Milch's blog

ミルヒーのブログ
身近な話題や注目NEWSを紹介します
このブログ‥発信オンリーです
10/12renewal

「読めますか?」あれこれ

2007年06月23日 | Weblog
●難読の苗字 稀姓のご紹介

犬童 インドウ  佐賀県にいちおう地名があるらしい。

円満寺 エンマンジ  お寺系の名前。

光圀 ミツクニ

日蔭茂井 ヒカゲモイ  岩手県の苗字らしい。

風祭 カザマツリ

珍田 チンダ  青森の苗字だそうです。

鞠子 マリコ

大悟法 ダイゴボウ

色摩 シカマ  元は宮城県加美郡色摩村発祥。

四月朔日 ワタヌキ  四月一日とも表記する苗字も。

冨家 フケ  山城国久世郡富家殿発祥。

十鳥 トットリ

鳰 ニュウ

行天 ギョウテン  四国に行天村というところがあるそうです。

明 アキラ

砂金 イサゴ  イサコとも。菅原氏族、睦前国柴田郡砂金邑発祥。

女川 メカワ

百鬼 ナキリ  ご先祖が鬼をなで斬りにして退治したそうな。

一枚田 イチマイダ

強力 ゴウリキ

大湯 オオユ

昼間 ヒルマ

温泉 オンセン  神奈川県の苗字だそうです。

蟹 カニ  清和源氏頼光流土岐氏族。美濃国可児群可児郷発祥。他

鰻 ウナギ

醤油 ショウユ  新潟の新湊付近の苗字です。

髭 ヒゲ

急式 キュウシキ

一番合戦 イチマカセ  イチバンガッセンとも。

源五郎丸 ゲンゴロウマル  阪神にいた選手。

眼目 サッカ

三丁目 サンチョウメ

温水 ヌルイ、ヌクミズ 温水 洋一(ぬくみず よういち)宮崎県都城市出身の俳優

雲雀 ヒバリ

七五三 シメ

遊 アソブ

裸 ミソギ

團栗 ドングリ

美麗 ビレイ

煙草 タバコ 

愛敬 アイキョウ

浮気 ウキ、フケ

新妻 ニイヅマ

入口 イリグチ

買手 カイテ

雨夜 アマヤ

一 ニノマエ

小鳥遊 タカナシ  高名な珍性。山に鷹がいないと小鳥が遊べるから。

一尺八寸 カマツカ  これは静岡の苗字のようです。


参考にしたHP
http://www.geocities.jp/kuki_kei/myouji.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~jiten/nyouji0.html

「高橋さん」あれこれ

2007年06月23日 | Weblog
古今東西の高橋さん 芸能人・有名人のご紹介。(ごく一部です)


●高橋名人
・本名:高橋 利幸〔たかはしとしゆき〕1959年 生まれ
・1985年~1990年頃にかけて活躍した日本のファミコン名人。ハドソンの社員であり、役職は「名人(部長待遇)」
・北海道札幌市出身。



●高橋 留美子(たかはし るみこ)
・1957年10月10日生まれ
・漫画家。新潟市出身。専門は少年漫画、青年漫画。
・代表作‥『うる星やつら』『めぞん一刻』『らんま1/2』『犬夜叉』



●高橋 英樹(たかはし ひでき)
・1944年2月10日生まれ 俳優
・千葉県木更津市出身。私立市川高等学校、日本大学芸術学部映画学科卒業。本名、同じ。
・長女は現在フジテレビアナウンサーでもあるマーサこと、高橋真麻。

・TV時代劇桃太郎侍の主役を務めるも、放映当初の視聴率はかんばしくなかったが、主題歌を歌っていた三波春夫から「お地味ですねえ。もっと時代劇はすっきりしないと」と言われたことをきっかけに、高橋の提案でそれまで原作どおりみねうちだったものを派手な殺陣に変え、黒だった服を三波ばりの白に柄の入った派手なものにし、般若の面をかぶって「ひとつ・・」などとセリフを言いながら登場するように変えたところ、人気が急上昇し、看板番組となった。



●高橋 幸治(たかはし こうじ)
・1935年6月10日生まれ 俳優
・新潟県十日町市出身。
・1965年、NHK大河ドラマの『太閤記』の織田信長役に抜擢され、一躍人気を獲得。翌1966年の「NHK朝の連続テレビ小説」『おはなはん』に主人公の夫役で出演し、大好評を博す。



●高橋 竹山(たかはし ちくざん)
・1910年(明治43年)6月-1998年(平成10年)2月5日
・津軽三味線奏者で戦後全国、そして世界に津軽三味線を広めた第一人者。本名定蔵。
・青森県東津軽郡中平内村(現在の平内町)小湊生まれ。



●高橋 克彦(たかはし かつひこ)
・1947年8月6日生まれ 小説家
・岩手県盛岡市出身(釜石市生れ)岩手高等学校、早稲田大学商学部卒業。
・1993年の『炎立つ』、2001年の『北条時宗』では、大河ドラマの原作を担当した。
・1983年 - 『写楽殺人事件』で第29回江戸川乱歩賞
・1992年 - 『緋い記憶』で第106回直木賞



●橋 真梨子(たかはし まりこ)
・1949年3月6日生まれ 
・広島県廿日市町(現・廿日市市)生まれ、福岡県福岡市出身の歌手。本名は広瀬まり子。血液型はA型でうお座。
・代表曲に「桃色吐息」「ごめんね・・・」などがある。



●高橋 悦史(たかはし えつし)
・1935年8月2日 - 1996年5月19日
・大阪府岸和田市宮本町生まれの俳優、声優。
・『日本の首領』『戦争と人間』『金環蝕』『皇帝のいない八月』などの大作映画には重要な役どころで出演。



●高橋 恵子(たかはし けいこ)
・1955年1月22日生まれ 女優
・北海道川上郡標茶町磯分内出身。血液型:AB型。旧名:関根 恵子(せきね けいこ)夫は映画監督の高橋伴明。



●高橋 元太郎(たかはし げんたろう)
・1941年1月15日生まれ 俳優、歌手。
・東京都出身。本名は風間元太郎。
・スリーファンキーズのメンバーとして東芝レコードよりデビュー
・1970年からテレビ時代劇『水戸黄門』第2部からうっかり八兵衛役でレギュラー出演。その食いしん坊でひょうきんなキャラクターで人気を集め、以後、2000年の第28部まで30年間、ほとんど休まずに出演し続けた。出演回数は歴代レギュラー出演者では第1位の868話。



●高橋 圭三(たかはし けいぞう)
・1918年9月9日 - 2002年4月11日
・岩手県花巻市生まれのアナウンサー。参議院議員。



●高橋 長英(たかはし ちょうえい)
・本名の読み:たかはし おさひで(漢字は同じ)
・1942年11月29日生まれ。
・神奈川県出身の俳優。
・テレビドラマへの出演が多いが、映画では伊丹十三監督の常連として多くの作品に出演、凝った演技を披露している。



●高橋 由伸(たかはし よしのぶ)
・1975年4月3日生まれ。
・千葉県千葉市中央区出身のプロ野球選手
・読売ジャイアンツに所属。右投左打で、ポジションは外野手(主に右翼手)背番号は24番。



●高橋 道雄(たかはし みちお)
・1960年4月23日生まれ。
・将棋棋士。東京都出身。棋士番号142。
・1990年4月1日 - 九段



●高橋 洋子(たかはし ようこ)
・本名・三井洋子、旧姓・高橋、1953年5月11日生まれ
・俳優、小説家。
・1973年、NHK朝の連続テレビ小説『北の家族』のヒロイン。



●高橋 尚子(たかはし なおこ)
・1972年5月6日生まれ マラソンランナー
・2000年9月、シドニー五輪女子マラソン優勝。この時の優勝タイム2時間23分14秒は現在も五輪記録。
・岐阜市出身。血液型はO型。



●高橋 克典(たかはし かつのり)
・1964年12月15日生まれ 歌手、俳優
・神奈川県横浜市出身。所属事務所はケイダッシュ。
・1999年「サラリーマン金太郎」TBS系 矢島金太郎役



●高橋 三千綱(たかはし みちつな)
・1948年1月5日生まれ 作家、漫画原作者
・大阪府出身の作家。早稲田大学中退。
・1978年「九月の空」で第79回芥川賞受賞。



●高橋 是清(たかはし これきよ)
・1854年9月19日(安政元年) - 1936年(昭和11年)2月26日)
・第20代内閣総理大臣
・二・二六事件で青年将校達に暗殺された。



●高橋 ひとみ(たかはし ひとみ)
・1961年8月23日生まれ
・東京都出身の女優。身長166cm、血液型はAB型。頌栄女子学院高等学校卒業。
・ふぞろいの林檎たち(1983~1997年) ほか



●高橋 瞳(たかはし ひとみ)
・1989年4月8日生まれ
・J-POPの女性歌手。宮城県出身。



●高橋 克実(たかはし かつみ)
・1961年4月1日生まれ
・俳優、声優、ナレーター、司会者。
・新潟県三条市出身。血液型はA型。新潟県立三条東高等学校卒業。愛称はカッツミー。
・1990年代後半、テレビドラマ『ショムニ』の人事部長役
・同じ事務所に所属している八嶋智人と『トリビアの泉』の司会



●高橋 由美子(たかはし ゆみこ)
・1974年1月7日生まれ 
・埼玉県大宮市(現さいたま市見沼区)出身の女優・歌手。
・愛称は「Good-P」(グッピー)
・『20世紀最後の正統派アイドル』と評される。



●高橋 マリ子(たかはし まりこ)
・1984年4月24日生まれ
・アメリカ合衆国サンフランシスコ出身の女性ファッションモデル・女優。
・主に雑誌・TVCMで活躍し、「世界の終わりという名の雑貨店」「凶気の桜」などの映画にも出演している。



●高橋 直純(たかはし なおずみ)
・1971年12月6日生まれ
・岩手県出身の男性歌手・声優。



●橋 大輔(たかはし だいすけ)
・1986年3月16日生まれ
・日本の男性フィギュアスケート選手。
・岡山県倉敷市出身。倉敷翠松高等学校卒業。関西大学文学部在学中。血液型A型。



●高橋 真唯(たかはし まい)
・1984年2月23日生まれ
・アミューズ所属の女優、女性タレント。福岡県出身。



●高橋 幸宏(たかはし ゆきひろ)
・1952年6月6日生まれ
・ミュージシャン。シンガーソングライターであると同時に、ドラマー、作詞家、作曲家、編曲家、音楽プロデューサーとして活動している。またファッションデザイナーとしての顔も持つ。
・1978年、細野晴臣、坂本龍一とともに「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」を結成。世界的な大成功を収め、日本のみならず世界の音楽シーンに多大な影響を与えた。高橋の作曲としては「ライディーン」があまりにも有名。



●高橋姓
・佐藤・鈴木についで広く全国に分布する。これは高橋という地名が全国各地に多かったからだ。ちなみに奈良県では約40もの高橋という地名がある。

・高橋氏には二つの系統がある。まず孝元天皇の皇孫大稲輿命の子磐鹿六雁命の流れ。この命は景行天皇に新鮮な蛤のナマス料理を差し上げた。天皇はいたく喜ばれ、膳の姓を賜った。この子孫膳臣の支流が高橋氏を名乗った。その後、朝廷の食膳を司る家柄として、本家の膳臣をしのぐ勢力となり、高橋朝臣を賜姓された。

・もう一つが大和国添上郡「高橋神社」の所在地高橋邑から出た物部氏の流れだ。これは地名からきている。この地名は神社に関係が深い。



●高橋 鑑種(たかはし あきたね)
・天文5年(1536年) - 天正7年4月24日(1579年)
・大友氏の家臣。大蔵党高橋氏の名跡を継ぐ。



●高橋 紹運(たかはし じょううん)
・天文17年(1548年)- 天正14年7月27日(1586年)
・豊後大友氏の家臣。立花宗茂の実父に当たる。
・初名は吉弘 鎮種(よしひろ しげたね)
・大友宗麟の重臣・吉弘鑑理(よしひろ あきまさ)の子で、宗麟の命令で高橋氏の名跡を継いだ。(高橋氏の名跡を継ぎ、名を高橋鎮種と改め、剃髪後は高橋紹運と称した)
立花道雪に劣らぬ勇将で各地を転戦したが、島津氏の大軍に攻められて玉砕した。
・紹運が島津軍と戦った岩屋城跡には、紹運の墓と『嗚呼壮烈岩屋城城址』と記された石碑が立っている。



●高橋 元種(たかはし もとたね)
・元亀2年(1571年)- 慶長19年10月9日(1614年)
・安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。日向縣藩(延岡藩)主。
・慶長18年(1613年)、幕命により改易となった。



参考にしたHP
http://www.harimaya.com/o_kamon1/seisi/best10/takahasi.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~myouji/zukan/frame/f000003.htm
ウィキペディア(Wikipedia)

「暑さ」あれこれ

2007年06月22日 | Weblog
●飛行機も蒸し暑い夏季には“バテる”という。

・こうした現象は飛行機が離陸するため滑走路を走るときに現われる。現在運航中の旅客機のうち最大のボーイング747-400機は普段1500~1700メートルの滑走路を走って離陸する。しかし40度近い状況では3000メートル近く走らないと離陸できない。それくらい燃料を使わなければならない分、能率が落ちるわけだ。



●暑さで鉄道のレールが歪むという話は聞いたことがありますが、さて、それをどうやって戻すのか?

・「レールは氷で冷やしてゆがみを戻した」ということで、なんと氷で冷やすが正解です。



●北京動物園はこのほど、最近の高温で動物が病気にならないよう100万元(約1600万円)を投資して暑さ対策を講じた。動物園は1日に、氷400キロ以上、スイカ、キュウリなどの果物や野菜500キロを準備する必要があり、果物や野菜の消費量は通常の4倍になるという。「北京青年報」が伝えた。



●<J1>川崎・柏、無得点引き分け 暑さで動き低調
△川崎0―0柏△ 無得点のまま引き分けた。気温30度を超える暑さが影響し、前半から両チームとも動きが低調。後半に入るとミスも増え、後半28分には川崎・黒津、同36分には柏・ドゥンビアが決定機でシュートを外した。
毎日新聞 - 2007/6/16



●アスファルトの路面は、熱を吸収しやすくまた反射しやすくなっています。日中の表面温度は50度近くになっているのです。こんなところを歩いたら、犬は足の裏(肉球)をやけどしてしまいます。



●パソコンにとって熱は天敵!しかも、夏は気温も高くなるので、一年のうちでもっとも気をつけなければいけない時期になります。そんなときに役立つのが、ノートパソコンクーラーやUSB扇風機などのパソコン冷却アクセサリー。



●【6月11日 AFP】焼け付くような猛暑に見舞われているパキスタンでは、26人以上が死亡し、最高気温51度を記録する地域も出ている。



●熱中症予防に「熱中飴」
・この時期注意したい熱中症に効く飴らしい。どんな飴なのか、さっそく購入してみた。ネット通販で届いた飴のパッケージには、「一に水分補給 二に熱中飴」の文字が。なんだか骨太な雰囲気のデザインに期待が高まる。

・さっそく食べてみる。味はレモン味ベースだが、普通のレモン飴より濃い感じ。よく味わうと、塩の味がしっかりと感じられる。塩辛い、とまではいかないが、濃い目の塩味ベースでレモン風味。



●「暑さ指数」
環境省が国立環境研究所ホームページに設けた「熱中症予防情報」サイトで、2007年6月1日から、都道府県ごとの暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)予測値の提供が再開された。

・「熱中症予防情報」サイトで示されている暑さ指数とは、熱環境の程度を表す指標として、人体の熱収支に影響の大きい気温・湿度・輻射熱の要素を取り入れたもので、提供情報は‥
「31度以上=赤(危険度:運動は原則中止)」
「28~31度=ピンク(危険度:厳重警戒)」
「25~28度=黄色(危険度:警戒)」
「21~25度=黄緑(危険度:注意)」
「21度まで=水色(危険度:ほぼ安全)」
‥に色分けされ、利用者が感覚的に危険度を把握できるよう工夫されている。



●気温による一日の分類
夏日(なつび) - 最高気温が25℃以上の日。
真夏日(まなつび) - 最高気温が30℃以上の日。
猛暑日(もうしょび) - 最高気温が35℃以上の日。
真夏夜(まなつや) - 最低気温が20℃以上の日。
熱帯夜(ねったいや) - 最低気温が25℃以上の日。

・2007年4月1日より新たに35℃以上の日を「猛暑日」とすることに決めた。



●最高気温の記録
・日本の公式記録における気温の最高記録は
1933年7月25日15時頃に山形市で記録された40.8℃
フェーン現象が原因とされる。

・非公式には‥
1923年8月6日に徳島県鳴門市撫養で42.5℃
2004年7月20日に東京都足立区江北で42.7℃

・山形市の記録につぐ2位以下は、気象庁ホームページによると次のとおり。

2位
和歌山県かつらぎ町 40.6℃ 1994年8月8日
静岡県天竜市 40.6℃ 1994年8月4日

3位 
山梨県甲府市 40.4℃ 2004年7月21日

4位
群馬県高崎市上里見町 40.3℃ 1998年7月4日
愛知県愛西市 40.3℃ 1994年8月5日

5位
愛媛県宇和島市 40.2℃ 1927年7月22日
千葉県市原市牛久 40.2℃ 2004年7月20日
静岡県佐久間町 40.2℃ 2001年7月24日
埼玉県越谷市 40.2℃ 1997年7月5日


・世界(地球上)における公式な最高気温の記録は、
1921年7月8日にイラクのバスラで観測された58.8℃である。



参考にしたHP
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=88311&servcode=400§code=410
http://netafull.net/neta2007/020625.html
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070613-212689.html
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200706140220.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/promotion/70672852.html
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091155896194.html
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=16604&oversea=0
http://www.fujita-web.com/funnypet/hot.htm
ウィキペディア(Wikipedia)

「剣豪」あれこれ

2007年06月20日 | Weblog
●鬼一法眼(きいちほうげん)
・平安時代頃の伝説上の人物。
・京都一条堀川に住んだ陰陽師で、六韜(りくとう)兵法という呪術兵法の大家で、文武の達人とされる。源義経がその娘と通じて伝家の兵書『六韜』を盗み学んだという伝説で有名。
・また剣術においても、京八流の祖として、また剣術の神として崇められている。



●塚原 卜伝(つかはら ぼくでん)
・延徳元年(1489年) - 元亀2年2月11日
・日本の戦国時代の剣豪。
・新当流(鹿島新当流)の開祖。
・39度の合戦、19度の真剣勝負に望みながら、一度も負傷しなかったと伝えられている。よく知られている真剣勝負に川越城下での梶原長門との対決がある。
・足利義輝や北畠具教にも剣術を指南したという。特に北畠具教には奥義である「一の太刀」を伝授したとされている。



●上泉 信綱(かみいずみ のぶつな)
・永正5年(1508年) - 天正5年1月16日?
・戦国時代の兵法家。新陰流を創出した。



●伊東 一刀斎(いとう いっとうさい 生没年不詳)
・戦国時代から江戸初期にかけての剣客。姓は伊藤とも。
・江戸時代に隆盛した一刀流剣術の祖である。
・一刀斎は諸国を遍歴し、名のある剣士と勝負すること33度、ただの一度も敗れなかったという。



●鐘捲 自斎(かねまき じざい 生没年不詳)
・一刀流剣術の伊東一刀斎の師で有名な鐘捲流剣術の祖である。
・「一刀流」は「鐘捲流」から出ている。
・自斎の弟子で有名なのは、この伊東一刀斎の外に佐々木小次郎がいるとされる。



●柳生 宗厳(やぎゅう むねよし)号は石舟斎
・大永7年(1527年) – 慶長11年4月19日
・新陰流の継承者。
・子に柳生厳勝(柳生利巌の父)、江戸幕府に仕えた柳生宗矩、柳生宗章ほか。
・1594年、徳川家康と出会い、その剣術指南役として出仕を請われたが、宗厳は老齢を理由に辞退し、代わりに五男の宗矩を推挙した。後に柳生に500石の所領を受けた。



●吉岡 重堅(よしおか しげかた)
・いわゆる吉岡憲法(吉岡拳法)
・? - 慶長18年6月22日(1613年)
・安土桃山時代から江戸時代にかけての剣客。



●胤栄(いんえい)
・大永元年(1521年) - 慶長12年8月26日
・安土桃山時代の興福寺の僧衆・武術家。
・興福寺子院の宝蔵院の院主。
・それまでの素槍中心の槍術に対し、十文字鎌を使用した宝蔵院流槍術を始めた。



●新免 無二(しんめん むに) 新免無二斎
・戦国時代の剣豪。宮本武蔵の父(養父?)
・当理流の兵法家。
・新免無二は十手術の兵法家で、足利義昭に召され、将軍家師範で扶桑第一兵術者の号を持つ吉岡某と試合をし、一度は吉岡が勝利し、二度は無二が勝利したので日下無双兵法術者の号を賜ったと記されている。



●足利 義輝(あしかが よしてる)
・天文5年3月10日 - 永禄8年5月19日
・室町幕府の第13代将軍
・塚原卜伝からの指導を受け、鎌倉から江戸までの征夷大将軍の中でも、最も武術の優れた人物として伝えられている。松永久秀らの二条御所襲撃の際も刀を数本畳にさし、刃こぼれしては新しい刀に替えて敵を切り伏せ続けたという。



●東郷 重位(とうごう ちゅうい 又は しげたか)
・永禄4年(1561年) - 寛永20年6月27日
・薩摩藩の武士にして示現流剣術の流祖。



●柳生 三厳(やぎゅう みつよし)柳生十兵衛
・江戸時代の武士、剣豪。旗本。柳生藩第2代藩主。
・よく知られた十兵衞(じゅうべえ)は通称。
・愛刀は三池典太。
・江戸初期の著名な剣豪として知られ、彼を題材とした講談や小説が現在に至るまで多く作られている。
・柳生藩主の柳生宗矩(柳生但馬守)の長男。
・後世、片目に眼帯をした姿で描かれることが多く、これは、尾張の新陰流の伝承に、幼い頃形の燕飛の月影を修行中に父・宗矩の木剣が目に当たり失明したため。



●宮本 武蔵(みやもと むさし)
・天正12年(1584年)? - 正保2年5月19日
・江戸時代初期の兵法者であり、また書画でも優れた作品を残している。
・二刀を用いることで有名な二天一流兵法の祖。
・京都の兵法家吉岡一門との戦いや巌流島(山口県下関市)での試合が、小説、時代劇映画、テレビドラマ等の題材になり有名。
・『五輪書』には13歳で初めて新当流の有馬喜兵衛と決闘し勝利、16歳で但馬国の秋山という強力の兵法者に勝利、以来29歳までに60余回の勝負を行い、すべてに勝利したと記述される。



●荒木 又右衛門(あらき またえもん)
・慶長4年(1599年) - 寛永15年8月28日
・江戸時代初期の剣客。「鍵屋の辻」の仇討ちで名高く、講談や時代小説、時代劇映画などの主人公として知られる。



●柳生 宗矩(やぎゅう むねのり)
・江戸時代初期の武将、剣術家。
・徳川将軍家の剣術師範。大和国柳生藩初代藩主。
・剣術の面では将軍家師範としての江戸柳生の地位を確立した。
・大和国柳生の領主で、上泉信綱から新陰流の印可状を伝えられた剣術家・柳生宗厳(石舟斎)の五男。



●柳生 利厳(やぎゅう としよし)
・1579年(天正7年) - 1650年(慶安3年)
・江戸時代初期の剣術家である。
・柳生宗厳(石舟斎)の長男・柳生厳勝の次男。
・吉川英治の小説などでは、諸国巡遊の旅の時に宮本武蔵と対峙している所が描かれているが、実際に対峙したかは不明。
・1615年(元和元年)から尾張徳川氏の家老・成瀬正典の推挙で徳川義直に仕えた。



●佐々木 小次郎(ささき こじろう)
・生年不詳 - 慶長17年4月13日
・安土桃山時代の剣客である。名は小次郎、号は巌流。
・中条流富田勢源、或いは富田勢源門下の鐘捲流の鐘捲自斎の弟子とされている。
・『二天記』には巌流島での決闘時の年齢は18歳であったと記されているが、生前の勢源と出会うには、決闘時に最低でも50歳以上、直弟子であれば相当の老人と考えられる。
・愛刀は、刃長三尺三寸(約1m)の野太刀「備前長船長光」通称物干し竿。
・武者修業のため諸国を遍歴し、「つばめ返し」の剣法を案出した。



●吉岡直重(吉岡伝七郎)



●吉岡直綱(吉岡清十郎)



●宍戸 梅軒(ししど ばいけん)
・江戸時代初期の武士。
・『鎖鎌を使わせたら天下無敵の達人』と言われた。
・慶長10年(1605年)、剣豪宮本武蔵と決闘を演じる。その後の梅軒の行方は杳として知れない。戦死したとも、その後生き長らえたとも言われるが、詳細は不明。



●堀部 安兵衛(ほりべ やすべい)
・堀部 武庸(ほりべ たけつね)
・寛文10年(1670年)- 元禄16年2月4日(1703年)
・赤穂浪士四十七士の一人。四十七士の中では一番の剣客。
・小石川牛天神下にある堀内源太左衛門の道場に入門した。天性の剣術の才で頭角をあらわし、すぐさま免許皆伝となって堀内道場の四天王と呼ばれるようになる。



●大石 鍬次郎(おおいし くわじろう)
・天保9年(1838年) - 明治3年10月10日(1870年)
・新選組諸士調役兼監察。名は守親。
・新撰組入隊後、暗殺を主とした任務につくことで「人斬り鍬次郎」と恐れられた。実際に多くの任務で、その剣を振るっていたらしい。目付役の任にもついていた。



●沖田 総司(おきた そうじ)
・天保13年6月1日(1842年) - 慶応4年5月30日(1868年)
・江戸時代後期、幕末の新選組の隊士。局長助勤、一番隊組長、撃剣師範。
・沖田の剣技で有名なのが「三段突き」である。天然理心流の平正眼の構えから踏み込みの足音が一度しか鳴らないのに、その間に3発の突きを繰り出したという。目にも止まらぬ速さで、相手は一突きもらったと思った瞬間、既に三度突かれていたという。
・愛刀は「菊一文字則宗」異説あり



●近藤 勇(こんどう いさみ)
・天保5年10月9日(1834年) - 慶応4年4月25日(1868年)
・新選組局長
・天然理心流・試衛館道場近藤周助(近藤周斎)の養子。
・愛刀は「長曾祢虎徹」「今宵の虎徹は血に飢えている」



●土方 歳三(ひじかた としぞう)
・天保6年5月5日(1835年) - 明治2年5月11日(1869年)
・新選組副長
・天然理心流道場では歳三は中極意目録までの記録しか現存していない。行商中に学んだ様々な流派のクセが取れなかったようだ。しかし、実戦では滅法強かったと言われている。
・愛刀は「和泉守兼定」小刀は「堀川国広」



●斎藤 一(さいとう はじめ)
・天保15年1月1日(1844年)- 大正4年(1915年)
・幕末から明治にかけて活躍した武士。新選組隊士。新選組では三番隊組長や撃剣師範などを務める。
・剣の流派は一刀流とも無外流とも伝えられている。
・沖田総司・永倉新八と並んで、新選組最強の剣士の一人といわれている。永倉は弟子に「沖田は猛者の剣、斎藤は無敵の剣」と語ったという。



●永倉 新八(ながくら しんぱち)
・天保10年4月11日(1839年) - 大正4年(1915年)
・新撰組二番隊組長、撃剣師範。
・流儀は神道無念流。
・新撰組の隊長格でも屈指の剣腕を誇り、阿部十郎は一に永倉、二に沖田、三に斎藤一の順であったと後年語っている。「龍飛剣」と称する下段の構えから上へ敵の剣を擦り上げながら下へ切り落とす技を得意としていた。



●芹沢鴨(せりざわ かも)
・文政10年(1827年)? - 文久3年9月16日(1863年)
・幕末の水戸藩浪士、新選組の筆頭局長。
・神道無念流剣術戸賀崎熊太郎に剣を学び、免許皆伝を受け師範代を務めた。



●岡田 以蔵(おかだ いぞう)
・天保9年(1838年) - 慶応元年(1865年)
・土佐の郷士で土佐勤王党に加わった幕末四大人斬りの一人(他に肥後藩 河上彦斎/薩摩藩 中村半次郎/土佐藩・薩摩藩 田中新兵衛)で、「人斬り以蔵」と呼ばれた。



●中村 半次郎(なかむら はんじろう)
・後の桐野 利秋(きりの としあき)
・天保9年(1838年)12月 - (1877年)明治10年
・幕末の薩摩藩士、明治初期の軍人。
・中村には「人斬り半次郎」という異名がある。



●男谷 信友(おたに のぶとも)
・寛政10年1月1日(1798年) - 元治元年7月16日(1864年)
・幕末の幕臣、剣客。直心影流男谷派を名乗った。
・信友から、島田虎之助、榊原鍵吉などの名剣士が輩出した。
・その実力の高さから「幕末の剣聖」と呼ばれる。



●斎藤 弥九郎(さいとう やくろう)
・1798年(寛政10年) - 1871年(明治4年)
・幕末期の神道無念流剣術の剣術家。
・弥九郎の剣の腕は天下無双と称され、その道場である練兵館は千葉周作の玄武館や桃井春蔵の士学館と並んで江戸三大道場の一つに数えられた。
・門下生として、桂小五郎・高杉晋作・品川弥二郎・井上馨・伊藤俊輔(伊藤博文)たちがいる。



●千葉 周作(ちば しゅうさく)
・寛政5年(1793年) - 安政2年12月10日(1856年)
・江戸時代の剣術の流派北辰一刀流の創始者で、千葉道場の総師範。
・北辰一刀流剣術の人気は絶大なものとなり、「力の斎藤」(斎藤弥九郎)・「位の桃井」(桃井春蔵)とならんで、「技の千葉」と称された。この三道場は江戸の剣客を三分した。
・千葉周作の門下から幕末の重要人物を多数輩出‥主な人物として浪士組幹部の清河八郎、山岡鉄舟、新撰組幹部の山南敬助などが挙げられる。なお坂本龍馬は定吉に師事しており、直接の弟子ではない。



●桃井 春蔵(もものい しゅんぞう)
・1825年(文政8年) - 1885年(明治18年)
・幕末期の剣術家。
・鏡新明智流・士学館の道場主。
・上田馬之助、土佐藩士の武市半平太、期間は短いが逸見宗助も士学館に入門した一人である。
・1865年末、春蔵は弟子を連れて京都を歩いていた。すると、新撰組の隊員に出くわし、「道を譲れ。譲らぬと斬るぞ」と難癖をつけられる。しかも相手は抜刀した。このとき、春蔵は「わしはこう見えても剣で腕を鳴らした桃井春蔵だ。お望みなら相手になるぞ」と告げた。新撰組の一員である彼らは、斎藤弥九郎や千葉周作と並ぶ大剣豪の名を知っていたから、慌てて謝罪し、退散したと言われている。



●島田 虎之助(しまだ とらのすけ)
・1814年(文化11年) - 1852年(嘉永5年)
・幕末の剣客。男谷信友、大石進とならび幕末の三剣士といわれた。直心影流島田派を名乗った。
・「其れ剣は心なり。心正しからざれば、剣又正しからず。すべからく剣を学ばんと欲する者は、まず心より学べ」という言葉が知られている。



●佐々木 只三郎(ささき たださぶろう)
・天保4年(1833年) - 慶応4年(1868年)
・江戸時代後期の幕末期の旗本。京都見廻組幹部。
・神道精武流を学び、幕府講武所の剣術師範を勤めた。
・文久3(1863年)、浪士組の清河八郎を暗殺する。
・元見廻組の証言から慶応3年(1867年)の京都近江屋での土佐藩の坂本龍馬・中岡慎太郎暗殺に関与しているとも言われる。



●坂本龍馬(さかもと りょうま)
・天保6年11月15日(1836年) - 慶応3年11月15日(1867年)
・桶町の北辰一刀流剣術開祖千葉周作の弟の千葉定吉道場(通称:小千葉道場)の門弟。塾頭を務める。北辰一刀流免許皆伝。異説あり。



●桂 小五郎(かつらこごろう)
・後の木戸 孝允
・天保4年6月26日(1833年) - 明治10年(1877年)
・江戸三大道場の一つ、「力の斎藤」の練兵館(斎藤弥九郎)に入門し、神道無念流剣術の免許皆伝を得て、入門一年で練兵館塾頭となる。
・幕府講武所の総裁、男谷精一郎の直弟子を破るなど、藩命で帰国するまで5年間、練兵館の塾頭を務めおおせ、その間、剣豪の名を天下に轟かせる。大柄な桂小五郎が、得意の上段に竹刀を構えるや否や、その静謐な気魄に周囲が圧倒されたと伝えられる。



●武市半平太(たけち はんぺいた)
・武市 瑞山(たけち ずいざん)
・文政12年9月27日(1829年) - 慶応元年(1865年)
・土佐藩郷士。土佐勤王党の盟主。
・安政3年(1856年)江戸へ出て鏡心明智流の桃井春蔵に学び、塾頭となる。



●山岡 鉄舟(やまおか てっしゅう)
・山岡 鐵舟、子爵、明治天皇の侍従
・天保7年6月10日(1836年) - 明治21年(1888年)7月19日)
・幕臣、政治家。剣、禅、書の達人としても知られる。
・鉄舟は号、他に一楽斎。通称は鉄太郎(鐵太郎)。
・浅利義明門下の剣客で、一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖。




●拝 一刀(おがみ いっとう)
・劇画『子連れ狼』小池一夫原作、小島剛夕画
・水鴎流の剣の達人で元・公儀介錯人。
・愛刀は胴太貫(どうたぬき)



●机 竜之助(つくえ りゅうのすけ)
・歴史小説『大菩薩峠』(中里介山作)に登場する元甲源一刀流の剣士。



●眠 狂四郎(ねむり きょうのすけ)
・円月殺法が有名。
・『眠狂四郎無頼控』柴田錬三郎の時代小説。



●木枯し紋次郎(こがらしもんじろう)
・笹沢左保の時代小説。



●丹下 左膳(たんげ さぜん)
・林不忘の時代小説。



●座頭市(ざとういち)
・原作者は子母沢寛。
・盲目のやくざである座頭市が諸国を旅して悪人を斬るアクション時代劇。



●鞍馬天狗(くらまてんぐ)
・大佛次郎の時代小説。
・剣は一刀流の凄腕。時には短筒も使う。



●井口 清兵衛
・『たそがれ清兵衛』藤沢周平原作の時代小説。



●中村 主水(なかむら もんど)
・時代劇・必殺シリーズに登場。藤田まこと演じる。
・劇中の描写や設定によると、奥山新影流、御嶽新影流、一刀無心流、心形刀流、小野派一刀流と、それぞれの流派で免許皆伝となっている。



●桃太郎侍(ももたろうざむらい)
・山手樹一郎の時代小説。



●久蔵(きゅうぞう)
・映画『七人の侍』の登場人物。
・宮口精二が演じる。
・修業の旅を続ける凄腕の剣客。
・無口・傲慢・冷酷、兵法の鬼。宮本武蔵がモデル。



参考にしたHP
http://www.bakusin.com/eiketu/kenkyaku.html
ウィキペディア(Wikipedia)

「名前」あれこれ

2007年06月19日 | Weblog
●2006年生まれの名前(漢字表記)のトップは、
男の子が「陸」くん、女の子が「陽菜」ちゃん
「明治安田生命」調べ


【男の子】

順 位(昨年順位) 名前 人数 占率
第1位 (第14位) 陸 24人 0.54%
第2位 (第1位) 大翔 20人 0.45%
第3位 (第17位) 大輝 19人 0.43%
〃 (第11位) 蓮 19人 0.43%
第5位 (第6位) 翼 18人 0.41%
第6位 (第12位) 悠斗 17人 0.39%
第7位 (第4位) 翔太 16人 0.36%
第8位 (第7位) 海斗 15人 0.34%
〃 ( - ) 空 15人 0.34%
〃 (第14位) 優太 15人 0.34%
〃 (第77位) 陽斗 15人 0.34%


第12位 大樹 14人 0.32%
〃 大和 14人 0.32%
〃 拓海 14人 0.32%
第15位 涼太 13人 0.29%
〃 颯 13人 0.29%
〃 颯太 13人 0.29%
第18位 悠人 12人 0.27%
第19位 一輝 11人 0.25%
〃 歩夢 11人 0.25%
〃 陽翔 11人 0.25%
〃 亮太 11人 0.25%
〃 翔大 11人 0.25%
〃 颯汰 11人 0.25%


第25位 悠 10人 0.23%
〃 悠真 10人 0.23%
〃 悠翔 10人 0.23%
〃 遥斗 10人 0.23%
〃 陽向 10人 0.23%
〃 颯斗 10人 0.23%


第31位 海翔 9人 0.20%
〃 輝 9人 0.20%
〃 虎太郎 9人 0.20%
〃 光 9人 0.20%
〃 光希 9人 0.20%
〃 匠 9人 0.20%
〃 琉生 9人 0.20%
〃 龍之介 9人 0.20%
〃 和真 9人 0.20%
〃 翔 9人 0.20%


第41位 葵 8人 0.18%
〃 響 8人 0.18%
〃 健太 8人 0.18%
〃 樹 8人 0.18%
〃 太陽 8人 0.18%
〃 大輔 8人 0.18%
〃 暖 8人 0.18%
〃 優斗 8人 0.18%
〃 雄大 8人 0.18%
〃 陸斗 8人 0.18%
〃 涼 8人 0.18%
〃 怜 8人 0.18%
〃 怜央 8人 0.18%


第54位 瑛太 7人 0.16%
〃 健太郎 7人 0.16%
〃 光輝 7人 0.16%
〃 巧 7人 0.16%
〃 航 7人 0.16%
〃 太一 7人 0.16%
〃 拓実 7人 0.16%
〃 琢磨 7人 0.16%
〃 天翔 7人 0.16%
〃 優人 7人 0.16%
〃 勇斗 7人 0.16%
〃 悠希 7人 0.16%
〃 陸翔 7人 0.16%
〃 颯人 7人 0.16%


第68位 雅也 6人 0.14%
〃 健人 6人 0.14%
〃 晃大 6人 0.14%
〃 仁 6人 0.14%
〃 蒼空 6人 0.14%
〃 大河 6人 0.14%
〃 大雅 6人 0.14%
〃 大貴 6人 0.14%
〃 智也 6人 0.14%
〃 直哉 6人 0.14%
〃 哲平 6人 0.14%
〃 隼 6人 0.14%
〃 柊斗 6人 0.14%
〃 唯人 6人 0.14%
〃 悠太 6人 0.14%
〃 陽太 6人 0.14%
〃 翔也 6人 0.14%


第85位 愛斗 5人 0.11%
〃 伊織 5人 0.11%
〃 伊吹 5人 0.11%
〃 啓斗 5人 0.11%
〃 健斗 5人 0.11%
〃 春輝 5人 0.11%
〃 駿太 5人 0.11%
〃 心 5人 0.11%
〃 奏 5人 0.11%
〃 蒼 5人 0.11%
〃 蒼真 5人 0.11%
〃 大智 5人 0.11%
〃 大夢 5人 0.11%
〃 拓斗 5人 0.11%
〃 達也 5人 0.11%
〃 宙 5人 0.11%
〃 柊 5人 0.11%
〃 優 5人 0.11%
〃 優希 5人 0.11%
〃 優輝 5人 0.11%
〃 勇輝 5人 0.11%
〃 陸人 5人 0.11%
〃 凌 5人 0.11%
〃 塁 5人 0.11%
〃 漣 5人 0.11%
〃 煌 5人 0.11%
〃 翔太郎 5人 0.11%
〃 颯大 5人 0.11%




【女の子】

順 位(昨年順位) 名前 人数 占率
第1位 (第1位) 陽菜 35人 0.84%
第2位 (第4位) 美羽 26人 0.62%
第3位 (第3位) 美咲 20人 0.48%
第4位 (第2位) さくら 19人 0.46%
第5位 (第12位) 愛 18人 0.43%
〃 (第4位) 葵 18人 0.43%
〃 (第8位) 七海 18人 0.43%
第8位 (第45位) 真央 17人 0.41%
第9位 (第15位) 優衣 16人 0.38%
第10位 (第22位) 愛美 15人 0.36%
〃 ( - ) 杏 15人 0.36%
〃 (第55位) 結菜 15人 0.36%
 〃 (第32位) 優奈 15人 0.36%


第14位 楓 14人 0.34%
第15位 結愛 13人 0.31%
〃 美優 13人 0.31%
第17位 彩花 12人 0.29%
〃 菜々美 12人 0.29%
〃 遥 12人 0.29%
第20位 彩音 11人 0.26%
〃 心 11人 0.26%
〃 優菜 11人 0.26%
〃 和奏 11人 0.26%


第24位 こころ 10人 0.24%
〃 ひなた 10人 0.24%
〃 花菜 10人 0.24%
〃 芽生 10人 0.24%
〃 菜々子 10人 0.24%
〃 心愛 10人 0.24%
〃 桃花 10人 0.24%
〃 美空 10人 0.24%
〃 凜 10人 0.24%


第33位 杏奈 9人 0.22%
〃 花音 9人 0.22%
〃 心優 9人 0.22%
〃 美結 9人 0.22%
〃 優花 9人 0.22%
〃 優月 9人 0.22%
〃 栞奈 9人 0.22%


第40位 ひより 8人 0.19%
〃 愛莉 8人 0.19%
〃 芽依 8人 0.19%
〃 彩華 8人 0.19%
〃 若菜 8人 0.19%
〃 春菜 8人 0.19%
〃 桃香 8人 0.19%
〃 美月 8人 0.19%
〃 萌 8人 0.19%
〃 未来 8人 0.19%
〃 優 8人 0.19%
〃 遥菜 8人 0.19%
〃 和花 8人 0.19%
〃 莉央 8人 0.19%
〃 莉緒 8人 0.19%


第55位 はるか 7人 0.17%
〃 亜美 7人 0.17%
〃 愛香 7人 0.17%
〃 愛菜 7人 0.17%
〃 愛奈 7人 0.17%
〃 杏菜 7人 0.17%
〃 琴音 7人 0.17%
〃 結衣 7人 0.17%
〃 彩 7人 0.17%
〃 彩乃 7人 0.17%
〃 菜月 7人 0.17%
〃 咲愛 7人 0.17%
〃 咲希 7人 0.17%
〃 日菜 7人 0.17%
〃 寧々 7人 0.17%
〃 美緒 7人 0.17%
〃 舞 7人 0.17%
〃 萌花 7人 0.17%
〃 陽香 7人 0.17%


第74位 あおい 6人 0.14%
〃 愛華 6人 0.14%
〃 愛梨 6人 0.14%
〃 愛理 6人 0.14%
〃 綾音 6人 0.14%
〃 綾乃 6人 0.14%
〃 夏希 6人 0.14%
〃 花 6人 0.14%
〃 琴美 6人 0.14%
〃 結 6人 0.14%
〃 結奈 6人 0.14%
〃 彩菜 6人 0.14%
〃 咲良 6人 0.14%
〃 詩乃 6人 0.14%
〃 朱里 6人 0.14%
〃 春香 6人 0.14%
〃 心音 6人 0.14%
〃 心結 6人 0.14%
〃 心菜 6人 0.14%
〃 真帆 6人 0.14%
〃 雪乃 6人 0.14%
〃 千尋 6人 0.14%
〃 奏 6人 0.14%
〃 奈々 6人 0.14%
〃 美桜 6人 0.14%
〃 美里 6人 0.14%
〃 百花 6人 0.14%
〃 優芽 6人 0.14%
〃 友菜 6人 0.14%
〃 遥香 6人 0.14%
〃 梨乃 6人 0.14%
〃 瑠奈 6人 0.14%
〃 和 6人 0.14%
〃 茉央 6人 0.14%
〃 莉子 6人 0.14%



・男の子の名前のトップは「陸」くん。昨年14位でしたが、2年振りにベスト10へ返り咲き、しかも一気にトップとなりました。『陸』には、地に足をつけて伸び伸びと成長してほしいという親の願いが込められているようです。



・男の子では、『悠』を使った名前の人気がさらに上昇!
今年は、悠仁さまのご誕生もあり、『悠』人気に拍車がかかりました。



・『愛』人気が再び上昇!
2005年の“愛”ブームが今年のランキングに影響?
女の子では、「愛」ちゃん(5位)が4年ぶり、「愛美」ちゃん(10位)が6年ぶりベスト10に復帰しました。



・男の子では、“光” を連想する名前が人気に!
自然からイメージした名前が多いなかで、今年は“光”を連想させる名前が上位に進出しました。「大輝」くん(3位)が昨年17位からベスト10入りしました。



・女の子では、“花”にちなんだ名前が人気!
「美しい国、日本」に咲く花は?
「杏」ちゃん(10位)が、昨年のランク外からいきなりベスト10入りしました。



・女の子では、『菜』の止め字が人気!
女の子の止め字では『菜』の人気が高くなっています。「陽菜」ちゃん(1位)、「結菜」ちゃん(10位)がベスト10に入ったほか、『菜』の止め字を使った名前がベスト100に13個もランクインしました。



●命名権(めいめいけん)
・人間や事物、施設、キャラクターなどに対して名称をつけることのできる権利である。1990年代後半以降、スポーツ、文化施設等の名称に企業名を付けることがビジネスとして確立した。

・施設命名権‥ネーミングライツ(Naming rights)


○サントリー東伏見アイスアリーナ(東伏見アイスアリーナ)
1997年~2006年 西武鉄道アイスホッケー部(日本アイスホッケーリーグ) 施設としては国内初の命名権導入。


○味の素スタジアム(東京スタジアム)
1997年~2006年 公営施設として国内初の命名権導入
隣接する補助グラウンドも命名権対象。アミノバイタルフィールドと称する。


○インボイスSEIBUドーム(西武ドーム)
2005年3月1日~2006年12月31日 西武ライオンズ(プロ野球)


○京セラドーム大阪(大阪ドーム)
2006年7月~ オリックス・バファローズ(プロ野球)


○福岡Yahoo!JAPANドーム(福岡ドーム)
2005年3月1日~ 福岡ソフトバンクホークス(プロ野球)


○日本ガイシスポーツプラザ(名古屋市総合体育館)
2007年4月1日~ レインボーホール、レインボープール・アイスアリーナ、サン笠寺の名称は、それぞれ日本ガイシホール、日本ガイシアリーナ、日本ガイシフォーラムと称する。


○中京大学文化市民会館(名古屋市民会館)
2007年7月1日~2012年6月30日  学校法人が命名権を取得した初めての事例である。大ホールを「オーロラホール」、中ホールを「プルニエホール」と称する予定である。
‥ほか



参考にしたHP
http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking/name/
http://women.benesse.ne.jp/hakase/sitemap/namae.html
http://5go.biz/sei/cgi/ninki1.htm
http://5go.biz/sei/cgi/ninki2.htm