黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

童沢用水記念碑(これが本当の蕨沢川物語第一章)

2021-07-31 21:01:19 | 蕨沢川物語

夕方、ひめちゃんは小次郎パパと南の方にお散歩です。

りりしいひめちゃんです

後ろから、黒い大きな甲斐犬ふうの子がやって来たのです。

争いを避けて、脇道を帰りました。

 

獅子丸は、タバサねーちゃんとお散歩です。

タバサねーちゃん、やんちゃな弟によく付き合ってくれてます

 

 

 

今朝、ひめちゃんと獅子丸は、新沼&童沢貯水池を目指しました。

沼下の乳牛の牧場を通ります。

おはよう、牛さん朝ご飯中のようです。

 

 

おや、牛舎隣の大きな庚申塔、台石に文字が見えます。

なんとなく、「小林、相応寺」かな?

 

 

新沼に到着です。

赤城山はその姿を見せません。

何となく、みどり沼復活の色です

 

2人はクンクン、仲良く情報収集です。

獅子丸が実家に帰った頃は、危険な行為でした。

今では、しっかり実家の一員の意識のようです

 

 

沼下の墓地に、僧形の墓石のような石が見えます。

そのうちに、下に降りてみましょう。

山上から移転したというお寺が、いくつか有ります。

 

 

新沼の西岸に、童沢用水記念碑があります。

この手の碑は、ただただ顕彰碑の色合いが濃くて苦手です。

本日初めて、カメラに収めました。

文字数が多くて解読不能ですけど、『新里村誌』(昭和49年)に、全文があります。

長すぎて全文の転機はちょっと無理です。

概略です。

水田の水争いを解決するために、新沼の水は町の東に、西は新たに童沢川をせき止めて童沢貯水池を造って使用することとし、昭和19年工事に着手し、昭和24年7月に竣工した。

そうだったんですか

題字は、前農林大臣・福田赳夫さんです

 

 

碑の西に降りてみます。

まだ、みどり沼です。

でも、カモさんはたくましく生きています

今朝もサギさんの姿はありませんでした。

 

左を見ると、ここが本当の蕨沢川の始点です

あの白いガードレールを渡って、蕨沢川の西側を下ります。

 

暑くなって来たよ、早く帰ろう

 

 

 

諏訪神社にちょっと寄り道です。

拝殿の脇に階段があります。

まだ階段が苦手でない2人は、興味津々です

 

参道の階段も、まだ難なく降りられます

ああ、疲れた

 

 

蕨沢川を渡って帰ります。

川の東の道は、小林の相応寺から関の摩崖仏への道です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒滝山不動寺より先に開山・真福山宝林寺

2021-07-30 20:16:09 | 黄檗宗のお寺を訪ねて

夕方、ひめちゃんは小次郎パパとお散歩です。

ひめちゃんが、どうしてもケンくんちに行くんだと譲りません

パパは、そこらにつながれてもらいます。

いい子で待っててね

ケンくん、いるかな?

ケンくんは、エアコンのお部屋です

ひめちゃん、お久しぶり

でも、ハイタッチ出来ないね。

ひめちゃん、もう行っちゃうのかい

バイバイ、またね

今度は、お外で会いたいわ

 

あぜ道を、南に下ります。

草むしりをしているおばさんがいます。

「こんにちは

「こんにちは、その子は足が悪そうだね。」

「はい、もう15才なので

「そうかい、うちのは去年19才で死んだよ。大往生さね

「そうだったんですか ダイナちゃん、そんなに長生き出来たんですか 大往生ですね

 

ダイナちゃんは、大間々のダイナムに捨てられていたんだそうです。

我が家の黒柴第一世代、三四郎&サマンサとよく遊びました。

いい家族に巡り会って、長生き出来たんだね。

コジ君もガンバだよ

 

 

 

 

7月19日、邑楽町にある細谷右馬助の史跡を確認した後、もう一ヶ所寄りましょう。

近くに、黄檗宗のお寺があります。

 

宝林寺(邑楽郡千代田町)です。

ここらへんの自治体は平成の大合併の時に、無理な合併などしなかったようです。

 

ほどなく、宝林寺に到着です

広い駐車場です。

山門前に、目立つ石造物です。

 

一番左は、大きな大きなお地蔵様です

邑楽郡新福寺村の文字が見えます。

真福山宝林寺の文字も見えます。

 

なんともいかつい青面金剛です

踏みつけている邪鬼が大きくリアル

2鶏もかなりリアル

邪鬼のお尻&鶏の大きな尾、目立ちます

 

 

さて、山門をくぐって参拝です。

山号は真福山です。

新福寺村の真福山宝林寺です。

 

 

山門をくぐると、左手には水子地蔵です。

かわいいお地蔵様もいっぱいです。

合掌

 

 

右手には、鐘楼堂です。

この鐘は、国の重要美術品とされた名鐘で、館林城主徳川綱吉が、当時、宝林寺に来住の潮音禅師を迎えて創建した廣済寺に、寛文十年(1670)家老の黒田信濃守が寄進したもので、潮音の師木菴によって銘が刻まれている。

綱吉が五代将軍となった後の天和三年(1683)館林は廃城、廣済寺も取りこわしとなり、本尊、什宝等この寺に移された。

 

あの黒瀧山不動寺を中興開山した、潮音禅師ゆかりのお寺だったのです

潮音禅師は、廣済寺の取りこわしの後、南牧の黒滝山に隠棲、黒瀧山不動寺を開いたのです

 

 

本堂に参拝です。

合掌

残念ながらご本尊の姿は拝めません

葵のご紋が目立ちます。

 

 

さて、庫裏で御朱印を頂きましょう。

残念ながら、お留守のようです

 

 

もう一度、あの梵鐘にご挨拶です。

潮音禅師と共に、上州に黄檗宗の鐘のならしたのです。

お疲れ様でした

 

 

折を見て、宝林寺のHPと冊子「黒滝開山・潮音道海禅師」を参考に、現存する群馬県内の黄檗宗の寺院や施設を訪ねてみましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南朝の忠臣・細谷右馬助の墓(五位堂)

2021-07-29 20:37:21 | 群馬県・東毛

今日も、夕方から激しい雷雨です

朝、ひめちゃんと獅子丸はハーネスを付けてもらう隙を突いて、ミニドッグランに脱走です

少し遊んで御用となり、獅子丸を待ちます

2人は、諏訪神社の向こうの高台を目指します。

高台の中央、薬師の道を歩いてきました。

久しぶりだね

おはようございます

獅子くんの前の、一番新しそうな薬師様、明治32年ですって

明治32年、何か疫病がはやったかな

 

 

 

新里で有名な「善昌寺縁起」に、善昌寺が戒名を授けた新田義貞とその家臣団に「細谷右馬介勝直」がいます。

いろいろ検索すると、細谷右馬介の墓が邑楽町にあるという事です。

では、行ってみましょう

 

割とわかり易い場所にありました。

国道354線・篠塚の信号から南に下ります。

 

しばらく行くと、右側に大きな樫の木があります。

猛烈な暑さの日だったので、木陰の恩恵を受けそうな位置に駐車です。

そんなわけで、全体像の写真がないのです

 

「五位堂、太平記の里」です。

南朝の忠臣細谷右馬介の墓所です。

あれ、善昌寺縁起とフーストネームが違います

 

小さな覗き窓から、堂内を拝見です。

中央は石像の阿弥陀如来です。

左右は、木造のようです。

後ろにたくさんの小さな仏様です。

合掌

 

「邑楽町の文化財」によれば、

五位堂の中には、阿弥陀如来の石像と男女一対の木造如来、千体仏が安置されています。千体仏は子宝と安産を恵む仏として信仰を集めてきました。現在でも、木造の小さな仏を借り受け、子宝に恵まれたら倍にして返す習わしがあります。

 

 

では、五位堂のシラカシを確認です。

大きい

ここは細谷家の墓地です。

シラカシは、墓地全体を覆っています

墓地全体が、シラカシに護られています

合掌

 

「邑楽町の文化財」によれば、

五位堂のシラカシは、樹齢500年、樹高18.5m、神酒は4本に分かれ、幹周りはそれぞれ2.6m、1.6m、0.6m、0.9m、枝張り東西16.5m、南北18.1m、根張り6.6mです。

樹齢500年ですか

 

 

同じ道沿いで少し北にある細谷館跡も確認です

館跡の堀があります。

細谷館は南北朝時代の正平2年(1347)新田氏の一族細谷右馬助秀国が築造、その居館としたので右馬助館ともよばれた。これよりさき秀国は新田義貞に従い各地に転戦し戦功をあげた。しかし延元三年(1338)越前国(福井県)での敗戦ののち上野国に帰り館を営み、九代義長が天正18年(1590)8月帰農するまで243年間在地武士の本拠となった。

 

細谷右馬助さん、善昌寺で戒名を付けてもらう必要なんてなかったようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛塚の3沼物語

2021-07-28 20:49:31 | 群馬県・旧勢多郡

夕方から激しい雷雨に見舞われました

 

朝は強い日射しのいいお天気でした

ひめちゃんと獅子丸は、堀之内を北に出ます。

岩神沼に到着です。

獅子丸は、最近ここのスギナがお気に入りです

 

今日もカモさんがいます

 

沼の東を上ります。

沼のそばの田んぼに、指定種子採種ほの掲示です。

ここの小字は、瀬戸です

 

昭和47年の地図があります。

小字を確認です。

文字はまだ手書きです

約50年前の地図です。

真ん中あたりにある沼が、岩神沼です。

沼の東は、瀬戸です

沼の西は、沼西です。

 

 

岩神沼から道なりに、新沼に出ます。

沼の岸には、アオサギです。

すわ、シャッターチャンス

でも準備しているうちに、飛び立って行ってしまいました

でも、こちらもカモさんが何羽もいます

赤城山もきれいにその姿を現しています。

さて、隣の童沢貯水池はどうかな?

 

あれえ、まだミドリ沼です

でもでも、こちらにもカモさんがいます

ミドリ沼なんのその

今朝は、サギ類の姿はありません。

沼の奥の高木は、彼らの営巣地だと思われますけど、みんなお出掛けのようです。

 

ここは、一級河川蕨沢川の始点です。

 

ひめちゃんたちは新沼に戻り、沼下の道を帰ります。

 

沼下の牧場の、子牛達です。

ここは乳牛のようです。

 

道沿いにある、白い花が満開です

紫陽花の仲間のようだけど、何かな?

 

ひめちゃんたちは、沼西の道を帰りました。

 

 

昭和47年の地図を見ると、3本の川の流れが感じられます

 

山上氏がいたという葛塚城堀之内は、下の赤い斜線部です。

右の太い線は、鏑木川です。

左の太い線は、天神川です。

後に、童沢貯水池からの支流が本流となり、蕨沢川(わらびさわがわ)になります。

 

中央上の沼が、童沢貯水池&新沼です。

その少しした右にあるのが岩神沼です。

そして、堀之内の右下・半島のように突き出た先にも、かつては沼がありました

耕土改善事業とかで、いまではその跡形もありません

でも、じとじとした沼の記憶はあります。

 

童沢貯水池&新沼から岩神沼に低い土地が続き、岩神沼から堀之内南出口の沼にも低い土地が続いています。

大げさに言えば、昔々は川の流れがあった。

その流れは、葛塚城の東の堀切として利用されたのです

一つは無くなってしまったけれど、葛塚の3沼物語です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片腕のない狛犬(南牧村大塩沢の十二社神社)

2021-07-27 14:33:42 | 甘楽紀行

早朝から雨が降ったり止んだりです。

ひめちゃんと獅子丸は、雨止みをぬってお散歩です。

後半、ちょっと降られてしまいました

 

昨日、2人は元気に岩神沼に行きました。

ニコニコの2人です。

カモさんが泳いでいたのです。

いつもの黒いカモさんではないけれど、カモさんがいたのです。

何羽か分かりませんけど、みんなで芦原の近くを泳いでいます。

岩神様(高縄の摩崖仏)の裏を通って帰りました。

 

昨日は蓮の開花から5日目、だいぶ咲き進んでいました。

 

今日は6日目、花は散りました。

でも、新たな蕾が大きくなってます

 

 

 

7月17日、黒滝山不動寺からの帰路、気になる石造物は多々あれど、ひめちゃんたちが待ってるので、先を急ぎます。

でも、この光景に思わず停車です

何様かな?

黒滝山不動寺・天女窟の弁財天に似ています。

すぐ向こうには川も流れているし。

まあとにかく、合掌

 

 

道の反対側には、階段上に赤い鳥居が見えます。

右の狛犬後ろに、十二神社の文字が見えます。

ここは十二神社(十二社神社)です。

 

階段脇には、太子講供養塔です。

大工・木挽職などの職人達は、同業者集団として結束を図るため聖徳太子を祀ったそうです。

山に関係したいくつかの職業集団があったのでしょう。

 

十二社神社本殿です。

かなり古いようです。

というか、歴史を伝えているというか?

 

十二様は山神様で、春には里に下りて農耕の神になり、秋に山に帰って山神様に戻るといいます。

でも、ずーっと山にいる山神様もいるとか。

ここの山神様は、そうかな?

2礼2拍1礼です

 

赤い鳥居をくぐって降ります。

 

おや、二十二夜塔の影に、腕のない狛犬です

もう一体は胴体のみです。

近戸神社(ちかどじんじゃ)の狛犬と似てる

ひめちゃんちの隣村・旧勢多郡粕川村月田(前橋市粕川町)にある近戸神社の古い狛犬とよく似ています。

近戸神社の狛犬は、中世(室町時代)のものといいます。

初期狛犬の貴重な記憶です

大切にして下さいね

 

 

すぐ先には、黒瀧山不動寺まで1.8kmの案内です。

あの矢印を逆に来ました。

また紅葉の季節に、矢印の方向に行ければいいなあ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする