ひめちゃんは、本当に久しぶりに高縄の磨崖仏まで行ってきました
かつては、新里村指定重要文化財、現在は桐生氏指定重要文化財です。
でも、相変わらずに参道には「来るな」と言わんばかりの障害物が置かれていました
202年9月の上野国山上・高縄の磨崖仏です。
阿弥陀三尊は、はっきりとその存在がわかります
現在は、かなり劣化して、阿弥陀三尊が溶けてしまいそうな危惧を感じます
桐生代々の事、付けたり、細川滅亡の事・その 2(此の時、浄土宗西方寺を開く)
扨(さて)は、綱元の末胤、国綱入道人西と云う。観応元庚寅(かのえとら1350年)、在城をきつき依って天正元年迄凡そ二百二十二年なり。此の時、浄土宗西方寺を開く。人西開基寺なりとて時の世俗、此の寺を御人西とあがむ。
明くる卯年、同国高津戸山に筑後守平則之と云う者、逆心を起こし桐生をうばわんとせしを、入道是れを誅戮(ちゅうりく)す。
扨(さて)入道の末裔に男子なくて、佐野次郎豊綱を乞い請け、其の時また30騎を引きて百三十騎となる。これ中興の祖とするなり。
此の人、仏法に帰依、禅宗に明らかなり。西方寺を禅宗に御替宗なり。頃は応永元年(甲戌きのえいぬ1394)に当りて、同九年の四月二十四日に豊綱卒す。法名を徳玄と号す。
『桐生老談記』は、書写されたものが残っているだけです。
写し間違いかなと思われる箇所もあります。
適宜判断して、読みとっていきます
あらすじです。
桐生綱元の末裔に国綱入道人西という人がいます。
彼が観応元年(1350)、桐生城(柄杓山城)を築いてから、落城の天正元年迄およそ222年です
国綱は浄土宗西方寺を開基しました
国綱入道人西が開基した寺という事で、世間の人はこの寺を御人西とあがめました。
明くる年、高津戸山にいた山田筑後守則之という者が、桐生を征服しようと企てたのを誅戮(ちゅうりく)しました
さてその後、入道の末裔に男子がなくて、佐野次郎豊綱を養子に迎えました。
その時に30騎をつれてきたので、桐生家中は130騎となりました
この豊綱は中興の祖とされています
此の人は仏教に帰依して、禅宗に明るかったのです。
それで、西方寺を浄土宗から禅宗に改宗しました
それは応永元年(1394)で、豊綱は応永九年の4月24日になくなりました。
法名を徳玄と云います。
桐生氏累代の名前が出てきました。
けれども、中世史の研究では、実在が確認できる人はほとんどいないようです
さらに西芳寺の木彫阿弥陀如来像の体内にあった墨書には、大旦那佐野大炊助助綱の文字があり、桐生氏は佐野氏であったことがわかりました
西芳寺、桐生氏累代の墓です。
桐生七福神めぐり・布袋村の寺です。
中興の祖・桐生国綱が攻め滅ぼしたという山田筑後守則之についても、その存在はよく分からないようです。
初稿 2019.09.11
改稿 2024.09.30