Milch's blog

ミルヒーのブログ
身近な話題や注目NEWSを紹介します
このブログ‥発信オンリーです
10/12renewal

「酢」あれこれ

2007年06月29日 | Weblog
●酢(醋とも)

・食品に酸味を付与または増強し、味を調え、清涼感を増すために用いられる液体調味料のひとつ。
・1979年6月8日に「食酢の日本農林規格法」が公示・施行され、JASでの呼称は食酢(しょくす)となった。

・酢酸を3-5%程度含み、その他に乳酸、コハク酸、リンゴ酸などの有機酸類やアミノ酸、エステル類、アルコール類などを含む。

・文献上では紀元前5000年頃のバビロニアですでに記録に残されている。
・日本へは応神天皇のころに中国から渡来したとされる。



●酢と名の付く調味料:ぽん酢・ぽん酢醤油・すし酢・甘酢・三杯酢・土佐酢・梅酢・バルサミコ酢



●食酢の分類:製造法により、醸造酢(じょうぞうす)、合成酢(ごうせいす)に分類される。
・醸造酢:穀物酢・米酢(よねず)・米黒酢・大麦黒酢・穀物酢/果実酢:りんご酢・ぶどう酢・果実酢
・合成酢‥現在は市販品ではほとんど見かけることが無いが、業務用としては存在している。



●酢を飲むと身体が柔らかくなる?
・サーカスが団員分の酢を一度に大量に購入したところ「あんなに大量の酢を飲むから、サーカス団員は身体が柔らかい」と考えたという逸話からきた誤解である。

・それ以前に、日本では古くから南蛮漬けなどにした魚の骨が酢の作用によって柔らかくなっていることから生まれた誤解である。



●さしすせそ (調味料)
・調味料の「さしすせそ」は、料理(特に和食)の味付けの基本になる五つの調味料。
・また、それらを使うときの順序を覚えるための語呂合わせ。
・それぞれ、砂糖(さとう)、塩(しお)、酢(す)、醤油(仮名遣の「せうゆ」に由来)、味噌(みそ)を指す。
・下味付けの酒も初めに入れる事が多いので、さを酒/砂糖とする場合もある。
・一部では「そ」をソースやソーダ(グルタミン酸ソーダ・味の素などのうま味調味料類)とする場合もある。



●黒酢(くろず)
・酢の一種のこと。黒色の外観が特徴。

・米酢の一種であり、主に玄米を主原料にしている。近年、リンゴを使った黒酢も登場しつつある。
・1996年頃と2004年頃、含有されているクエン酸が疲労回復、ダイエットに効用があるとされます。
・日本では健康食品の一つとしてブームを呼び、大々的に様々な商品が開発され発売されている。
・必須アミノ酸を多く含む。

・日本では、鹿児島県霧島市福山町などが産地である。
現在でも、壺を使い屋外で時間を掛けて発酵させる昔ながらの製法により生産されている。

・中華人民共和国では、穀倉地帯である江蘇省一帯で生産されている。
材料は、日本の黒酢が米だけであるのに対しコーリャン、大麦なども使われている。
豊かな香りから香醋と呼ばれることもある。



●ミツカン“mizkan”(本社:愛知県半田市)
・食品、調味料の大手総合メーカーであるミツカングループのブランド名。
・醸造酢については、日本トップクラスのシェアを誇る。
・生産している酢は他社に比べ、より酸味が強いのが特徴。
・1804年(文化元年)、中野又左衛門により尾張国半田村(現在の愛知県半田市)で創業。
・株式会社中埜酢店(なかのすみせ) はグループ会社の1つ。



●タマノイ酢
・大阪府堺市に所在する酢の醸造・販売メーカーである。
・堺市ではその昔から「和泉酢」という黒酢の製造方法が伝承されている。
・16世紀末期に「玉廼井(たまのい)」という商標が使用されるようになった。
・会社の創業‥1907年の「大阪造酢合名会社」創設。



●ワインビネガーとはどんなお酢ですか?

・ワインと同じで、赤と白があります。ぶどう果汁に酵母を加えて発酵させ、さらに酢酸を加えて作られるお酢のことです。
比較的あっさりとして、さわやかな酸味があり、ぶどうが原材料なだけにフルーティな香りが特徴です。
その中でも赤ワインビネガーは少し渋みがあり、煮込み料理やソースなどに良く加熱して酸味をとばして使用します。
白ワインビネガーは酸味が強めなので、ドレッシングやマリネなどに使われることが多いです。



●ホワイトビネガーとはどんな酢ですか?

・ホワイトビネガーは、とうもろこしや大麦などの穀物を原料に醸造用アルコールを発酵して作られる、無色透明のお酢です。欧米では一般的なお酢です。
原料そのものの香りはありませんから、マヨネーズやドレッシング、ピクルスなど、お料理にも幅広く使える利点があります。
酢そのものに防腐作用がありますので、開栓後は直射日光を避け、常温で保存することができます。

・また、掃除用品としてもホワイトビネガーは活躍します。台所や洗面所の匂いや汚れ、焦げ付きを取り除くのに使用できますよ。




●アップルサイダービネガーとはどういうお酢ですか?

・日本ではりんご酢としてお馴染みの、名前の通りりんごを原材料に作られるお酢のことです。
最近では、特にダイエットに効果があるとされ、お酢のなかでも飲みやすく、注目されていますね。
りんご酸には疲労物質である乳酸の分解を促進する働きがあるため、疲労回復に効きますし、血圧を下げ脳卒中や心臓病予防にもつながるとされています。
もちろんお料理にも大活躍します。
サラダにかけたり、ドレッシングにつかったり、豚肉とは相性が良いので煮込み料理やマリネ液につかったりと、用途は様々です。



●バルサミコ酢とはどういうお酢ですか?

・ワインビネガーと同様、ぶどうを原料に作られる果実酢ですか、その製法は異なります。
北イタリアのモデナという土地で盛んに作られます。
ワインビネガーと違う点は、ぶどう果汁を煮詰めて濃縮させたものを木樽の中で何年もゆっくりと熟成されるということ。
他の原料のお酢と比べて非常に高価なため、熟成期間を短くし、カラメル色素で色づけ、風味づけした安価なものも出回っています。
正式にバルサミコ酢と呼ばれるには最低12年間の熟成が必要と定められています。
ドレッシングはもとより、アイスクリームやフルーツに少量かけていただく方法もあります。


参考にしたHP
http://jp.blurtit.com/q613691.html
ウィキペディア(Wikipedia)

「トイレットペーパー」あれこれ

2007年06月28日 | Weblog
●トイレットペーパー(便所紙、Toilet paper)
・便所で用を足す際に後始末に用いられる紙。普通巻紙(ロール紙)になっているので、トイレットロールとも呼ぶ。


・使用者の利便性のためにミシン目などがいれられていたり、芳香を放つような物も作られている。


・トイレットペーパーには、厚紙で芯を作ってある物と、芯が無く最後まで使いきれるものがある。 芯の無い物は特にコアノンロール等と呼ばれ、環境問題や資源問題などの点から注目されている。


・トイレットペーパーは14世紀に中国で最初に生産されたとされている。その当時は皇帝用であった。


・便所用につくられた初めての工業製品は1857年にアメリカ合衆国のジョセフ・カエティによってつくられた。カエティの名前はすべての紙に印刷された。


・トイレットペーパーやちり紙が普及する前は、裕福な人は羊毛、レース、麻を用いていた。そうでない人は、直接手を用いていたか、川で排便したか、ぼろ布、かんなくず、草、干し草、石、砂、苔、水、雪、トウモロコシの皮、貝殻などを用いて拭いていた。古代ローマでは海綿を用いていた。


・帝政ロシアでは、部下が皇帝が用いるトイレットペーパーに皇帝の刻印を押した。ヘンリー8世宮廷では、その手で王族の臀部を清潔にする便所担当の廷臣がいた。安全上の理由のため、特に信頼された廷臣のみが選ばれた。また、王と毎日二人っきりになる好機であるので、影響力を得たいために部下にこの仕事は望まれた。



・日本、アメリカ、北朝鮮では、114 mm幅が主流である。この半端な数値は4インチ1/2に由来する。日本ではJISで114 mm幅に定められている。芯の内径は38 mm(1インチ1/2)が主流である。


・ヨーロッパではメートル法に基づき100mm幅が主流である。


・日本では、長さは60m(2枚重ねでは30m)前後が多い。ロールの状態では直径110mm前後になる。JISでは、直径120mm以下と定められている。


・静岡県富士市で日本の32%を占める。(2002年)



●三角折り ある人のHPから抜粋
先日、あるデパートのトイレに入ったときのこと。
使い終わった後のトイレットペーパーが、三角のかたちになっているのを久しぶりに見かけた。

そういえば、お店などではわりと見かける三角折り。調べてみたところ、トイレットペーパーを三角に折るようになったのは、トイレの掃除係が「掃除は完了しました」ということを他のスタッフに伝える手段として始まったという説が濃厚らしい。

でも、一般的にはどうなんだろう?さっそく友人などまわりの女子のみ、20人ほどに聞いてみた。すると、基本的には三角にしない派がほとんどで、断然多かった。



●トイレットペーパーは何色がいい?
(実施期間:2007年6月14日~2007年6月21日)
総数‥20659票

白 52% 10543 票
黒 4% 659 票
赤 1% 179 票
オレンジ 5% 986 票
緑 6% 1048 票
ピンク 21% 4240 票
青 6% 1127 票
金 6% 1233 票
銀 2% 275 票
その他 2% 369 票


●黒色のトイレットペーパー
・Renova社はポルトガルで1818年創業以来、トイレットペーパーなど家庭向け紙製品をメインに、原稿用紙、印刷用紙などを製造するメーカー。贈り物に最適なギフトパックとしてお送り致します。


・カラーはブラック、レッド、グリーン、オレンジの4色。最初に販売されたブラックが販売開始とともに人気に火が付き、
続いてビビッドな3色が発表されました。


・フォーシーズンズ等の高級ホテルで使用されているセレブなトイレットペーパーです。




参考にしたHP
http://www.excite.co.jp/News/bit/00031164971262.html
http://www.rakuten.co.jp/footone/1946229/1946258/#1473858
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=853&wv=1&typeFlag=2
ウィキペディア(Wikipedia)

「時計」あれこれ

2007年06月26日 | Weblog
●腕時計:腕にバンドで取り付けて持ち運ぶもの。



●懐中時計:鎖で衣服に取り付け、ポケットに入れて持ち運ぶもの。



●置き時計:棚や机の上に据え置くもの。



●掛け時計/柱時計:壁に掛けて使用するもの。重かった時代には、柱に取り付けていたため柱時計とも呼ばれる。



●親子時計:親時計からの30秒ごとのパルス信号で子時計を駆動するシステム。



●鳩時計/からくり時計:毎正時などに、鳥の鳴き声などの数で時刻を知らせるもの。装飾が動くからくり時計と呼ばれるものもある。



●花時計:主に屋外に設置される、花壇と一体となった時計をさす。



●目覚し時計:ベル・電子音・ラジオ・コンパクトディスクなどの音声鳴動、特殊なものでは寝具の下部に敷いておいたエアークッションを膨らませるなどして起床させることを目的としたもの。



●日時計:最近は、アメリカ軍の特殊部隊員の間で、ナイフに日時計を刻むのが流行している。万一、機械時計が故障しても、これは動作するためである。



●水時計:東洋のものは漏刻(ろうこく)ともいう。西方のものはクレプシドラともいう。



●砂時計:島根県大田市、仁摩サンドミュージアムには世界最大で一年を計れる砂時計がある。

・パズルとして「3分計れる砂時計と5分を計れる砂時計で7分を測るにはどうしたらよいか」などの砂時計を用いた問題が、ひとつのパターンといえるほどによく出題される。



●クォーツ時計:水晶振動子を用いた時計。実用化は、1969年のセイコーによる腕時計であった。



●電波時計 : 標準電波を受信して時刻を合わせるクォーツ時計。GPS衛星による時刻合わせをするものもある。



●世界終末時計:核の時計とは核戦争による地球(人類)の滅亡を「世の終わり」(終末)になぞらえて、その終末(午前零時に設定)までの残り時間を象徴的に示す時計。

・アメリカの科学誌「原子力科学者会報」の表紙に初めて掲載された。実物はシカゴ大学にあり、同誌によって管理されている。2007年は「5分前」



●G-SHOCK(ジーショック):カシオ計算機が開発・販売している腕時計ブランドである。一般には「Gショック」とも表記される。

・決して壊れない腕時計を目指して開発され、1983年に誕生した。

・堅牢さを買われて、湾岸戦争やイラク戦争などに派遣される軍人たちにも愛用され、『スピード』をはじめとする多数のアクション・戦争映画でも「脇役」として出演している。

・現在も米軍特殊部隊をはじめ戦闘機のパイロット、警察特殊部隊SWAT隊員にも愛用され米軍兵士たちからは「コンバットカシオ」の愛称で親しまれている。



●xC(クロスシー):シチズン時計の発売する女性用腕時計のブランドである。1996年に最初のモデルが発売された。

・20代後半以上の女性をターゲットとしたデザインの商品が目立つため、20代以下の若い女性の認知度はさほど高くない。なお、昨年10月よりxCのイメージキャラクターとして篠原涼子を起用している。



●大きな古時計(原題:My Grandfather's Clock)
・アメリカ合衆国のポピュラー・ソング。

・作詞・作曲はヘンリー・クレイ・ワークで、1876年に発表され、当時アメリカで楽譜が100万部以上売れた。

・2002年リメイク版‥歌手・平井堅が2002年にカバーした。オリコン4週連続1位。累計売上85万枚(デフスター)



●原子時計:原子や分子のスペクトル線を用いて、正確な時間を計る時計である。現在、最も正確な時計であり、高精度のものだと3000万年に1秒程度の誤差。小型化された、精度の低いものでも3000年に1秒ほど。

・1949年、アメリカ国立標準局(NBS) においてアンモニアの吸収線を用いたものが、物理学者ハロルド・ライオンズによって発明された。



●セイコー:1881年12月 服部金太郎が輸入時計を販売する服部時計店を創業した。



●シチズン時計:1918年に尚工舎時計研究所として創業した。1924年に懐中時計「CITIZEN」を発売し、これが「シチズン」ブランドの発端となった。



●リズム時計:1950年(昭和25年)11月 東京都港区にリズム時計工業株式会社を設立。埼玉県北葛飾郡庄和町(現在の春日部市)に工場を開設。



●オリエント時計:設立 1950年7月13日 本社:東京
・セイコーエプソン株式会社の子会社。



●カシオ計算機:1946(昭和21)年、樫尾忠雄が東京都三鷹市に樫尾製作所を設立。



●リコーエレメックス:1938年4月 - 高野精密工業株式会社設立。本社:名古屋市



●タグ・ホイヤー(TAG Heuer):スイスの時計メーカーである。エドワード・ホイヤーが1860年に創設。



●ブランパン(Blancpain):スイスの時計職人ジャン=ジャック・ブランパンによって1735年に創業された時計のブランドである。世界最古の時計ブランドで、複雑機構の時計ブランドとして知られている。



●スウォッチ (swatch) :スイスの時計会社スウォッチグループ(Swatch Group Ltd.)が展開する腕時計ブランドである。

・1960年代から1970年代までに市場を席巻した日本製クォーツ時計からシェアを奪い返すことを意図して開発され、1983年に発売された。




●オメガ (OMEGA) :世界的に有名なスイスの高級腕時計ブランドである。スウォッチグループに属している。

・1848年、弱冠23歳のルイ・ブランが懐中時計の組み立て工房を開いたことに始まる。19世紀中に世界でも有数の時計メーカーに発展した。



●ロレックス (Rolex) :イギリスで創設された時計メーカー。

・ドイツ人実業家、ハンス・ウィルスドルフが1905年、ロンドンにウィルスドルフ&デイビス社を創設し、1908年に「ロレックス」ブランドを創設したのがはじまり。



●パテック・フィリップ(Patek Philippe):世界的に有名な高級腕時計ブランドのひとつである。

・世界最高峰のマニファクチュールとして知られている。パテック・フィリップはヴァシュロン・コンスタンタンと共に世界二大高級時計メーカーと呼ばれることもある。



●オーデマ・ピゲ(Audemars Piguet、略称AP):スイスの時計・宝飾品メーカー。世界三大高級時計メーカーの一つに数えられる。

・現カリフォルニア州知事で、アーノルド・シュワルツェネッガー氏は、APの熱心なファンとして知られている。



●フォルティス(FORTIS):スイスで創設された時計メーカー。1912年創立。

・1950年代世界で初めて自動巻腕時計を実用化させる。

・同社の製品はソ連空軍に公式時計として納入され、ロシア空軍に引き継がれる。後にイギリス空軍にも納入されている。



●チュティマ(Tutima Uhrenfabrik GmbH):ドイツの時計メーカーである。主に軍用のクロノグラフを作っている。

・同社のクロノグラフはドイツ空軍をはじめ、NATO加盟の各国でも採用されている。



●ゼノ・ウォッチ(Zeno-Watch):スイスのバーゼルにある時計メーカーである。生産モデルは主にクロノグラフやダイバーズ・ウォッチである。



●ハンハルト(Adolf Hanhart GmbH & Co KG):ドイツの時計メーカーである。現在は主にクロノグラフとストップウォッチを作っている。



●腹時計:間脳に存在する視床下部背内側核により、食事の周期に合わせ時計遺伝子が働き周期的に食欲が齎される現象。

・以前より、お腹のすき具合で大体の現在の時刻を予想できることの時計への喩え或いは超能力的なものとして知られていたが、2006年、テキサス大学の柳沢正史らが実際にマウスに存在することを発見、同年7月31日にアメリカ科学アカデミー紀要に掲載した。



参考にしたHP
ウィキペディア(Wikipedia)

「怪盗」あれこれ

2007年06月24日 | Weblog
●怪盗の特徴

・神出鬼没。正体は謎に包まれているとされており、また独自の美学に基づいて行動する者が多い。

・現金より絵画・宝石・仏像などの美術品や文化財を狙う傾向がある。

・事前に犯行を予告し、あえて厳重な警備を敷かせた上でその裏をかいて目的を達する。

・変装の名人である。

・人を殺めない。作品によっては正当防衛レベルで殺す場合もある。

・作品によっては義賊的な行動を取る事もある。

・警察側にライバルともいうべき人物(名探偵や、その怪盗専任の捜査官など)がいる。捜査側の中心人物と怪盗が男女の組合せである場合、私生活ではライバル同士でラブコメ的な関係にある。

・マジシャンであったり、そうでなくてもマジシャンの素質を備えたものも少なくない。

・ライバルの活躍によって逮捕されたとしても、うまく逃げ切ったりいとも簡単に脱獄したりする。



【映画・小説】

・怪盗ジゴマ 映画化

・怪盗ジバコ(原作:北杜夫)映画化

・怪盗ルパン(モーリス・ルブラン)

・怪盗ゴダール(F・I・アンダースン)

・怪盗ルビィ・マーチンスン(ヘンリイ・スレッサー)

・怪人二十面相(江戸川乱歩)
※当初、作者が考えていた名称は『怪盗二十面相』であったが、子供向けの作品に「盗」の字を用いるのはよろしくないという理由から「怪人」に改められたという経緯がある。

・紳士泥棒ラッフルズ(E・W・ホーナング)

・怪盗ニック(エドワード・D・ホック)

・怪盗クイーン(はやみねかおる)

・怪盗ショコラ(杉山亮)

・怪盗大鴉博士(太田忠司)

・怪盗X(那須正幹)

・怪盗ミオン(樹川さとみ)

・怪盗ファントム&ダークネス(藤野恵美)

・怪盗グリフィン(法月綸太郎)

・怪盗ゴディバ(乙一)

・石丸小唄(西尾維新)

・怪盗プリングル(ロバート・オースティン・フリーマン)

・怪盗聖者(レスリー・チャータリス)

・怪盗百色(田口仙年堂)

・雲霧仁左衛門(原作:池波正太郎)
世間を騒がす雲霧仁左衛門を頭とする盗賊一味。しかし「殺さず、犯さず、貧乏人からは盗まず」をうたい金持ちからしか盗まぬ彼等を、民衆はひそかに讃えていた。

1995/11/29~1996/03/13(12話)テレビドラマ化
出演:山崎努 池上季実子ほか

1978年に映画化 監督:五社英雄 主演:仲代達矢




【漫画・アニメ】

・怪盗アマリリス(和田慎二)

・怪盗キッド(青山剛昌)

・キャッツアイ(北条司) アニメ化

・キャットウーマン(DCコミック)

・神風怪盗ジャンヌ(種村有菜)

・怪盗紳士(天樹征丸)

・シャドウレディ(桂正和)

・怪盗セイント・テール(立川恵)

・怪盗ダーク・マウジー(杉崎ゆきる)

・怪盗とんちんかん(えんどコイチ)

・七色いんこ(手塚治虫)

・怪盗ラレロ(加納一朗)

・怪盗リリス(てぃんくる)


・ルパン三世(モンキー・パンチ)
テレビアニメシリーズ
1971年~1972年 『ルパン三世 (TV第1シリーズ)』
1977年~1980年 『ルパン三世 (TV第2シリーズ)』
1984年~1985年 『ルパン三世 PartIII』

劇場用アニメ
1978年 『ルパン三世 ベネチア超特急』
1978年 第一作『ルパン三世 ルパンVS複製人間』
1979年 第二作『ルパン三世 カリオストロの城』
1985年 第三作『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』
1987年 第四作『ルパン三世 風魔一族の陰謀』
1995年 第五作『ルパン三世 くたばれ!ノストラダムス』
1996年 第六作『ルパン三世 DEAD OR ALIVE』


・怪盗プライド
1965年5月~同年11月まで全23話が放送されたモノクロのテレビアニメ。原作:岡部一彦


・怪盗きらめきマン(タツノコプロ)
タイムボカンシリーズ第8作目。テレビ東京系列で2000年4月から同年9月まで放映されたテレビアニメ。全26回。


・怪盗ドラパン
ザ・ドラえもんズに登場する盗賊。


・D.N.ANGEL (ディー・エヌ・エンジェル)
杉崎ゆきるの漫画作品及びこれを原作とするテレビアニメ。



【実在した盗賊をモデルにした演劇】

・白浪五人男
「青砥稿花彩紅画(弁天娘女男白浪)」が正式題名
名奉行青砥藤綱と五人の大泥棒が対決。
江戸時代に実在した大泥棒、浜島庄兵衛こと二代目日本左衛門をモデルにした河竹黙阿弥の歌舞伎のタイトル。
作中、日本左衛門は日本駄右衛門という名前になっています。
他に、赤星重三(十三郎)、忠信利平、南郷力丸、弁天小僧菊之助の5人。忠信利平、南郷力丸は実在モデルがいます。残り二人は架空の人物です。



・鼠小僧
寛政9年(1797年) - 天保3年8月19日(1832年)
江戸時代後期、化政時代に出没し大名屋敷を専門に荒らした窃盗犯。本名:次郎吉(じろきち)
鼠小僧の伝説‥金に困った貧しい者に、汚職大名や悪徳商家から盗んだ金銭を分け与える。



・石川五右衛門
生年不詳 - 文禄3年8月24日(1594年)
安土桃山時代に出没した盗賊である。出生地は伊賀国・河内国などの諸説がある。
「絶景かな、絶景かな、春の眺めは値千金とは小せえ、ちいせえ」
「石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ」辞世の句



・大凧に乗って名古屋城の金鯱を盗もうとした盗賊の話が知られている。この話は江戸時代に実在した柿木金助という盗賊がモデルになっている。
1783年(天明3年)に上演された芝居「傾城黄金鯱」によって金鯱泥棒として世に知られるようになった。



参考にしたHP
ウィキペディア(Wikipedia)ほか