ひめちゃんは、なんとなく寂しそうです。
13才にして、初めてたった一人になりました。
普通は生後2~3ヶ月で体験することを、今体験しています。
昼間は、テラスの自分のサークル、夜は室内犬です。
でも、おとうさんがサークルのそばを通ると、演技派女優満開です。
ブルブル震えたり、ハアハア苦しそうにあえいだり。
スワ、大変とサークルから出してもらって、そこらを歩いて、しっかりお家に上がり込みます。
2020年5月の黒柴家族です。

楽しかったね
桐生又次郎親綱家臣および諸家家臣団・その6
上杉民部大輔則政家臣
岡谷加賀守 柳沢隼人之介 本田与七郎 上原出羽守 上原隼人之介
梅野弥五郎 上原備中守 斎藤卯之介 白沢勘五郎 岡谷越後守
望田縫殿之介 佐藤次郎九郎, 岡谷丹波守 早野曇之介 井草左衛門
野口備前守 伊藤河内之介 馬場治郎兵衞 瀬山丹後守 原市之介
用土新左衛門 中島図書 秋元上総之介 大沼太郎八 奥貫玄蕃
矢場左馬之介 友成源太左衛門 竹井将監 針谷勘六 永田八右衛門
坂井源六 彼内伊右衛門 梅沢新左衛門 関根彦兵衛 清水清六
永島彦宗 新谷四郎左衛門 永野源藏 香取助兵衛 内藤仁左衛門
井又源六 佐藤弥兵衛 芝山七兵衛 吉田与右衛門 桑原門右衛門
柄越与右衛門 増田郷右衛門 新藤松右衛門 富田重兵衛
北条氏政公より新田金山討手の大将には
北条安波(房)守 松田尾張守 芳賀大和守 北条美濃守 大道寺駿河守
伊勢大和守 中条出羽守 間色(宮)豊前守 山角上野之介 桑名掃部
大畑兵庫之介
謙信公より加勢の大将として
真江山城守 柿崎和泉守 木数(牧)近江守 長尾玄与斉 川田伯耆守
秋田備後守
上杉民部大輔則政家臣は、総勢49名です。
名前に違和感があります。
官途名の人物はそれなりの重臣でしょうから、バラバラというのは、ちょっと変です。
そもそも、上杉民部大輔則政って変。
上杉民部大輔則政とは、関東管領・上杉憲政のことでしょう。
彼は民部大輔を名乗った事はなさそうです。
一般的には、兵部少輔とされてます。
関東管領職を上杉謙信に譲ったのでしたね。
武将としては、華々しい活躍もなかったですけど、なにせ関東管領です。
「上杉民部大輔則政家臣」と呼び捨てには、違和感があります。
それに人数も少なすぎかも?
唐突に小田原北條氏の金山城攻撃のメンバーが出てきます。
もしかしたら、『桐生老談記』の作者は、由良氏のその後を書く予定だったかも知れません。
『桐生老談記』ですけど、桐生の殿様は桐生又次郎親綱と呼び捨てでした。
由良信濃守源成重公、長尾但馬守平則長公、北条氏真公、由良氏と北条氏に好意的です。
渋川相模守源義勝殿、まあ好意的です。
謙信公、謙信にも好意的です。
由良氏が桐生を支配した期間はさほど長くはなかったけれど、善政をしたと評価されているようです。
あれ、わが新里の山上氏は、一度も『桐生老談記』に登場しませんでした。
山上城と別城一郭といわれる、膳城の膳さんは何度も出ているのに。
このあと、後書きがあります。
もう少しお付き合いくださいませ。
( 桐生又次郎親綱家臣および諸家家臣団 ・終 )
はてなブログにお引っ越し完了しました。
新ブログ名は「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより3」です
https://samanthahonami.hatenablog.com/
画像のお引っ越しで失敗したのが21枚ありました。
まあ、古い古い犬たちの画像かな
18000枚余りの画像が、お引っ越し出来たことに感謝です。
「ひめ3」は、あちこちに散らばった記事をまとめて総集編的に、「続ひめ」は新着の写真一杯の記事でやっていきます。
「はてな」でもお待ちしています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます