黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

羽生衆の記憶

2020-04-25 15:56:11 | 旧勢多郡とその周辺・総集編

昨日の夕方、まさかの夕立になりました。

雷の大嫌いな小次郎パパは、晩ご飯も喉を通りませんでした

今朝は寒いけど、晴れました

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北の出てお散歩です。

あれ、赤城山に雪がある

うっすらと、鹿の子まだらというほどではないけれど、雪です

お散歩途中の日陰には、氷があります

もしかしたら、昨夜はみぞれ混じりの雨だったのかもしれません。

 

おうちに戻ると、牡丹が咲き出していました

昨夜の冷たい雨にも負けずに、開花です

 

 

 

『群馬県の中世城館跡』(1988群馬県教育委員会)には、葛塚城の築城者・在城者(推定・伝承)として、「山上氏、足利忠綱、羽生衆」をあげています。

 

『群馬県古城塁址の研究』(山崎一)に、

(天正2年)しかも謙信は羽生城を放棄せざるをえなくなったことが北条氏政から小田氏治への書状に見える。謙信もこれを認め、羽生の将士千余人を引き取って、羽生の木戸忠朝、菅原為繁を置いていた所が善、山上なのである。上州古城塁記は、善城に木戸伊豆入道玄斎居すとし、一方山上にも「其後、木戸大炊頭という者是に居す。蓋し(けだし)上杉の家人ならん。」と記されていて、木戸玄斎は山上、善両城を兼帯し、羽生衆千人は両城に収容」されていたと推定できる。

とあります。

天正2年(1573)閏11月、羽生衆は羽生城を捨てて、山上(やまがみ)目指して利根川を渡ったのです。

利根川を渡り、早川を遡れば、迷うことなく山上に着きます。

2017年12月の写真です。

正面に見える山は、赤城山です。

ここは太田市前小屋町、川の向こうは太田市堀口町です。

右下の少し先で、早川は長い長い旅を終えて、利根川に合流しています。

 

羽生周千余人は、善城(膳城)・山上城・葛塚城に分散して住んだということらしいです。

千余人とは、大変な人数です。

専門家の話によると、将兵1人を養うには1石必要だそうです。

千人だから、1000石必要です

時は真冬、収穫などない

どうしたんでしょう?

まさか、越後から米を運んだなんてことはないでしょう。

 

羽生衆は、羽生に帰れる日を夢見ていました。

ところが、天正6年、上杉謙信は死んでしまいます

越後に行く者あり、武蔵に帰る者あり、または、山上に留まった者もいたでしょう。

 

余計な心配ですけど、膳さん・山上さんは、どうしたのでしょう?

 

『新里村郷土大観』(1933岩澤正作)に、「長安寺墓地に木戸玄斎(上杉氏家臣にて山上城を守れるか)の墓と称する古塔があります。」とあります。

 

冬雑草の勢いが弱まった頃、長安寺跡に人間だけで行き探しましたがみつかりません

長安寺は『南勢多郡の廃寺』(勢多中部仏教会)によると、境内の広さは「東西27間南北14間」とあります。

東西約50m、南北約25mです。

ということは、今は半分以下の面積になっているということです。

東西の東半分は、人家や畑になっています。

もしかしたら、後閑(ごか)の集会所も境内だったかもしれません。

 

長安寺は、獅子丸家(獅子丸が7年間養子にいっていた家)が開基で、経営にも深く関わってきました。

獅子丸家が長安寺を開基するのは、木戸玄斎が山上を去ってから20数年後です。

木戸玄斎は山上を去ってからの足取りがあるということです。

だから、山上で亡くなったのではなさそうです。

獅子丸家のご先祖さまが、旧交のあった彼の訃報を聞いて建立したのかもしれません。

 

その後長安寺は近隣の人々を受け入れて、明治初年まで続きました。

たぶん、おおらかな雰囲気で経営がなされたのでしょう

 

こんなかわいい青面金剛もあります

大久保・山上講中の文字が見えます

大久保は北隣ですけど、今は学区が異なり、何かを一緒にするということもない地区です。

獅子丸家のおとうさんは、大久保も檀家だったといっていました。

長安寺の記録等は残っていないようですけど、かすかな記憶が残っています

 

長安寺には長安寺の物語があり、長安寺以前の物語がありそうです

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛塚城鬼門の長安寺(後閑の五輪塔)

2020-04-24 16:04:48 | 旧勢多郡とその周辺・総集編

昨日の夕方、ひめちゃんは動物病院で狂犬病の予防接種をしてきました。

実はかなりのへたれのひめちゃん、車の中では過呼吸状態でした

でも、フラリアの検査で血液採取をしてその結果を待っているうちに落ち着いて、無事に終わりました

今朝は獅子丸と、諏訪神社の西の高台を歩いてきました

晴れて気持ちがいいね

でも、久しぶりなので、ひめちゃんの耳は情報収集中です。

ここには、時たま犬を放してお散歩するおじさんが出現するのです

耳の向きが変わりました。

大丈夫なようです

今朝は、浅間山がきれいに見えます

まだ、雪があります

菜の花の所の小道を通って帰ります

浅間山が、さらにはっきり見えます

あれ、除草剤の海だ

道ばたに薬師仏が集められています。

薬師様、除草剤のせいで、実力を発揮できません

もう一ヶ所も同じようです

今こそ、出番だと思うのですけど

 

 

 

葛塚城堀之内の外、丑寅(北東)の鬼門に長安寺はありました。

南勢多郡仏教会の廃寺報告書に長安寺があります。

 

長安寺(天台宗新川善昌寺末)

山上に存在した。寛保2年(1742)に『前橋藩領内寺院本寺併所附帳』に記載されている。明治10年(1877)内務省地理局へ出された『上野国郡村誌』に東西27間、南北14間、境内の面積は一反2畝1歩と記されている。明治12年に内務省へ出された『上野国寺院明細帳』には記載が無いことから、江戸時代前期頃に創建され、明治12年までには廃寺になったものと考えられる。

 

獅子丸が7年間養子に行っていた家を、仮に獅子丸家と呼びます

その獅子丸家のおとうさん(元飼い主)によれば、長安寺は、獅子丸家のご先祖・本橋院殿寶輪廣譽大居士(ほんきょういんでんほうりんこうよだいこじ)が建立したといいます。

本橋院殿は、山上城落城の供養の為に、前橋橋林寺末・常広寺を開基し、さらに葛塚城鬼門に長安寺も建立したのだそうです。

そして、常広寺のほうは、実質的開山である常広院殿にまかせ、自分は長安寺に依ったといいます。

長安寺は、獅子丸家の個人経営的な面が強かったようです。

僧侶独特の墓もいくつかありますけど、無住の期間もけっこうあったようです。

いつのころからか、しだいに地域の人々も受け入れるようになったようです。

 

ここに、後閑(ごか)の五輪塔があります。

桐生市のHPによると、この五輪塔は室町時代前期の特徴をもっているとあります。

 

そうすると、長安寺より古いことになります

そうすると、長安寺以前に寺が存在した可能性があります

葛塚城鬼門にあることから、寺があって当然です

五輪塔のパーツもころがってます。

 

長安寺の北東には、額のみ残る八幡宮があります。

地元では八幡様といって祭礼をしているようです

このあたりは、長安寺以前からパワースポットだったのです

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海なし県の鹽竈(しおがま)神社・野の鹽竈神社

2020-04-23 16:01:39 | 旧勢多郡とその周辺・総集編

ちょっと風の冷たい一日です。

ひめちゃんと獅子丸は、七海ママの昼散歩に付き合います

親子・きょうだいなのに、麻呂眉(まろまゆ)の出方が違います

模様も違います

ママも末っ子達とのちい散歩を楽しんでます

 

 

(2018年7月25日)

旧新里村には、海がないのに、鹽竈神社(しおがまじんじゃ)があります

そばをよく通ってますけど、先月塩釜の塩竈神社(しおがまじんじゃ)に行ってきたので、初めて寄ってみました

ここは、新里町野(の)です。

地元では「のむら」と言っています。

 

鹽竈神社の本宮は、言うまでもなく、宮城県塩釜市の塩竈神社です

 

独特の雰囲気です

鳥居もちょっと違います。

沓石がなく、現代的に補強されています。

 

拝殿です。

ちょっと神社という感じではありません。

手作りっぽい額です

心温まる額です

 

右の狛犬です。

嫌みのない手頃な大きさの狛犬です。

慈光の文字のある石造物は何でしょう?

 

左の狛犬です。

こちらには普遍とあります。

狛犬や石造物には、後ろに、昭和7年の銘があります。

 

本殿の西側には、御神木でしょうか?

何百年物の大木のようです

杉かな?

 

境内には、よそによく見られるような庚申塔などの石造物はありません

これは異例な事です

 

海なし県の塩竈神社で、近世の石造物のない神社です

どんな人々が祀ったのでしょう?

 

塩釜の塩竈神社の主祭神は、塩土老翁神です。

塩竈神社は、朝廷から東北平定のために派遣された二柱の神を先導した塩土老翁神が塩釜の地にとどまり、現地の人々に製塩を教えたことに始まるといいます。(ウィキペディア)

 

野に塩竈神社を招聘した人々は、何か東北と関係がありそうです

塩と関係ある人々なのでしょうか?

 

桐生市新里町野の南は、伊勢崎市赤堀町野です

新里の野と赤堀の野の間には、鏑木川の支流が流れます。

でも、さほどの大河でもありません。

本来は、一つの村だったかも知れません。

明治以降、歴史を無視した合併が繰り返されて、歴史が分からなくなってます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家型埴輪出土・小林天神古墳

2020-04-20 15:30:03 | 旧勢多郡とその周辺・総集編

雨の朝です

この時期に冷たい雨です

ひめちゃんたちは、今日もビンボーカッパでお散歩です

弾むように、元気に帰ってきました

 

獅子丸のは、実は桐生市指定のゴミ袋の応用編です。

切り開いて、ビニール風呂敷とほぼ同じ大きさにカットして使いました。

数日前、市指定のゴミ袋が足りなくなったので、桐生マーケットシテイで購入してきました。

広げてみて、ビックリです

新里で売っているのとは、別物です

そういえば、東の桐生に住む友人が言っていました。

「新里が桐生に合わせればいい。」と。

合併前、桐生市には指定のゴミ袋がなく、黒ビニールの大袋で出していたのです

東の桐生市で購入してきた45リットル入りの袋の薄いこと

それに持ち手の部分がありません

現在新里地区で売られているのは、合併前の「新里村指定ゴミ袋」の新里村を桐生市に変えただけのものです。

東の桐生市の人は、丈夫で使い勝手の良い桐生市指定ゴミ袋を知らないようです。

使い勝手の悪い桐生市指定ゴミ袋、ビニール風呂敷不足の時に、切り開いて利用しましょう

 

 

新里中央小学校の校庭には、古墳があります。

校庭の北の端で、古墳と意識している人は少ないようです。

校門に「関係者以外は立ち入らないでください。」の表示があります。

もとPTAなので、敢えて失礼します

校庭に入らないと、古墳は見学できないのです。

PTAのころは、古墳があることは知っていましたけど、関心がありませんでした。

 

古墳の前に、何か建物があります。

家型埴輪がある

休憩用ベンチもあります。

手前は藤のない藤棚のようです。

もともとは、地域の人も受け入れる空間として作られたようです。

大きな家型埴輪です

思わず廻りを一周してしまいました。

家型埴輪です

PTAだったころ、こんなのあったっけ?

あら、ちゃんと説明板もあるじゃありませんか

本来は直径42m、高さ3mの規模を有する円墳であったと推定される。

石室内からは副葬品として鉄刀2振、金環9個、丸球50個、鉄鏃(やじり)、須恵器等が出土している。墳丘上からは円筒埴輪のほか、家形埴輪、鞆型埴輪、人物埴輪頭部が出土しており、家形埴輪は、現在、東京国立博物館に所蔵されている。

そうすると、ここにあるのはそのレプリカですね。

ここで出土した家形埴輪は、東京国立博物館に収蔵されるほどすばらしいものだったのです

 

残りの出土物は、新里郷土資料館でしょうか?

資料館は、村の頃、留守番のおじさんがいて、いつでも見学できました。

桐生市になってから、留守番のおじさんもいなくなり、いつも閉ざされています

「御用の方は新里支所に連絡してください」なんて、貼り紙があるだけです

 

墳丘を眺めると、石室入り口がわかります。

南を向いています。

やはり、校庭から出ないとわかりません

子ども達が入らないように、ひらがなで「あぶないからはいってはいけません」とあります。

でも、石室探検をしたというような武勇伝も聞いていません。

大人も子どもも、あまり関心が無いようです

 

墳丘の東の方に、かなり大きな石宮があります

子どもの背丈を超えてしまいそうです

祠の前に、何かの礎石のようなものが2つありました。

2つだけなので、建物ではなく、鳥居の沓石(くついし)でしょうか?

すべての鳥居がそうではないですけど、多くは沓石の上に乗っているだけといいます。

絶妙のバランスで立っているんだそうです

ここには、鳥居があったのです

ここが天神様です

かつては、墳丘上にあったという天神様がありました

 

小林天神古墳の家型埴輪、こんなにすごい埴輪が小学校の校庭にあったんですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いとんがり屋根の武井遺跡

2020-04-19 16:00:22 | 旧勢多郡とその周辺・総集編

晴れました

ひめちゃんと獅子丸は、いつものように、堀之内の北の方をお散歩してきました。

今朝の赤城山です

雲がかかってますけど、爽やかです

 

七海ママは、昨日の夕方、いやにお尻を気にしていました。

舐めて、ひっかいて、ちょっと変です

時計を見ると、まだ動物病院の診療時間内です。

一応電話を入れておいて、駆けつけます。

入り口には、「新型コロナウイルス感染予防のため、受付を済ませたら、車の中または外でお待ちください。また、なるべく小人数で御来院ください。」

受付を済ませて、車の中で待ちます。

呼ばれて、ママは診察台の上にのります。

「皮膚炎ではありません。お尻に傷ができて、ばい菌が入って腫れたのです。」

注射を2本して、お薬を5日分もらいました。

今朝は、傷を気にしていません

痛みは薄れているようです

昨日は、ピチピチギャルの七海ママでしたけど、今日は超・熟女の七海ママです

 

さて、お薬が大変です

おいしいものに混ぜても、お薬だけ舌でより分けてだしてしまうママです

 

 

 

ひめちゃんちのある、旧勢多郡新里村は、明治の初め頃、近隣の村が寄り集まってできた村です。

ひめちゃんちから、ずーっと南に、武井という地区があります。

そこに、旧石器時代のすごい遺跡があるのです

 

(2018年8月30日)

上毛電鉄・新里駅の脇を南にしばらく下ると、左の小高い丘の上に、赤いとんがり屋根がみえます

道案内等はいっさいありません

着いてみると、駐車場もトイレも完備しています

 

この遺跡についての案内板もあります

訪れる人を拒否するように、草木に覆われています

草木をかき分けて、説明板を見ます。

「考古学史上に残る旧石器時代の遺跡」とあります

「新里村では、この重要な遺跡の中心部分を現状保護して、遺跡公園として活用することになった。」ともあります。

 

む、活用されていないぞ、活用しろ

 

この説明では、なぜこの遺跡が重要なのかわかりません。

この遺跡の重要性は、岩宿博物館の『巨大遺跡の謎を追うー武井遺跡発掘60周年ー』(2013)に詳しく出ています。

おおざっぱにまとめると、

武井遺跡は槍先形尖頭器(やりさきがたせんとうき)という、槍の穂先に使う石器が未完成品も含めて大量に出た。けれども石の産地からは遠く離れている。武井遺跡は石器の流通や製作の要になるような、「中継遺跡」と考えらる。

 

遠く離れた所からも、人々がやって来ていたんですねえ

石器加工の工房がいっぱいあったんですね

旧石器時代にも、人々は現代人が考えるよりはるかに広い行動範囲をもっていたのです

 

草に覆われた現実です

かっこいい水飲み場も台無しです

葛がはびこってます

向こうに大きな工場があります。

公園のすぐ下まで、工場の駐車場が広がってます。

 

シンボルの赤いとんがり屋根の下は、休憩所だったようです。

今はとても休憩なんてできません

何かがいます

雀の巣です。

まあ、活用されているといえば、活用されているんですけど

 

付近にめだたなく礫群(れきぐん)と説明板です。

オオツノジカは、今岩宿博物館で来館者を迎えています

 

東の方を見ると、あれは笠懸天神山です

新田荘の北限で、良質の凝灰岩を産出していました。

五輪塔の石材として、遠くまで運ばれていたのです

 

旧石器時代の昔から、このあたりは、人々の行き交う交通の要衝であったのです

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする