の予約があってブログはお休み予定でしたけど、「ひめちゃんハンターに変身」、賞味期限切れ前にアップしておきましょう

帰りに、後閑(ごか)の薬師堂に寄って、薬師様とコラボでいきましょう

 

帰り道、後閑の薬師堂に寄ります。

大きな馬頭大主の文字塔です。

天保4年(1833)の建立です。

天保4年、何がこの村にあったのかな?

向こうの道は諏訪神社に行きます。

途中の残っている石造物から判断すると、まっすぐな道ではなく、うねうねとした道だったようです。

でも、この馬頭大主が何らかの目印だったような気もします。

かつてはもっと背丈の高い馬頭大主でしたけど、土台石が割れて傾いて危ないので、土台石は取り除かれました。

土台石に何か文字があったかも知れませんね。

 

久しぶりに、ちょっと探索です

石造物がいっぱいあります。

 

ひときわ大きなお地蔵様があります。

こんにちは

台座正面に講中の文字があります。

講の人々によって、建立されたのですね

 

お隣は、馬頭観音です。

全く違う顔立ちの馬頭観音、お二方です。

こんなにまじまじとお目にかかるのは初めてです。

 

お堂の裏を覗きます。

忘れられたようにひっそりとたたずむ皆様です。

実はこの後ろの畑も、かつては墓地だったとか。

深く掘ると何か出てくるかも知れませんね。

なごやかな如意輪観音です。

どうして文字が全く見えないのだろう?

何様かな?

何様のキリークかよくわかりません。

願いを込めて建立されたようです。

 

お堂の西側には、五輪塔の残骸です。

そこらへんにも、五輪塔のパーツが散らばってます。

お堂の床下にも、五輪塔の残骸がゴロゴロという話もあります。

 

薬師堂の内部です。

赤いオガケが薬師様だと思います。

合掌

そのうちに、みなさまとじっくり向き合ってみたいものです。

けっこうたくさんのみなさま収納されていますね

さあ、早く帰って朝ご飯にしましょう

 

 

追伸

古い薬師堂の写真があります

何かのソフトで色彩をよみがえらせた写真です。

つい何十年か前まで、こんな趣のある姿だったのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南勢多郡の廃寺・光善寺

2021-01-28 15:27:25 | 南勢多郡の廃寺

ひめちゃんと獅子丸は、諏訪神社の向こうの高台を目指します。

ひめちゃんが立ち止まります。

赤城山は、なぜか地蔵岳の頂上が光ってます

小次郎パパとタバサねーちゃんが、追い越して行きます。

榛名山は霞んでます。

浅間山は姿が見えません。

向こうに見える白い建物は、月田小学校です

 

ひめちゃんたちも、高台の真ん中を右折して廻って帰ります。

でも、ご用心ご用心

道ばたには、獅子丸が大好きなブロッコリー畑が広がります。

出荷した残骸に食い付かないように、注意深く通ります。

 

なんとか無事に神社を越え、蕨沢川です。

ん?

白板供養との下に文字がありそう

ちょっとこすってみると、文字が出現しました。

天沼、小暮、神尾、?、須藤かな

ここら辺にある名字です。

もう少し下にも文字がありそうです。

そのうちに何か持ってきてもう少し掘ってみましょう。

百番供養塔をみんなで建てるほど、信心深い心の広い人々がいた時代が、あったんですね

 

おうちに帰って、待っていられない獅子丸が先にハーネスを外してもらいます。

ひめちゃんは、ハーネスを外してもらうのをよい子で待ってます

 

 

「南勢多郡の廃寺」(勢多中央仏教会 平成23 内田憲治)を眺めていたら、光善寺がありました。

光善寺(天台宗聖護院宮末)

月田に存在した。本山派の修験の寺院である。寛保2年(1742)『前橋藩領内寺院本寺併所附帳』に記載されているがその後の記録は見当たらず、明治5年(1872)の「修験禁止令」によって廃寺になった可能性が考えられる。

 

粕川の月田で光善寺、どこかでみたような文字です。

そうだ、月田の近戸神社(ちかどじんじゃ)の裏だ

お使いついでに、廻ってこよう

 

近戸神社の駐車場に駐車して、鳥居をくぐります。

もう節分会の幟です。

とりあえず、鈴を鳴らしたつもりで、2礼2拍1礼です

由緒書きに、「神仏習合時代は小沼の本地仏である虚空蔵菩薩をお祀りしていた」とあります。

ちゃんと神仏習合時代の記憶を遺しているのです。

でも虚空蔵菩薩さんどうしたのかな?

 

拝殿脇を通って、裏の道にでます。

ありました

すごい数の石造物群です

ちょっと怖そうな方もいます。

 

よそではみたことのない庚申塔です。

「きかざる、いわざる」が、かわいい

庚申の文字に布が巻き付いています。

よく見えません。

もしかしたら、「みざる」?

 

石造物群の隣が宮司さん宅のようです

入り口にちょっと失礼です。

 

光善寺の文字があります

神仏習合時代の虚空蔵菩薩は、こちらかな?

光善寺石造物群のポールもあります

そのうちに、御朱印を頂きに伺いましょう

今回は、ここで退散です。

 

神社の方に戻ります。

 

社家のすぐ南には赤城塔です。

南無阿弥陀仏の文字があります。

 

隣には六地蔵石殿です。

あれ、お顔がありません

丁寧に意図的に削られています

 

少しくだると、古い狛犬です。

なぜシッポが違うのかな?

「中世(鎌倉時代~室町時代)石造狛犬の現在例は、群馬県内では熊野神社とここだけ」とあります。

はて、どこの熊野神社かな?

お目にかかりたいなあ

 

近戸神社の裏になぜ石造物群があるのか、長年の疑問がやっと解決しました

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんちの冬椿コレクション2021

2021-01-27 14:44:16 | 日記

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出ます。

途中、道ばたのアブラナを見付けた2人は、ムシャムシャ

なかなか動きません。

獅子丸は、以前は一緒に首を突っ込むと威嚇しました。

最近では、仲良く首を突っ込めるようになりました

 

岩神沼に到着です。

あれ、シラサギです

岩神様(高縄の摩崖仏)のほうに飛んで行きました。

 

あとは静かな岩神沼です。

行っちゃったね。

「お参りして行け」という事かな?

久しぶりにお参りしていこうか

 

参道は通れるかな?

あちゃあ、やっぱり塞がれている

靴を履いてないひめちゃん達の足では、無理ができません

「村指定史跡 高縄の摩崖仏」の案内がむなしい

岩神様、パワーなくなっちゃったんだね

 

裏の道を帰ります。

たくさんの石造物があります。

古墳の葺き石もあります。

人々のたくさんの祈りが集まった、パワースポットだったはずです。

パワーなくなった、元パワースポットです

 

最近出現した、アマビエさんの前を通って帰ります。

アマビエさん、よろしくね

 

 

 

少し暖かい日が続いたせいか、縮こまっていたひめちゃんちの椿で咲き出した方々がいます。

 

白い部分の出方が、花によって違います

名札が残っていて、なんとなく「下」の文字が見えます。

「天ヶ下(あまがした)」だと思います。

 

「絹づれ」です。

ここのところ開花しても霜にやられて、花色がありませんでした。

まだまだいっぱい花芽があります。

 

こちらも秋から咲いていますけど、久しぶりにきれいなピンクで咲いています

 

こちらは、赤というより黒かな?

きれいな色です

 

絞り模様、いいですね

 

秋の山、復活です

秋から咲いています。

 

ころんとした大輪の一重です。

頑張ってます

 

名残の西王母です。

秋一番に咲いてくれます。

 

弁天西王母です。

花は西王母とほとんど変わりませんけど、葉っぱに斑(ふ)が入ってます。

 

有楽(太郎冠者)も、またたくさんの花を咲かせ始めました

 

唐子咲きの小輪です

寒さに耐えて、鮮やかに咲いてくれました。

 

蕾をいっぱい付けた絞りの花です

 

つい先日まで、みんな縮こまっていたのに、いい雰囲気で咲き出しています

 

日本水仙もやっと咲き出しました

今年はちょっと遅いかな?

 

地植えのクリスマスローズも、花芽をあげ始めました

春が近づいているかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南勢多郡の廃寺・瑞雲寺

2021-01-26 15:04:43 | 南勢多郡の廃寺

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出ました。

数日ぶりの若いもんの散歩です

上の沼まで行ってきましょう。

まず、堀之内をでて、岩神沼です。

この間は、大きなシラサギがいました。

今朝はどうかな?

だれもいないよ、つまんないね

上の新沼に行きます。

こちらは、何名かカモさんがいます。

おや、ボートの所にシラサギさんがいます。

ボートに乗ってます

あ、飛び立ちました。

東岸に生えている大木に停まります。

ツル草と同じくらい細い足です

水辺に降りて何か探しているようです。

みんな仲良く共存しているようです

 

早く帰ってご飯にしよう

そうしましょう

 

 

 

先日、旧勢多郡粕川村(前橋市粕川町)で、兎川(うさぎがわ)にかかる寺後橋(てらごはし)を渡りました。

北には赤城山が見えます。

東南には、膳城趾と粕川歴史資料館が見えます。

北東の角には、中公園です。

 

そしてすぐそばに墓地が広がります。

もしかして、お寺があったかな?

 

サイクリング中の、地元のおじさんがやって来ます

「こんにちは、ここにはお寺があったんですか?」

「中寺(なかでら)だ、大きかったんだよ。」

おじさんちも、おじさんの本家もここの墓地だそうです。

 

あまりウロウロするのもちょっとはばかられたので、雪の翌日出直しです。

中公園の駐車スペースに駐車して、まず奥にあるメルヘンの世界のトイレを確認です。

 

童話の世界なのでしょう。

何のお話かな?

遊具もあって、児童公園になっているようです。

でも、子どもの姿はありません。

 

お昼山がみえます。

 

さて、中寺(瑞雲寺)を探索です。

 

「南勢多郡の廃寺」( 群馬県勢多中部仏教会 内田憲治 平成23 )によると、

瑞雲寺(宗派不明)

中字寺後に存在した。寬保2年(1742)『前橋藩領内寺院本寺幷所附帳』や明治10年(1877)に内務省地理局へ出された『上野国郡村誌』に記載が無いことから、この間に建立されたが幕末から明治初め頃までに廃寺になったものと考えられる。3反余りの寺域があり膳村の龍源寺尼寺で通称中寺と伝承されているが詳細は不明である。

 

寺院の跡等はなさそうです。

目に付いた石造物の皆様です

 

墓石なのでしょうね。

美しい人だったのでしょうか?

 

こちらは、穏やかそうな如意輪観音です。

 

天明8年(1788)、僧形の墓標です。

天明8年には、和尚さんいたのでしょうね。

 

左は阿弥陀如来かな?

 

天神宮もあります

隣の石が気になりますけど、ウーンわかりません

 

権大僧都の文字が見えます

こちらにも権大僧都の文字が見えます。

修験系の人の墓石でしょうか?

 

広大な寺域を持った修験系の寺院とは考えにくいです。

江戸時代、修験者は天台宗か真言宗の寺院に属さなければならなかったといいます。

天台宗か真言宗の寺院だったかな?

すぐそこの龍源寺は曹洞宗ですね、うーん

 

後ろに見える家々は山上(旧勢多郡新里村大字山上)です。

右の森は山上城です

 

こんなに広大な寺域を領していても、詳細不明なのですね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする