Milch's blog

ミルヒーのブログ
身近な話題や注目NEWSを紹介します
このブログ‥発信オンリーです
10/12renewal

「大阪府民」あれこれ

2008年07月31日 | Weblog
「秘密のケンミンSHOW」より 大阪府民特集


10/11放送◇大阪府民の中には大女優がたくさんいる!?
・大阪のおばちゃんに「松坂慶子さんちゃうの?」と聞くと、「何で分かったん?」と答えるなど、女優さんの名前で呼びかけても否定しない。



10/11◇大阪府民は小さい“つ”が大好き!?
大阪府民は「プラッチック」(プラスチック)、「まったけ」(まつたけ)、「えべっさん」(えびすさま)、「すみよっさん」(すみよしたいしゃ)と、何かと小さい“つ”を使う。



10/18◇大阪府民は食べ物を“さん付け”する!?
・「お粥さん」「お芋さん」「お豆さん」と、身近な食べ物には“お”と“さん”を付けるという。親しみを込め、近い関係であるという意味を込めたからとか。ちなみに、調理前の豆や、里芋は“さん付け”にしない。



10/18◇大阪府民は“あめ”を飲む!?
・その正体は「ひやしあめ」という飲み物。生姜の絞り汁と麦芽水飴をミックスした物で、大阪各地で販売され、街角の自販機でも売っている。さらに、ひやしあめチューハイなどもある。



10/25◇大阪府民は珍しいものを見ると触る!?
・大阪人の習性として、変わったものや珍しいものを見ると、触ったり騒ぎたくなるらしい。他県ではその気持ちを隠そうとするが、大阪人は気にしない人が多いから?



10/25◇大阪府民はポン酢をかけまくる!?
・ 大阪人はトンカツ、たこ焼き、カキフライ、さらにトンコツラーメンにまでポン酢をかける!?回転寿司店にも醤油と並んで普通にポン酢が置かれている。



11/1【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民は“バーン”と言われると、撃たれたフリをする!?」
・お年寄りも、おばちゃんも、高校生も、子供も、“バーン”と言うと本当に誰もが撃たれたフリをする!?!? 街中で実験すると、道行く多くの人が爆笑リアクション。



11/1【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民が使う銭湯の手桶は小さい!?」
・大阪の銭湯では、なぜか他県より手桶が一回り小さく、容量は500ccも少ないことが判明。そのワケは大阪では湯船のお湯を直接使う「かけ湯」文化が広まっており、小さい手桶のおかげで、手首を痛めることなく「かけ湯」が出来る。また銭湯側も「かけ湯」による湯量の減りを抑えることが出来る。



11/8【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民は他人のことを“自分”と言う!?」
・一般的に「自分」とは自分自身のことを指すが、大阪人は「あなた」という意味で言うこともある。



11/8【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民のキング・オブ・スイーツはわらび餅!?」
・大阪人の大好きなスイーツのひとつに、わらび餅がある。その食べ方は、黒蜜をかけず、きな粉だけをかけるのが基本。食後のデザートに出す店もあり、さらにわらび餅の串揚げを出す店もある。



11/15【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民はいつも生死のはざまにいる!?」
・大阪人は「久しぶり、生きとった?」と挨拶代わりに生死の確認をしたり、メールのメッセージにも「生きてる?」と入れるらしい。叱る時も「死んでまえ」などという。



11/15【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民は猛獣を放し飼いにしている!?」
・大阪の街では、トラ、ヒョウ、オオカミなど、猛獣柄の服を着たご婦人をたくさん見かけるらしい!?



11/29【ヒミツのOASAKA】
『大阪府民は異常に「せっかち」!?』
・大阪人はとにかく“せっかち”らしい。そのせっかちのおかげで誕生した発明品として、駅の自動改札機、硬貨一括投入式券売機、列車接近表示システムなどがある。



11/29【ヒミツのOASAKA】
「大阪府民は擬音なしでは道案内できない!?」
・大阪府民は、擬音語や擬態語をひんぱんに使いながら説明するという。その理由は…商人の町である関西では、多くの人が本音で接しようと思う傾向が強いからとか。擬音を使った感性的な表現になってしまうらしい…。例えば『この道をガーっと行って…』など。



11/1【ケンミン用語の基礎知識】
・チーム分けをするとき、普通「グッパージャス」と言うが、その言い方は日本全国さまざま。山形県では「うらおもて」、大阪府では「チッパーチッパーチッパーホイ」、長崎県では「うらうらうらうら うらおもて」などと言う。


11/8【ケンミン用語の基礎知識】
・一時中断するとき、一般的には「タンマ」と言う場合が多いが、大阪府では「ちゅうき」、北海道では「ちんき」などと言う。


11/15【ケンミン用語の基礎知識】
・「ジャンケンポイ」‥大阪府では「いんじゃんホイ」、静岡県では「ちっけった」、栃木県では「ちっけっと」などと言う。



1/17放送◇大阪府民は、同じ事を2回言う!?
・大阪の街頭で調査すると、オバちゃんもギャルもイケメンもみんな、同じ事を2回言う!? 繰り返すことで、相手にしっかりと伝えると同時に、相手に柔らかい印象を持たせる効果があるという。「バッチリや バッチリや」



1/17◇大阪府民は「シュッとしている」と言われると非常に喜ぶ!?
・「シュッとしている」と大阪人に言うと、オバちゃんも、おっちゃんも、ギャルたちも、みんな大喜びをするのだとか。「シュッとしている」とは、すべてがイケてるという意味らしい。



1/17◇大阪府民は「大阪うまいもんの歌」が大好き!?
・全国ではあまり知られていないが、「大阪うまいもんの歌」は大阪では超有名なご当地ソング。小さな園児たちも歌えて、しかも、しっかりとボケ&ツッコミのフレーズまであるという。

<歌詞>
 ♪大阪にはうまいもんがいっぱいあるんやで~
 たこ焼き ギョーザ お好み焼き 豚まん

 大阪にはうまいもんがいっぱいあるんやで~
 いか焼き ばってら あわおこし ようおこし

 大阪にはうまいもんがいっぱいあるんやで~
 かに道楽 くいだおれ もんじゃ焼き なんでやねん



1/24放送◇大阪府民は、ミックスジュースなしでは生きてはいけない!?
・多くの大阪人が愛してやまないミックスジュース。大阪で「ジュースと言えば?」と聞くと、多くの人が「ミックスジュース!」と答えるほど、超人気ジュースなのだ。



1/24 ◇大阪府民は、「ボンクレパーマ」をかける!?
・大阪の街を歩いていると、あちこちで強烈なパーマをかけたオバちゃんを見かける。この髪型のことを、散髪が「盆と暮れ」の年2回で済むようにと『ボンクレパーマ』と言う人も。



1/31放送【大阪府民と正しく付き合う方法】
◇大阪府民と正しく付き合う方法~お好み焼き編◇レッスン1
「お好み焼き定食の話をしてはいけない」
・大阪人はお好み焼きとご飯をよく一緒に食べるが、この事実を大阪人に話すとウンザリされる!? 他県の人から何度も同じことを言われているらしく、「またその話!?」と思うらしい。


◇大阪府民と正しく付き合う方法~お好み焼き編◇レッスン2
「お好み焼き作りを横取りしてはいけない」
・多くの大阪人は自分流のお好み焼きの作り方があるらしく、もし上司や先輩がお好み焼きを作っている時、気を回して作るのを横取りするのは、逆に失礼になるらしい!?


◇大阪府民と正しく付き合う方法~お好み焼き編◇レッスン3
「1つのお好み焼きを勝手に分け合ってはいけない」
・大阪人は1人で1枚のお好み焼きを食べるのが当たり前だと思っている。だから、誰かが勝手に一切れでも持っていこうとすると、ムッとするらしい!?



◇大阪府民と正しく付き合う方法~お好み焼き編◇レッスン4
「お好み焼きのダブルヘッダーに驚いてはいけない」
・大阪人は昼にお好み焼きを食べても、さらに夜にもう一度食べても平気なほど、お好み焼きが大好き。それにいちいち驚いてはいけない。


 
2/7【大阪府民と正しく付き合う方法】
◇ギャグ編◇レッスン1 大阪人の定番ギャクその1
・もし頭を押されて「湯が出ない」と言われたら、「ポットちゃうわ」とつっこむこと。このギャクのネタもとは吉本新喜劇・帯谷考史の「ポットギャグ」。


◇ギャグ編◇レッスン2 定番ギャクその2
・もし誰かが猫になったら、あやした後に「なんでやねん!」とつっこむこと。このギャクのネタもとは吉本新喜劇・池乃めだかの「猫ギャグ」。そのほか辻本茂雄の「アゴギャグ」、吉田ヒロの「入れない!」ギャグ、島田珠代の「チーン」ギャグなど、大阪にはいくつかの定番ギャグがある。


◇ギャグ編◇レッスン3 定番ギャクその3
・誰かが「おじゃましまんにゃわ」と言ったら、その場にいる全員がコケなくてはいけない。ネタもとは吉本新喜劇・井上竜夫の「登場のギャグ」だが、ここで醒めた目で「何バカなことを…」と絶対に言ってはいけない。大阪人に「バカ」は禁句。大阪では愛情表現でもある「アホ」や「アホゥ」がよく使われる。



2/14【大阪府民と正しく付き合う方法】~知って得する怒り言葉編 
◇レッスン1「しばく」
・大阪府民にとって「しばく」とは、平手で叩くこと。ただし、真剣に怒っているときに使うこともあれば、挨拶代わりに使うときもあるとか。「しばく」は様々なニュアンスで使っているので、使いこなすには現地に行って肌で学ぶしかない…。


◇レッスン2「どつく」
・大阪府民にとって「どつく」とは、手をグーにして殴ること。「どつく」と「しばく」では、「どつく」のほうがやや怒っているときに使うらしい。ただし、様々なニュアンスで使っているので、使いこなすには現地に行って肌で学ぶしかない…。


◇レッスン3「いてまう」
・大阪府民にとって「いてまう」が出てくると、とにかく危険な状況なのだとか。だが、めったに使われないらしい。ただし、様々なニュアンスで使っているので、使いこなすには現地に行って肌で学ぶしかない…。



2/21【大阪府民と正しく付き合う方法】~ためになる強調表現編
◇レッスン1 「とても(very)のバリエーション」
・何でも強調したがる大阪府民は「とても(very)」のバリエーションが豊富にある。その一例として、「めっちゃ」(普通の強調表現)、「ごっつい」(最高の強調表現)、「あほみたいに(あほほど)」(愛のある素敵な強調表現)、「鬼のように」(鬼気迫る尊敬の強調表現)があるようだ。


◇レッスン2 「たとえ話で強調」
・大阪府民の上級テクニックとして、オリジナルのたとえ話で強調する場合もある。一例として「(痛いとき)目ん玉飛び出して、辺りが真っ白」や「(驚いたとき)ひっくり返って死ぬ」などがある…。とにかく、大阪府民はすごく強調するので、あまり驚かずに付き合うことが肝心らしい!?



3/6【ヒミツのOASAKA】
◇大阪府民は「ハマムラ」で顔を描く!?
・大阪府民が「ハマムラ」の顔を描くようになったのは、大阪の中華料理店「ハマムラ」の個性的なCMから。このCMに出てくる顔が認知され、多くの人がハマムラの顔を描くようになったらしい。



3/6【ヒミツのOASAKA】
◇大阪府民にとって「米朝」とは「桂米朝」!?
・大阪府民に「米朝」の意味を聞くと、アメリカと北朝鮮のことではなく、多くの人が人間国宝の落語家、桂 米朝さんを最初に連想するらしい!?



3/13【ヒミツのOASAKA】
◇大阪府民は、たまに別の人格が憑依する!?
多くの大阪府民は、会話の中に出てくる人の話をするとき、その人のモノマネ(憑依?)をするらしい。その理由を探ると、上方漫才のテクニック「真似し漫才」を会話の中で自然に使っているからという。



3/13【ヒミツのOASAKA】
◇大阪府民は「月のあかり」が大好き!?
「月のあかり」とは、大阪出身のシンガー・桑名正博のヒットソング。
「カラオケのシメに歌う」「“決め歌”の曲」として、特に40代~60代の大阪府民に支持されている。しかし原曲はあまり知られておらず、カラオケで人が歌うのを聞いて覚えたらしい。



3/20【ヒミツのOASAKA】
◇東京からのお土産編
関東では人気のおでんダネ「はんぺん」「ちくわぶ」
ところが、大阪ではこの2つの知名度がとても低く、食べたことがある人も少ないとか。試食して味の評価をしてもらったところ、そのおいしさは賛否両論だった…。



4/10【ヒミツのOSAKA デラックス】
◇大阪府民は、話にオチがないとガッカリする!?
大阪人はつねに話にオチを求め、もしオチがなかったら「何しとんねん!」とつっこむ!? なぜオチを求めるのかというと、江戸時代、笑いを武器にして商売をしていた大阪商人の習慣が、今も残っているからという説がある。



4/10◇大阪府民の好きな第3の粉ものは「いか焼き」!?
たこ焼き、お好み焼きに続く第3の粉もの「いか焼き」は、刻んだいかを生地に入れ、鉄板でプレス焼きしたもの。ソースを塗って食べる。大阪にはいか焼き専門店が多数あり、とくに阪神百貨店のいか焼き売り場は、行列ができるほど大人気がある。なお、第4の粉ものとして、「キャベツ焼き」も大阪には存在する。



5/8【ヒミツのOSAKA】
◇「大阪府民のミドルは、サウナをこよなく愛している!?」
大阪のミドル世代が大好きな憩いの場・サウナ。そのため大阪はサウナの激戦区と言われ、個性的なテレビCMなどで顧客にアピールしている。そして、現在の大阪サウナの最新ブームはというと…それは「ロウリュウ」。熱した石をかけ、巻き上がる蒸気を浴びる本場フィンランドの高温浴のことで、約5分間のロウリュウタイムは大盛況になる!?



5/15【ヒミツのOSAKA】大阪転勤物語
◇「大阪府民は、見ず知らずの人でもいきなりフレンドリー!?」
大阪では、初対面の人同士が仲良く話している光景をよく目にするとか!? 他県から大阪に来た人たちも、知らない人からよく話しかけられると証言。



5/15◇「大阪府民は、相手の話に点数をつける!?」
大阪府民は、相手の話に点数をつけるらしい!? 大阪府民によると「おもろないってことを分かってほしいから」「大阪以外の人には点数を低くつける」とか…。



5/22【ヒミツのOSAKA】
「天ぷらにはソースをかけて食べる!?」
大阪人が天つゆ以外で天ぷらを食べるとき、ソースをかける人が多いのはなぜ? それは昭和4年、阪急百貨店が始めたサービスがきっかけとか。百貨店の食堂としては日本で初めて無料・使い放題のソースを食堂に置き、これが大好評。以来、何にでもソースをかける文化が大阪に定着したという。



5/22【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民は、機械と会話する!?」
大阪人は機械が話しかけてくる自動音声に、「はい、おおきに」などと返答する人が多いらしい。この光景は銀行のATMやコインパーキングの支払機などで見られるらしい!?



5/22【ヒミツのOSAKA】<ドレッシング部門>
「大阪府民は、ところてんに黒蜜をかける!?」 ところてんの全国的な食べ方といえば、酢醤油をかけ、からしを添えるのが一般的。だが、大阪では黒蜜をかけるのが普通なのだとか。大阪のところてんは甘いらしい…。



6/5【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民は『おっちゃん』と呼ばれても平気だが、『おっさん』だと怒る!?」
大阪の中年男性に「おっさん」と言うと、言われた男性はバカにされた気になるらしい!? また、言う側が「おっさん」と呼ぶときは、その人のことを嫌いな場合が多いらしい!?



6/5【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民のギャルは、紙袋がオシャレアイテム!?」
多くの大阪のギャルは、街を歩くとき、オシャレ感覚でブランド店の紙袋を持っている!? 高級なブランド品を持っていることをアピールしたいから!?



6/12【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民は、『関西電気保安協会』を読まずに歌う!?」
大阪府民は「関西電気保安協会」の文字を普通に読まない…。そのワケは関西電気保安協会のテレビCMにあるという。大ウケしたCMのメロディーが頭から離れなくなり、つい歌ってしまうらしいのだ。ちなみに「関東電気保安協会」は普通に読むらしい。



6/12【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民にとって、モーツァルトといえばキダ・タロー!?」
大阪府民たちから「浪速のモーツァルト」と呼ばれ、尊敬されている人物、それはキダ・タロー。代表曲に「かに道楽」「日清 出前一丁」などのテーマソングがあり、さらに中学校の校歌まで作曲をしている。大阪の偉大なメロディーメーカーなのだ。



6/26【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民は、力餅食堂が大好き!?」
大阪庶民に愛されている大衆食堂チェーン店「力餅食堂」。創業約120年、大阪府内に約70店舗もある。ところが、店の外観は統一感がなく、各店舗の外観はまったく違う…。ただし、看板メニューのおはぎは多くの店舗に置いている。



6/26【ヒミツのOSAKA】
「大阪には、掛布がたくさんいる!?」
大阪府民は、ミスタータイガースこと掛布雅之を愛する心が強いため、バットを渡して、掛布の応援歌を歌うと、掛布のモノマネをする人が多い!?  1985年の阪神優勝時、掛布のフォームのモノマネが大流行し、その名残らしい…。



6/26【ヒミツのOSAKA】
「大阪のイケてるマダムは、ハスキーボイス!?」
大阪には綾戸智恵のそっくりさんがたくさんいるという!? どこがそっくりなのかというと、それはハスキーボイス。では、なぜハスキーボイスのマダムが多いのかというと、大阪は商売の地だけに、大きく威勢良くしゃべるからという説がある。




7/3【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民は、くしゃみの後に一言加える!?」
大阪府民は、くしゃみの後に「くそー!」「こんにゃろー」などと一言加える人が多いらしい。「そのまま終わったらオチがないでしょ」(大阪府民)ということらしい…。



7/3【ヒミツのOSAKA  オカン最強伝説】
「大阪のオカンは、いつもアメちゃんを持ち歩いている!?」
大阪のオカンは、見知らぬ人に「アメちゃん食べる?」と、よく話しかけるらしい。しかも、アメちゃんを大量に持ち歩いているらしい。



7/3【ヒミツのOSAKA  オカン最強伝説】
「大阪のオカンは、わずかなすき間でも強引に座る!?」
大阪のオカンは、混んでいる電車でも、わずかなすき間を見つけると、強引に割り込んでくるらしい。約20センチのすき間さえあれば、強引に座ってくるらしい!?


7/3【ヒミツのOSAKA  オカン最強伝説】
「大阪のオカンは、子供が卒業した学校のジャージを着る!?」
大阪のオカンたちは、子供が使わなくなった学校のジャージを家で着ているらしい。しかも、恥ずかしいとは思っていないらしい!?


7/3【ヒミツのOSAKA  オカン最強伝説】
「大阪のオカンは、たまに弁当の手を抜く!?」
大阪のオカンは、たまに子供に持たせる弁当を手抜きする。おかずがちくわだけだったり、焼きネギだけだったりなど、手抜きエピソードは数知れず。



7/17【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民のギャルは、メイクがめっちゃ濃い!?」
大阪ギャルの特徴は、とにかくメイクが濃いことらしい。彼女たちは"目立つため"のメイク術を次々と習得。一番気合いを入れるのは目元部分で、付けまつ毛をするのは当たり前とか。派手な付けまつ毛をして、ギャルたちは強力な「目力」を放っている。



7/17【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民は、カラオケ喫茶でスターになる!?」
大阪府民の熟年が、スター気分に浸れる場所があるらしい。その場所とはカラオケ喫茶。平日のお昼過ぎでも満員の店があるほど、カラオケ喫茶は大人気だという。ほぼ毎日通う人がいたり、店をはしごする人もいる。



7/24【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民は、『551のある時』と言われると笑う!?」
「551ある時」と言われると「アハハッ」と笑い、さらに「551がない時」と言われると落ち込むらしい!? これは大阪の中華料理チェーン店「551蓬莱」のCMによるもの。大阪で放送され、府民に親しまれているから。



7/24【ヒミツのOSAKA】
「大阪のおばちゃんは、デカめのサンバイザーが必需品!?」
大阪のおばちゃんが自転車に乗る時、夏場には欠かせないアイテムが、デカいサンバイザー。顔面を覆い尽すほどのこのサンバイザーで、お肌を紫外線から守っている。しかも、会いたくない人を見つけた時、顔を隠すこともできるスグれ物なのだ。



7/31【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民のおっちゃんは、わかりやすくオナラをする!?」
大阪人にとってオナラはギャグのひとつ。恥ずかしい行為ではなく、笑いにすることで相手とコミュニケーションを取る手段にしているらしい!?



7/31【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民は、塩昆布が大好き!?」
大阪の食卓に欠かせない名物。それは塩昆布。なんと大阪の塩昆布出荷量は全国平均の約7倍!大阪府民は塩昆布を熱々のご飯にのせたり、お茶漬けにしたり、食パンにのせて食べているらしい。贈り物として塩昆布を贈ることもある。



参考にさせていただいたHP
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/index_set.html

「クイズ雑学王 7/30」あれこれ

2008年07月31日 | Weblog
●クイズ雑学王(テレビ朝日系列) 第35回 7月30日(水)放送より


【初級編 防災雑学】 一般正解率30%以上

Q1-震災時に小銭を準備しておくとよい理由は?(一般正解率32%)

Q2-ビルの上にあるRマークはヘリコプターにどのような場所だと知らせているのか?(40%)

Q3-防災ずきんに施された避難時の混乱を少なくするための工夫は?(38%)

Q4-阪神・淡路大震災で電力を早く復旧させた事で起こった問題は?(58%)


<答え>
Q1-公衆電話で使えるから
地震が発生した際、回線のパンクを防ぐために一般電話は規制されてしまうが、公衆電話は優先電話となるので通じやすい。機械の構造上テレホンカードは停電になると使えなくなるため小銭が必要となる。

Q2-着陸できないが上空から救助できる
ヘリコプターが離着陸できる規定に達していない「R」のビルでは上空でホバリングしながらロープなどを使って救助活動を行っている。
ヘリコプターが着陸できないビルでも救助活動を行えるよう、消防庁では1990年から「R」マークを付けることを推進している。ちなみに、この「R」はレスキューの頭文字から取ったそう。

Q3-耳の位置に穴を空けた
防災ずきんをかぶると両耳を覆ってしまうため、音が聞こえにくくなる。避難する際、安全な避難経路などを指示する誘導の声は命に関わる重要な情報であるため、聞き逃すことがないように穴が開けられた。

Q4-火災が起こった
壊れた家電製品の上に物が落ち、そこに電気が通じると出火してしまうことがある。こういった火災を「通電火災」と言う。阪神大震災で起こった火災の約6割がこの通電火災だったため、それ以来、各家庭の安全確認を行った上で電気を復旧するようになった。




【中級編 防災雑学】 一般正解率29%~10%

Q1-公園に増えているベンチは災害時にどんなことに使える?(一般正解率14%)

Q2-瓦礫に埋もれた人を探索する最新装置で検知できるものは?(26%)

Q3-震災時 南側から崩れる家が多い理由は?(20%)

Q4-高層ビルの屋上に大量の水を置いている目的は?(一般正解率12%)


<答え>
Q1-かまど
このベンチは「かまどベンチ」といい、座る部分を取り外すと、中にコンクリートの枠と金網が設置されていて震災時、かまどとして使用できるようになっている。
また、ベンチの板は薪として燃やすことができる。

Q2-アンモニア(尿)
長い間埋まったままの状態になった人は、その場で尿をするしかない。そのため、二酸化炭素と尿の臭いを検知するセンサーが導入されている。

Q3-南側に窓が多いから
一般的な家屋は日当たりの良い南側に窓を作ることが多い。その結果、南側は壁が少なくなるため、崩れやすくなる。地震の時、もしも窓の近くにいたら柱や壁の多い場所に移動したほうが良いそう。

Q4-ビルの揺れを抑えるため
ビルが揺れた際、水の戻る力がビルの揺れを抑える方向に作用する。その結果、揺れの力を弱めて揺れが早く治まるのだそう。



【上級編 防災雑学】 一般正解率9%以下

Q1-地震の際ドアを開閉できる可能性を高くするためにドア枠に施された工夫は?(一般正解率 4%)

Q2-震災時帰宅支援マップに施された使う人が帰りやすいようにした工夫は?(9%)

Q3-この防災グッズ(白い錠剤のようなモノ 画像↑)は水をかけると何に変わる?(2%)


<答え>
Q1-ドア枠と扉の隙間を広くした
地震の際、横揺れによってドア枠が変形する可能性が高い。ドア枠が変形しても、ドア枠と扉の隙間が広めであればドア枠と扉が接するまでの許容範囲が広がり、開閉できる可能性が高くなる。広くしたドア枠にはゴムを取り付けて室内の機密性を保っている。

Q2-歩いて帰る方向が常に地図の上になっている
都心部から放射線状に想定の帰宅ルートを設定することで、震災時に地図を見ながら帰宅する人が地図の向きを変えて進行方向を確認しなくても同じ方向に持ったまま目的地まで到着できるようになっている。

Q3-ウェットティッシュ
避難生活では、何日もお風呂に入れないこともあり、汗などで体が汚れて不衛生になることもある。そんな時に、このウェットティッシュで体を拭いて清潔にしたり、煙が立ち込める場所でマスク代わりに使うなど、災害時に様々な使い方ができる。




【しりとり推理漢字】 漢字の読みを答えてください

口遊む→浮腫→御手洗団子→芥箱→骨董→呻く→曲者→長閑→悴む→骸→羅馬→睫→験担ぎ→形相→膿→海松貝→吋→西蔵→砦→凸凹→拱く→櫛→石楠花→拳骨→拙い→鼾→祈祷→太秦→颯爽→五月蝿い→西表島→微睡む→鼯鼠→屏風→鞦韆→杮落し→飛沫→木耳→蚰蜒→牙買加→蒲魚→鶏冠→瘡蓋→田螺→素面→雲脂→欅→基督教→転寝→捻挫→搾菜→筏→達磨→真魚板→束子→斑馬→毬藻→靄→喧しい→莬葵→踝→蝦蛄


<答え>
クチズサム→ムクミ→ミタラシダンゴ→→ゴミバコ→コットウ→ウメク→クセモノ→ノドカ→カジカム→ムクロ→ローマ→マツゲ→ゲンカツギ→ギョウソウ→ウミ→ミルガイ→インチ→チベット→トリデ→デコボコ→コマネク→クシ→シャクナゲ→ゲンコツ→ツタナイ→イビキ→キトウ→ウズマサ→サッソウ→ウルサイ→イリオモテジマ→マドロム→ムササビ→ビョウブ→ブランコ→コケラオトシ→シブキ→キクラゲ→ゲジゲジ→ジャマイカ→カマトト→トサカ→カサブタ→タニシ→シラフ→フケ→ケヤキ→キリストキョウ→ウタタネ→ネンザ→ザーサイ→イカダ→ダルマ→マナイタ→タワシ→シマウマ→マリモ→モヤ→ヤカマシイ→イソギンチャク→クルブシ→シャコ



参考にさせていただいたHP
http://www.tv-asahi.co.jp/quizzatugaku/



●過去の放送は‥

7/23放送 第34回

7/16放送 第33回

7/9放送 第32回

7/2放送 第31回

6/18放送 第29回

6/4放送 第28回とクイズ番組事情

5/21放送 第26回/5/28放送 第27回

4/30放送 第23回/5/7放送 第24回/5/14放送 第25回

4/2放送 3時間SP

3/12放送 第22回

3/5放送 第21回

2/27放送

2/20放送 第18回

2/13放送 第17回

2/6放送 第16回

1/30放送 第15回

1/23放送 第14回

1/16放送 第13回

1/9放送 3時間SP

第1~12回 連想クイズ/しりとり漢字

第1~12回+年末sp

第1~10回

「日本三大○○」あれこれ

2008年07月30日 | Weblog
「日本三大○○」 あれこれです。*諸説ある場合があります。
↓このページの続編。
2006-12-20のページ
2006-07-12のページ


<食べ物>
【日本三大珍味】
唐墨(からすみ 長崎県野母崎町))、海鼠腸(このわた 三河)、海胆(うに 越前)、<海胆の代わりに河豚(ふぐ)の卵巣の粕漬けとする場合もある 石川県>


【新・日本三大珍味】
くさや(東京都新島本村)、ふなずし(滋賀県高島町)、黒作り(富山市)


【三大そば】
戸隠そば(長野県)、出雲そば(島根県)、わんこそば(岩手県)


【日本三大うどん】
稲庭うどん(秋田県稲川町)、水沢うどん(群馬県伊香保町)、五島うどん(長崎県有川町)、讃岐うどん(香川県高松市・満濃町など)


【日本三大ラーメン】
札幌ラーメン(北海道)、喜多方ラーメン(福島県)、博多ラーメン(福岡県)


【日本三大そうめん】
兵庫の播州そうめん、奈良の三輪そうめん、香川の小豆島そうめん


【三大銘茶】
宇治茶(京都府)、狭山茶(埼玉県)、静岡茶(静岡県)


【三大茶】出荷量
宇治茶(京都府)、伊勢茶(三重県)、静岡茶(静岡県)


【三大鰹節】
枕崎(鹿児島県枕崎市)、焼津(焼津市)、 土佐清水(土佐清水市)、 勢州・志州(尾鷲市から志摩市)


【日本三大牛】
松阪牛(松阪市)、神戸牛(神戸市)、近江牛(近江八幡市)


【北海三大蟹】
たらば蟹・毛蟹・ずわい蟹


【日本三大鶏】
比内鶏(秋田県)、薩摩シャモ(鹿児島県)、名古屋コーチン(愛知県)


【日本三大菜】
京菜(京都府)、野沢菜(長野県)、広島菜(広島県)


【日本三大ねぎ】
下仁田ねぎ(群馬県)、岩津ねぎ(兵庫県)、博多万能ねぎ(福岡県)


【日本三大味噌】江戸時代)
・岡崎三州味噌(八丁味噌系)
・仙台味噌(赤味噌系)
・江戸味噌(甘味噌系)
・田舎味噌(甘味噌系・武蔵の麦麹)


【日本三大酒蔵】
灘(神戸市)、伏見(京都市)、安芸西条(東広島市)


【日本三大菓子処】
京都、金沢、松江


【日本三大銘柄米】
秋田県「あきたこまち」、宮城県「宮城ササニシキ」、新潟県「新潟コシヒカリ」


【駅弁御三家】
峠の釜飯(群馬県横川駅・信越本線)、いかめし(北海道森駅)、ますのすし(富山駅)


【日本三大銘菓】
松江風流堂・山川(松江市)、長岡大和屋・越の雪(長岡市)、金沢森八・長生殿(金沢市)、福岡松屋・鶏卵素麺(福岡市)


【日本三大饅頭】
柏屋「薄皮饅頭」(福島県郡山市) 、伊部屋「大手まんぢゅう」(岡山市)、塩瀬総本家「志ほせ饅頭」(東京都)




<名所旧跡・観光・お祭り・繁華街>
【日本三景】
松島(宮城県)、天橋立(京都府)、安芸の宮島(広島県)


【新・日本三景】
大沼(北海道七飯町)、三保の松原(静岡県静岡市清水区)、耶馬渓(大分県中津市)


【三大夜景】
函館山から見る函館市、六甲山(摩耶山)掬星台から見る神戸市~大阪市、稲佐山から見る長崎市


【新・日本三大夜景】
笛吹川フルーツ公園から見る山梨市、若草山から見る奈良市、皿倉山から見る北九州市


【三大松原】
三保の松原(静岡県静岡市清水区)、虹ノ松原(佐賀県唐津市)、気比松原(福井県敦賀市) 、天橋立(京都府宮津市)、箱崎(福岡市東区)


【日本三大名月の里】
長野の姥捨山、滋賀の石山寺、高知の桂浜


【日本三大鍾乳洞】
龍河洞(高知県土佐山田町) 龍泉洞(岩手県岩泉町) 秋芳洞(山口県秋芳町)


【日本三大鵜飼】
1:長良川(岐阜)、肱川(愛媛)、木曽川(愛知)
2:長良川(岐阜)、肱川(愛媛)、三隈川(大分)


【三大局地風】
清川だし(山形県)、広戸風(岡山県)、やまじ風(愛媛県四国中央市)


【三大疎水】
琵琶湖疎水(滋賀県~京都府)、安積疎水(福島県)、淡河川疎水 (兵庫県)


【三大瀑布 三名瀑】
栃木・華厳の滝、和歌山・那智の滝、茨城・袋田の滝、富山・称名滝


【三大流し踊り】
黒石よされ(青森県)、郡上おどり、阿波踊り


【日本三大七夕】
宮城県仙台「仙台七夕祭り」、神奈川県平塚市「平塚七夕祭り」、愛知県安城市「安城七夕祭り」


【日本三大裸祭り】
岐阜県「古川祭り(起こし太鼓)」、岡山県「西大寺会陽」、大分県「若宮八幡裸祭り(川越え裸祭り)」、「筥崎宮の玉取祭(玉せせり)」(福岡市)、「国府宮の裸祭り」(愛知県稲沢市)


【三大御輿】
鎌倉の鶴岡八幡宮、東京深川の八幡宮、木更津の八幡宮


【三大朝市】
石川・輪島、岐阜・高山、千葉・勝浦、佐賀・呼子


【三大繁華街】
新宿、難波、栄


【三大中華街】
横浜・中華街、神戸・南京町、長崎・新地中華街


【三大盛り場】
東京・浅草、京都・新京極通、大阪・千日前


【三大遊郭】
京の島原、江戸の吉原、伊勢の古市 (江戸時代中期)
京の島原、江戸の吉原、長崎の丸山又は大阪の新町 (江戸時代初期・幕末)


【三大花街】昭和初期
祇園、新橋、松島



<構造物・施設・交通機関>
【三大空港】
成田国際空港(旧:新東京国際空港)、中部国際空港(セントレア)、関西国際空港


【旧・三大空港】
東京国際空港(羽田空港)、大阪国際空港(伊丹空港)、福岡空港(板付空港)


【三大車窓】
根室本線新内駅付近(狩勝峠、三大車窓の区間は1966年廃線)、篠ノ井線姨捨駅(善光寺平)、肥薩線矢岳駅付近(矢岳越え)


【国鉄三大勾配区間】
碓氷峠(信越本線)、板谷峠(山形県~福島県 奥羽本線)、瀬野八(せのはち 広島県 山陽本線)


【三大漁港】
焼津港、銚子港、釧路港


【日本三大美港】
清水港、神戸港、長崎港


【日本三津】 明の武備誌による
安濃津(津市)、坊津(坊津町 現在の鹿児島県南さつま市)、花旭塔津(福岡市)


【三大ダム】
奥只見ダム(福島県)、黒部ダム(富山県)、御母衣ダム(岐阜県)


【三大トンネル】
関越道・関越トンネル、中央道・恵那山トンネル、新神戸トンネル


【日本三名橋】
東京の日本橋、岩国の錦帯橋、長崎の眼鏡橋


【三大橋】
1:山城の宇治橋、山崎橋(後に淀橋)、近江の勢多橋(瀬田橋)
2:宇治の長橋、瀬田の唐橋、三条大橋


【日本三大奇橋】
山口県錦川・錦帯橋、栃木県大谷川・神橋、山梨県桂川・猿橋
長野県・木曽桟橋(跡)、 富山県黒部川・愛本刎橋、徳島県祖谷・かずら橋


【日本三大鳥居】
春日大社(奈良)、気比神宮(福井)、厳島神社(広島)



<歴史>
【三関】
東海道~伊勢・鈴鹿関、東山道~美濃・不破関、北陸道~越前・愛発関(古代)
東海道~箱根関、中山道~碓氷関、甲州街道~小仏関(近世・近代)


【日本三大随筆】
枕草子、徒然草、方丈記


【三名鐘】
神護寺の鐘山、平等院の鐘、園城寺(三井寺)の鐘


【日本三大歌垣】
筑波山(常陸)、歌垣山(摂津)、歌垣公園(佐賀)


【三大不如意】白河法皇
賀茂川の水、双六の賽、山法師


【三大合戦】
関ヶ原の戦い、川中島の戦い、筑後川の戦い


【日本三大奇襲】
河越城の戦い 別名「河越夜戦」(天文14年9月26日)
厳島の戦い(天文24年10月1日)
桶狭間の戦い(永禄3年5月12日)


【三大仇討ち】
忠臣蔵(赤穂浪士の討ち入り)、伊賀越えの仇討ち(荒木又右衛門の仇討ち)、曾我兄弟の仇討ち


【三魔 さんま】将軍足利義政の時代 権力を牛耳っていた人物
今参局、烏丸資任、有馬持家


【三大宗匠】茶道
千利休、今井宗久、津田宗及


【三大遺訓】
貞山正宗(伊達政宗)公遺訓、徳川家康公遺訓、水戸光圀公遺訓


【三大騒動】
伊達騒動、加賀騒動、黒田騒動


【寛政の三奇人】
林子平、高山彦九郎、蒲生君平


【江戸三大道場・三大剣客】
玄武館(千葉周作:北辰一刀流)、士学館(桃井春蔵:鏡心明智流)、練兵館(斎藤弥九郎:神道無念流)


【維新の三傑】
西郷隆盛、木戸孝允(桂小五郎)、大久保利通


【日本三大商人】
大阪商人 近江商人 伊勢商人


【三大財閥】戦前の三大財閥
三井財閥、住友財閥、三菱財閥



<芸能・文学>
【日本三大探偵】
明智小五郎、金田一耕助、神津恭介


【日本文壇三大音声 おんじょう】
井上光晴、開高健、丸谷才一


【日本文壇三美男】
五木寛之、三浦哲郎、吉行淳之介


【三座】歌舞伎江戸三座
中村座、市村座、森田座(後に守田座)


【三大怪獣】昭和中期
ゴジラ(東宝)、ガメラ(大映・角川)、ガッパ(日活)


【三大怪獣】地球最大の決戦
ゴジラ、モスラ、ラドン


【三大映画監督】昭和中期
溝口健二、小津安二郎、黒澤明


【明治三大名優】
団(九代目市川団十郎)、菊(五代目尾上菊五郎)、左(初代市川左団次)


【ビッグスリー】日本芸能
タモリ、ビートたけし、明石家さんま


【御三家】
徳川家:尾張徳川家(尾州家)、紀伊徳川家(紀州家)、常陸徳川家(水戸家)
公家 1:閑院家、花山院家、中院
公家 2:閑院家、花山院家、久我院
G3K 御三家:舟木一夫、橋幸夫、西郷輝彦
新御三家:西城秀樹、野口五郎、郷ひろみ
中年御三家:野坂昭如、永六輔、小沢昭一
円高御三家:石油精製、電力、ガス
GS御三家:ザ・タイガース、ザ・スパイダース、ブルーコメッツ
ロック:チャー、ツイスト、原田真二
ハードロック:ディープ・パープル、ブラック・サバス、レッド・ツェッペリン
ハードロック新:クィーン、キッス、エアロスミス
三流劇画:劇画アリス、漫画大快楽、漫画エロジェニカ



<名産・その他>
【三大頑固】
肥後もっこす、土佐いごっそ、津軽じょっぱり


【三大好物】1960年代
巨人、大鵬、卵焼き


【三大絣】
久留米絣、備後絣、伊予絣


【三大和紙の産地】
福井・越前和紙、岐阜・美濃和紙、高知・土佐(伊野町)


【三大金魚生産地】
奈良・大和郡山市、愛知・弥富町、東京・江戸川区


【日本三大こけしの里~こけしの発祥地】
鳴子こけし(宮城県大崎市鳴子温泉)、遠刈田こけし(宮城県刈田郡蔵王町)、土湯こけし(福島県土湯温泉町)


【日本三駒・日本三大馬玩】馬の形をした郷土玩具 東北地方
福島の「三春駒」、仙台の「木下駒」、八戸の「八幡馬(やわた)」


【三大電気街】
秋葉原(東京)、大須(名古屋)、日本橋(大阪)


【三大銘石】
佐渡・赤玉石、神戸・本御影石、鳥取・佐治川石


【生花三大流派】
池坊、小原、草月



<自然>
【三大急登】
飛騨山脈・烏帽子岳へのブナ立尾根、赤石山脈・甲斐駒ヶ岳への黒戸尾根、上越・谷川岳への西黒尾根


【三大美林】
青森ヒバ、木曽ヒノキ、秋田スギ、魚梁瀬スギ(やなせ 高知県)


【三大雪渓】
白馬大雪渓、針ノ木大雪渓、剱沢大雪渓


【日本三大カルスト】
秋吉台(山口県美祢市,秋芳町,美東町) 四国カルスト(愛媛・高知)、平尾台(北九州市小倉北区)


【日本三大渓】
猊鼻渓(げいびけい 岩手県東山町)、嵯峨渓(宮城県松島町)、耶馬渓(大分県耶馬渓町)、寒霞渓(香川県内海町)


【日本三大急潮】
鳴門海峡(徳島)、早鞆ノ瀬戸(はやとものせと 山口・福岡)、針尾瀬戸(長崎)


【三大暴れ川】
利根川(坂東太郎)、筑後川(筑紫次郎)、吉野川(四国三郎)


【三大急流】
最上川、富士川、球磨川


【三大砂丘】
千葉・九十九里浜、鳥取・鳥取砂丘、静岡・遠州大砂丘、鹿児島・吹上浜砂丘


【三大崩れ】
富山・鳶山崩れ、長野・稗田山崩れ、静岡・大谷崩



参考にさせていただいたHP
http://sagisou.sakura.ne.jp/~sakuchin/kazumi/01/02.html
http://www3.ocn.ne.jp/~gourmet/nihonsandai.htm
http://archive.hp.infoseek.co.jp/3dai.html
http://archive.hp.infoseek.co.jp/3dai.html
http://ww5.enjoy.ne.jp/~elfe/meisu3-big3.html
http://wwata.hp.infoseek.co.jp/framepage1.htm
ウィキペディア(Wikipedia)ほか

「秘密のケンミンSHOW 7/17 7/24」あれこれ

2008年07月26日 | Weblog
7/17【ヒミツのごちそう】
「清水に住む静岡県民は、居酒屋でカレーといえばカレーモツ煮!?」
カレーモツ煮は、モツとカレーをコラボした居酒屋の人気メニュー。清水に住む静岡県民にとってモツ煮といえば、味噌のモツ煮ではなく、カレーモツ煮のことを指すらしい。約50年前、老舗居酒屋が名古屋で覚えた土手煮とカレーをアレンジして考案したという。



7/17【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民のギャルは、メイクがめっちゃ濃い!?」
大阪ギャルの特徴は、とにかくメイクが濃いことらしい。彼女たちは"目立つため"のメイク術を次々と習得。一番気合いを入れるのは目元部分で、付けまつ毛をするのは当たり前とか。派手な付けまつ毛をして、ギャルたちは強力な「目力」を放っている。



7/17【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民は、カラオケ喫茶でスターになる!?」
大阪府民の熟年が、スター気分に浸れる場所があるらしい。その場所とはカラオケ喫茶。平日のお昼過ぎでも満員の店があるほど、カラオケ喫茶は大人気だという。ほぼ毎日通う人がいたり、店をはしごする人もいる。



7/17【ケンミン用語の基礎知識】
「北海道民は、『カニカマ』を『アラスカ』と言う!?」
カニカマのことをなぜ「アラスカ」と言うのかというと、株式会社堀川が製造するカニカマの商品名「アラスカ」が道内で浸透しているから。「アラスカ」は昭和56年に発売され、道内でトップシェアを誇る人気商品なのだ。



7/17【ケンミン用語の基礎知識】
「広島県民は、『とりあえず』を『たちまち』と言う!?」
本来、「瞬く間」という意味として使う「たちまち」だが、平安時代末期の説話集「今昔物語集」によると、「たちまち」という言葉を「とりあえず」という意味で使っていたらしい。その「たちまち」が、なぜか広島にだけ残ったらしい。



7/24【ヒミツのごちそう】
「北海道民は、ラーメンをサラダにして食べる!?」
ラーメン王国・北海道では、居酒屋でラーメンをサラダとして食べているらしい。「ラーメンサラダ」と呼び、冷やし中華のように、麺と一緒に生野菜、ハム、炒り卵などを盛り、ドレッシングをかけて食べている。道内のほとんどの居酒屋にあるといい、「ラーサラ」と略され愛されている。



7/24【ヒミツの習慣】
「高山市に住む岐阜県民は、宴会のときに必ず『めでた』を歌う!?」
宴会を始める前、代表者が厳粛に「めでた」を歌い、さらにみんなで唱和してから宴会が始まるらしい。ちなみに、この「めでた」の歌詞は、山形県の花笠音頭の歌詞と同じ。江戸時代に全国的に流行した歌が、なぜか高山市と山形県で定着したという。



7/24【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民は、『551のある時』と言われると笑う!?」
「551ある時」と言われると「アハハッ」と笑い、さらに「551がない時」と言われると落ち込むらしい!? これは大阪の中華料理チェーン店「551蓬莱」のCMによるもの。大阪で放送され、府民に親しまれているから。



7/24【ヒミツのOSAKA】
「大阪のおばちゃんは、デカめのサンバイザーが必需品!?」
大阪のおばちゃんが自転車に乗る時、夏場には欠かせないアイテムが、デカいサンバイザー。顔面を覆い尽すほどのこのサンバイザーで、お肌を紫外線から守っている。しかも、会いたくない人を見つけた時、顔を隠すこともできるスグれ物なのだ。



7/24【ヒミツのヒットソング】
岡山県民のヒットソング「両備グループ「街は青春」」
両備グループのCMソング「街は青春」は、岡山県のテレビ局で25年間流れ続ける超ロングヒットソング。作詞を担当したのは、「♪この木、何の木」など数々の有名CMソングを手がけてきた伊藤アキラさん。作曲は「ビューティフル・サンデー」のアレンジなどを手がけた、あかのたちおさん。2人のヒットメーカーが手がけた名曲なのだ。




7月17日(木)放送 Vol.29「栃木県の中心で愛を叫ぶ」

◇インターパーク
北関東最大級の広さを誇るショッピングエリア。その敷地面積は東京ドーム29個分。栃木の流行発信基地として、地元の人たちに人気のエリア。

◇石焼らーめん
栃木の最新ご当地グルメ「石焼らーめん」は、宇都宮を中心に栃木県内に10店舗を展開する「石焼らーめん火山」の看板メニュー。高温に熱した石鍋にスープを注ぐと、火山のように大爆発する。このまま2分間待つと、麺と具が食べ頃になる。

◇宇都宮タワー
東京タワーにそっくりなタワー。高さは89メートル、展望台までの高さは30メートル…。それでも展望台からは関東平野を一望できる。

◇関東・栃木レモン(通称:レモン牛乳)
栃木県民が「レモン牛乳」と呼び愛しているドリンク。無果汁だが、レモン風味に仕上がっている。栃木県民にとっては青春の味!?

◇宇都宮餃子
宇都宮餃子の人気店といえば「宇都宮みんみん」。そして、この店で「ダブルスイライス」といえば、焼餃子2人前(ダブル)、水餃子1人前(スイ)、ライスのセットこと。さらに、水餃子のゆで汁を醤油などで味付けするなど、宇都宮流の食べ方がいろいろある。

◇栃木県庁
宇都宮でもっとも高い建物といえば、栃木県庁。15階の展望室は夜9時まで無料開放され、きれいな夜景が眺められる。



7月24日(木)放送 Vol.30「京都府の中心で愛を叫ぶ」

◇祇園白川
石畳に格子戸の茶屋が並ぶ花街など、京都らしい風情が残っている地区。町並保存地区に指定されている。

◇餃子の王将
京都が発祥の地の人気チェーン店「餃子の王将」は、お金のない学生の強い味方としてオープン。そのため「熱闘甲子園」などの安くてボリューム満点のメニューがあり、さらに出町店では30分間皿洗いをすれば食事代がタダになるサービスがある。

◇京都国際マンガミュージアム
京都駅から直行する外国人観光客が急増しているほど、外国でも有名なマンガのミュージアム。入館料500円を払うと、制限時間なしでマンガが好きなだけ読める。保管されるマンガの数は約30万点。

◇鴨川
鴨川は京都のカップルたちの定番デートスポット。カップルで川辺に並んで座り、愛を語っている。

◇ホルモン
いま京都で人気を集めているグルメといえば、ホルモン焼き。話題の店「ホルモン千葉」は、ホルモン鍋が斜めになっていて、そのオリジナルの焼き方で人気を集めている。ホルモンを食べたあと、肉汁が詰まったタレをかけて作る焼きうどんが名物。

◇将軍塚
多くの京都のカップルが訪れる定番夜景スポット。京都市が一望できる。



参考にさせていただいたHP
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/index_set.html

「クイズ雑学王 7/23」あれこれ

2008年07月25日 | Weblog
●クイズ雑学王(テレビ朝日系列) 第34回 7月23日(水)放送より


【初級編】 今すぐ使える雑学クイズ 一般正解率30%以上

Q1-学校給食が安全かどうか最終的に判断する方法は?(一般正解率48%)

Q2-コンビニエンスストアの割箸に透明な袋が使われる理由は?(一般正解率32%)

Q3-日本初の列車内広告はどのような商品の広告だった?(一般正解率60%)

Q4-ガムのボトルをジュースの缶と同じ太さにした目的とは?(一般正解率56%)


<答え>
Q1-責任者が一番先に食べる
文部科学省の通達で「責任者が検食を行うこと」と決められている。
検食とは、生徒より先に給食を食べて異物の混入が無いか、加熱・冷却処理が適切かなどを確認すること。多くの場合、校長先生が責任者となっているそう。

Q2-中のつまようじが一目でわかるから
紙の袋だと中が見えないため、割箸を取り出すときに一緒に入っているつまようじの先で怪我をしてしまう可能性がある。透明な袋なら、中身を確認することができる。

Q3-酔い止め薬
当時の電車は揺れが激しく、乗り物酔いをする人が多くいた。それが元で酔い止め薬が考案され、明治11年に日本初の車内広告が出された。

Q4-車のドリンクホルダーに置くため
ガムをよく購入するのはドライバー。アルミ缶などと同じサイズなら、ドリンクホルダーに置くことができる。ちなみに、フタが固いのは、長時間車内に置いても湿気が入らないようにするため。




【上級編】 今すぐ使える雑学クイズ 一般正解率29%以下

Q1-救急車のサイレンを止める時 徐々に音を小さくする目的とは?(一般正解率13%)

Q2-陸上の写真判定で選手を識別するための工夫は?(一般正解率14%)

Q3-案内標識板を見やすくするための設置の仕方とは?(一般正解率22%)

Q4-上着の胸ポケットは元々何を入れるためのものだった?(一般正解率 8%)


<答え>
Q1-停車場所を特定させないため
サイレンを急に止めると救急車の場所が特定されやすいため、野次馬が集まってしまい、患者に余計なストレスを与えてしまう。音を徐々に小さくするすると遠ざかるような錯覚を与え、場所を特定しにくくなる。
逆に、消防車は近隣の住民に火災の場所を教える必要があるため、サイレンの音を急に止めている。また、パトカーは、状況に応じて急に止める場合と徐々に小さくする場合とを使い分けている。

Q2-選手の体の側面のレーンナンバーを付けた
写真判定の写真は選手を真横から撮影したものなので、「ナンバーカード」というレーン番号が記載されたシールを選手の体の側面に付けて識別できるようにした。

Q3-手前に傾けている
案内標識板は、80m~120m先の位置で見やすくなるように考えられている。そのため、案内標識板とドライバーの目線が正対になるよう少し前に傾けて設置している。

Q4-手袋
当時の貴族は、身分の高さを表わすために常に手袋を着用していた。そのため、手袋を外したときも携帯できるように上着に胸ポケットをつけたそう。




【最終ステージ】

Q1-弁当売場とドリンク売場を離して配置する目的は?(一般正解率78%)

Q2-エレベーターの奥に鏡を設置している目的は?(一般正解率38%)

Q3-魚を焼く際 「化粧塩」をする目的は?(一般正解率67%)

Q4-「元も子もない」という言葉の「元」と「子」とは何のこと?(一般正解率26%)

Q5-「敗北」の言葉に「北」という漢字が使われる理由は?(一般正解率22%)


<答え>
Q1-移動中に多くの商品を見てもらうため
移動するときに違う商品の前を通るようにすることで、目的の商品以外も目につくようにして購入してもらえる。

Q2-ベビーカーや車椅子の利用者が後ろ向きで出やすいように
ベビーカーや車椅子で前向きに入ると、エレベーターの中で方向転換することがし難くなるため、そのままバックで降りることが多くなる。鏡があれば後方を確認しながら降りることができる。

Q3-ヒレが焦げるのを防ぐため
魚を焼くとき、ヒレの部分は特に焦げやすいため、塩をまぶしてヒレをコーティングしている。

Q4-「元金」と「利子」
手持ちのお金を増やそうとして投資したものの失敗し、元金だけでなく利子を払うお金まで失ってしまうことを例え、無理して失敗してしまうことを「元も子もない」というのだそう。

Q5-「背を向けて逃げる」という意味があったから
北という字は、元々背を向け合っている人間の様子から生まれた。逃げる際には相手に背を向けることから「北」という漢字は「逃げる」という意味で使用されていた。




【読み方雑学 しりとり推理漢字】 漢字の読みを答えてください

手提→竜蝨→初々しい→碇→陵辱→呉呉も→持成→暹羅猫→瘤→勃牙利→海驢→旗魚→軋む→麦薯蕷→六甲颪→証拠湮滅→唾→芭蕉実→不成者→熨斗紙→女無天→弱火→天鵝絨→瞳孔→鱣→点々→縮緬雑魚→米麹→湿湿→酩酊→許婚→気怠い→鼬→釣果→型録→瓦→椋鳥→栗鼠→擂鉢→超弩級→頷く→屑籠→茣蓙→雑魚→米櫃→終に→滲む→惨い→雖も→野衾→蝦蟇口→茶漉し→杓子定規→吟醸酒→茹蛸→蝙蝠傘→桜桃→菩提樹→湯掻く→草箒→華奢→寄生木→凝固→荒唐無稽→如何程→響動めく→酌交わす→直様→待惚→鮭児→戯れ合う→産衣→祇園囃子→沁々→見窄らしい→依怙地→自由気儘→区区→楂古聿

<答え>
テサゲ→ゲンゴロウ→ウイウイシイ→イカリ→リョウジョク→クレグレモ→モテナシ→シャムネコ→コブ→ブルガリア→アシカ→カジキ→キシム→ムギトロ→ロッコウオロシ→ショウコインメツ→ツバ→バナナ→ナラズモノ→ノシガミ→ミント→トロビ→ビロード→ドウコウ→ウツボ→ボチボチ→チリメンジャコ→コメコウジ→ジメジメ→メイテイ→イイナズケ→ケダルイ→イタチ→チョウカ→カタログ→グラム→ムクドリ→リス→スリバチ→チョウドキュウ→ウナズク→クズカゴ→ゴザ→ザコ→コメビツ→ツイニ→ニジム→ムゴイ→イエドモ→モモンガ→ガマグチ→チョコシ→シャクシジョウギ→ギンジョウシュ→ユデダコ→コウモリガサ→サクランボ→ボダイジュ→ユガク→クサボウキ→キャシャ→ヤドリギ→ギョウコ→コウトウムケイ→イカホド→ドヨメク→クミカワス→スグサマ→マチボウケ→ケイジ→ジェレアウ→ウブギ→ギオンバヤシ→シミジミ→ミスボラシイ→イコジ→ジユウキママ→マチマチ→チョコレート


参考にさせていただいたHP
http://www.tv-asahi.co.jp/quizzatugaku/




●過去の放送は‥

7/16放送 第33回

7/9放送 第32回

7/2放送 第31回

6/18放送 第29回

6/4放送 第28回とクイズ番組事情

5/21放送 第26回/5/28放送 第27回

4/30放送 第23回/5/7放送 第24回/5/14放送 第25回

4/2放送 3時間SP

3/12放送 第22回

3/5放送 第21回

2/27放送

2/20放送 第18回

2/13放送 第17回

2/6放送 第16回

1/30放送 第15回

1/23放送 第14回

1/16放送 第13回

1/9放送 3時間SP

第1~12回 連想クイズ/しりとり漢字

第1~12回+年末sp

第1~10回