黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

獅子丸の山上城登城記

2021-09-30 15:27:28 | 獅子丸な日々

獅子丸とひめちゃんは、堀之内を西に出て、諏訪神社の向こうの高台を歩きます。

おや、向こうからタバサねーちゃんと小次郎パパがやって来ます。

2人はお帰りのようです。

 

ウ⚫チの出ているひめちゃんは、2人と帰ることになりました。

ちょっと名残惜しそう。

でも、すぐに気を取り直して元気に帰って行きます

 

9月つごもりの赤城山です

 

獅子くん、いきなり道ばたの自生しているアブラナに食い付きました

この真剣な目つき、もうどうにも止まらない

ああ、おいしかった

 

丘の中央・薬師の道を南に辿ります。

道なりに南に下り、突き当たりを、左折します。

あのカーブミラーの所から、桐生市新里町山上です。

その南は、前橋市粕川町膳です。

あそこで車のナビが変わります

 

コスモスの道を、山上城へ向かいます。

自生している朝顔には、絞りの花もあるんだ

 

草に埋もれた道標の所を、山上城の方に道を取ります。

ここには、「国指定史跡・山上の多重塔」もあります。

今では、誰も幹線道路だったなんて思っていません

でもでも、ここは重要な交差点だったのです

 

獅子くんは、草の途切れたところ、三の丸の南端を帰ります。

 

誰もいないみたいよ。

ワンコ様お断りの看板もないね。

お土産は、もうしっかりリードに付けたミニ黒ビニール袋に入ってます

ちょっと、寄って行こうか

 

獅子くん、山上城初登城です

山上城の縄張り図と由来があります。

ロマンいっぱいの由来になってます。

山上城の築城については諸説あって、室町時代後期の応永年間(1521~1528)という説もあります

 

ここは、一番大きな三の丸の東端中央辺りです。

三の丸の所有者は、桐生市です。

本丸・二の丸の所有者は、右下の常広寺です。

 

獅子くん、初めて太鼓橋を渡ります。

振り返ると、「山上城跡 新里村農村公園」の文字が

農村公園って、どういう公園なのかな?

 

蕨沢川にかかる元町橋を渡って帰ります。

橋のたもとには、橋供養の石碑があります。

元禄14年(1701)、石の端になった記念に建てられたのです。

現在は、コンクリートの橋になってます。

余計なことですけど、向こうに見える「止まれ」は、恐怖の止まれなのです。

何故か一時停止をしないで通過してしまうドライバーが多いそうです

それなので、少し先の見えにくいところにパトカーがよく待っているとか

 

字・五反田(ごたんだ)の田んぼを通って帰ります。

 

道ばたに、石宮があります。

「奉詣(?)」、「山上代々之御城主」の文字があります

横には、「正徳四年」とあります

正徳4年(1714)は、田中藤左衛門が竜骨を持って常広寺にやって来た年です

何か関係あるかなあ

 

さあ、早く帰りましょう

たまには1人散歩もいいね

また、そのうちにね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・室田の滝不動尊

2021-09-29 15:54:10 | 群馬県・西毛

ひめちゃんと獅子丸は、久しぶりに、東の牧場に行きました。

ヤギさんいるかな?

あれ、赤い首輪のかわいい子がいる

つながれています

アタシは、この間ひめちゃん顔負けのすごいジャンプ力で、フンスを乗り越えていたものね。

あれ、ボクの方もヒモ付きです。

両親の方が、フリーみたいです。

バイバイ、また来るよ

 

ひめちゃんたちは、サマンサ坂を通って帰ります。

さあ、早く帰って朝ご飯にしましょう

 

 

 

(室田の瀧不動尊、境内の散策を続けます。)

滝に打たれている不動明王です。

合掌

 

更に行くと、目立たなく不動明王です。

合掌

 

池の側のお宮、御神酒が辨天です。

弁天様です。

弁天様の奥にも、滝不動です。

ちょっと優しそうかな?

合掌

 

 

さらに奥の霊場がありそうです

でもちょっと不安です

退却した方が良さそうです

 

 

本堂前を通って帰ります。

 

おや、目立たなく、小石の滝不動がたくさんあります

賽銭箱に、いくらか喜捨して、一体いただきます。

御朱印はいただけませんでしたけど、小さな滝不動尊をいただきました

また何時の日か、御朱印をいただきにうかがいます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室田の瀧不動尊

2021-09-28 15:48:41 | 群馬県・西毛

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を西に出ます。

あれえ、遅れていく黄色い帽子の小学生がやって来ます

急遽、天神田(字天神のたんぼ)に避難です。

こっちは通学路じゃないから安心だね

 

ひめちゃんちのガーデンには、また椿が咲きました。

名前は忘れました。

でも斑入りの葉っぱです。

こんなに早く咲いたことはなかったと思います

一方、遅咲きのひまわりも咲いています。

初秋のひまわりも、いいもんだ

 

 

 

県内には、滝不動という霊場がいくつかあるようです。

9月15日、西毛にちょっと足が付いたついでに、西毛で有名な室田の滝不動を訪ねました

心細い山道を走り、赤い旗が何本もはためいている坂を下りました。

なんとか到着です。

 

駐車場から砂利を踏みしめ、御堂の方に歩きます。

 

 

手前の御堂は納骨堂です。

 

墓地にはたくさんの墓石です

 

 

奥に進むと、医王殿です。

医王、つまり薬師様がおいでのようです。

合掌

 

 

いよいよ本堂(不動堂)です。

うわー、すごそう

高崎市のHPによれば、

滝不動は中室田字不動にあり、下室田町の大福寺の境外仏堂として、また病気治療の霊泉として近郷近在に知れ渡っています。本堂は明和4年(1767)に室田村の名工清水谷仁右衛門藤原貞宴による作と伝えられています。善光寺や山形県の立石寺と同様に、御堂の内部に向拝を設けているという特徴があります。

 

病気治療の霊泉として、近郷近在に知れ渡っていたのですね

たくさんの人が、病気平癒を祈って集まったのでしょう。

りっぱな本堂、納得です。

 

「北関東三十六不動尊霊場 第三番札所」の文字が輝いています

御朱印いただきましょう

 

向拝の獅子、獅子くんに負けないくらい元気そうだよ

 

ご本尊の不動明王さまに、合掌

さて、御朱印を頂きましょう

 

本堂の下で、植木屋さんが作業中です。

階段を降りて、声を掛けます。

「あのう、御朱印はどちらでいただけるのでしょうか?」

「そこだよ。」

階段下に、それらしい建物があります。

「こんにちは。」何度声を掛けても、返事がありません

植木屋さんに、「返事がないんですけど

「出かけちゃったかな?」

「そうですか、残念 お手数をおかけしました。」

気を取り直して、境内の散策続けます

 

 

(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村社・日枝神社と明治の馬頭観音

2021-09-27 15:01:59 | 群馬県・中毛

昨日の朝、ひめちゃんと獅子丸は堀之内を西に出て、諏訪神社の向こうの高台を歩いてきました。

神社に戻って、返り咲きのツツジとコラボです

何本ものツツジが返り咲いてます

少し小ぶりの感じはありますけど、返り咲きと言うには十分過ぎるほど、多くの花を付けました

小次郎パパとタバサねーちゃんも、やって来ます。

みんなで一緒に帰りました

 

 

 

 

善勝寺の隣に、クラシックな神社があります。

鳥居の額は、「天神宮」です。

社殿の額は「日枝神社」です。

りっぱな額です。

猫絵の殿様・岩松さんの書ではありませんでした。

2礼2拍1礼で参拝です。

 

横から眺めても、超クラシックな社殿です。

 

石造物も少しあります。

明治26年2月吉日と読める馬頭観音です。

こんにちは

頭上のお馬さんのお顔がはっきり分かります

合掌

 

明治の馬頭観音、ときたまお目にかかります。

地方で近代的な交通網になるのは、もう少し先なのでしょう。

ひめちゃんたちのお散歩コースでも、2体明治の馬頭観音を確認しています

 

鳥居脇の植え込みの中に、日枝神社の説明板です。

創建は明らかで張りません。しかし、天台宗の寺院と日枝神社はとても深いかかわりがり、平安時代に建立された天台宗善勝寺の鎮守として建てられたと考えられます。

 

では、鳥居の額はなぜ天神宮なんだろう?

重なり合った葉っぱの間に、村社日枝神社の文字が見えます。

明治期に近隣の神社を合併して、端気村(はけむら)の村社になったのでしょう。

 

善勝寺の駐車場に戻ります。

思いがけず、もりだくさんの「ぜんしょうじ」参拝になりました

善勝寺大仏を見ながら、さようなら善勝寺です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その名は善勝寺・その4(新しいお寺のあり方?)

2021-09-25 12:25:14 | 群馬県・中毛

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出ます。

おや、後ろからタバサねーちゃんと小次郎パパがやって来ます。

どこまで行くのかな?

ひめちゃんたちは、岩神沼に到着です。

誰もいないね

 

沼の脇の田んぼ、稲刈りの準備が始まっていました。

 

高縄の摩崖仏にも寄ります。

彼岸花は、ちょっと盛りを過ぎました。

高い所においでの馬頭観音の下、空洞があります。

どうも石仏があるような雰囲気です

摩崖仏は、近年覆屋が出来るまで700年もの間、野ざらしで風雨にさらされてきたんですね

合掌

 

 

 

(善勝寺)十六羅漢さまの奥に、薬師堂があります。

ここに、霊場本尊の薬師様がおいでのようです

中はうかがい知ることは出来ません

「関東九十一薬師霊場 第四十一番札所 石龕薬師如来(せきがんやくしにょらい)」とあります。

石仏の薬師様かな?

合掌

 

斜め前に、新しい石仏がおいでです。

薬師様の代役かなと思いきや、こちらは「関東百八地蔵尊第二十三番 延命地蔵」とあります

霊場本尊でした。

確かにお地蔵様です。

最近鎮座されたのでしょう

合掌

 

 

庫裏に寄って御朱印を頂きます

3種類ありました。

霊場の御朱印2種と、ご本尊・鉄造阿弥陀如来の御朱印です。

 

 

帰りがけに、手水舎隣の不動明王が気になります

龍がすごい

本来は第二の手水舎として建立されたかな?

でも、時節柄ちょっとお休みのようです。

水が流れていたら、いい雰囲気だったことでしょう

合掌

 

 

善勝寺大仏を見ながら、善勝寺にさようならです

まるで、仏教テーマパークのようで、楽しく参拝できました

石造物や堂宇は古くはないけれど、嫌みなくお寺の雰囲気でした

仏教の雰囲気に触れて御朱印をいただく、新しいお寺のあり方かも知れません

 

 

さて、向こうに見えるクラシックな神社にも参拝していきましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする