昨日の夕方、まさかの夕立になりました。
雷の大嫌いな小次郎パパは、晩ご飯も喉を通りませんでした
今朝は寒いけど、晴れました
ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北の出てお散歩です。
あれ、赤城山に雪がある
うっすらと、鹿の子まだらというほどではないけれど、雪です
お散歩途中の日陰には、氷があります
もしかしたら、昨夜はみぞれ混じりの雨だったのかもしれません。
おうちに戻ると、牡丹が咲き出していました
昨夜の冷たい雨にも負けずに、開花です
『群馬県の中世城館跡』(1988群馬県教育委員会)には、葛塚城の築城者・在城者(推定・伝承)として、「山上氏、足利忠綱、羽生衆」をあげています。
『群馬県古城塁址の研究』(山崎一)に、
(天正2年)しかも謙信は羽生城を放棄せざるをえなくなったことが北条氏政から小田氏治への書状に見える。謙信もこれを認め、羽生の将士千余人を引き取って、羽生の木戸忠朝、菅原為繁を置いていた所が善、山上なのである。上州古城塁記は、善城に木戸伊豆入道玄斎居すとし、一方山上にも「其後、木戸大炊頭という者是に居す。蓋し(けだし)上杉の家人ならん。」と記されていて、木戸玄斎は山上、善両城を兼帯し、羽生衆千人は両城に収容」されていたと推定できる。
とあります。
天正2年(1573)閏11月、羽生衆は羽生城を捨てて、山上(やまがみ)目指して利根川を渡ったのです。
利根川を渡り、早川を遡れば、迷うことなく山上に着きます。
2017年12月の写真です。
正面に見える山は、赤城山です。
ここは太田市前小屋町、川の向こうは太田市堀口町です。
右下の少し先で、早川は長い長い旅を終えて、利根川に合流しています。
羽生周千余人は、善城(膳城)・山上城・葛塚城に分散して住んだということらしいです。
千余人とは、大変な人数です。
専門家の話によると、将兵1人を養うには1石必要だそうです。
千人だから、1000石必要です
時は真冬、収穫などない
どうしたんでしょう?
まさか、越後から米を運んだなんてことはないでしょう。
羽生衆は、羽生に帰れる日を夢見ていました。
ところが、天正6年、上杉謙信は死んでしまいます
越後に行く者あり、武蔵に帰る者あり、または、山上に留まった者もいたでしょう。
余計な心配ですけど、膳さん・山上さんは、どうしたのでしょう?
『新里村郷土大観』(1933岩澤正作)に、「長安寺墓地に木戸玄斎(上杉氏家臣にて山上城を守れるか)の墓と称する古塔があります。」とあります。
冬雑草の勢いが弱まった頃、長安寺跡に人間だけで行き探しましたがみつかりません
長安寺は『南勢多郡の廃寺』(勢多中部仏教会)によると、境内の広さは「東西27間南北14間」とあります。
東西約50m、南北約25mです。
ということは、今は半分以下の面積になっているということです。
東西の東半分は、人家や畑になっています。
もしかしたら、後閑(ごか)の集会所も境内だったかもしれません。
長安寺は、獅子丸家(獅子丸が7年間養子にいっていた家)が開基で、経営にも深く関わってきました。
獅子丸家が長安寺を開基するのは、木戸玄斎が山上を去ってから20数年後です。
木戸玄斎は山上を去ってからの足取りがあるということです。
だから、山上で亡くなったのではなさそうです。
獅子丸家のご先祖さまが、旧交のあった彼の訃報を聞いて建立したのかもしれません。
その後長安寺は近隣の人々を受け入れて、明治初年まで続きました。
たぶん、おおらかな雰囲気で経営がなされたのでしょう
こんなかわいい青面金剛もあります
大久保・山上講中の文字が見えます
大久保は北隣ですけど、今は学区が異なり、何かを一緒にするということもない地区です。
獅子丸家のおとうさんは、大久保も檀家だったといっていました。
長安寺の記録等は残っていないようですけど、かすかな記憶が残っています
長安寺には長安寺の物語があり、長安寺以前の物語がありそうです