Milch's blog

ミルヒーのブログ
身近な話題や注目NEWSを紹介します
このブログ‥発信オンリーです
10/12renewal

「紅白検定」あれこれ

2007年12月25日 | Weblog
<全て択一‥正解はずーっと下↓>

1 去年(第57回)の紅白歌合戦はどちらが勝った?
紅組 白組 引き分け


2 紅白第1回(昭和26年)は大晦日の放送ではなかった。放送日は?
1月3日 8月15日 11月29日


3 今年の紅組司会は中居正広。51年前にも男性が紅組司会を務めた。それは?
宮田輝 高橋圭三 山川静夫


4 去年(第57回)の紅白で「兄弟船」を歌った鳥羽一郎の応援に駆けつけた兄弟は?
ウルトラ兄弟 ザ・たっち 千原兄弟


5 審査員を務めた回数が最も多いのは?
森光子 谷(田村)亮子 中村メイコ


6 次の3組のうち、出場回数が多いのは?
キャンデーズ ピンクレディー スターボー


7 グループサウンズ全盛の昭和42年(第18回)に唯一出場したGSは?
ジャッキー吉川とブルーコメッツ
加藤邦彦とワイルドワンズ
ザ・ゴールデン・カップル


8 第46回(平成7年)の紅白でテレビに初出演した歌手は?
ZARD 岡本真夜 大黒摩季


9 平成11年(第50回)の紅白のために、オリジナル曲を作ったのは?
ポール・マッカトニー スティービー・ワンダー 加山雄三


10 最後に歌う歌手を「トリ」と言うが、これはもともとどんな世界の言葉?
落語 相撲 歌舞伎


11 紅白歌合戦に携わる出演者とスタッフの総数は?
約1,500人 4,500人 5,500人


12 紅白のトリの組合せ。最も多かったのは紅「美空ひばり」対白「   」?
三橋美智也 北島三郎 三波春夫


13 紅白が始まった年に生まれたのは?
笑福亭鶴瓶 関根勤 所ジョージ


14 平成12年(第51回)、氷川きよしが初出場のとき、応援で飛び入り出演したのは、ビートたけしと誰?
志村けん 明石家さんま タモリ


15  紅白史上最年少の司会者は?
平成4年の石田ひかり
平成8年の松たか子 
平成10年の久保純子


16 上沼恵美子が紅組司会だった平成6年(第45回)と7年(第46回)に、白組の司会をしたのは?
堺正章
みのもんた
古舘伊知郎


17  4年連続で白組のトップバッターを務めたのは?
西郷輝彦(昭和39年~)
郷ひろみ(昭和年52~)
西城秀樹(昭和年54~)


18  平成3年(第42回)に出場した外国のグループは次のうちどれ?
ザ・ベンチャーズ
ベイ・シティ・ローラーズ
ローリング・ストーンズ


19 東京オリンピック前年の昭和38年(第14回)、聖火ランナー姿で登場したのは?
渥美清 ハナ肇 荒井注


20 平成13年(第52回)、聖火ランナー姿で登場したのは?
萩本欽一 上岡龍太郎 間寛平


21 テレビ放送が始まった昭和28年(第4回)、紅白のテレビカメラの台数は?
1台 2台 5台


22 エンディング恒例の「蛍の光」。その起源は?
ロシア民謡 スコットランド民謡 アイルランド民謡


23 記念すべき第1回紅白歌合戦、勝ったのは?
紅組 白組 引き分け


24 女性のトリ最多回数(13回)を誇るのが美空ひばり。美空ひばりが第5回(昭和29年)初出場の時に歌った曲は?
リンゴ追分 ひばりのマドロスさん 港町十三番地


25 最年少19歳で紅組トリをつとめた女性歌手は?
山口百恵 森昌子 安室奈美恵


26  第54回(2003年)の大トリをつとめたSMAPが『世界に一つだけの花』を歌い出す前に行ったパフォーマンスは?
客席から登場して、白組への投票をよびかけた
紅白両軍の感謝を込めて花束を配った
世界平和を願ってメッセージを伝えた


27 去年(第57回)の大トリ(全歌手で最後に歌う人)・北島三郎が歌った曲は?
山 風雪ながれ旅 まつり


28 第53回(2002年)初出場・中島みゆきが歌ったのは『プロジェクトX』の主題歌「地上の星」。どこから歌った?
青函トンネル(青森) 黒部ダム(富山) 羽田空港(東京)


29 歴代の司会者で最多回数を誇るのは?
高橋圭三 宮田輝 山川静夫


30 今年大晦日の第58回紅白歌合戦のテーマは「歌の○、歌の絆」。○に入るのは?
命(いのち) 力(ちから) 心(こころ)


31 平成5年(第44回)の開会宣言を安達祐実と一緒におこなったのは?
若花田・貴花田 きんさんぎんさん


32 グループで初めてトリをとったのは?
ダークダックス SMAP


33 今年の初出場者は紅白合わせて8組ですが、その人数は全部で何人?
58人 67人


34 白組のソロ歌手として最年長での初出場となるのは?
すぎもとまさと 馬場俊英


35 紅白第1回(昭和26年)のトップバッターは?
近江俊郎 菅原都々子


36 紅白の応援ゲスト第1号として昭和30年(第6回)に登場したのは?
トニー谷 三木のり平


37 平成15年(第54回)、横浜の路上から中継で歌ったのは?
ゆず ORANGE RANGE


38 平成17年(第56回)に初出場の「松任谷由実 with Friends Of Love The Earth」はどこで歌った?
上海 バンコク


39 紅白を最後に解散したグループは?
プリンセスプリンセス チェッカーズ


40 紅白に分かれて戦うことの起源だと言われているのは?
源平の合戦 川中島の戦い


41 アナウンサー以外で初めて白組の司会をしたのは、昭和43年(第19回)の誰?
坂本九 加山雄三


42 連続テレビ小説に主演して、その年に紅白の司会を務めたのは、林美智子、石田ひかりと、誰?
紺野美沙子 斉藤由貴


43 紅白を海外でも同時生放送(テレビ)するようになったのは昭和50年(第26回)。その国は?
アメリカ ブラジル


44 昭和49年(第25回)のトリは島倉千代子と森進一。同名異曲での対決、その曲名は?
襟裳岬 鳳仙花


45 今年の出場者の中で、26年ぶり2回目の出場となるのは?
あみん 寺尾聰


46 紅白史上最年少で白組のトリを務めたのは?
昭和32年の三橋美智也 昭和44年の森進一


47 歌手・司会・審査員の全てで出場したことがあるのは?
加山雄三 西田敏行


48 これまでで最年長の審査員は?
日野原重明 吉行あぐり


49 歌手として出場した回数が多いのは?
石橋貴明 木梨憲武


50 「サイモンとガーファンクル」のうち、紅白に出たことがあるのは?
ポール・サイモン アート・ガーファンクル


51 (第57回)の紅白で、子供たちに混じって歌ったのは?
天野ひろゆき(キャイ~ン)  岡村隆史(ナインティナイン)


52 平成15年(第54回)、坂本九の映像と共演したのは?
平井堅 氷川きよし


53 今年の紅白で、美空ひばりの映像と共演するのは?
小椋佳 雪村いづみ


54 平成5年(第44回)、坂本冬美が扮したコスプレは何のアニメ?
セーラームーン ポケットモンスター


55 「蛍の光」を指揮する平尾昌晃が、昭和35年(第11回)に初出場したときに歌ったのは?
ダイアナ ミヨちゃん


56 今年の紅白歌合戦が始まる時刻は?
夜7:20 夜8:00


57 秋川雅史が大切なコンサートの2日前に必ず行くのは?
お墓参り マッサージ 焼肉屋


58 平成11年(第50回)の紅組のパフォーマンスで萩本欽一の膝の上に足をドーンと乗せたのは?
川中美幸 天童よしみ 山田花子


59 昭和44年(第20回)の紅白に届いた、驚きの応援メッセージ。いったいどこから届いた?
NASA ベルサイユ宮殿


60 紅白歌合戦の優勝旗は、普段どこに保管されている?
NHK会長室 放送博物館


61 紅白の長い歴史の中で一度だけ、エンディングで「蛍の光」の代わりに歌われたことがある曲は?
東京五輪音頭 世界の国からこんにちは


62 昭和44年(第20回)、初出場のいしだあゆみは、曲のテンポを速くするように頼んだ。その理由は?
元気に歌いたかった 予定時刻を過ぎていた 早く歌い終わりたかった


63 鈴木健二が初めて紅白の司会をしたとき、ヒントにしたのは?
武田信玄 ドン・ガバチョ 沢田研二


64 第32回(昭和56年)、大トリで「風雪ながれ旅」を歌った北島三郎。このときの紙吹雪の量は半紙に換算するとどのくらい?
400枚 4000枚 40000枚


65 第32回(昭和56年)、大トリで「風雪ながれ旅」を歌った北島三郎。歌い終わって述べた感想は?
ヤギみたいにいっぱい食べちゃった
目の前が真っ白になった
オレの顔はテレビに映ってた?



<正解>
Q1 白組 第57回は白組の勝ち。対戦成績は紅組28勝、白組29勝となりました。

Q2 1月3日 第1回は正月特番として1月3日に放送されました。大晦日に放送されるようになったのは、テレビの本放送が始まった第4回(昭和28年)からです。

Q3 宮田輝アナウンサー 宮田輝アナウンサーは、第6回と第7回の紅組司会を務めました。

Q4 ウルトラ兄弟 「兄弟」と言えば「ウルトラ兄弟」! ちなみに、平成12年(第51回)の「兄弟船」にも、ウルトラファミリーが応援に駆けつけました。

Q5 森光子 森光子さんは第12回、32回、37回、43回、45回、55回、56回の合計7度審査員を務め、過去最多です(NHK職員を除く)。

Q6 ピンクレディー ピンクレディーは第28回、40回、41回、51回の4度出場。キャンディーズは第26~28回の3度出場しました。

Q7 ジャッキー吉川とブルーコメッツ 第18回にはジャッキー吉川とブルーコメッツが出場し「ブルー・シャトー」を歌いました。

Q8 岡本真夜 この年、「TOMORROW」が大ヒットした岡本真夜は、紅白でテレビデビューして話題になりました。

Q9 スティービー・ワンダー 「21世紀の君たちへ~A Song for Children~」 という曲を作り、日本語詞をさだまさしが担当しました。

Q10 落語 「トリ」は「取り」と書きます。寄席の主任格の真打ちは当夜の収入を全部「取り」、芸人たちに分け与えていたことが由来と言われています。

Q11 約4,500人 去年(第57回)の出演者・スタッフの総数は約4,500人。NHKホールの総客席数は約3,700席なので、観覧者より舞台裏の人数のほうが多いのです!

Q12 三波春夫 「美空ひばり・三波春夫」の組合せ葉第14回、15回、17回、18回の計4度。ちなみに「美空ひばり・三橋美智也」は2度ありました。

Q13 笑福亭鶴瓶 今年の白組司会・笑福亭鶴瓶は紅白が始まった昭和26年生まれ。紅白応援隊隊員の関根勤は昭和28年生まれです。

Q14 志村けん 「箱根八里の半次郎」を歌って初出場した氷川きよしの応援は、名付け親のビートたけしと、志村けんでした。翌年も2人そろって登場しました。

Q15 平成8年の松たか子 平成8年(第47回)紅組司会の松たか子は、当時19歳で紅白史上最年少の司会者でした。

Q16 古舘伊知郎 上沼恵美子と古舘伊知郎の司会は、「舌戦紅白」とも言われ、注目を集めました。

Q17 郷ひろみ(昭和52年~) 第28回(昭和52年)から31回まで、郷ひろみが白組のトップバッターを務めました。4年連続というのはこれまで唯一の記録です。

Q18 ザ・ベンチャーズ 第42回には、ザ・ベンチャーズをはじめ、アンディ・ウィリアムス、サラ・ブライトマン、スモーキー・マウンテン、ライマ・バイクレが特別ゲストとして海外から出場しました。

Q19 渥美清 東京オリンピックを翌年に控え、渥美清が聖火ランナー姿で登場し、オープニングを盛り上げました。

Q20 間寛平 翌年(平成14年)にはソルトレーク冬季オリンピックが開催されました。

Q21 2台 ちなみに、去年(第57回)のNHKホール内のカメラは14台でした。

Q22 スコットランド民謡 「蛍の光」の原曲はスコットランド民謡の「Auld Lang Syne」(日本語で『遠い昔』の意味)です。

Q23 白組 第1回紅白歌合戦は昭和26(1951)年1月3日。午後8時から、東京放送会館(内幸町)の第1スタジオで始まった。ラジオ生放送の1時間番組だった。出場歌手は紅組7組、白組7組。司会者は紅組:加藤道子、白組:藤倉修一アナウンサー。

Q24 ひばりのマドロスさん この年、雪村いづみ(「オー・マイ・パパ」)、江利チエミ(「ウスクダラ」)とあわせて、「三人娘」が初めて顔をそろえた。

Q25 山口百恵 第29回(昭和53年)の紅白歌合戦。歌は『プレイバック Part2』山口百恵は1973年デビュー。桜田淳子、森昌子とともに「花の中3トリオ」「高1トリオ」として一時代を築いた。ちなみに白組トリは沢田研二の『LOVE(抱きしめたい)』

Q26 世界平和を願ってメッセージを伝えた 歌う前に「目を閉じて2003年を思い出してください。今年、世界中で沢山の尊い命が失われました・・・」と語りだし、世界の平和を願うメッセージを伝えた。

Q27 まつり 北島三郎は、43回出場しており、最多出場歌手。紅組のトリは川中美幸『ふたり酒』。

Q28 黒部ダム(富山) 中継場所は富山県の黒部川第四発電所(黒四発電所)。地下200メートル。この時、トンネルの中は氷点下2度。中島みゆきはデビュー27年目にして紅白歌合戦初出場。

Q29 宮田 輝アナウンサー 当時NHKアナウンサーで、第3、6、7、13から24回の計15回司会を務めた。(6回と7回は紅組の司会、19回と20回は総合司会。)

Q30 力(ちから) 今年のテーマは「歌の力、歌の絆」。再来年の第60回メモリアル紅白に向けて、向こう3年間の共通したコンセプトワードは「歌力(うたぢから)」。歌の力を見直し、歌の魅力を味わえる番組を目指します。

Q31・正解:きんさんぎんさん
当時101歳だったきんさんとぎんさんが、「102回目のお正月を迎える」と開会宣言をしました。

Q32・正解:2.SMAP
平成15年(第54回)、「世界に一つだけの花」を歌ったSMAPが、グループとして初めてのトリです。

Q33・正解:67人
今年の初出場は紅6組65人、白2組2人の8組67人です。

Q34・正解:1.すぎもとまさと
すぎもとまさとは58歳での初出場となり、白組ソロ歌手としては2000年(第51回)の大泉逸郎と並ぶ最年長記録です。

Q35・正解:2.菅原都々子
昭和26年1月3日夜8時に始まった第1回紅白。トップバッターは「憧れの住む町」を歌った菅原都々子でした。

Q36・正解:1.トニー谷
この年、初めて応援ゲストが出演するようになり、第1号は当時人気だったトニー谷でした。

Q37・正解:1.ゆず
この年初出場のゆずは、デビュー前に歌っていた横浜市内の路上から生中継で「夏色」「またあえる日まで」などをメドレーで歌いました。

Q38・正解:1.上海
「松任谷由実 with Friends Of Love The Earth」はこの年に開催された「愛・地球博」のために結成されたグループ。2010年に万博が開催される上海から中継で「Smile again」を歌いました。

Q39・正解:2.チェッカーズ
チェッカーズは平成4年(第43回)の紅白出演を最後に解散しました。

Q40・正解:1.源平の合戦
源平の合戦では、源氏は白旗を押し立て、平家は赤旗を旗印にして戦ったと伝えられています。紅白試合のことを「源平試合」とも称します。

Q41・正解:1.坂本九
第1回から18回までの白組司会はアナウンサーが務めましたが、第19回にアナウンサー以外で初めて坂本九が白組司会を務めました。

Q42・正解:2.斉藤由貴
斉藤由貴は「はね駒」に主演し、昭和61年(第37回)の紅組司会を務めました。林美智子は昭和40年(第16回)、石田ひかりは平成4年(第43回)・5年(第44回)の紅組司会です。

Q43・正解:2.ブラジル
去年の第57回は、テレビでは「NHKワールド・プレミアム」を通して、約100の国と地域で同時放送されました。

Q44・正解:1.襟裳岬
島倉千代子の「襟裳岬」は昭和36年発売のヒット曲で、第12回紅白のトリでも歌っています。森進一の「襟裳岬」は昭和49年発売のヒット曲で、同じ曲名ですが全く別の曲です。

Q45・正解:2.寺尾聰
寺尾聰は26年ぶり2回目、あみんは25年ぶり2回目。どちらもホントに久しぶりの出場ですね。

Q46・正解:2.昭和44年の森進一
昭和44年(第20回)、森進一は「港町ブルース」でトリを務めました。当時22歳で、白組トリの最年少記録です。

Q47・正解:2.西田敏行
西田敏行は、歌手(第32回、33回、41回)、司会(第41回)、審査員(第40回)の全てで出場しています。

Q48・正解:1.日野原重明
平成16年(第55回)に審査員を務めた日野原重明さんは、当時93歳でした。

Q49・正解:2.木梨憲武
とんねるずとして第42回、野猿として第50回・51回に出場したほか、木梨憲武は「憲三郎&ジョージ山本」として第47回に出場しました。

Q50・正解:1.ポール・サイモン
ポール・サイモンは平成2年(第41回)に出場し、「明日に架ける橋」を歌いました。

Q51・正解:2.岡村隆史(ナインティナイン)
「みんなのうた45年!キッズショー」に子供たちに混じって出演。「北風小僧の寒太郎」などを歌いました。

Q52・正解:1.平井堅
平井堅は「見上げてごらん夜の星を」で、坂本九の映像と共演しました。

Q53・正解:1.小椋佳
今年の企画コーナーでは、小椋佳が「愛燦燦」で美空ひばりの映像と共演します。

Q54・正解:1.セーラームーン
第44回の企画コーナーでは、坂本冬美、森口博子、西田ひかるの3人がアニメ「セーラームーン」のコスプレで「ムーンライト伝説」を歌いました。

Q55・正解:2.ミヨちゃん
平尾昌晃は昭和35年(第11回)に歌手として初出場、「ミヨちゃん」を歌いました。

Q56・正解:1.夜7:20
今年の紅白歌合戦は12月31日夜7:20スタートです! お楽しみに!

Q57・正解:2.マッサージ
声がよく出るように必ずマッサージをしてもらい、体をほぐすそうです。しかし、かなり強く揉んでもらうため、前日だと「揉み返し」があるということで、必ず2日前にマッサージしてもらうと決めているそうです。

Q58・正解:2.天童よしみ
欽ちゃん劇団おなじみの「草競馬」のパフォーマンスで、天童よしみはちょっぴり太めの(失礼!)足を欽ちゃんの膝の上にドーンと乗せて笑いを誘いました。

Q59・正解:1.NASA
この年には、アポロ11号が月面に着陸しました。

Q60・正解:2.放送博物館
2月から10月まではNHK放送博物館で展示されています。

Q61・正解:1.東京五輪音頭
昭和38年(第14回)のエンディングでは「東京五輪音頭」を全員で歌いました。この翌年の昭和39年には東京オリンピックが開催されました。

Q62・正解:3.早く歌い終わりたかった
緊張して足が震え、早く歌い終えて帰りたい気分だったので、テンポを速くしてもらうよう頼んだそうです。

Q63・正解:3.沢田研二
沢田研二の「万人に受け入れられようとすると、かえって印象に残らなくなってしまう」という言葉に共感し、非難されることを覚悟で、様々な奇抜な格好をして多くの人の印象に残るような司会者を目指したそうです。

Q64・正解:3.40,000枚
当時、約60kgの紙吹雪を使用したそうです。半紙に換算すると約40,000枚になります。

Q65・正解:1.ヤギみたいにいっぱい食べちゃった
たくさんの紙が口の中に入ってきて、かなり食べてしまい、ホントに歌いにくかったそうですが、紅白のいい思い出として印象に残っているそうです。



参考にしたHP
mixi
http://www3.nhk.or.jp/kouhaku/kentei/explanation.html

「郷土料理百選」あれこれ

2007年12月19日 | Weblog
●郷土料理百選

都道府県名
北海道:ジンギスカン・石狩鍋・ちゃんちゃん焼き


青森県:いちご煮・せんべい汁
岩手県:わんこそば・ひっつみ
宮城県:ずんだ餅・はらこ飯
秋田県:きりたんぽ鍋・稲庭うどん
山形県:いも煮・どんがら汁
福島県:こづゆ・にしんの山椒漬け


茨城県:あんこう料理・そぼろ納豆
栃木県:しもつかれ・ちたけそば
群馬県:おっきりこみ・生芋こんにゃく料理
埼玉県:冷汁うどん・いが饅頭
千葉県:太巻き寿司・イワシのごま漬け
東京都:深川丼・くさや
神奈川県:へらへら団子・かんこ焼き


新潟県:のっぺい汁・笹寿司
富山県:鱒寿司・ぶり大根
石川県:カブラ寿司・治部(じぶ)煮
福井県:越前おろしそば・さばのへしこ
山梨県:ほうとう・吉田うどん
長野県:信州そば・おやき
岐阜県:栗きんとん・ほう葉みそ
静岡県:桜えびのかき揚げ・うなぎの蒲焼き
愛知県:ひつまぶし・味噌煮込みうどん


三重県:伊勢うどん・手こね寿司
滋賀県:ふな寿司・鴨鍋
京都府:京漬物・賀茂なすの田楽
大阪府:箱寿司・白みそ雑煮
兵庫県:ボタン鍋・いかなごのくぎ煮
奈良県:柿の葉寿司・三輪そうめん
和歌山県:鯨の竜田揚げ・めはりずし


鳥取県:かに汁・あごのやき
島根県:出雲そば・しじみ汁
岡山県:岡山ばらずし・ままかり寿司
広島県:カキの土手鍋・あなご飯
山口県:ふく料理・岩国ずし


徳島県:そば米雑炊・ぼうぜの姿寿司
香川県:讃岐うどん・あんもち雑煮
愛媛県:宇和島鯛めし・じゃこ天
高知県:かつおのたたき・皿鉢(さわち)料理


福岡県:水炊き・がめ煮
佐賀県:呼子イカの活きづくり・須古寿し
長崎県:卓袱(しっぽく)料理・具雑煮
熊本県:馬刺し・いきなりだご・からしれんこん
大分県:ブリのあつめし・ごまだしうどん・手延べだんご汁
宮崎県:地鶏の炭火焼き・冷や汁
鹿児島:県鶏飯(けいはん)・きびなご料理・つけあげ
沖縄県:沖縄そば・ゴーヤーチャンプルー・いかすみ汁




●農山漁村の郷土料理百選御当地人気料理特選~99品23品
「農山漁村との関係が薄いものの、地域住民に御当地自慢の料理として絶大な人気があり、現在及び未来に向かって広く国民に愛され支持されうる料理」

北海道:ウニイクラ丼・スープカレー


岩手県:盛岡冷麺・盛岡じゃじゃ麺
宮城県:牛タン焼き
秋田県:横手やきそば


栃木県:宇都宮餃子
群馬県:焼きまんじゅう
埼玉県:やきとん
東京都:もんじゃ焼き
神奈川県:よこすか海軍カレー


静岡県:富士宮やきそば


大阪府:お好み焼き・たこ焼き
兵庫県:明石焼き・神戸牛ステーキ


広島県:広島風お好み焼き


福岡県:明太子
長崎県:皿うどん/ちゃんぽん・佐世保バーガー
熊本県:太平燕(タイピーエン)
宮崎県:チキン南蛮
鹿児島:黒豚のしゃぶしゃぶ



●郷土料理百選とは?
・農林水産省は、全国各地に伝わる郷土料理のうち、農山漁村で脈々と受け継がれ、かつ「食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味」として国民的に支持されうる郷土料理を「農山漁村の郷土料理百選」として選定。12月18日に発表した。


・百選選定にあたって広く一般の方々から約1,650点の候補リストを対象にインターネットを活用した人気投票を実施。9月1日~10月10日


●候補リスト~愛知県の例 45品目
・アラメと落花生の煮・アラメ巻き・あんかけスパ・いがまんじゅう
・イタリアンスパ・イナまんじゅう・ういろう・大つごものおおごちそう
・おこしもん・鬼まんじゅう・カキご飯・からすみ・かりもりの粕漬け
・きしめん・ぎんなんおこわ・五平餅・魚(イワシ)のおから漬け
・じょじょ切り・田楽・摘果メロンの粕漬け・手羽先唐揚げ・とち餅
・鶏肉のひきずり・鶏めし・名古屋コーチン鍋・鯰(なまず)の蒲焼
・なめし・煮味噌・箱ずし・ひつまぶし・ひりゅうず・フナ味噌
・ふろふき大根・へぼ飯・ボラ雑炊・みそおでん・味噌カツ
・味噌煮込みうどん・モロコの押寿司・焼き大あさり・ゆべし
・落花生の煮豆・れんこんの煮和え・わがの唐揚げ・割干し大根のしょうゆ漬け


参考にしたHP
http://www.rdpc.or.jp/kyoudoryouri100/

「縁結び」あれこれ

2007年12月17日 | Weblog
●キューピッド=クロド=アモル
・クピド (Cupido) は、ローマ神話の愛の神。アモル (Amor) とも呼ばれる。日本語では、英語読みのキューピッドで知られる。ギリシア神話のエロスと同一視される。


・エロスと若干異なり、背中に羽をつけて恋の矢を撃つきまぐれな幼児として描かれることが多い。そのため、恋人達の恋愛成就の助けになることを「恋のキューピッド」ということが多い。



●出雲大社
・縁結びの神様としても知られ、神在月(神無月)には全国から八百万の神々が集まり神議が行われる(神在祭 旧暦10月11日~17日)



●「赤い糸」の由来とは?
『男女が運命的な出会いをすると、「赤い糸で結ばれている」なんて言われますよね。とてもロマンチックな表現に、西洋から伝わったものかと思われがちですが、実はこれ、「古事記」や「日本書紀」に登場するお話が由来だと言われています。


昔、ある未婚の娘が妊娠してしまいます。事情を聞くと、見知らぬ男が毎晩通ってくるという。そこで両親は、寝床の周囲に赤土をまき、相手の男の衣に糸を通した針を刺すよう娘にいいます。翌朝、糸をたどるとそれは遠く三輪山の神の社まで続き、男が大物主大神だったことが分かる、というお話です。


また、中国の「続幽怪録」に出てくる“赤縄足をつなぐ”という言葉が語源、という説も有力だと言われています。ちなみに赤い糸が小指に結ばれているというのは、文献にありません。私たちが大切な約束をするとき、小指でゆびきりをすることに由来するのではないか、と考えられます』


http://knowledge.livedoor.com/20149



●ブーケ・トス(bouquet toss)‥結婚式における欧米の慣習
・結婚式で花嫁が使用した物を式の参列者のうち、未婚の者に投げるという慣習で、幸せのおすそ分けをするという意味がある。


・投げられた物を受け取った者は次に結婚できると言われている。


・この慣習のうち女性向けのものを「ブーケ・トス」、男性向けのものを「ガーター・トス」(garter toss)と言う。フランス発祥の慣習と言われている。


○ブーケ・トス
・ブーケ・トスとは花嫁が結婚式で使用したブーケ(花束)を未婚の女性に投げることである。 正式には後ろ向きになり、誰に渡るか見えないようにして行うが、友情の証として親しい女友達に直接手渡すことも多い。


○ガーター・トス
・ガーター・トスとは花嫁が結婚式で左足に着けていたガーター(靴下止め)を花婿が未婚の男性に投げることである。 ブーケ・トスと同じく後ろ向きになり背後を見ないようにして肩越しに投げる。 この際、ガーターを外すのに花婿は花嫁のドレスのスカート部分にもぐり、手を使わず口を使って外すものとされている。



●縁結びおみくじ~簡単におみくじがひけます。

http://www2.att.ne.jp/hamihami/uranai/uranai73/010105.htm



●月下老人~台湾のジンクス
・縁結びの神様を「月下老人」といいます。台北市内には、有名な月下老人が2カ所にまつられています。

http://allabout.co.jp/travel/traveltaiwan/closeup/CU20041207A/index2.htm



●月下氷人
・青白い月光の下にたたずむ水の彫像のような人を思うだろうか。じつは、そんな冷たい人ではなく、男女の仲をとりもつ人つまり結婚の媒酌人、仲人のことである。ただ、「月下氷人」は、結婚にまつわる故事をもった二つの成語、すなわち「月下老人」(月老・月下老)と「氷人」〈氷上人・氷翁〉とが結合して生まれたことばで、おそらくは和製成語であろう。だから中国では、仲人の代名詞として「月下氷人」という語はほとんどもちいず、それぞれ別々にもちいている。そのうちでもとくに一般大衆には、「月下老人」が多くもちいられているが、これはおそらく故事がおもしろく、またなんとなくも老人のほうが仲人としては温かみが感ぜられるからであろう。

http://oyama.web.infoseek.co.jp/sub6.htm



●縁結び・恋愛成就・良縁ご利益神社
○北海道
姥神大神宮 うばがみだいじんぐう 北海道檜山郡江差町
函館八幡宮 はこだてはちまんぐう 北海道函館市谷地頭町
札幌八幡宮 さっぽろはちまんぐう 北海道北広島市輪厚中央


○青森県
岩木山神社 津軽 いわきやまじんじゃ 青森県中津軽郡岩木町
十和田神社 とわだじんじゃ 青森県上北郡十和田湖町


○岩手県
日高神社 ひだかじんじゃ 岩手県水沢市字日高小路
卯子酉神社(卯子酉様) うねとりじんじゃ 岩手県遠野市松崎町


○宮城県
釣石神社 つりいしじんじゃ 宮城県桃生郡北上町
御崎神社 おさきじんじゃ 宮城県本吉郡唐桑町
黄金山神社 こがねやまじんじゃ 宮城県遠田郡涌谷町
二柱神社 ふたはしらじんじゃ 宮城県仙台市市名坂
塩竃・志波彦神社 陸奥国/陸前 しおがま・しわひこじんじゃ 宮城県塩釜市一森山


○秋田県
太平山三吉神社 たいへいざんみよしじんじゃ 秋田県秋田市赤沼
三皇熊野神社 さんこうくまのじんじゃ 秋田県秋田市牛島西
筏隊山神社 ばったいさんじんじゃ 秋田県平鹿郡山内村
真山神社 まやまじんじゃ 秋田県男鹿市北浦真山
御座石神社 ございしじんじゃ 秋田県仙北郡西木村下檜木内


○山形県
熊野大社 くまのたいしゃ 山形県南陽市宮内
上杉神社 うえすぎじんじゃ 山形県米沢市丸の内


○福島県
相馬小高神社 そうまこだかじんじゃ 福島県相馬郡小高町
福島稲荷神社 ふくしまいなりじんじゃ 福島県福島市宮町
大鏑矢神社(船引大神宮) おおかぶらやじんじゃ(ふなびきだいじんぐう) 福島県田村郡船引町
南湖神社 なんこじんじゃ 福島県白河市字菅生舘
羽黒(山)神社 はぐろ(やま)じんじゃ 福島県福島市信夫御山


○茨城県
笠間稲荷神社 かさまいなりじんじゃ 茨城県笠間市笠間
鹿島神宮 かしまじんぐう 茨城県鹿嶋市宮中
常陸國総社宮(石岡總社神社) ひたちこくそうじゃぐう(いしおかそうじゃじんじゃ) 茨城県石岡市総社
常磐神社 ときわじんじゃ 茨城県水戸市常磐町
出雲大社常陸分社 いずもたいしゃひたちぶんしゃ 茨城県笠間市福原
筑波山神社 つくばさんじんじゃ 茨城県つくば市筑波


○栃木県
古峯神社 ふるみねじんじゃ 栃木県鹿沼市草久
今宮神社 いまみやじんじゃ 栃木県鹿沼市今宮町
滝尾神社 たきおじんじゃ 栃木県日光市山内
羽黒山神社 はぐろやまじんじゃ 栃木県上河内町今里
門田稲荷神社 かどたいなりじんじゃ 栃木県足利市八幡町


○群馬県
前橋東照宮 まえばしとうしょうぐう 群馬県前橋市大手町
冠稲荷神社 かんむりいなりじんじゃ 群馬県太田市細谷町
尾曳稲荷神社 おびきいなりじんじゃ 群馬県館林市尾曳町


○埼玉県
三峯神社 みつみねじんじゃ 埼玉県秩父郡大滝村
所澤神明社 ところざわしんめいしゃ 埼玉県所沢市宮本町
大宮氷川神社 武蔵一宮 おおみやひかわじんじゃ 埼玉県さいたま市大宮区
川越氷川神社 かわごえひかわじんじゃ 埼玉県川越市宮下町
久伊豆神社 ひさいずじんじゃ 埼玉県越谷市越ケ谷


○千葉県
玉前神社 上総一宮 たまさきじんじゃ 千葉県長生郡一宮町
香取神宮 下総一宮 かとりじんぐう 千葉県佐原市香取
白子神社 しらこじんじゃ 千葉県長生郡白子町


○東京都
神田神社(神田明神) かんだじんじゃ(かんだみょうじん) 東京都千代田区外神田
日枝神社 ひえじんじゃ 東京都千代田区永田町
大國魂神社 おおくにたまじんじゃ 東京都府中市宮町
芝大神宮 しばだいじんぐう 東京都港区芝大門
豊川稲荷 とよかわいなり 東京都港区元赤坂
金刀比羅宮 ことひらぐう 東京都港区虎ノ門
明治神宮 めいじじんぐう 東京都渋谷区代々木神園町
東伏見稲荷神社 ひがしふしみいなりじんじゃ 東京都西東京市東伏見
穴守稲荷神社 あなもりいなりじんじゃ 東京都大田区羽田
東京大神宮 とうきょうだいじんぐう 東京都千代田区富士見
花園稲荷神社 はなぞのいなりじんじゃ 東京都台東区上野公園
今戸神社 いまどじんじゃ 東京都台東区今戸
豊岩稲荷神社 とよいわいなりじんじゃ 東京都中央区銀座
大宮八幡宮 おおみやはちまんぐう 東京都杉並区大宮
子安神社 こやすじんじゃ 東京都八王子市明神町
皆中稲荷神社 かいちゅういなりじんじゃ 東京都新宿区百人町


○神奈川県
鶴岡八幡宮(鎌倉八幡宮) つるがおかはちまんぐう(かまくらはちまんぐう」) 神奈川県鎌倉市雪ノ下
江島神社 えのしまじんじゃ 神奈川県藤沢市江の島
佐助稲荷 さすけいなりじんじゃ 神奈川県鎌倉市佐助


○新潟県
居多神社 こたじんじゃ 新潟県上越市五智
白山神社 はくさんじんじゃ 新潟県新潟市一番堀通町
天津神社 あまつじんじゃ 新潟県糸魚川市一の宮
奴奈川神社 ぬながわじんじゃ 新潟県糸魚川市一の宮



○富山県
鵜坂神社 うさかじんじゃ 富山県婦負郡婦中町
気多神社    けたじんじゃ 富山県高岡市伏木町
雄山神社峰本社   おやまじんじゃみねほんしゃ 富山県中新川郡立山町
雄山神社祈願殿   おやまじんじゃきがんでん 富山県中新川郡立山町
雄山神社前立社壇 おやまじんじゃまえだてしゃだん 富山県中新川郡立山町
高瀬神社 越中一宮 たかせじんじゃ 富山県砺波郡井波町


○石川県
安宅住吉神社 あたかすみよしじんじゃ 石川県小松市安宅町
白山比神社 しらやまひめじんじゃ 石川県石川郡鶴来町
菟橋神社 うはしじんじゃ 石川県小松市浜田町
気多大社 けたたいしゃ 石川県羽咋市寺家町
重蔵神社 じゅうぞうじんじゃ 石川県輪島市河井町
須須神社 すずじんじゃ 石川県珠洲市三崎町


○福井県
金崎宮 かねがさきぐう 福井県敦賀市金ヶ崎
若狭彦神社 わかさひこじんじゃ 福井県小浜市龍前


○山梨県
武田神社 たけだじんじゃ 山梨県甲府市古府中町
夫婦木神社 めおとぎじんじゃ 山梨県甲府市御岳町


○長野県
穂高神社 ほたかじんじゃ・ほだかじんじゃ 長野県南安曇郡穂高町
戸隠神社 とがくしじんじゃ 長野県上水内郡戸隠村
四柱神社 よばしらじんじゃ 長野県松本市大手


○岐阜県
手力雄神社 てぢからおじんじゃ・てじからおじんじゃ 岐阜県岐阜市蔵前
日枝神社 ひえじんじゃ 岐阜県高山市城山
八王子神社 はちおうじじんじゃ 岐阜県恵那郡明智町
洲原神社 すはらじんじゃ 岐阜県美濃市洲原
坂下出雲福徳神社 さかしたいずもふくとくじんじゃ 岐阜県恵那郡坂下町
水無神社 みなしじんじゃ 岐阜県大野郡宮村
武並神社 たけなみじんじゃ 岐阜県恵那市大井町


○静岡県
事任八幡宮 ことのままはちまんぐう 静岡県掛川市八坂
小国神社 おぐにじんじゃ 静岡県周智郡森町
伊古奈比命神社(白濱神社) いこなひめのみことじんじゃ(しらはまじんじゃ) 静岡県下田市白浜
天神神社 てんじんじんじゃ 静岡県下田市蓮台寺
杉鉾別命神社 すぎほこわけのみことじんじゃ 静岡県河津郡河津町
伊豆山神社 いずさんじんじゃ 静岡県熱海市伊豆山
小梳神社 おぐしじんじゃ 静岡県静岡市紺屋町
静岡浅間神社 しずおかせんげんじんじゃ 静岡県静岡市宮ケ崎町


○愛知県
熱田神宮 あつたじんぐう 愛知県名古屋市熱田区
津島神社 つしまじんじゃ 愛知県津島市神明町
名古屋東照宮 なごやとうしょうぐう 愛知県名古屋市中区
岩津天満宮 いわづてんまんぐう 愛知県岡崎市岩津町
鳳来山東照宮 ほうらいざんとうしょうぐう 愛知県南設楽郡鳳来町
田縣神社 たがたじんじゃ 愛知県小牧市田県町
萱津神社 かかやつじんじゃ 愛知県海部郡甚目寺町
城山八幡宮 しろやまはちまんぐう 愛知県名古屋市千種区
八百富神社(竹島弁天) やおとみじんじゃ(たけしまべんてん) 愛知県蒲郡市竹島町


○三重県
伊勢神宮・外宮(豊受大神宮 ) いせじんぐう・げくう(とようけたいじんぐう) 三重県伊勢市豊川町
伊勢神宮・内宮(皇大神宮 ) いせじんぐう・ないくう(こうたいじんぐう) 三重県伊勢市宇治舘町
伊射波神社   いざわじんじゃ 三重県鳥羽市安楽島町
敢國神社   伊賀一宮 あえくにじんじゃ 三重県上野市一宮
二見興玉神社 ふたみこしたまじんじゃ 三重県度会郡二見町江
大村神社 おおむらじんじゃ 三重県名賀郡青山町阿保
椿大神社 伊勢國一宮 つばきおおかみやしろ 三重県鈴鹿市山本町
結城神社 ゆうきじんじゃ 三重県津市藤方
諏訪神社 すわじんじゃ 三重県四日市市諏訪栄町
猿田彦神社 さるたひこじんじゃ 三重県伊勢市宇治浦田町
桑名宗社(春日神社) くわなそうじゃ(かすがじんじゃ) 三重県桑名市本町


○滋賀県
多賀大社 たがたいしゃ 滋賀県犬上郡多賀町多賀
胡宮神社 このみやじんじゃ 滋賀県犬上郡多賀町敏満寺
建部大社 たけべたいしゃ 滋賀県大津市瀬田町神領
松尾神社 まつおじんじゃ 滋賀県八日市市松尾町
兵主神社 ひょうずじんじゃ 滋賀県野洲郡中主町五条
比都佐神社 ひづさじんじゃ 滋賀県蒲生郡日野町十禅師
豊満神社 とよみつじんじゃ 滋賀県愛知郡愛知川町豊満
都久夫須麻神社 つくぶすまじんじゃ 滋賀県東浅井郡びわ町早崎


○京都府
賀茂別雷神社(上賀茂神社)   かものわけいかずちじんじゃ(かみがもじんじゃ) 京都府京都市北区
賀茂御祖神社(下鴨神社)   かものみおやじんじゃ(しもがもじんじゃ) 京都府京都市左京区
出雲大神宮   いずもだいじんぐう 京都府亀岡市千歳町
籠神社 丹後一宮 このじんじゃ 京都府宮津市大垣
八坂神社 やさかじんじゃ 京都府京都市東山区
石清水八幡宮 いわしみずはちまんぐう 京都府八幡市八幡高坊 
平安神宮 へいあんじんぐう 京都府京都市左京区
錦天満宮 にしきてんまんぐう 京都府京都市中京区
元伊勢皇大神社 もといせこうたいじんじゃ 京都府加佐郡大江町
熊野若王子神社 くまのにゃくおうじじんじゃ 京都府京都市左京区
繁昌神社 はんじょうじんじゃ 京都府京都市下京区
梅宮大社 うめのみやたいしゃ 京都市右京区
貴船神社  きぶねじんじゃ 京都府京都市左京区
地主神社 じしゅじんじゃ 京都府京都市東山区
安井金比羅宮 やすいこんぴらぐう 京都府京都市東山区
幸神社 さいのかみのやしろ 京都府京都市上京区
須賀神社 交通神社 すがじんじゃ 京都府京都市左京区
野宮神社 ののみやじんじゃ 京都府右京区嵯峨野宮町
大原野神社 おおはらのじんじゃ 京都府京都市西京区春日町
道祖神社 どうそじんじゃ 京都府京都市下京区
六孫王神社 ろくそんのうじんじゃ 京都府京都市南区
八大神社 はちだいじんじゃ 京都府京都市左京区
花山神社 花山稲荷神社(花山稲荷大明神) かんさんじんじゃ 京都府京都市山科区
橋姫神社 はしひめじんじゃ 京都府宇治市宇治蓮華町
菊野大明神 法雲寺境内 きくのだいみょうじん 京都府京都市中京区


○大阪府
杭全神社 くまたじんじゃ 大阪府大阪市平野区
阿倍王子神社 あべおうじじんじゃ 大阪府大阪市阿倍野区
磐船神社 いわふねじんじゃ 大阪府交野市私市
百舌鳥八幡宮 もずはちまんぐう 大阪府堺市百舌鳥赤畑町
橋姫明神 はしひめみょうじん 大阪府大阪市天王寺区
泉州信太森葛葉稲荷神社 せんしゅうしのだのもりくずのはいなりじんじゃ 大阪府和泉市葛の葉町
住吉大社(おもと社) すみよしたいしゃ(おもとしゃ) 大阪府大阪市住吉区
難波坐生国魂神社 生国魂神社 なにわいますいくくにたまじんじゃ 大阪府大阪市天王寺区
瓢箪山稲荷 ひょうたんやまいなりじんじゃ 大阪府東大阪市瓢箪山町


○兵庫県
伊和神社   いわじんじゃ 兵庫県宍粟郡一宮町
伊弉諾神宮   いざなぎじんぐう 兵庫県津名郡一宮町
多井畑厄除八幡宮 たいはたやくよけはちまんぐう 兵庫県神戸市須磨区多井畑
弓弦羽神社 (ゆづるは) ゆづるはじんじゃ 兵庫県神戸市東灘区御影町
生田神社 いくたじんじゃ 兵庫県神戸市中央区下山下通
播磨国総社 射楯兵主神社(いだてひょうずじんじゃ) はりまこくそうじゃ 兵庫県姫路市本町
裸石神社 (らいせき) らいせきじんじゃ 兵庫県神戸市西区神出町東
王地山まけきらい稲荷 平左衛門稲荷・王地山稲荷社 おうじやままけきらいいなり 兵庫県篠山市河原町
鹿島神社 かしまじんじゃ 兵庫県高砂市阿弥陀町


○奈良県
大神神社 (おおみわ) おおみわじんじゃ 奈良県桜井市三輪
飛鳥坐神社 (あすかにいます) あすかにいます 奈良県高市郡明日香村
率川神社 (いさかわ) いさかわじんじゃ 奈良県奈良市本子守町
石上神宮 いそのかみじんぐう 奈良県天理市布留町


○和歌山県
熊野那智大社 くまのなちたいしゃ 和歌山県那智勝浦町
熊野速玉大社 くまのはやたまたいしゃ 和歌山県新宮市新宮
日前・国縣神宮 紀伊国一宮 ひのくま・くにかかすじんぐう 和歌山県和歌山市秋月
須賀神社 すがじんじゃ 和歌山県日高郡南部川村


○鳥取県
賀茂神社 かもじんじゃ 鳥取県倉吉市葵町


○島根県
出雲大社 いずもたいしゃ 島根県簸川郡大社町
八重垣神社 やえがきじんじゃ 島根県松江市大庭町


○岡山県
吉備津彦神社 きびつひこじんじゃ 岡山県岡山市一宮吉備中山


○広島県
塩屋神社 しおやじんじゃ 広島県佐伯郡五日市町
草戸稲荷神社 くさどいなりじんじゃ 広島県福山市草戸町
素盞鳴神社 すさのおじんじゃ 広島県芦品郡新市町


○山口県
八坂神社 やさかじんじゃ 山口県山口市上堅小路


○徳島県
津峯神社 つのみやじんじゃ 徳島県阿南市津之峯町


○香川県
冠纓神社 (かんえい) かんえいじんじゃ 香川県香川郡香南町


○愛媛県
大山祇神社 おおやまずみじんじゃ 愛媛県越智郡大三島町
伊予豆比古命神社 (いよひこのみこと) いよひこのみこと 愛媛県松山市居相町
高忍比賣神社 (たかおしひめ) たかおしひめじんじゃ 愛媛県伊予郡松前町


○高知県
朝倉神社 あさくらじんじゃ 高知県高知市朝倉丙
鳴無神社 おとなしじんじゃ 高知県須崎市浦の内
椙本神社 すぎもとじんじゃ 高知県吾川郡伊野町


○福岡県
筥崎宮 (はこざきぐう) はこざきぐう 福岡県福岡市東区
英彦山神社 ひこさんじんぐう 福岡県田川郡添田町


○佐賀県


○長崎県
橘神社 たちばなじんじゃ 長崎県南高良郡千々石町
住吉神社 すみよしじんじゃ 長崎県福江市上大津町
佐用姫神社 さよひめじんじゃ 長崎県南高来郡北有馬町


○熊本県
出水神社 いずみじんじゃ 熊本県熊本市水前寺公園
菊池神社 きくちじんじゃ 熊本県菊池市隈府
四山神社 よつやまじんじゃ 熊本県荒尾市大島
阿蘇神社 あそじんじゃ 熊本県阿蘇郡一の宮町
市房山神宮 いちふさやまじんぐう 熊本県球磨郡水上村
八代神社 やつしろじんじゃ 熊本県八代市妙見町


○大分県
西寒多神社 ささむたじんじゃ 大分県大分市字寒田
豊後一宮 西寒多神社 ささむたじんじゃ 大分県大分市大字寒田
長浜神社 ながはまじんじゃ 大分県大分市長浜町


○宮崎県
都萬神社   つまんんじゃ 宮崎県西都市大字妻
鵜戸神宮 うどじんぐう 宮崎県日南市宮浦
榎原神社 よわらじんじゃ 宮崎県南那珂郡南郷町
日向国一之宮都農神社 ひゅうがこくいちのみやつのじんじゃ 宮崎県児湯郡都農町
江田神社 えだじんじゃ 宮崎県宮崎市阿波岐原町
高千穂神社 たかちほじんじゃ 宮崎県西臼杵郡高千穂町
比木神社 ひきじんじゃ 宮崎県児湯郡木城町


○鹿児島県
霧島神宮 きりしまじんぐう 鹿児島県姶良郡霧島町
鹿児島神宮 大隈国一の宮 かごしまじんぐう 鹿児島県姶良郡隼人町


○沖縄県
浮島神社 うきしまじんじゃ 沖縄県那覇市天久


http://www.kaiun-goriyaku.com/g07.htm


参考にしたHP
ウィキペディア(Wikipedia)ほか

「銭湯」あれこれ

2007年12月14日 | Weblog
●【ヒミツの習慣】
◇青森県民は、出勤前の早朝銭湯が日課!?青森のほとんどの銭湯は、朝5時から営業しているという。昭和30年代、朝の早い漁業関係者を相手に銭湯が急増し、出勤前の早朝銭湯通いが根付いたという。青森は1人当たりの銭湯軒数が日本一。名産のリンゴを浮かべた銭湯など、ユニークな銭湯もある。

「秘密のケンミンSHOW」 12/13放送

http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/index_set.html



●銭湯の数と料金
・平成17年(2005年)3月末日における全国浴場組合(全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会)加盟の銭湯の数は5267軒。


・平成18年(2006年)5月24日現在における東北6県の銭湯数(大人の入浴料金)

青森県112軒 (350円)
岩手県44軒 (350円)
秋田県22軒 (360円)
宮城県20軒 (360円)
山形県4軒 (300円)
福島県25軒 (350円)



●銭湯の入浴料金ランキング 大人 平成19年9月1日現在
東 京 430円
神奈川 430円
千 葉 420円
福 岡 410円
埼 玉 410円
愛 知 400円
岐 阜 400円
宮 城 400円
福 島 400円

宮 崎 300円

http://www.1010.or.jp/zenkoku/index.html



●ペンキ絵
・男湯の浴室正面の壁面に広がる富士山を主体とした図柄は、日本の風呂文化の象徴でもあった。「銭湯」と聞くと富士山の壁絵を思い浮かべる人は少なくないと思われる。


・しかし正確には東日本、特に関東地方の銭湯に特有であり、西日本の銭湯では浴槽が浴室の中央に設置されることが多いこともあり、ペンキ絵を持つところはほとんど無い。


・富士山のペンキ絵は、東京神田猿楽町にあった「キカイ湯」が発祥といわれる。大正元年(1912年)に「キカイ湯」の主人が、画家の川越広四郎に壁画を依頼したのが始めで、これが評判となり、これに倣う銭湯が東京や東日本を中心に続出し、銭湯といえばペンキ絵という観念を生じるに至った。


・女湯の浴室のペンキ絵は、富士山でなく、幼児や子供が喜ぶ汽車や自動車が描かれることが多かった。


・現在、ペンキ絵の絵師は関東で5名を残すのみとなり後継者の存続が危ぶまれている。



●建築様式
・全国的に寺社建築のような外観の共同浴場を見ることができる。主に温泉が湧出する観光温泉地の共同浴場であるが、これが関東大震災後に東京で成立する宮型造り銭湯の様式としても採用された。主に関東近郊にこの建築様式が集中しており、地方の銭湯では見られずきわめて数が少ない。


・この宮型造り銭湯の都心での発祥は東京墨田区東向島の「カブキ湯」に始まる。この建物入口に「唐破風」もしくは「破風」が正面につく建築様式を『宮型』という。



●銭湯にあるケロヨン桶の「ケロヨン」
・銭湯で子供が蹴飛ばしても、腰掛けにされてもビクともしないケロリン桶は、驚異的な強さから、別名「永久桶」とも呼ばれています。


・この風呂桶の由来とは...東京オリンピックの前年(昭和38年)に、内外薬品に睦和商事の営業スタッフ(現社長)から「湯桶にケロリンの広告を出しませんか?」と持ち掛けられたのがキッカケ。


・衛生上の問題から、銭湯の湯桶が木から合成樹脂に切り替えられる時期「風呂桶を使った広告は多くの人が目にするはず」ということで話がまとまり、東京温泉(東京駅八重洲口)に置いたのが最初です。


・これが好評で、ケロリンの桶は全国の銭湯、温泉、ゴルフ場などの浴室へと波及していったのです。以来、延べ200万個も納入。現在も年4、5万個のペースで納入が続けられています。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410088034



●スーパー銭湯の発祥はナゴヤ?
・ナゴヤは「スーパー銭湯」発祥の地とよく言われますが、実は初出店の店舗は大阪だそうです。1995年頃から愛知県でブームが起こったのをきっかけに出店の輪が日本全国へと広がっていきました。

http://www.nagoya-mj.net/gyousyu/0606.html
http://www.m-brearts.jp/wiki/detail.php?word=%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E9%8A%AD%E6%B9%AF



・別説‥最初のスーパー銭湯は「竜泉寺の湯」(名古屋市)

http://www4.kcn.ne.jp/~t-yoko/H-rank/7-super-sentou10.html



●お勧めスーパー銭湯 ランキング 日本経済新聞・土曜版

順 位 ポイント 施設名 所在地 料 金/コメント

1位 335 天然温泉虹の湯 二色の浜店=大阪府貝塚市/西大和店=奈良県上牧町
600円 2004年12月開業の二色の浜店は風呂数31。ショッピングモール内にある。


2位 280 よみうりランド丘の湯 東京都稲城市
600円 遊園地の近隣の高台に位置する。春は露天風呂から周囲の桜を一望できる。


3位 260 湯けむりの里 仙川=東京都調布市/すすき野=横浜市青葉区
550円/600円 2003年改装の仙川店は京王線仙川駅から徒歩5分。飲食施設も好評。


4位 255 だんじり湯 大阪府岸和田市
370円 玄関で本物のだんじりがお出迎え。銭湯料金並みで天然温泉に。


5位 200 高井戸天然温泉美しの湯 東京都杉並区
800円 スポーツクラブの経営で京王井の頭線高井戸駅徒歩2分。


6位 185 鳴尾浜温泉熊野の郷 兵庫県西宮市
850円 和風とバリ風の2種類のお風呂。高級感がありリゾート気分を味わえる。


6位 185 箕面湯元 水春 大阪府箕面市
700円 漆塗りのような色彩の純和風施設。


8位 160 湧出天然温泉 くつろぎの郷愉楽 大阪市住之江区
700円 体が浮く死海風呂など多彩な風呂を用意。


9位 140 愉快爽快
湯けむり横丁みはま 千葉県美浜区
600円 入浴後は昭和の温泉街を再現した飲食街で一服。


10位 115 天然温泉天神ゆの華 福岡市中央区
700円 市内中心部にあって、気軽に立ち寄れる。

http://www4.kcn.ne.jp/~t-yoko/H-rank/7-super-sentou10.html



●東京の銭湯は熱い! 44度・51度
『湯温は44度を指していて、朝からシャキッとさせられる熱さだったが、「ぬるかったら番台へお知らせください。熱い湯を出します」と書いてある』
燕湯(台東区上野)


『浴槽の奥に温度計が設置されている。なぬ、「51度」だと。ははは~。もー無茶苦茶』女塚浴場(大田区西蒲田)


http://www.sairosha.com/meisento/tokyo.htm



●油屋(千と千尋の神隠し)
・湯婆婆(ゆばーば)が経営する、八百万の神が体を休める温泉旅館である。


・油屋としての施設はボイラーやエレベーターなど、近代的な施設が極彩色の純日本的な建築とミックスされたデザインとなっている。


・最下層にボイラー機械室、その上に従業員用のスペースがあり、湯婆婆とハク、釜爺(かまじい)以外の従業員達はそこで寝泊りする。ここまでは神々の出入りする正面からは見えない地下と地上階の崖側に配置されており、油屋正面とそれらの上階が油屋の営業スペースとなっている。中に大きな吹き抜けがあり、下には様々な種類の風呂が配置され、その上を取り囲むように宴会場や客室が配置されている。さらにそれらの上には湯婆婆の個人宅がありその部分だけ洋風の建築様式となっている。



●「時間ですよ」
・日本のテレビドラマ。1970年からTBS系で放送が始まった、下町の銭湯を舞台にしたコメディ。1970年代にシリーズ化され、1980年代にもリヴァイヴァルした。


・主演は森光子。堺正章や悠木千帆(後の樹木希林)らが出演。天地真理、浅田美代子らの出世作にもなった。



参考にしたHP
ウィキペディア(Wikipedia)ほか

「バンジージャンプ」あれこれ

2007年12月11日 | Weblog
●世界のバンジージャンプ・ランキング 「ランキンの楽園」より


第1位 マカオタワー(中国・マカオ) 233m
・最高落下時速:約200km
・高さが338mのタワー内には全景を見渡せるデッキ状の展望台部分やレストラン、映画館、ショッピングモールなどが設けられている。
・一般客がバンジージャンプをするには888HK$(約15,000円)必要



第2位 ヴェルザスカ・ダム(スイス) 220m
・最高落下時速:約120km
・映画「007ゴールデンアイ」(1995年公開)でジェームズ・ボンドがこのダムからバンジーをしている。
・一般客がバンジージャンプをするには、255スイスフラン(約26,000円)と少し高め。
・ただし2回目以降は125スイスフラン(約12.000円)



第3位 ブロークランズ橋(アフリカ) 216m
・最高落下時速:約100km
・アフリカで最も高く、最大の橋。世界でも3番目の高さ。
・一般客がバンジージャンプをするには、580ランド(約11,600円)必要

http://www.mbs.jp/rankin/backno/20070928_1.shtml




●ブリュッセルで車の「バンジージャンプ」
・2007年11月3日、ブリュッセルの中心部で行われた車の「バンジージャンプ」
米自動車会社による宣伝活動の一環として、車の「バンジージャンプ」が行われた。【11月4日 AFP】

http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2306881/2310086



●ヴィクトリアフォールズ橋(アフリカ・ジンバブエ)111m
・世界遺産でもあるヴィクトリアの滝に向かい、111mの高さのジャンプ台から飛び込むのです。


・ヴィクトリアフォールズ橋はアフリカ大陸を流れるザンベジ川に架かる橋です。
ちなみに、ここは、バンジージャンプスポットでこの橋の上から高さ111メートルのバンジージャンプができます。

http://www.inryoku.org/mame.htm
http://google-earth-travel.net/mercury/0710030017.html



●ヴェルザスカ・ダム(スイスティチーノ州)
・怖さで間違いなく1位と思われるのが、ランキングで2位となったスイスのヴェルザスカ・ダム (Verzasca Dam)のバンジージャンプではないでしょうか?


・こちらのバンジージャンプは「007 ゴールデンアイ(主演:ピアース・ブロスナン)」のロケでも使われたバンジージャンプの場所です。

http://google-earth-travel.net/mercury/0709290022.html




●バンジージャンプの世界記録更新される 199m 2006年12月19日
・バンジージャンプのギネス記録を持つ男性が、17日、マカオにあるマカオタワーからジャンプ。これまで落下距離180メートルの記録を持っていたが、19メートル更新し、199メートルを達成した。

・これまで男性はエッフェル塔などから飛び降りた経験を持つが、今回のように、ビルの横を落下するのはスカイダイビングよりも恐い、などと話している。


http://news.ameba.jp/world/2006/12/2299.html
映像は‥
http://www1.ntv.co.jp/news/wmtram/news.cgi?movie=061218032.cgi.300k.73478.html



●国内バンジージャンプができるレジャー施設

・仙台ハイランドパーク 宮城県 24m
仙台市 3種バンジー 縦(24m)・逆(31m)・横(60m) が勢揃い。
冬期はお休み バンジージャンプ2,000円



・大理石村ロックハート城 群馬県 21m
吾妻郡 高さ21mのスーパーバンジージャンプは、ジャンプ台が建つ丘の高さ19mを加えると、なんと体感落差40m!
バンジージャンプ2,500円 ロケットバンジージャンプ(逆バンジー)2,500円



・マザー牧場 千葉県富津市 20m
見るだけでも、すごい興奮、スリル満点!! バンジージャンプ2,000円 2回目以降1,500円



・よみうりランド 東京都稲城市 22m
むきだし鉄塔から地上のエアマット目がけてダイビング。バンジージャンプ900円



・南知多グリーンバレイ 愛知県知多郡 20m
高さ20mからのダイビング。中学生以上 体重:35~109kgの方が利用できます。



・三国ワンダーランド 福井県坂井市
ゴーカートやバンジージャンプ、バッティングセンター、全天候型つりぼりなどがある遊園地です。あのセグウェイがここでは乗ることができます。



・鷲羽山ハイランド 岡山県倉敷市 27m
海抜170mから真逆さま



・朝日村バンジージャンプ 山形県東田川郡朝日村 34m
日本初のバンジージャンプ 閉鎖中



・猿ヶ京バンジージャンプ 群馬県利根郡新治村 61m
日本最高の高さを誇っていたバンジージャンプスポット 閉鎖中



・姫路セントラルパーク 兵庫県姫路市 22m
サファリパーク内にあるバンジージャンプです。
猛獣とバンジージャンプ、どちらが怖いか試してみてはどうでしょう。



・城島後楽園遊園地 大分県別府市 30m
厳密に言うとこれはバンジージャンプではなく、バードマンという名前のアトラクションなのですが・・やることはほとんどバンジージャンプとかわらないので、バンジージャンプとして分類してもいいと思います。
というわけで紹介しました。



http://www.inryoku.org/ga.htm
http://www.pocketmate.net/leisure_guide/bungy.htm
http://www.karirunara.com/outdoor/bungee.htm



●ゴムについて
・バンジージャンプは危険なもの。
危険だからこそ本家バンジージャンプのナゴールでもつた選びは慎重に行います。
バンジージャンプ用のゴムについても学んでみましょう。


・ゴムというと実際に日常で触れる機会の多いやわらかくて伸び縮みするゴムを連想しがちで なんとなく頼りなさそうに思われがちですがたくさん束ねたゴムというのは驚くほどに丈夫なのです。


・バンジージャンプに使うロープは1本1本はほんの1mmほどのゴム(丈夫ではありますが)、をたくさん集め、 5cmほどの太さに束ねたものですが束ねられたゴムはこれがあの頼りないゴムなのかとにわかには信じられないような質感を持っており、 力いっぱい引っ張っても驚くほど伸びてくれません。 簡単に切れませんし、手に取ってみればわかりますが集団の力というものを実感させてくれます。

http://www.inryoku.org/gom.htm



●バンジージャンプウェディング
・ロックハート城ではなんとバンジージャンプを盛り込んだ結婚式が行えます。



●女性は全裸でジャンプすると無料
・これはバンジージャンプ発祥の地、バンジーブリッジ(ニュージーランド)でのことです。一度「全裸でジャンプすると無料」としたところ、男性の希望者が圧倒的に多くまったく商売にならなかったそうです。それで急遽取りやめ、「女性のみ全裸でジャンプすると無料」となったそうです。



●和風バンジージャンプ
・平安時代から伝わっているそうです。
長野県の千曲市で3年に1度行われるそうです。
沢山川の橋から獅子舞さんが逆さづりに飛び降りながら獅子舞を舞うそうです。

http://www.inryoku.org/mame.htm




●バンジージャンプの起源
・メラネシアの小国、バヌアツ共和国のニューヘブリディズ諸島にあるペンテコスト島で行われていた通過儀礼である「ナゴール」といわれている。


・スポーツとしてのバンジージャンプは1988年に始まった比較的新しい競技。
スポーツとして形作ったのは、A・J・ハケット氏です。
ニュージーランドのカワラウ川のカワラルブリッジからジャンプしたのが初めてのバンジージャンプで それからカワラルブリッジはバンジーブリッジと呼ばれるようになったそうです。
バンジーブリッジでは現在もバンジージャンプが可能で高さ43mの橋からブリッジバンジーが楽しめるそうです。

http://www.inryoku.org/so.htm




●日本では‥
・日本の芸能人の中で、最初にバンジージャンプを行ったのは、日本テレビ系のテレビ番組『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』の島崎俊郎といわれている。
「お母ちゃーん!」と叫びながら落下したとか‥。



●通過儀礼
・バンジージャンプの発祥地は、エロマンガ島の在るバヌアツ共和国である。
<イニシエーション>というのは、通常では『通過儀礼』と訳される事が多い文化人類学の用語だ。


・『通過儀礼』とは一つの社会の中で子供から大人になるなどの“区切り”に行われる儀式の事を指し、例えば世界中の民族で行われている成人儀式、日本では『元服』の儀式などの事を言う。共同体の正式な一員として認められるための儀式の事を呼ぶ場合が多いが、また同時に特殊な団体に入る際に行われる儀式もそう呼ぶ。

・バヌアツ共和国だが、ペンテコスト島では実際にバンジージャンプが“成人の儀式”として伝統となっているらしい


http://homepage3.nifty.com/logical/column144.html


参考にしたHP
ウィキペディア(Wikipedia)etc.