2019年6月、獅子丸は7年間暮らした養家に別れを告げて、実家に戻りました
そして、ひめちゃんと、東の牧場に行って、初めてヤギいう生き物を見ました
獅子くんもヤギさんも、お互いに「何じゃろう」という感じでした
でも、楽しかったね
それからよく東の牧場の、ヤギさん家族に会いに行きました
ののこねーちゃん・タバサねーちゃんとも、一緒にお散歩できました
太田貞宗寄進状・その4(限年紀沽却)
597 太田貞宗寄進状
○神奈川県 鎌倉中央図書館所蔵神田孝平氏所蔵文書
寄進
上野国山上葛塚村諏訪両社上下神事幷燈油等料田事
右、當保田部村新平三入道作田屋敷幷葛塚村和泉坊作田屋敷、源六入道跡田屋敷河ハタ田等、限年紀沽却訖、年紀以後、所寄進當社也、以件得分、神事料田不足之時、且令勤行祭祀、且可備當社燈油也、為祝管領可勤彼役也、乃寄進状如件、
建武元年十一月廿七日
前美作権守貞宗 (花押25)
太田貞宗は諏訪神社に、①田部村の新平三入道作田屋敷、②葛塚村の和泉坊作田屋敷、③葛塚村の源六入道跡の田屋敷河ハタ等を寄進するといってます
でも条件が付いてます
「限年紀沽却訖、年紀以後、所寄進當社也、」
「沽却」とは売り払う事です。
「限年紀沽却」とは、期限を限って売り払うことだそうです
ということは、期限が過ぎたら帰ってくるのでしょね
現代の感覚だと、一定期間貸すというのでしょう
でも、時代によって人々の経済感覚は異なりますから、当時の人には一定期間手を離れるのは売るという感覚なのでしょうか
「訖」は終わるの意味です。
「期限を限って売った期限が終わったら」って、何年契約で売ったのでしょうか
この3ヶ所の持ち主は太田貞宗ですよね。
売ったのも太田貞宗ですよね。
買い手は誰でしょう?
こんな条件が付いた寄進状で現存するものは、他にはなかなかないようです。
一関博物館のサイトで見つけた「骨寺村所出物日記事」の読み下しに、一ヶ所だけ限年紀沽却の文字がありました
「手子四郎跡田屋敷 是ハ先立限年紀沽却之間除之」
手子四郎跡の田屋敷は限年紀沽却の間は、課税免除という事でしょうか
限年紀沽却の間は、買い手が税を負担するという事でしょうか
どちらにしても、荘園領主の中尊寺は、損をするはずありませんものね
限年紀沽却は、全国的に行われていたのでしょうか
太田貞宗寄進状が書かれたのは建武元年(1334)です。
人々の経済感覚は鎌倉時代です。
普通に考えると、太田貞宗が限年紀沽却したのは、建武以前の鎌倉時代になります
長楽寺文書には、鎌倉幕府が土地売買を認めるという文書がいくつもあります。
こんなにも土地の売買がさかんで、幕府は認めていた
太田さん許可もらったのかな
「限年紀沽却の期限がきたら、諏訪神社に寄進するよ」ということは、今はまだ期限が来ていないということです。
今すぐ寄進できる状態ではないのに、寄進の約束をする必要があったのは、どうしてでしょう
諏訪神社は現在も存在します。
ひめちゃんたちも、よく散歩してます。
でも、現在は一社のみです。
中世においては、上下両社だったと言いますけど。
最初からここにあったのか、移ってきたのかも分かりません。
現存の諏訪神社は、膳城&山上城&葛塚城からもほぼ等距離です
初出 FC2ブログ「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより」 カテゴリー 葛塚村考
改稿 2024.05.29
2020年の今頃、6月6日常広寺での鄕右衛門忌でもミニ講演会に備えて、以前考察した葛塚村についての記事を読み返してます。
そのときに編集したのが、カテゴリー葛塚村考です。
今回は、「カテゴリー葛塚村考」をメインに、山上保を確認してます