黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

日光裏街道・今村城丑寅の守護神(今村神社)

2021-02-28 14:49:47 | 日光裏街道

ひめちゃんと獅子丸は、東の牧場にお散歩です。

ヤギさん、どうしたかな?

ああ、やっぱりヤギパパと1名のボクだけです

ちょっと寂しけれど、写真1枚ね

あれ、カードが入ってませんですって

残念

またね、食べ物には気を付けてね。

「エサをあげないでください」、悲しい掲示です

 

プロローグの写真がないのも寂しいので、最近ひめちゃんちに咲いた椿です

 

今一番きれいです。

残念ながら、品種まちがいで来たので、お名前知れずです。

でも、来てくれてよかったよ

かなりの大輪です。

秋にも咲いてくれました。

最近、少し復活です。

やっと咲きました、玉の浦

地植えのクリスマスローズも咲き始めています。

セミダブルです。

きれいに咲いてくれました

 

 

 

今村城丑寅の方角、つまり鬼門にある14番・今村神社です。

石の鳥居が、3つ有ります。

 

二の鳥居の奥に、仁王門です。

愛宕山とあります。

仁王門右に説明板です。

今村神社旧大鏡院仁王門は、寛政期(1789-1800)に建立されたと推測される、伊勢崎地域の修験寺院唯一の門以降で、市内に現存する建築の中でも比較的古い時期に属するものである。~(中略)~今村神社はかつて愛宕神社といい、明治40年(1907)に、大字内の諸社を合祀し今村神社と改称した。

 

200歳超えの仁王様ですね。

右の仁王様です。

迫力ありますね

左の方は、少し紳士的に見えます。

何ごとも受け止めてくれそうな、大きな手です

こんな手の持ち主に廻り合いたいなあ。

奥に神社の由来がありますけど、よく見えません

ここは天台宗の修験寺院、愛宕山大鏡院で、修験者伊藤家が神社の別当も兼ねていた。

明治5年、修験禁止令以降、氏子の管理になった。

こんなことらしいです

 

社殿で参拝です。

ここにも、由来記があります。

「鎮座地 伊勢崎市稲荷町字往還(あざおうかん)」とあります。

街道沿いということですね。

日光裏街道沿いです

当社は往時愛宕堂(宮)といい、伝承に寄れば延応元年(1239)今から748年前領主那波政茂が領内に飯玉・三嶋・愛宕などの社殿を創建寄進し、愛宕堂は後の今村城の丑寅の守護神として、崇敬したといわれる。その後裔の那波顕宗が天正18年(1590)に出羽国で戦没するまで、那波家代々の守護を受けていたといわれるが、近世初めには天台宗聖護院門跡末(本山流)大鏡院(山伏)が別当として祭祀を継承していた。

今村城の丑寅の守護神の守護神だったのですね

 

コロナ対策ですね。

賽銭箱手前で参拝です

 

脇に廻ると、真っ赤な本殿がみえます

 

本殿は真っ赤赤の世界です。

神社って、赤の世界なんですね

 

拝殿脇は、石造物の山です。

道標もあります。

字往還、日光裏街道沿いですものね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光裏街道・那波の今村城

2021-02-27 15:49:38 | 日光裏街道

諏訪神社前のりりしい獅子くんです

ひめちゃんと獅子丸は、神社の向こうの高台を歩きます。

真っ白な浅間山です。

仲良く情報収集です。

獅子丸は、ひめちゃんに何も感じていないようです。

小次郎パパは、ひめちゃんに熱烈なラブコールを送っています。

ひめちゃんは、「迷惑だ」と怒ってます。

パパは、ひめちゃんの隣(七海ママのお部屋)から、元のお部屋に戻りました。

ちょっと日当たり悪いけど、もうすぐ春だらら我慢してね。

 

ひめちゃんと獅子くんは、仲良くアブラナに首を突っ込んでます。

 

さて、そろそろUターンしようか。

ひめちゃんが、どうしてももっと先に行くと譲りません。

じゃあ、薬師の道を通って帰ろう

 

おはようございます

みなさんご無事のようです

もうじき菜の花に囲まれた菜の花薬師になるかな

テントウムシもいます

しっかり薬坪を持った造形がしっかりしている薬師様です

一番右は、なんとなく凝灰岩の阿弥陀様のような感じです

 

少し行くと、また石仏群です。

こちらは、ちょっとゴミ捨て場の一角という感じです。

こちらにも、しっかり薬坪をもった薬師様がいます

 

これだけ、石造物があるという事は、ただの農道じゃないよね

せめて、「○○の石仏群」のポールでもたってればねえ。

ちょっぴり哀愁の漂う道だね。

 

 

 

何もないと聞いていますけど、今村城(いまむらじょう)登城です

日光裏街道から、ちょっと外れますけど、13番のところです。

韮川(にらがわ)沿いですね。

 

やはり何もありません。

西には真っ白な浅間山と、青い榛名山です。

 

榛名山の北側には、上越の山々が見えます。

戦国時代、あの山越えて、上杉勢は上野にやって来たのですね。

 

城跡の説明板を確認です。

戦国時代に、佐位那波の両郡を領有した那波氏の居城の一つで、城郭は韮川の蛇行地点の北西に、東西南北約四○○メートルの範囲に縄張りされたものです。(中略)天正期に一時、上杉勢の金山城攻撃の拠点となりました。

 

縄張り図を確認です。

(『群馬県の中世城館跡』)

今いるのは、本丸の南の端(先端)あたりです。

川は広瀬川となってます

まあ、韮川はやがて広瀬川と合流しますけど。

 

韮川に行ってみましょう

小さなお堂があります。

こんにちは、合掌

 

韮川の蛇行地点です。

上流の眺めです。

下流の眺めです。

七海ママの生家の犬舎号(人間だと名字のようなもの)は、○○名和荘です。

広い意味で、ここも七海ママの故郷です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光裏街道・駒形宿(茂兵衛地蔵と鏡田)

2021-02-26 19:56:51 | 日光裏街道

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出ます。

落ち着いたきょうだいのお散歩です。

岩神沼には、いつもの黒いカモさんです。

カモさんの軌跡以外は、動きのない静かな景色です。

 

高縄の摩崖仏の裏を通って帰ります。

摩崖仏には梅が満開です

参道は通せんぼされているから、裏から合掌

 

ひめちゃんちに、日本犬保存会の会報が届きました。

表紙は、かわいい黒柴の赤ちゃんです

まるで「赤ちゃん獅子くん」みたいだよ

もう血統書を申請したりしないし、コンクールなんて出ないけど、ひめちゃんが天寿を全うするまで、会員でいましょう。

年会費を振り込みに行ってきました

 

以前の会報の表紙は、毎回「剛志天神山古墳出土の犬埴輪」でした

(旧佐波郡境町)剛志天神山古墳はすでになく、犬埴輪は東京国立博物館に保存されているそうです。

ご対面は難しそうです。

でも、この春、群馬県立歴史博物館の企画展に、東京国立博物館所蔵の埴輪も里帰りするそうです。

チラシに、剛志天神山古墳出土の鶏が載ってます

もしかしたら、犬埴輪も里帰りするかな?

是非行きたいものです

 

 

 

 

日光裏街道・大胡道(街道を歩く・日光への脇往還)の、駒形宿(前橋市駒形町)付近です。

 

22番・駒形長寿観音堂と茂兵衛地蔵を訪ねます。

 

真っ赤な駒形茂兵衛地蔵尊のお堂です。

中には、力士姿の駒形茂兵衛像です。

いくら検索しても、「一本刀土俵入(いっぽがたなどひょういり)」の主人公ということしかわかりません。

ここ駒形の出身だったんですね。

合掌

 

かわいい狛犬です

 

さて、駒形長寿観音堂は何処だろう?

 

南にお堂があります。

子育て地蔵とあります。

古い石仏が少しあります。

お堂の中には、ベビー用品を一杯身につけたお地蔵様?

よくわかりません。

長寿観音堂はないようです。

 

霊園の一角のようです

まあ、とにかく合掌

 

 

南に下ります。

道ばたの空き地になにやら看板が

「伝説 鏡田」ですって

源頼朝が牧狩りの帰りにここを通ったんですか

自分の雄姿を映し見たので、鏡田なんですね。

その時名馬・摺墨(するすみ)に乗っていたんですか

摺墨はここらで突然死したんですか

摺墨の遺体は祝昌寺埋葬され、駒形神社にも一部が保管されているんですね

一部が保管されているって、どういう意味かな

これは、祝昌寺と駒形神社、ぜひ行ってみなければなりません

 

振り返って、右端中央の赤い建物が、駒形茂兵衛地蔵堂です

 

とりあえず伊勢崎方面に下り、今村城 と今村神社とを目指します

祝昌寺と駒形神社は、また後日行きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白柴タバサちゃんの石山観音参拝記

2021-02-25 17:22:04 | 群馬県・中毛

小次郎パパは、ひめちゃんにラブコールを送ってます

昨日の夕方の父娘です。

もう少ししたら一緒のお散歩は、できなくなるでしょう

獅子丸は、今のところ特に意識していないようです

経験者と未経験者の違いかな?

 

 

 

牛石と同じように赤城山の山体崩壊による流山だという石山観音(伊勢崎市下触町)、帰り道の途中にあります。

寄って行きましょう

 

お寺のはずですけど、鳥居があります

鳥居をくぐって、前方の坂を上ります。

 

右手に山門(仁王門)が見えてますけど、横目に見て、坂の上の石山を目指します。

 

赤城山の山体崩壊、ということはこの石は赤城山の一部ということですよね

頂上に祀られているのは、八海山大神です

岩の間には、冨士浅間大神もあります

赤城大明神はおいでにならないようです

 

さあさ、お参りしてから、裏の石山に行きましょう。

相変わらずに、元気な仁王様です

こんにちは、お久しぶりです

 

タバサねーちゃん、大鰐口(おおわにぐち)をくぐります。

かつては、馬の無病息災を祈って、近郷近在から、たくさんの人が馬と共に参詣したんですね

タバちゃんにも無病息災をお願いします

 

隣はりっぱな鐘楼堂ですけど、鐘がありません。

戦争で供出したままかな?

 

本堂に参拝です

土足可ですって。

失礼します

真っ赤な龍と真っ赤な獅子です

賽銭を投入して合掌です。

以前お正月に来た時は、ご本尊様もご開帳になっていたと思います。

 

本堂の裏の石山を探検です。

まず東から攻めます。

これ以上裏には行けないみたいです

以前はには、裏山を回ったように思いますけど

 

本堂の西に廻ります。

華やかな時代があったんですね

 

左奥は、巨石と石造物のコラボです。

多くの人々が、祈ったのですね。

合掌

巨石の石山は、まさにパワースポットだったんですね

 

さて、帰りましょう。

タバサねーちゃんは、帰りも大鰐口をくぐります。

きっと御利益あるよね

足取りも軽く闊歩します

階段もなんのその

前向きに降りられます

おうちに帰って、冷凍焼き芋をチンしてお昼にしましょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白柴タバサちゃんの牛石訪問記

2021-02-23 14:56:29 | 群馬県・中毛

風の強い朝でした

でも、ひめちゃんと獅子丸はいつものように、堀之内を北に出てお散歩です。

赤城山は吹雪いています

堀之内の北を歩いてきました。

この道の東が堀之内です。

赤城山はまだ吹雪いています。

今夜は、湯たんぽ復活だね

 

 

先週の土曜日、暖かく静かな日でした。

お出掛け大好きなタバサねーちゃんは、「どこかにいこうよ。」

そうだね、お出掛けしよう。

 

最近、七ツ石神社や産泰神社の磐座(いわくら)を訪問しました

これらは、赤城山が山体崩壊をして崩れ落ちた流れ山だということです。

そして、(伊勢崎市)五目牛の牛石や石山の石山観音も、同じく赤城山の流れ山だそうです。

 

じゃあ、牛石に行ってみようか

何年か前に訪問しました。

記憶を辿って到着です。

あれ、説明板が新しくなってる

昔、源義経は京を逃れて奥州に墜ちて行く時、東道(あずまみち)を通ったと云われます。義経は少数の従者と黒い大きな牛一頭を連れていた。粕川の岸に着いた時、川は大洪水だった。川を無事に渡ることを不安に思い、試しに牛を川に入れてみた。牛は激流の中に姿を消した。その日は川をわたるのを止め近く民家に一泊した。翌朝水が少なくなった川辺に、水死した牛が伏せるように巨岩となり「にぐら」「つづら」「びょうぶ」も皆巨石と化した。

 

タバちゃん、さっそく情報収集です

 

牛石を上の方から眺めます

やっぱりなんとなく牛に見える

 

タバちゃんとおじさんは、奥の方に探検に行きました。

 

おかあさんは、すぐそばのもう一つの巨石が気になります

あれ、以前は前の方から上がれたと思うんですけど

仕方なく後ろに回ります。

石宮さん、何様か確認できません。

こちらも、流れ山なのでしょうね。

 

タバちゃんがおじさんを連れて帰ってきました。

何もなかったよ。

 

お天気がいいから、川沿いを歩こうよ

 

急遽、粕川沿いを歩きます

粕川って、こんなに水量豊かだったんだ

 

足取りも軽く、粕川沿いを闊歩です

 

あれ、カモさんとシラサギさんだ

近づくと、カモさんは飛び立ち、シラサギさんは姿を隠してしまいました。

粕川は、あの赤城の一番東にある小沼からはるばると旅をしてくるのです。

 

あたち、満足ですわ

そろそろ戻りましょう

ちょっと待って。

気になります。

大丈夫、さあ戻りましょう

お出掛け、楽しいね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする