Milch's blog

ミルヒーのブログ
身近な話題や注目NEWSを紹介します
このブログ‥発信オンリーです
10/12renewal

「秘密のケンミンSHOW 6/19 6/26」より

2008年06月30日 | Weblog
●「秘密のケンミンSHOW」 第28回6月19日(木) 第29回6月26日(木)放送より


【ヒミツのごちそう】第29回6月26日(木)放送
「山形県民は、 ラーメンにゲソ天をのせる!?」
山形県内でゲソ天を入れるラーメン店は約25店あるという。40年前から“安くてボリュームがある”ゲソ天をそばに入れるようになり、約10年前からラーメンにも入れるようになったとか。さらに、山形県では焼きそば、天丼、おにぎりなどにもゲソ天を入れる。


【ヒミツの習慣】第29回6月26日(木)放送
「秋田県民は、さまざまな食材でMY缶詰を作る!?」
現在、県内には約50軒の缶詰工場があり、1缶170円くらいで缶詰にしてもらえる。厳しい冬を越せるように、県が自給自足を推進し、各市町村に缶詰の機械を設置したという。



【ヒミツのヒットソング】第29回6月26日(木)放送
青森県民のヒットソング自動車教習所「モータースクール」の歌
「モータースクール」の歌は、青森県限定で流れるCMソング。県内の放送局(全3局)で昭和44年から39年間放送されている。歌い出しは「さあ行こう」。さらに車のハンドルを渡すと、ノリノリになって歌える!?



【ヒミツの習慣】第28回6月19日(木)放送
「奄美大島に住む鹿児島県民は、小遣い稼ぎでハブを捕る!?」
猛毒ヘビのハブを捕って、小遣い稼ぎをしているという、奄美大島に住む鹿児島県民。生きたハブを役場に持って行けば、1匹数千円で引き取ってくれるらしい。夏のシーズンになると、数十万円も稼ぐ人がいるという。


【ヒミツのごちそう】第28回6月19日(木)放送
「南予に住む愛媛県民は、かまぼこを削って食べる!?」
南予に住む愛媛県民が大好きな「削りかまぼこ」は、ふりかけのかわりに白いごはんにかけたり、焼きソバにかけたり、お酒のおつまみとして食べる。約70年前に保存食として誕生。かまぼこを乾燥させて削ったのが始まりという。


【ヒミツのOSAKA】第29回6月26日(木)放送
「大阪府民は、力餅食堂が大好き!?」
大阪庶民に愛されている大衆食堂チェーン店「力餅食堂」。創業約120年、大阪府内に約70店舗もある。ところが、店の外観は統一感がなく、各店舗の外観はまったく違う…。ただし、看板メニューのおはぎは多くの店舗に置いている。


【ヒミツのOSAKA】第29回6月26日(木)放送
「大阪には、掛布がたくさんいる!?」
大阪府民は、ミスタータイガースこと掛布雅之を愛する心が強いため、バットを渡して、掛布の応援歌を歌うと、掛布のモノマネをする人が多い!?  1985年の阪神優勝時、掛布のフォームのモノマネが大流行し、その名残らしい…。


【ヒミツのOSAKA】第28回6月19日(木)放送
「大阪のイケてるマダムは、ハスキーボイス!?」
大阪には綾戸智恵のそっくりさんがたくさんいるという!? どこがそっくりなのかというと、それはハスキーボイス。では、なぜハスキーボイスのマダムが多いのかというと、大阪は商売の地だけに、大きく威勢良くしゃべるからという説がある。



●Vol.26「静岡県の中心で愛を叫ぶ」2008年6月26日(木)放送

◇人気ファッションビル
昨年10月に「SHIZUOKA 109」がオープンし、昨年3月には「静岡PARCO」もオープン。さらに「丸井 静岡店」もリニューアルオープンするなど、今、静岡の街は急激に“渋谷化”している!?


◇静岡おでん
ご当地グルメ「静岡おでん」にはいくつかの定義があり、「黒はんぺんが入っている」「黒いスープ(牛スジ)」「串に刺してある」「青のり・ダシ粉をかける」「駄菓子屋にある」ことが決まり。さらに、かき氷と一緒に食べるのが“通”らしい!?


◇黒はんぺん
静岡名物で、静岡おでんにも入っている「黒はんぺん」は、サバとイワシの練り物のこと。黒はんぺんのフライも地元では人気があり、レストランでミックスフライを頼むと、黒はんぺんフライを入れる店が多いらしい。


◇日本平動物園
国内のレッサーパンダの血統登録を担当する動物園。さらに、人気アトラクションとして日本一長いローラースライダー(全長390メートル)がある。


◇炭焼きレストラン さわやか
ファミリーレストラン「さわやか」は、県内に26店舗を展開。さわやかなサービスをモットーにしている。一番人気の「げんこつハンバーグ」は牛肉100%、250グラムの特大サイズのハンバーグ。表面だけ焼いたハンバーグを店員さんが席で「ジュ~」っとしてくれる。


◇梶原山公園展望台
標高279メートルの展望台。静岡の夜景をきれいに望めるスポットのひとつ。




●Vol.25「滋賀県の中心で愛を叫ぶ」2008年6月19日(木)放送

◇大津港
琵琶湖のウォーターフロント。フェリーの発着場などがある。


◇琵琶湖博物館
琵琶湖のことなら何でも分かる博物館。
琵琶湖の生物についての生態や、琵琶湖のなりたちなどが学べる。


◇バス天丼
琵琶湖で捕れたブラックバスの白身を天ぷらにした丼。琵琶湖博物館のレストラン「にほのうみ」の一番人気の料理。近年、ブラックバスが減少し、もうひとつの人気メニュー「バスバーガー」は現在販売を中止している(夏休み限定で復活予定)



◇びわこ競艇
滋賀県デートの隠れた人気スポット。カップルシートがあり、ぴったりとくっついて観戦できる。琵琶湖が一望できる眺望も魅力。


◇びわ湖花噴水
大津港のびわ湖花噴水は、高さ40メートル、幅440メートルの規模を誇り、世界最大級の噴水として人気。夜はロマンチックにライトアップされ、噴水を見ながら恋を告白すると、その恋が実ると言われている!?


◇麗門
人気焼肉店。名物メニュー「世界一周 焼肉フルコース」はフランス、マゼラン、スペインにいる気分を楽しませてくれる? お肉は近江牛を使用している。


◇夢見が丘展望台
滋賀県で人気の夜景スポット。琵琶湖が見渡せる。


参考にさせていただいたHP
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/

「深夜番組」あれこれ

2008年06月28日 | Weblog
「もう一度見てみたい懐かしの深夜番組ランキング」 gooランキング

1 ねるとん紅鯨団 フジテレビ 100
2 夢で逢えたら フジテレビ 63.6
3 電波少年シリーズ 日本テレビ 63.1
4 やっぱり猫が好き フジテレビ 48.6
5 11PM(イレブンピーエム) 日本テレビ 46.6

6 内村プロデュース テレビ朝日 45.5
7 トゥナイト2 テレビ朝日 39.2
8 ハンマープライス フジテレビ 33.8
9 鶴瓶・上岡パペポTV 日本テレビ 32.3
10 カルトQ フジテレビ 30.8

11 一人ごっつ フジテレビ 30.3
12 ギルガメッシュないと テレビ東京 30.3
13 カノッサの屈辱 フジテレビ 30.0
14 夢がMORIMORI フジテレビ 28.8
15 マネーの虎 日本テレビ 28.8

16 DAISUKI! 日本テレビ 28.5
17 とぶくすり フジテレビ 24.4
18 Matthew's Best Hit TV テレビ朝日 15.0
19 出動!ミニスカポリス テレビ東京 9.9
20 ワンダフル TBS 9.7

集計期間:2007年4月19日~2007年4月20日
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/022/midnight_program/




●『11PM』(イレブンピーエム)
・日本テレビ・読売テレビ(当時は「よみうりテレビ」)の交互製作

・1965年11月8日から1990年3月30日まで24年5ヶ月の長期に渡って放送された日本の深夜番組のパイオニア。日本初の深夜のワイドショー番組。

・「シャバダバシャバダバ・・・」のメロディは、現在においても人々の記憶から消えることはない。

・毎週月・水・金曜日は日本テレビ、火・木曜日は読売テレビが制作。日本テレビでは大橋巨泉、愛川欽也、読売テレビは藤本義一(作家)が主に司会を担当し、お色気から硬派な社会問題、金曜日には週末情報の色合いを強め、釣りや麻雀のコーナーを放送した。




●「ねるとん紅鯨団」( ねるとんべにくじらだん)
・1987年10月3日から1994年12月24日まで毎週土曜日23:00~23:30にフジテレビ系列(関西テレビ制作)で放送されたバラエティ番組である。

・司会はとんねるず 構成・ゼネラルディレクターはテリー伊藤。

・爆発的な大ヒット番組となり、土曜深夜枠ながら常に高視聴率をマークし、裏番組の「今夜は最高!」(日本テレビ系)を打ち切りに追い込んだ。




●「夢で逢えたら」
・1989年4月-1991年11月にフジテレビ系で放送されていたバラエティ番組。放送時間は土曜23:30-24:00

・後にお笑い界のトップに君臨する事になるダウンタウン・ウッチャンナンチャン、野沢直子、清水ミチコが出演していた、ファンの間では伝説的な番組。現在でも見られる若手芸人による合同コント番組形式はこの番組が始まりだとも言われている。




●「電波少年シリーズ」
・1992年~2003年にかけて放送された日本テレビ系列のバラエティー番組。日本テレビ1990年代黄金期を支えた番組でもあった。




●『やっぱり猫が好き』
・1988年10月11日から1991年9月21日にフジテレビ系列で放送されていたコメディドラマ。ドラマのジャンルはシチュエーション・コメディに分類される。当時の若い世代を中心に大ヒットとなった。第1シーズンでは深夜枠だったにも関わらず、高視聴率をキープしていた。

・脚本は数人がローテーションで担当していたが、三谷幸喜が担当していた話は特に人気がある。

・もたいまさこ(恩田かや乃)長女 普段はしっかり者であるが、いったん壊れるととことん壊れてしまう悪癖あり

・室井滋(恩田レイ子)次女 三姉妹1番のトラブルメーカー

・小林聡美(恩田きみえ)三女 サバサバした性格で、機転がきく

・猫(サチコ)非常におとなしく本編で出演者と共演する場面は意外に少ない。地上げ屋に誘拐される、レイ子に首輪を付けられる、タバコを吸わせられる、コタツの中で踏まれるなど散々な目に遭う。




●「内村プロデュース」
・テレビ朝日系列のバラエティ番組。メイン司会は内村光良

・略称「内P(うちピー)」

・レギュラー放送期間は2000年4月8日 - 2005年9月26日




●「トゥナイト2」
・テレビ朝日で1994年4月4日から2002年3月28日までの同系列局にて放送された深夜の情報とバラエティ系のワイドショー番組。

・毎週月曜から木曜までの深夜12時頃~1時間の生放送番組。

・司会は石川次郎

・1980年より放送されてきた『トゥナイト』の後を受けてスタートし、それまでの幅広い範囲の情報提供を広げ、長年にわたり多くの根強い人気を保ってきた。深夜番組の「脱・お色気」のなかで、最後の砦の如く、山本晋也、北野誠、乱一世ら個性的なリポーター陣がお色気系に果敢に取り組んでいた。




●「とんねるずのハンマープライス」
・1995年1月7日~1998年9月26日にかけて関西テレビ制作、フジテレビ系列で放送された公開オークションバラエティ番組。毎週土曜日の原則23:00-23:30

・オークショニア:杉本清(1997年2月までは関西テレビアナウンサー)

・各界の著名人から提供された逸品、あるいは著名人と夢の競演ができる様々なアトラクションを一般視聴者がオークション形式でベットし、最高金額をベットした視聴者がその品を購入できる、というものだった。




●「鶴瓶上岡パペポTV」
・讀賣テレビ放送が制作し、日本テレビ系列で放送された深夜トーク番組

・1987年4月14日から1998年3月31日

・番組タイトル:「パワフルな二人がペアを組んでポップなノリで話を提供する」の略と一般的に言われている。他の説もあります。




●「カルトQ」
・フジテレビ系列で放送されたクイズ番組。

・既存のクイズ番組とは一線を画し、特定ジャンルに徹底的に特化するマニアックなクイズ番組として、1991年に登場。クイズ番組としては珍しく深夜に放送された、「真夜中の狂信的クイズ」




●「ギルガメッシュないと」
・1991年10月から1998年3月にかけてテレビ東京系で毎週土曜25:15~26:10に放送されていたバラエティ番組である。通称「ギルガメ」

・出演者:
岩本恭生 イジリー岡田 なぎら健壱 山崎まさや(ジョーダンズ)
野坂なつみ 飯島愛 細川ふみえ バカルディ(現・さまぁ~ず)
鶴久政治 さとう珠緒 大原かおり 葉山レイコ
木内あきら 松田千奈 ギリギリガールズ ほか




●「カノッサの屈辱」
・1990年4月9日から1991年3月25日までフジテレビジョンの深夜帯で放映されていた、ホイチョイプロダクションが企画した情報番組。

・現代日本の消費文化史を、歴史上の出来事に(無理矢理)なぞらえて解釈し、あたかも教育番組の様な体裁を取って紹介(講義)する番組。案内人は仲谷昇“教授”




●「夢がMORIMORI」
・1992年4月18日から1995年9月30日までフジテレビ系列で土曜日23:30~24:00に放送されていたバラエティ番組。

・その番組タイトルは司会の森脇健児と森口博子の頭文字に由来する。愛称は「夢MORI」、「MORIMORI」

・番組のコーナーで「キックベース」が行われ(川崎球場にて)当時ブームとなった。




●「マネーの虎」
・2001年10月から2004年3月まで日本テレビで放送されたテレビ番組。日本のテレビ放送史上初めての、新規事業への資金投資テーマとした番組だった。

・正式な題名は『マネーの虎』で、司会はタレント・俳優の吉田栄作だった。

・志願者による自分がやりたい事業や叶えたい夢に関するプレゼンテーションに対して、「マネーの虎」と呼ばれる五人の大物起業家達が自腹で現金を出資するか否かを判断する。虎達の出資予定額の合計が志願者の希望金額に到達すれば「マネー成立」となり、志願者は虎達からの出資金を獲得できる。ただし、虎達の出資予定額の合計が志願者の希望金額に到達しなければ「マネー不成立」となり、志願者は虎達からの出資金を一切受け取れない。




●『DAISUKI!』(ダイスキ)
・1991年4月13日~2000年3月25日までの9年間にわたり日本テレビ系列局で放送された深夜番組。

・松本明子や飯島直子ら番組のレギュラー出演者陣が、ゲストで訪れた芸能人と共にロケ先の様々な街の名所を探索したり、何かを体験したりして楽しむ様子を収録し、放送していたバラエティ番組。




●「とぶくすり」
・1993年4月8日から9月23日にかけてフジテレビにて毎週木曜の深夜2時15分から30分枠で放送されたバラエティ番組。

・この番組は「めちゃ×2モテたいッ!」と「めちゃ×2イケてるッ!」の前身番組であり、めちゃイケのレギュラー出演者はこの番組をきっかけに出来たと言っても過言ではない。

・半年の期間の放送だったが、評判は良く、会員4500人の“とぶくすり友の会”が出来るぐらい視聴者に与える影響力は強かった。




●「Matthew's Best Hit TV」(マシューズ ベスト ヒット ティーヴィー)
・テレビ朝日系列で放送されていた、Matthew南(マシューみなみ)が司会を務める音楽バラエティ番組。略称は「マシューTV」「ベストヒット」。





●「出動!ミニスカポリス」
・1996年から2001年までテレビ東京で深夜に放送されたバラエティ番組。

・ミニスカートの婦人警官の制服に身を包んだミニスカポリス達が、「時にはパンチ!時にはキック!タイホしちゃうぞ!」を決めゼリフに、「任務」と呼ばれる様々なゲーム等に挑戦する。履物が靴→サンダル→ショートブーツ→ロングブーツと変化していった。企画はテリー伊藤。




●「ワンダフル(Wonderful)」
・TBSテレビ系列で1997年9月29日-2002年9月26日まで放送されていた生放送の深夜番組。

・司会:
東幹久(1997年9月-2002年3月) 安東弘樹(2002年4月-2002年9月)
原千晶(1997年9月-1999年9月)立河宜子(1999年4月-2001年6月)
辺見えみり(2001年7月-2002年9月) 白石美帆(2002年4月-2002年9月)

・レギュラー:オセロほか




●「探偵!ナイトスクープ(Knight Scoop)」
・1988年3月5日に関西ローカルでスタートした、朝日放送(ABC)制作の視聴者参加型テレビバラエティ番組。

・局長:
初代 上岡龍太郎(1988年3月-2000年4月)
二代目 西田敏行(2001年1月-)

・秘書:
初代 松原千明
二代目 岡部まり(1989年7月-)

・現役探偵局員:
北野誠 1988年6月4日入局
桂小枝 1988年7月23日入局
長原成樹 1994年1月21日入局
石田靖 1995年11月3日入局
間寛平 1996年5月24日入局
松村邦洋 2000年4月7日入局
竹山隆範 2005年9月23日入局
たむらけんじ 2007年5月4日入局




●「タモリ倶楽部」
・「毎度おなじみ流浪の番組、タモリ倶楽部でございます」と始まる、タモリが司会のテレビ朝日系列で放送されている長寿深夜番組。「流浪の番組」という文句のとおり全編がロケで構成されているのが特徴。

・初期の、景山民夫が構成作家をしていた時代は、連続パロディ・ドラマ「愛のさざなみ」など、セットを使う企画もあった。

・作家が加藤芳一の時代に、「カルト芸人と、サブカル文化人をゲストに、ロケ地で間抜けな題材を研究」というスタイルを確立。

・内容の傾向としては、おおよそ下記に分かれる。ただ、呑みながら鑑賞したり、制作しながら鑑賞したりと、コンセプトが混じっているものも多い。

【鉄道もの】 【秋葉原もの】 【酔っぱらいもの】
【工作もの】 【チャレンジもの】 【鑑賞もの】

・空耳アワー:この番組内の人気コーナー。1年に数度、空耳アワー特番が行なわれる。

・以前の連続企画としては、佐々木勝俊が廃盤レコードを紹介する「廃盤アワー」、久住昌之がトマソン的な物件を紹介する「東京トワイライトゾーン」、山田五郎が女性の尻を鑑賞する「今週の五つ星り」などがある。




●『ノブナガ』
・中部日本放送(CBC)制作のバラエティー番組。それまで同時間帯で放送されていた『ネッパ者』と『SABA系』を合体させる形で2001年1月より放送開始。

・放送は、毎週土曜深夜24:55~25:55(2005年9月までは24:55~25:50)

・レギュラー:今田耕司 東野幸治

・準レギュラー(2週ごとに交代で出演)
雨上がり決死隊(宮迫博之・蛍原徹) フットボールアワー(岩尾望・後藤輝基)
小倉優子 相澤仁美
占部沙矢香(CBCアナウンサー) 夏目みな美(CBCアナウンサー)

・ロケコーナー
第1弾は『地名しりとり』(放送期間:3年10ヶ月) ペナルティのワッキーが出演

第2弾は『写真マラソン』(放送期間:1年5ヶ月) ジャリズムの山下しげのりが出演

現在は第3弾となる『ごはんリレー』が放送中 マジシャンの小泉エリが出演




参考にさせていただいたHP
ウィキペディア(Wikipedia)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BF%A5%E2%A5%EA%B6%E6%B3%DA%C9%F4

「伝奇・伝承」あれこれ

2008年06月27日 | Weblog
●「法隆寺の七不思議」

1 鯛石(たいいし)
・南大門の石段下に、長さ2m、幅1mの魚の形をした踏み石がある。鯛石と呼ばれている。大和川が氾濫して、大和の国が洪水に見舞われても、この鯛石のところまでしか水が来なかったといわれる。


2 伏蔵(ふくぞう)
・大湯屋表門前の通路に注連縄(しめなわ)で囲われた一角がある。土中に蔵が掘られ石蓋でふさがれていて、伏蔵と呼ばれる。伏蔵は、このほか金堂内陣、経蔵内と3ヶ所ある。財宝が入っていて、寺の存続にかかわる大事のとき以外はあけてはならぬと言い伝えられている。何が入っているのかは不明。


3 五重の塔の大鎌
・五重の塔の相輪の下に、鎌が4丁ついている。長さ2mにもおよぶ大鎌(相輪の高さは10m)雷をよせつけず、大風を切るといわれる。当時は、雷は一種の魔物だと信じられ、雷から塔を守るためにつくられたのだろう。


4 礼盤(らいばん)の汗
・礼盤は、僧侶がお経を唱えるために座る台。夢殿にあるこの礼盤の下は、いつも湿気がたまり汗をかいている状態だと伝えられている。


5 雨だれの穴がない
・金堂、講堂、五重の塔など、法隆寺のどの建物にも雨樋がない。屋根の面積が大きく、雨が降れば、大きな雨だれが落ちる。しかし雨だれの穴がない。


6 蜘蛛の巣がない 雀が糞をしない
・どちらも、実際とかけ離れているが、古くから伝えられている。おそらく、法隆寺は、蜘蛛や雀も汚したりしないほど聖域だと言うことだろう。


7 因可池(よるかのいけ)の蛙は片目である
・西院から東院にいたる石畳の右奥のほうに因可池がある。太子が学問をしていたところ、池の蛙の鳴き声がうるさいので、筆の先で、片目をついたところ、池の蛙のすべてが片目になったという言い伝え。


参考にさせていただいたHP
http://homepage2.nifty.com/y-ozaki/houryuujino7fusigi.htm




●「知恩院の七不思議」 京都

1 鴬張りの廊下
・御影堂から集会堂、大方丈、小方丈に至る廊下は、全長550mもの長さがあります。歩くと鶯の鳴き声に似た音が出て、静かに歩こうとするほど、音が出るので「忍び返し」ともいわれ、曲者の侵入を知るための警報装置の役割を担っているとされています。
また鶯の鳴き声が「法(ホー)聞けよ(ケキョ)」とも聞こえることから、不思議な仏様の法を聞く思いがするともいわれています。
 

2 白木の棺
・三門楼上に二つの白木の棺が安置され、中には将軍家より三門造営の命をうけた大工の棟梁、五味金右衛門夫婦の自作の木像が納められています。
彼は立派なものを造ることを心に決め、自分たちの像をきざみ命がけで三門を造りました。やがて、三門が完成しましたが、工事の予算が超過し、夫妻はその責任をとって自刃したと伝えられています。この夫婦の菩提を弔うため白木の棺に納めて現在の場所に置かれ、見る人の涙を誘います。
 

3 忘れ傘
・御影堂正面の軒裏には、骨ばかりとなった傘がみえます。当時の名工、左甚五郎が魔除けのために置いていったという説と、知恩院第32代の雄誉霊巌上人が御影堂を建立するとき、このあたりに住んでいた白狐が、自分の棲居がなくなるので霊巌上人に新しい棲居をつくってほしいと依頼し、それが出来たお礼にこの傘を置いて知恩院を守ることを約束したという説とが伝えられています。いずれにしても傘は雨が降るときにさすもので、水と関係があるので火災から守るものとして今日も信じられています。
 

4 抜け雀
・大方丈の菊の間の襖絵は狩野信政が描いたものです。紅白の菊の上に数羽の雀が描かれていたのですが、あまり上手に描かれたので雀が生命を受けて飛び去ったといわれています。現存する大方丈の襖絵には飛び去った跡しか残っていませんが、狩野信政の絵の巧みさをあらわした話といえるでしょう。


5 三方正面真向の猫
・大方丈の廊下にある杉戸に描かれた狩野信政筆の猫の絵で、どちらから見ても見る人の方を正面からにらんでいるのでこの名があります。
親猫が子猫を愛む姿が見事に表現されており、親が子を思う心、つまりわたしたちをいつでもどこでも見守って下さっている仏様の慈悲をあらわしています。


6 大杓子
・大方丈入口の廊下の梁に置かれている大きな杓子です。大きさは長さ2.5メートル、重さ約30kg。このような大杓子はあまりないところから、非常に珍しいものとしてこんにちでも拝観の方が見上げます。
伝説によると三好清海入道が、大坂夏の陣のときに大杓子をもって暴れまわったとか、兵士の御飯を「すくい」振る舞ったということです。「すくう」すべての人々を救いとるといういわれから知恩院に置かれ、阿弥陀様の慈悲の深さをあらわしています。


7 瓜生石
・黒門への登り口の路上にある大きな石は、知恩院が建立される前からあるといわれ、周囲に石柵をめぐらしてあります。
この石には、誰も植えたおぼえもないのにこの石から胡瓜のつるが伸び、花が咲いて、瓜があおあおと実ったという説と、八坂神社の牛頭天王が瓜生山に降臨し、後再びこの石に来現し一夜のうちに瓜が生え実ったという説とが伝えられています。
また石を掘ると、二条城までつづく抜け道があるとか、隕石が落ちた場所であるとか、様々な話が言い伝えられている不思議な石です。


参考にさせていただいたHP
http://www.chion-in.or.jp/7hushigi/index.html




●「清水寺の七不思議」 京都

1 清水寺の首振り地蔵
・門前脇左手に目立ちませんが地蔵院善光寺堂があります。そこのお地蔵さんの首が360度一回転します。首をぐるっと一回転させてからお願いすると願い事がかなうと言われています。また回らない人は体の調子が悪いんだとか。初代は堂の中に安置されています。


2 馬駐(うまとどめ)の金具
・清水寺赤門左手にある室町時代の重要文化財「馬駐」ですが、金具が一ヶ所だけ逆に付いていると言われています。


3 阿・阿の狛犬
・通常神社にある狛犬ですが、清水寺の奥に地主神社があるため、門前に狛犬が一対置かれています。狛犬は口を開いた阿形(あぎょう)と、口を閉じた吽形(うんぎょう)の一対の姿ですが、両方とも口をあんぐりと開けています。


4 八方にらみの虎
・江戸後期の画家岩駒(がんく)が寄進した「虎の図」は八方にらみの虎と言ってどこから見ても睨みつけられたように目が合うとされています。


5 七不思議の中で最も有名なカンカン貫(ぬき)
・仁王門、通称赤門の西側、東側の木口に爪でかいてできたくぼみがあり、一人が耳をあて、一人が爪で叩くとその音が電話のように聞こえると言われています。


6 鐘楼の柱
・清水寺の梵鐘を支える切妻瓦葺きの鐘楼の丸柱が六本。天下一の梵鐘のある知恩院さんの鐘楼でも四本なのに、不思議だと言われています。


7 景清爪彫りの観音
・胎内めぐりで有名な随求堂手前にある石灯籠があります。そこの火袋内に納めれた線彫りの小さな観音像は、景清が清水の観世音を信仰し、牢の谷の獄に入れられている間に爪で石の上に観音様を彫り、清水に奉納したと伝えれています。


8 三重の塔の屋根瓦
・清水寺西門の東、重要文化財 三重塔にあります。通常屋根瓦の角の鬼瓦は厄を払う鬼の意味や鬼が火の神を表すんだそうですが、よく見ると一ヶ所だけ水の神である、龍が使われています。東角だけ龍になっています。こういった火と水の神を同時に取り入れる建築方法は無いんだそうです。


9 轟橋の門
・本堂の西にある八脚門でこれ自体珍しい構造ですが、この門に扉がないので不思議だと言われています。


10 轟橋
・この橋は清水寺の口をかたどっており、中央の木板は舌を、両側の石板は歯を意味し、かたわらの手水水で口をゆすぐと歯痛、頭痛が治ると伝えられています。また水がないのに橋が架かっているのが不思議という人もいますが、古くは八坂の塔、三年坂を越えて轟川という川がここまで続いていました。


11 手水鉢の堂を支える脚が二本しかないのが不思議と言われています。


12 梟の手水鉢。
この龍の口から水が湧き出ている清めの水ですが、正式には梟の手水鉢といいます。なぜ龍なのに、梟(ふくろう)かと言うと、この手水鉢を支える石の四隅に梟の彫像がついた台座になっているからです。フクロウと言えば知恵の神様なので、こんな下座に置くのは不思議だとのこと。


13 弁慶の指跡
・本堂裏側の貫の木の目に沿って深さ2センチほどの溝が付いています。これは弁慶が人差し指で付けた物と言われています。


14 弁慶の足形石
・この足形石は弁慶と通常思われていますが、平景清だと言われております。元は地主神社の本殿前にあったものを朝倉堂へ移されました。もともと寝ていた石ですがいつの頃からか立てられたようです。景清も大男で、一尺七寸というから50cmです。


15 弁慶の鉄の下駄と杖
・観光客が持ち上げている鉄製の巨大な下駄と杖ですが、弁慶が使用したとされています。また音羽の滝の行者が日参りし、満願、吉野峯入りを成就したのでお礼に奉納したとも言われています。


16 清水寺舞台の柱
・舞台を支える柱は長短四十八本、釘一つ使わず立てられていると言われ、この48という数字も意図的にしたんだとのこと。


参考にさせていただいたHP
http://syoindo.noblog.net/blog/l/10257554.html



●「麻布の七不思議」 東京

1 善福寺の逆さ銀杏
・麻布山善福寺にある樹齢750年の大木。親鸞上人が立てた杖が、そのまま地に生えてやがて大木となり、その形から逆さ銀杏とも、その成り立ちから御杖銀杏とも呼ばれ、天然記念物に指定されている。今でもかなり大きいが、戦災の前は3倍位あったそうな。


2 七色椿
・暗闇坂を登り氷川神社方面の右手に、七色の大輪の花をつけ、枝を四方に張り咲き乱れた東京でも有数の椿の銘木が あったそうだが、戦前に枯死してしまったらしい。


3 がま池
・江戸時代後期(文政年間)、このあたりに山崎主税助という五千石の旗本の屋敷があり、この池の主の大がまが、よく座敷の菓子をたべにきていた。文政4年古川橋から出火した火がこのあたりまで延焼してきた時、この大がまが水を吹き付けて屋敷を守り、菓子の礼をしたそうな。*他の言い伝えもあります。


4 六本木
・芋洗坂、市三(いちみ)坂を登った高台にある。昔5本の榎(えのき)が高くそびえ、品川沖からもよく見えたので漁師の道しるべとなっていた。六本木なのになぜ五本?
ものの本によると、昔このあたりは、武蔵野の雑木林で大木が生い茂げるジャングルのようであった。平安末期、源氏に追われた平家の落ち武者が6人落ちのびてきた。このあたりまで来るともはや力が尽きてしまったので、榎の幼木を墓標がわりに植えて切腹し相果てた。しかしその中の一人は、希望を棄てずさらに刀を杖に一本松までさまよったが、ついに力尽きてあとを追った。あたりの村人はこの武者を憐れみ、5本の榎に一本の松をいれて六本木として弔った。そしてこのあたりを六本木と言うようになった。*他の言い伝えもあります。


5 古川の狸ばやし
・江戸の頃、このあたり秋になるとすすきやはぎが咲き、月の出る頃になると 川からたぬき囃子が聞こえて、江戸の評判になったそうな。


6 狸穴(まみあな)
・現在の東麻布、麻布台辺の地名。江戸の頃永坂、森元、赤羽、飯倉の辺には、馬場があった。ここで売られた乗馬用の袴を十番袴と称していたので,麻布十番と言う地名になったと伝えられている。このあたりの坂は勾配が急で、竹林に覆われていた。うっかり迷い込むと出られなくなるほどの竹薮だったそうだ。水戸の黄門様も迷ったらしい。また古洞があり、狸穴の古洞と呼ばれているらしい。


7 俄善坊(がぜんぼう)
・昔この辺り(現在の麻布台一丁目近辺)に古寺があり、ここのお坊さんの名が我善坊と言った。顔がとても恐かったが気が優しくて、近所の子供たちに慕われていたそうだ。ちょうど良寛さんのようであったので有名になり、七不思議の一つの数えられるようになったらしい。




●「本所の七不思議」 東京

1 屋敷
・人が寝静まった頃、天井から大きな足が現れ、足を洗えと言う。家人が洗えば何事も起こらないが、洗わないと地鳴り震動の大暴れをする。


2 狸囃子
・月夜の晩に狸囃子が聞こえるが、音を聞いて近づくと、また遥か遠くに聞こえる。


3 片葉の芦
・留蔵というならず者がお駒という娘に恋をしたが、相手にされなかったので或る夜お駒を誘い出し、片手を切り落として池に投げ込んだ。それ以降、この池に生える芦は片方だけしか葉がなかった。


4 無灯そば
・夜更けに屋台の蕎麦屋の明かりが一つ灯っていた。近づいてみると誰もいない。いくら待っても屋台主も現れないが、いたずらなどをすると、祟りがある。


5 送り提灯
・おぼろ月夜の晩に、ほろ酔いの武士が供の者と歩いていると、ぽつんと提灯の火が見えたが、不思議に思って近づくと、また遠くにぽつんと提灯の火が見える。家に着くまで提灯の火はついてくる。


6 おいてけ堀
・本所には昔、池や堀が点在していた。思わぬ大漁に気を良くして日暮れまでいると、堀の中から「おいてけ、おいてけ」と声がしてビクの中を見ると空っぽになっている。


7 送り拍子木
・雨模様の夜道に、夜廻りが火の用心を叫びながら歩いていると、自分とは違う拍子木の音が、ずっと付いてくる。

参考にさせていただいたHP
http://azabu777.hp.infoseek.co.jp/7fusigi.html




●「越後の七不思議」 新潟
・越後国に伝わる珍しいことがらを七つ集めたもの。

・様々な内容が語り継がれており、その総数は40あまりにもなるが、親鸞の伝説にかかわる次の七つが特に有名。越後国は親鸞の流刑地であり、浄土真宗が盛んであったため、動植物の珍種を親鸞の起こした奇瑞として伝えたものである。


1 逆さ竹 新潟市 西方寺、天然記念物
・枝が下向きに生えるタケ。親鸞が竹杖を逆さに土に挿したものに根が生えたと伝える。逆さ竹はハチクの変異であり、枝がしだれて下向きに生えることから大正11年に天然記念物に指定された。


2 焼鮒 新潟市 山王神社
・体に黒い焦げ目模様のついているフナ。1211年(建暦元年)11月、親鸞が赦免され当地を去る際に催された酒宴の肴に、焼いたフナが用意されたが、親鸞が傍らの榎に纏っていた袈裟を掛け「わが真宗の御法、仏意にかない、念仏往生間違いなくんば、この鮒必ず生き返るべし」と唱えてから池に放したところ、生き返り泳ぎだしたと伝える。1796年(寛政8年)には親鸞が袈裟を掛けたとされる榎の枝が折れたため、その枝を挽くと切り口に親鸞の姿と鮒の形がくっきりと現れた。神社近くを走っていた新潟交通電車線には、この伝説にちなみ名付けられた「焼鮒駅」があった。


3 八房の梅 阿賀野市 梅護寺
・ひとつの花に八つの実がなる八重咲きのウメ。親鸞が植えた梅干の種から育ったと伝える。


4 珠数掛桜(じゅずかけザクラ) 梅護寺、天然記念物
・花が長く房のようにつながって咲くサクラ。親鸞がサクラの枝に数珠を掛けたためと伝える。


5 三度栗 阿賀野市 孝順寺
・一年に三度花が咲き、実がなるというクリ。親鸞が植えた焼栗から育ったと伝える。


6 繋ぎ榧(つなぎガヤ) 南蒲原郡田上町 了玄庵、天然記念物
・糸を通したような穴のある実のなるカヤの木。親鸞が植えた食膳のカヤの実から育ったと伝える。


7 片葉の芦(かたはのアシ) 上越市 居多神社
・葉が片側一方向にだけ伸びるアシ。親鸞が神社に参詣し念じたところ、池に生えるアシが一夜にして「片葉」になったと伝える。


参考にさせていただいたHP
ウィキペディア




●「これ知ってる!? 日本の妖怪ランキング」 gooランキング

1 ぬりかべ 夜道に突然通せんぼをする妖怪 100
2 子泣き爺 赤ん坊の声で泣き、抱きかかえられると急に重くなり押しつぶしてしまう妖怪 99.4
3 座敷わらし 5~6歳ほどの子供で、見たものは幸運が訪れるといわれる妖怪 99.2
4 雪女 雪の降る夜に女性の姿であらわれる妖怪 96.3
5 河童 川の中に住み、泳ぎが得意で、頭頂部に皿がある、人に似た妖怪 95.8

6 ろくろ首 首が伸び、行灯の油をなめることを好む妖怪 95.5
7 砂かけ婆 木の上から、人が通ると上から砂を振りまいて驚かすとされる妖怪 94.2
8 天狗 高い鼻と神通力を持ち、様々なことを起こすことができる妖怪。自慢者。 93.1
9 一反木綿 どこからかひらひらと飛んできて、身体や首に巻きついてくるという妖怪 92.3
10 のっぺらぼう 顔には目も鼻も口もない妖怪で、人を驚かせる 90.1

11 鬼 頭に角を持ち、紅や藍の肌をした頑強な妖怪 86.8
12 なまはげ 火傷の傷を剥いで怠け者を懲らしめ、災いをはらい祝福を与える妖怪 86.1
13 一つ目小僧 額に目が一つだけある坊主頭の子供の妖怪 84.7
14 貧乏神 取りついた人間やその家族を貧困にする妖怪 81.6
15 山姥(やまんば) 山に住み、人を食らう老婆の妖怪 79.8

16 鎌鼬(かまいたち) 寒風の吹くときに、肌に切り傷のような傷を与えるとされる妖怪 72.1
17 人魚 その肉を食べると八百年生きるといわれる妖怪 71.1
18 まっくろくろすけ(すすわたり) 古い家に住むとされる、綿毛のようなふわふわした黒い毛玉のような妖怪。すばしっこい。 68.9
19 ぬらりひょん どこからともなく家に入ってきて、自分の家のように振舞う迷惑な妖怪 68.6
20 天邪鬼(あまのじゃく) 嘘をつく、ひねくれものの妖怪 67.5

21 海坊主(海法師、海入道) 海に住む巨大な妖怪 67.5
22 シーサー 沖縄県に伝わる、疫病神を追い払う伝説の獣 66.0
23 猫又(化猫) 人の言葉を理解する猫。人を喰い殺して、その人に成り代わることもあるとされる。 63.5
24 コロポックル 北海道で、竪穴に住んでいるとされる小人 52.8
25 鬼火(人魂) 空中を浮遊する正体不明の青白い火の玉 48.4

26 からかさ小僧 家の周りを飛び跳ね、人に出会うと大きな赤い舌を出して驚かす、傘の妖怪 48.0
27 九尾の狐 尻尾が9つ生えた狐の妖怪で、強力な妖力を持つとされる 44.9
28 小豆とぎ 小豆を洗う音につられて近寄ってきた人を川底へ引きずりこむ妖怪 41.4
29 酒呑童子 大江山に住んでいたとされる、大酒飲みで凶悪な鬼 39.2
30 一目連(だいだらぼっち) 片眼で、1本足の、山よりも大きな巨人 38.2

集計期間:2006年6月19日~2006年6月20日
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/japanese_bogy/




●「一度は見てみたい未確認動物ランキング」 gooランキング

1 コンガマトー(オリチアウ) 100
2 ネッシー 97.4
3 ツチノコ 96.9
4 河童 83.0
5 妖精(フェアリー) 73.6

6 イエティ(雪男) 61.4
7 半魚人 24.0
8 ビッグフット(サスカッチ) 23.8
9 スカイフィッシュ 23.1
10 キマイラ(キメラ) 21.6

11 チュパカブラ 20.7
12 鵺(ぬえ) 20.5
13 クラーケン 20.3
14 キジムナー 13.1
15 大海蛇(シーサーペント) 12.9

16 トカゲ男 10.3
17 エイリアン・ビッグ・キャット 9.8
18 モスマン(蛾人間) 7.4
19 オゴポゴ 7.0
20 ジャージー・デビル 6.1

集計期間:2007年9月25日~2007年9月27日
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/uma_find/




●「なんとなく信じちゃっていた都市伝説ランキング」 gooランキング

1 富士の樹海では方位磁針が正常に動作しない 100
2 病院での死体洗いのアルバイト 80.7
3 「ゆとり教育」世代は円周率を3と習っている 76.2
4 三人で写真を撮ると真ん中の人が早死にする 75.2
5 警察署の取調室ではカツ丼が出る 72.9

6 ○○公園の池のボートに恋人同士で乗ると、別れる 69.6
7 しゃっくりが100回続くと死んでしまう 66.5
8 借金返済のためマグロ漁船に乗せられる 61.1
9 ネコを電子レンジで乾燥した人がメーカーに対して裁判を起こした(「猫レンジ」) 58.3
10 皮膚呼吸ができなくなると死ぬ 55.1

11 実は人類は月に到達していなかった 53.1
12 口裂け女と遭遇した 50.5
13 0時ちょうどに合わせ鏡を作ると、自分の死後の顔などが写る 41.9
14 国会議事堂前駅の地下には核シェルターがある 40.2
15 扇風機をつけたまま寝ると死ぬ 37.8

16 人面犬と遭遇した 37.1
17 『はないちもんめ』は人身売買を歌った童謡だった 33.1
18 とある幼児番組で困った子どもがCM中に退場させられ、代わりにくまのぬいぐるみが置かれた 30.0
19 『かごめかごめ』は殺人事件を歌った歌だった 28.2
20 ○○高速道路では、深夜に首なしライダーが走っている 27.2

21 CDを冷凍すると、音質がよくなる 25.5
22 ゴキブリを食べると、ゴキブリが胃の中で繁殖する 24.1
23 タビネズミ(レミング)は個体数が増えすぎると集団で海や川に飛び込んで、生存数を調節する 22.4
24 電化製品は保証期間が終了した途端に壊れる 21.1
25 『サザエさん』の最終回がある 20.7

26 「紫色の鏡」という言葉を覚えていると、死ぬ 14.7
27 放送終了後のテレビに映る砂嵐をずっと眺めていると死にいたる 11.1
28 36球、ファウルを打つとアウトになる 10.7
29 黄色い救急車に連れ去られる 10.1
30 『ドラゴンクエストV』で、エスタークが仲間になる 7.6

計期間:2007年6月19日~2007年6月21日
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/city_legend/

「全国のユニークな大会」あれこれ

2008年06月23日 | Weblog
●機会があれば参加してみたい、日本の変わった大会ランキング gooランキング

1 全日本わんこそば選手権 100 岩手県
2 ゲゲゲの鬼太郎ゲタ飛ばし大会 39.9 鳥取県
3 昭和新山国際雪合戦 37.3 北海道
4 全国おにぎり選手権 33.2 新潟県
5 全日本かくれんぼ選手権 31.7 兵庫県

6 全国柿の種吹きとばし大会 21.8 鳥取県
7 全日本紙飛行機選手権大会 21.8
8 全国金魚すくい選手権大会 20.3 奈良県
9 全日本パズル選手権 18.5
10 鹿せんべい飛ばし大会 18.1 奈良県

11 大道芸ワールドカップ 14.4 静岡県
12 ビーサン跳ばし選手権 14.4 神奈川県
13 世界スリッパ卓球大会 12.2 山形県
14 全日本忍者選手権大会 11.4 滋賀県
15 納豆早食い世界大会 11.1 茨城県

16 万国ホラ吹き大会 10.7 青森県
17 カニサンアリガトウ絶叫大会 10.3 兵庫県
18 えび狩り世界選手権大会 8.5 山口県
19 鹿島ガタリンピック 7.7 佐賀県
20 全日本おしくらまんじゅう選手権 7.0 佐賀県

21 全国穴堀り大会 7.0 千葉県
22 全日本チンドンコンクール 6.6 富山県
23 タライアスロン大会 6.6 鹿児島県
24 峠の国盗り綱引き合戦 5.2 静岡県・長野県
25 下駄ダンスコンテスト 4.4 静岡県

26 力餅競技大会 3.3 香川県
27 全日本けん玉道選手権大会 3.0
28 下駄マラソン大会 3.0 静岡県
29 弁慶の力餅競技大会 2.6 岩手県
30 髭自慢コンクール 2.6 大分県

集計期間:2007年11月21日~2007年11月22日

http://ranking.goo.ne.jp/ranking/051ki/funny_festival/




●第22回全日本わんこそば選手権 <岩手県>
~おわんの中におもてなしの心~  平成19年12月9日(日)開催しました!

・盛岡を代表する食文化「わんこそば」

・お椀に入った一口ほどのそばを、お給仕との掛け合いでお代わりし、椀コ(お椀)を重ねる独特の食文化です。むかし岩手には、宴席に集まったお客様にそばを振舞う風習がありました。この時、一度に大勢の客にゆでたてのそばを提供するため、少量ずつお椀に盛って出し、お給仕さんは大切なお客様が満足いくまでお代わりをすすめたことが由来といわれています。平民宰相の原敬が「そばは椀コに限る」と言ったとか。本来のわんこそばには、「おもてなしの心」があります。

・「全日本わんこそば選手権」は昭和61年に全国の麺が盛岡に集まった「日本麺サミット」の開催記念イベントとしておこなわれたことが始まりです。私たちわんこそば選手権実行委員会ではわんこそばを楽しんでいただき、わんこそばのもつ「おもてなしの心」が広がり、継承されることを望んでおります。

・今回開催された「第22回全日本わんこそば選手権」では15分で何杯食べられるかを競う「一般選手権」、小学生(3年生以上)3人1組のチームが1人2分間で食べた合計杯数を競う「子供選手権」。職場、学校、家族などの3人1組が1人2分間で合計杯数を競う「グループ対抗選手権」などが行われました。

・ちなみにこれまでの記録は、ルールが時間無制限だった頃は559杯(8~10杯がかけそば1杯分にあたります)、15分ルールとなってからは451杯が最高。毎年、全国から胃袋自慢たちが集まり、大食漢ぶりを競います。

http://www.odette.or.jp/citykankou/ka_c_ev_wa_i/ka_c_ev_wa_i.html


*花巻市では「わんこそば全日本大会」が行われています。毎年2月11日




●第10回 ゲゲゲの鬼太郎 ゲタ飛ばし大会 <鳥取県>
 8/24(日)開催決定!
問い合わせ先 : 社団法人 境港青年会議所

第9回の優勝者は、36.1m 男性(28歳)

http://www.chukai.ne.jp/~sakaijc/
http://taygeta.sagafan.jp/e8889.html




●昭和新山国際雪合戦 <北海道>
1989(平成元)年2月25-26日 第1回昭和新山国際雪合戦開催されました。

・ルール
■チーム:競技者7名・補欠2名・監督1名
■競技方法:
時間内に相手チームのフラッグをぬいた時点、または雪球により相手チーム全員を倒した時点で勝利
■競技時間:3分3セットマッチ、2セット先取で勝利
■雪球:1チーム1セット90個

http://www.town.sobetsu.lg.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::1157




●第9回全日本おにぎり選手権‥の様子 <新潟県>

・平成12年10月29日(日)、新潟県は守門村にあります、守門村
交流センターで「第9回全日本おにぎり選手権」が行われました。

・競技内容は、3分間で規定を満たしたおにぎりを何個作れるかという 「早にぎり」、15分間でいかに芸術的なおにぎりを作るかという「芸 術にぎり」の2種目です。

http://www.nattou.com/essay/9onigiri.html




●全日本かくれんぼ選手権 <兵庫県>
・全日本かくれんぼ協会について
全日本かくれんぼ協会は、全日本かくれんぼ大会の開催地、兵庫県新温泉町を中心に集まったメンバーで構成されてます。

・ルール 8回目大会では‥
「も~いいよ」の合図でスタート
元気良く「見つけた!」といいます
隠れ人と一緒に奉行所に行って「富くじ」を引きます 
隠れ人と一緒に「富くじ」の内容に従います
隠れ人と一緒にゴールします

・事務局は
「全日本かくれんぼ協会」事務局 兵庫県美方郡新温泉町

http://www.zennitikakurenbo.org/




●全国柿の種吹きとばし大会 <鳥取県>
・毎年11月23日に開催される恒例の大会。優勝者には豪華な賞品が!
お問い合わせ・・柿の種吹きとばし大会事務局
開催場所・・鳥取県西伯郡南部町 南部町農業者トレーニングセンター

http://www.town.nanbu.tottori.jp/p/kanko/asobu/kakinotane/




●全日本紙飛行機選手権大会
・第15回ジャパンカップ 全日本紙飛行機選手権大会 予選は各都道府県で
全日本紙飛行機協会が主催

http://www.kamihikouki.jp/japancup/15th/





●全国金魚すくい選手権大会 <奈良県>
・日時 8月24日(日)
・場所 大和郡山市総合公園 多目的体育館
・個人戦と団体戦(3人1チーム)

http://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/kingyo/sukui/yoko.htm




●全日本パズル選手権
・第17回 2008年7月13日(日)13:00~16:00

http://jpc.puzzler.ne.jp/




●鹿せんべい飛ばし大会 <奈良県>
・夏休み「鹿せんべいとばし大会」
2008年8月8日(金) 8月9日(土)8月10日(日)の3日間 
午後4:00より日没まで開催致します 先着500名様まで参加OKです

http://www.geocities.jp/mikasakkk9999jp/




●大道芸ワールドカップ <静岡県>
・大道芸ワールドカップin静岡2008の開催日程は、
10月31日(金) 11月1日(土) 11月2日(日) 11月3日(月・祝)です。

http://www.daidogei.com/




●ビーサン跳ばし選手権 <神奈川県>
・茅ヶ崎から発祥した「ビーサン跳ばし」。27日「アースデイ湘南2008」でも行われ、大人と子ども229人が参加した。しかし今年は思うようには跳ばず、2005年の記録27.47mを超すことができなかった。

http://www.news.janjan.jp/photo-msg/0804/0804290032/1.php




●世界スリッパ卓球大会 <山形県河北町>
・「世界スリッパ卓球大会」は、山形県河北町で毎年開催されている卓球大会。山形県といえば、サクランボの産地として有名ですが、実は河北町はスリッパ生産高が日本一なのです。そこでスリッパ卓球を通して、親睦を深めてもらいたい。そしてあわよくば町おこしのイベントになったらいいなぁ~、そんな思いつきで始まった由緒ある大会なのです。

http://news.livedoor.com/article/detail/1202750/




●全日本忍者選手権大会 <滋賀県甲賀市>
卍 STAGE 1 卍  手裏剣の術
卍 STAGE 2 卍  塀飛びの術
卍 STAGE 3 卍  石垣登りの術・塀越えの術
卍 STAGE 4 卍  水上走りの術
卍 STAGE 5 卍  水蜘蛛の術
甲賀の里 忍術村 「全日本忍者選手権大会」事務局 滋賀県甲賀市甲賀町

http://koka.ninpou.jp/contest/top.html




●納豆早食い世界大会 <茨城県>
[ 競技内容 ]
○予選 → ご飯310g、納豆100gの完食タイムトライアル。
      1組5名ずつ予選を行い、各選手の完食タイムを計測。
      タイムの上位10名が決勝進出。
○決勝 → わらつと納豆5本(350g)の完食タイムトライアル。
      5名ずつ2組に分かれて競技を行う。

http://homepage3.nifty.com/oogui/repo_mito070311.html





●万国ホラ吹き大会 <青森県大鰐町>
第13回 万国ホラ吹き大会
開 催 日 平成20年6月7日(土)
会  場
・石の塔登山 早瀬野地区国有保護林内
・ホラ吹き大会 地域交流センター鰐come
万国ホラ吹き大会実行委員会事務局 大鰐町企画観光課

「このホラ吹き大会は、出場者が持ち時間の5分間でいかに大ボラを吹くかを競うものです」

http://www.town.owani.aomori.jp/event/horafuki_game.html




●えび狩り世界選手権大会 <山口県>
・秋穂観光協会(山口市秋穂東)は7月1日より、8月に開催される「第17回えび狩り世界選手権大会」の参加者受付を開始する。

・同イベントは、山口・秋穂にある中道海水浴場で8月26日に開催されるもので、活きた車えび15,000匹を海水浴場に放流し、えびを手づかみで捕る競技。捕った車えびの数で入賞者を決める。昨年の優勝者は山口市在住の男性で、40分間の競技時間で95匹の車えびを捕まえた。

http://yamaguchi.keizai.biz/headline/129/




●鹿島ガタリンピック <佐賀県>
・日本一干満の差が大きい(6m)広大な有明海の干潟を利用した、干潟の上で行う運動会がガタリンピック・ゲームです。個人と団体競技があります。

・昭和60年5月3日、第一回鹿島ガタリンピックが開催。

http://www2.saganet.ne.jp/gatalym/gatalympic/gatalympic.htm




●全日本おしくらまんじゅう選手権 <佐賀県武雄市>
・同選手権は、おしくらまんじゅうにルールを取り入れた競技。1チーム5人で、半径1.8メートルの円の中央で背中合わせになり、相手チームを1人でも押し出した方が勝ちというもの。

http://news.mu-mo.net/topics/2006/11/post_388.html




●全国穴堀り大会 <千葉県>
・『成田ゆめ牧場の穴掘り大会、今回で第5回を迎える毎年恒例のイベントなのだ。
回を追うごとに参加者が増え、なんと今回の参加者は128組、総勢700名! 北は群馬県から南は三重県までの参加者が一同に帰す立派な全国大会なのだ。全国各地から屈強な“アナホリスト”が集う。』‥2005年の様子

http://portal.nifty.com/special05/02/11/




●全日本チンドンコンクール <富山県>
・富山の春の風物詩として、今回で54回目を迎える「全日本チンドンコンクール」は、富山市が戦災の焼け跡から立ち直り復興した昭和30年に、市民の心に明るさを取り戻そうと、富山商工会議所や富山市などが中心となり誕生しました。このイベントは、プロのチンドンマンがその技とアイデアを競い合う全国唯一のユニークなコンクールです。

http://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/cin/top.html




●タライアスロン大会 <鹿児島県鹿屋市>
3人1組で次の競技を行う。 
第1走者:Run(あんぴらでピョンピョン)
第2走者:Bicycle(小さな三輪車で激走)                 
第3走者:Swim(大きなタライに乗って川下り)

http://www.e-kanoya.net/news/temp/08natumaturi.html




●峠の国盗り綱引き合戦 <静岡県vs.長野県>
・昭和62年より毎年10月の最終日曜日に静岡県浜松市天竜区と長野県飯田市の境である兵越峠で行われる綱引きである。

・この綱引きは「遠州軍」(浜松市天竜区‥旧水窪町)と「信州軍」(飯田市‥旧南信濃村)の代表10名同士が争う五本勝負の綱引きで、勝った市は国境(県境)を1m相手の方に動かすことができる。峠にこの時に決められた国境の札が設置されている。

ウィキペディア(Wikipedia)




●下駄ダンスコンテスト <静岡県>
*昨年の記事から
名称 : 「ひめの国、はなの国、伊豆の国」第2回下駄ダンスコンテストin伊豆長岡温泉
主催 : NPO法人伊豆の国ルネサンス
日時 : 平成19年9月24日(月)
会場 : 伊豆の国市長岡総合会館

http://www.izunotabi.com/blog/event/archives/2007/07/in.html




●力餅競技大会 <香川県さぬき市>
・2008.01.07(月)
・150kgの鏡餅をどこまで運べるかを競う(当日参加可能)
・もともとは若者の体力向上を目的として始められた祭りとされている。当日は10時30分よりプロの琴奏者のコンサートが催され、長尾の男の料理教室より手打うどんの店が出店される。長尾寺は四国霊場87番札所となっている。

http://www.rurubu.com/event/detail.asp?ID=11065




●全日本けん玉道選手権大会
<NPO法人> 日本けん玉協会 主催

http://www.kendamakyokai.com/top.html




●下駄マラソン大会 <伊豆長岡町>
・4月29日(みどりの日)
カランコロンと、温泉地の情緒あふれる音を奏でる下駄の音。
その下駄を履いて、春の温泉街を駆け抜ける競います。
タイムレースと仮装コンテストなどがあり、家族そろって楽しめます。

http://www3.tokai.or.jp/nue-nagaoka/event.html




●弁慶の力餅競技大会 <岩手県>
・5月1日から平泉で藤原まつり

・大きな鏡餅を抱えどのくらい歩けるか競う「弁慶力餅競技大会」は、5日午前10時から平泉駅前広場で開催。

http://www.hiraizuminews.jp/news.asp?recno=20080426190734&page=2




●髭自慢コンクール <大分県>
・どぶくろ祭り‥幻の濁酒(どぶろく)を参拝客に振舞う大分県の白鬚田原神社のお祭り。様々なイベントが催されるなか、特に注目は「髭自慢コンクール」。県内外から集まった出場者が自慢の髭を競い合う。毎年10月17・18日開催。

http://directory.www.infoseek.co.jp/Topic/8/109/738/4410/9933

「夏祭り」あれこれ

2008年06月22日 | Weblog
●一度は行ってみたい全国の夏祭りランキング gooランキング

1 青森ねぶた 100 青森県
2 祇園祭 61.1 京都府
3 阿波踊り 59.1 徳島県
4 仙台七夕 56.3 宮城県
5 五山送り火(大文字の送り火) 47.6 京都府

6 岸和田だんじり祭 38.9 大阪府
7 よさこい祭り 38.0 高知県
8 山形花笠祭り 23.9 山形県
9 秋田竿燈まつり 23.8 秋田県
10 全島エイサー祭り 20.4 沖縄県

11 浅草サンバカーニバル 18.6 東京都
12 越中おわら風の盆 18.6 富山県
13 岐阜郡上おどり 14.9 岐阜県
14 火の国祭り 9.5 熊本県
15 大阪三大夏祭り 愛染祭、天神祭、住吉祭 6.7 大阪府

16 盛岡さんさ踊り 6.6 岩手県
17 おびひろ平原まつり 5.8 北海道
18 山鹿灯籠祭り 5.6 熊本県
19 八戸三社大祭 5.2 青森県
20 東京高円寺阿波おどり 4.9 東京都

集計期間:2008年5月21日~2008年5月23日


<gooの解説>
「見るのもよし、参加はなおよし! 日本の熱い夏を感じる祭りの数々」

・これからやってくる夏の季節、夏と言えば花火ですが、夏のお祭りと言えば花火だけではありません。そこで、日本全国では 花火大会以外にも様々な夏祭りが開催され各地で盛り上がりを見せますが、そんな中でも一度は行ってみたい夏祭りとは? 勇壮華麗な《青森ねぶた》がダントツという結果になり、続いて京都の《祇園祭》、徳島の《阿波踊り》と全国から観客が集まる有名な夏祭りがズラリと並びました。

・1位の《青森ねぶた》は、毎年8月2日~7日にかけて行われる祭り。「ねぶた」は日本海側や東日本各地で行われる夏祭りですが、その中でも《青森ねぶた》は、 東北三大祭のひとつに数えられ、昨年も6日間でのべ約300万人の人出を記録しました。「海外の人に薦めたい、日本の祭り・イベントランキング」でも1位となり、国内外を問わず「一度は行ってみたい!」とその人気は圧倒的。ちなみに、踊り手である「ハネト」としての参加は自由で、ハネトの正式な衣装をまとっていれば一般の観光客でも参加が可能です。衣装はデパートなどでの購入やレンタルなどで揃えることができるので、参加してみるのも楽しそうですね。

・2位は 日本三大祭の一つ、京都の《祇園祭》。《祇園祭》は7月を通じて行われる長いお祭りということをご存知ですか? 中でも毎年40万人以上の人が集まるという「宵山(よいやま)」が一番のハイライトとして有名です。この時期、山鉾町では山鉾を飾り、祇園囃子を奏でる音が聞こえ、情緒あふれる賑わいを感じることができます。本来の神社の中心行事である「神輿渡御」、32基の山鉾が四条通、河原町通、御池通を巡行する「山鉾巡行」など、《祇園祭》には見どころがたくさんあるので、7月に京都に訪れる際には、ぜひ事前に《祇園祭》の情報をチェックしたいですね。

・《青森ねぶた》などの勇壮なお祭りはもちろん、盆踊りやしっとりとした納涼祭りなど、全国でいろいろなお祭りが行われる日本の夏。ランキングをチェックして、夏の旅行の目的のひとつに有名な祭りへの参加を考えてみるのもよいのでは?


参考にさせていただいたHP
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/051ki/summer_festival/




●海外の人に薦めたい、日本の祭り・イベントランキング gooランキング

1 青森ねぶた祭り 100 青森県
2 さっぽろ雪まつり 83.8 北海道
3 祇園祭 81.1 京都府
4 阿波おどり 65.1 徳島県
5 大文字の送り火 53.4 京都府

6 岸和田だんじり祭 47.1 大阪府
7 仙台七夕まつり 45.7 宮城県
8 精霊流し 41.7 長崎県
9 博多どんたく 39.6 福岡県
10 なまはげ 39.0 秋田県

11 よさこい祭り 30.2 高知県
12 博多祇園山笠 29.5 福岡県
13 東大寺お水取り 27.0 奈良県
14 竿燈まつり 25.7 秋田県
15 東京ゲームショウ 25.0 千葉県

16 高山祭 23.4 岐阜県
17 鶴岡八幡宮の流鏑馬 20.5 神奈川県
18 おわら風の盆 19.1 富山県
19 長岡まつり大花火大会 18.9 新潟県
20 長崎くんち 18.2 長崎県

21 明治神宮の初詣 17.8 東京都
22 御柱祭 17.8 長野県
23 コミックマーケット 17.6 東京都
24 ロボコン 17.3 東京都
25 エイサーまつり 16.9 沖縄県

26 花笠まつり 16.4 山形県
27 F1日本GP 14.0 三重県・静岡県
28 世界コスプレサミット 8.8 愛知県
29 東京国際映画祭 8.3 東京都
30 成田山新勝寺の節分会 7.9 千葉県

集計期間:2007年10月24日~2007年10月25日

http://ranking.goo.ne.jp/ranking/051ki/yokoso_japan_festival/




●<参考> 2005年に集計された‥
「今年行きたい夏祭り人気ランキング」 gooリサーチより

1位「祇園祭」(京都市)
2位「青森ねぶた祭」(青森市)
3位「隅田川花火大会」(東京都)
4位「阿波踊り」(徳島市)
5位「全国花火競技大会」(秋田県大仙市)


参考にさせていただいたHP
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20050627ok05.htm