黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

多賀城以前の国府・郡山官衙跡

2019-08-01 15:30:11 | 陸奥国
ひめちゃんは、七海ママが大好きです
ママとのお散歩は最高に幸せです



ときたま、ママのちい散歩に付き合います
この後、獅子丸とお散歩に出ます




仙台3日目、定義からホテルに戻ります。
まだ3時前です。
そうだ、郡山に行こう

昔、仙台で初めて住んだのが、長町の郡山だったのです。
郡山は、多賀城以前の陸奥国府があったそうです
去年、郡山官衙跡にも行きました。
気楽な気持ちで、地下鉄南北線で行きました。

はて、降りてみると、記憶と違います
少し歩いて見ても、ちょっと違います。
去年はどうもJR線できたらしいです
しかたなく、スマホ片手に、郡山廃寺跡を目指します。
「南に向かって歩け」といわれても、太陽も出ていないし、方向が分かりません
まあ、なんとかたどり着きました。
郡山廃寺跡は初めてです。



発掘事務局です。
説明板があります。










まさに郡山廃寺跡にいるのです

さて、去年行った郡山官衙跡を目指します。


途中にも説明板があります。








しばらく行くと、また説明板です。







少し行くと、見たことある風景に出会えました



「止まれ」の所を右折してきました。


(画面左側)緑地に説明板です。






少し行くと、反対側にも説明板です。






緑地を回り込むと、大きな説明板があります。





年表は特に拡大しましょう。






一番新しい説明板のようです

「多賀城は、陸奥国の領域が太平洋側のみとなった後の国府である」とあります。
陸奥国が出羽国までの広い範囲であったころの国府であったということになります
福島県以北がみんな陸奥国だった時代の国府です
「出羽国が成立したことと蝦夷の反乱を鎮め北方への支配を強める必要があったことも、国府が多賀城に移った原因である」とあります


さらに奥に回り込むと、もう一枚説明板があります。





「蝦夷の服従の儀礼に使われた」って、どういう風にするのかちょっと気になります


現在地を示す地図の官衙跡左の白い太い線、そこそこの広さの道です。
去年はうまくこの道に出ました。
今年はちょっと迷子になったけど、この道を長町駅に戻ります。


どの地図にも、国道4号線が顔を出していました
国道4号線は、関東から東北への幹線道路です。
ここは、古代から交通の要衝だったのです


駅前の見たことある風景に再会です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての定義如来・後編

2019-07-30 15:51:52 | 陸奥国
夕べは、雷雨になるはずでした。
ところが、ひめちゃんちのあたりには、大雨注意報を伝える広報車が廻ったのに、さほど降りませんでした。
ぽっかり抜かれた感じです。
ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を西に出て、諏訪神社の向こうの台地を歩いてきました。
朝なのに、なす畑に人がいる以外、人影はありませんでした(なすの産地なんだそうです)。
一応姿を見せていた赤城山は、帰宅する頃には沸き立つ雲の中に、姿を消そうとしていました。




天皇塚への階段を登ると、不思議な光景に出会いました





また、説明板もあります。



じっと引きつけられるように、右回りに廻ります。







こちらが正面です
風車(かざぐるま)が、こころにくい演出です
諸行無常の風が吹いてきそうです。

回り込んでよかった。
来た道をそのまま帰らないでよかった
来世の良縁を静かに祈ります、合掌



足場は悪いけど慎重に下りて、本堂に向かいます。

途中に案内図があります。
車だとここまで来られるんですね



本堂です。





本堂にお参りして、横にある御朱印授け所で御朱印をいただきます。





さて、もう一ヶ所五重塔も足を延ばしてみます。



池とセットで、くつろぎの空間になってます
ここでも御朱印が出ました。



抹茶のサービス(干菓子付き500円だったかな?)をいただきます



さてさて、では参道に戻って、名物の三角油揚げをいただかなくては
定義とうふ店で、揚げたての三角油揚げを七味ニンニクと醤油でいただきます

写真を撮るのを忘れていただきました

時計を見ると、12:18の仙台駅行きに間に合いそうです。
あまり時間のロスなく、初めての定義体験ができました




始発の定義交流センターでは、バスには2人だけでした。

行きには、ゆとりもなくてカメラに納めていなかった大倉ダムです。






しばらくすると、老人の乗降客が頻繁になりました
それもみんな無料パス(?)を持っていて、降りる時にかざしているだけです
これなら、年を取って免許返上しても大丈夫です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての定義如来・前編

2019-07-29 15:22:21 | 陸奥国
今朝は久しぶりに、赤城山が姿を見せていました。
ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出て、歩いてきました。
夕方雷雨の予報が出ています
小次郎パパと獅子丸は、特に雷雨を怖がります。
はたして?




仙台3日目は、定義(じょうぎ)へ行きました。
仙台市民だった頃から、定義行きの市営バスは見ていました。
何と読むのか、どこなのか、左程気にせず過ごしていました。

最近同級生から、「定義如来」に行ってきたという話を聞きました。
仙台旅行に行って、レンタカーで行ってきたそうです。

これは行ってみなくてはなりません。
どう調べても、市バスの定義行きが一番便利です。
時間は1時間半近くかかるけど、料金も1,140円です。
仙台駅前から大体1時間に1本あるし。
初めて定義行きの市営バスを見てから、長い年月経ちました。
今回初めて、その定義行きの市営バスに乗ります

9:00発のバスで出発です。
何人もの人が乗りました。
そのうちにみんな下りて、二人だけになりました

そのおじさんも、大倉ダムを過ぎてしばらくして、自由乗降区間で、手を振りながら下りて行きました。

それから寂しい山道をしばらく行って、朱色の橋を渡りました。
やっと到着です
レンタカーでやって来たという同級生はすごい。
とても自分では運転してこられません


終点定義交流センターでおりて、パンフレットをもらいます。
無人ですけど、何かイベントの時には、人が集うのでしょうか?

さて、ここは寂しいところです。
矢印に従って、門前町を目指します。



やっと、見えてきました

りっぱな山門です



すごい彫刻と、仁王像があります

山門脇に付近の案内があります。



山門には仁王像あり、裏側には菩薩像です。









色がきれいに残ります


直進して、貞能堂(さだよしどう)に向かいます。



狛犬が幾組もあります
そのなかのなんとも愛らしい狛犬です。



階段を登って、靴を脱いで参拝です








さりげなく説明板があります。



平貞能の墓の上に、昭和2年建立の六角堂です

御朱印も出ていました




山門を上から。見下ろします。



山門をくぐらずに、裏の方に廻ってみます。

勝軍地蔵です





赤いおがけのお地蔵様ではなく、お宮の中の石像が勝軍地蔵なのですね
でも、村人はここからどこの戦地に向かったのでしょう?


さらに奥に小高いところに建物があります。
天皇塚です。




縁結びの御利益があるとか
来世の良縁を願って参拝です


(後編に続く)















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平泉紀行(池までは見ず)

2019-07-28 16:09:10 | 陸奥国
急に暑い一日になりました。
ひめちゃんたちのお部屋(サークル)は、テラスにあります。
よしずで屋根を塞ぎ、遮光カーテンとすだれで、時には散水や扇風機の出動で、夏をしのぎます。
みんな静かに夕方を待ちます。
でも、いつもの真夏と違い、いやに湿気の多い日です




毛越寺で御朱印をいただき、宝物館も見学しました。
境内の茶店がすいたので、ランチにしました。
さて、バスの時間とにらめっこしながら、付近の散策です。



初めて、観自在王院の方に行ってみます。
中央に見える建物は、毛越寺宝物館です。





わー、広そう

作業している人もいます。
ちょっと歩き疲れていました
ここで、奥に行ってみるべきでした

毛越寺で撮った写真にも、池のことがありました



向こうに池があります。

奥まで歩く決断ができませんでした
池を中心とする浄土庭園なのに、池までは見ずでした
今度行ったら、きっと池まで行くぞー


道の反対側に史跡の説明板が見えます。





今は住宅地になってしまいましたけど、千年前はお寺の人々の生活を支える施設もあったのです


毛越寺駐車場に戻って、「るんるん」を待ちます。
「るんるん」は、観自在王院の東を通って中尊寺に向かいます。
バスの窓から、池が見えました。
池までは見ずだったのです
捲土重来を期しましょう



中尊寺バス停で、次の仙台行き高速バスまで1時間ほどあります。




バス停隣の平泉史館に入ってみました。
見るべきものはありませんでした。

バス停に戻り、前方に見える朱の鳥居が気になります。
ちょっと覗いてみます。













狛犬ではなく、狛狐です
赤堂稲荷大明神です。
上まで行く元気がなくて、ここで退却です。

中尊寺の山の一角だと思いますけど、初めて存在を知りました。


バス停に戻り、しばらくして無事仙台行き高速バスの最終便15:10の乗客になりました
車窓から、落ち着いた古都仕様のセブンイレブンが見えました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平泉紀行(お久しぶりの毛越寺)

2019-07-27 23:07:33 | 陸奥国
ひめちゃんと獅子丸は、事情があって、七海ママが高齢出産で産んだ子供です。
ママは先月15歳になった双子座の女です。
基本的に元気ですけど、春先に足を痛めてから、ひめちゃんとの遠出は控えています。
でも、そこらへのちい散歩は大好きです



年の割に若く見え、「かわいい(ひめちゃんと)きょうだいですか?」の声を、よくもらいます




平泉の史跡でマイナーな所を、予定度通り廻りました
歩いて平泉駅に向かいます。
実は、徒歩でもそんなに負担にならない距離に、史跡があるのです。

駅前の観光案内所で、時刻表やら観光パンフレットをもらって、「るんるん」を待ちます。
まもなく乗車できて、毛越寺に向かいます

バス停からお寺に向かう途中に、案内板があります。



毛越寺ってこんなにたくさんお堂があったんだ
何回か来ていますけど、あまり意識したことはありませんでした。



拝観料を払い、御朱印をお願いします。




まずは本堂にお参りです。




その後は、浄土庭園の大泉ヶ池の畔を中心に歩きます。







花菖蒲がまだ咲いています



開山堂があります。









毛越寺は慈覚大師円仁(天台宗第三世座主)の開山なのですね。

「天台宗は桓武天皇と結びついて、鎮護国家、天下第一仏教となり、平城京を守ると共に、蝦夷(えぞ)の辺境を鎮め護ることをその至上命題とした。」ともいいます。

慈覚大師円仁は生涯に2度弟子を率いて、北関東から東北に伝導の旅をしました。

1度目は北関東あたりまでといいます。
旧粕川村の東寿寺の建立は此の頃かな?
2度目は、唐から帰朝した後といいます。
この時が、毛越寺の始まりですね。
「坂上田村麻呂の功績により軍事的な支配を治めた(桓武)天皇は、仏教の新しい風を送り込みその徳を以て蝦夷を感化させ、東北経営の安定化を図ろうとした。」(秋保・里センター「磐司磐三郎物語」)のですね。
そうすると、粕川村の東寿寺は毛越寺より古い


少し行くと、嘉祥寺(かしょうじ)跡があります。



嘉祥とは、円仁が開山した時の年号だとあります


すぐ近くに金堂円隆寺跡です。






「つわものどもが夢の跡」です。


また、池の畔に戻ります








何度か来ていますけど、初めて咲いているあやめ(花菖蒲)に逢えました
もう少し早かったら、なお感動的な浄土庭園だったことでしょう。
もみじの青葉もきれいです
いつか紅葉の季節に、ぜひ訪れたいものです


御朱印受付に寄って、御朱印帳を受け取ります



薬師如来がご本尊です。
毛越寺の由来によると、
嘉祥三年(850)慈覚大師円仁が東北巡遊のおり、この地にさしかかると、一面霧に覆われ、一歩も前に進めなくなりました。ふと足元を見ると、地面に転々と白鹿の毛が落ちておりました。大師は不思議に思いその毛をたどると、前方に白鹿がうずくまっておりました。大師が近づくと、白鹿は姿をかき消し、やがてどこからともなく、一人の白髪の老人が現れ、この地に堂宇を建立して霊場にせよと告げました。大師はこの老人こそ薬師如来の化身と感じ、一宇の堂宇を建立し、嘉祥寺と号しました。これが毛越寺のおこりとされます。


毛越寺の「毛」は白鹿の毛だったのですね
初めて知りました









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする