Milch's blog

ミルヒーのブログ
身近な話題や注目NEWSを紹介します
このブログ‥発信オンリーです
10/12renewal

「クイズ雑学王 8/26」あれこれ

2009年08月31日 | Weblog
●クイズ雑学王(テレビ朝日系列) 8/26(水)放送より


問題 動物病院で犬や猫が飼育されている理由は?
(一般正解率 15%)


答え 献血をする

解説
病院で飼育されている犬や猫は職員の一員として、老人ホームや病院などを訪問して患者さんを癒すアニマルセラピーとして活躍するほか、ペットに輸血が必要になった場合に献血をして命を救っている。
また、病院で飼育している犬や猫の血液では足りない手術がある場合は、病院に登録している一般の方の元気なペットがボランティアとして血液を提供してくれる事もあるそう。




問題 最近全面ガラス張りの高層ビルが増えている理由とは?
(一般正解率 17%)

答え ガラスに周りの景色が映り圧迫感が軽減するから

解説
高層ビルは外から見上げた時に圧迫感を感じることがある。全面をガラス張りにすると、空や周りの景色が映るため、人々に与える圧迫感を軽減することができる。




問題 国立公園の登山道の入り口に泥落としマットを設置する目的は?
(一般正解率 31%)


答え 来園者の靴に付いた外来種の種子を落とすため

解説
全国の国立公園には日本固有の植物が数多く生息しているが、近年、繁殖力の強い外来種が増加したため、生態系が脅かされるという問題が生じていた。
そのため、外来種が増える要因を減らすため、登山者の靴に付いた種子を落とせるよう入り口にマットを設置している。




問題 防犯カメラにカラー映像ではなく白黒映像を使い続ける理由とは?
(一般正解率 27%)


答え 暗い場所でハッキリ映るから

解説
白黒映像はカラーよりも感度がよく、暗い場所でも対象物の輪郭がハッキリ映る。
犯罪は夜の発生件数が多いため、防犯カメラには今でも白黒映像を使用する
場合が多い。最近では、昼間はカラー映像で撮影し、暗くなると自動的に白黒映像に変わる防犯カメラも増えているそう。




問題 関西国際空港が出発ゲート付近にクレーンゲーム機を設置した目的は?
(一般正解率 24%)


答え 換金できない硬貨を有効に使ってもらうため

解説
日本を訪れた外国人が帰国する際、日本の硬貨は換金できないため、無駄になってしまう場合がある。そこで、余った硬貨を有効に使えるように
ゲート付近にクレーンゲームを設置した。
現在、関西国際空港には、3台のクレーンゲームのほかにコインで遊べるゲーム機が合わせて12台設置されているそう。




問題 サッカー選手が飲む給水ボトルに水しか入れられない理由とは?
(一般正解率 18%)

答え 水以外だと芝生を傷める可能性があるから

解説
給水の際、ボトルの中身をこぼしてしまい、芝生の上に落ちる事がよくある。
芝生はデリケートな植物なので、スポーツドリンクが付着すると、中に含まれている糖分や塩分で芝生を傷めてしまうことがある。




問題 インド映画で肌の露出を抑えて女性をセクシーに見せる演出方法は?
(一般正解率 12%)


答え 女性を水で濡らす

解説
インド映画は、女性の胸やお尻の露出を抑えるため、
女性を水で濡らすなどしてよりセクシーに見えるようにしている。


参考にさせていただいたHP
http://www.tv-asahi.co.jp/zatsugaku/index_top.html

「野菜 好き嫌い」あれこれ

2009年08月30日 | Weblog
●最も好きな野菜は何ですか? タキイ種苗の調査


1 トマト 15.5%
2 メロン 11.0%
3 じゃがいも 9.3%
4 たまねぎ 6.2%
5 スイカ 6.0% 
6 なす 5.5%
7 とうもろこし 4.7%
8 枝豆 4.2%
9 アスパラ 3.7%
10 キャベツ 3.3%
11 かぼちゃ 2.8%
12 にんにく 2.7%
13 さつまいも 2.5%
14 大根 2.2%
15 ネギ 2.0%
・ 好きな野菜は特にない 1.2%


・トマトが好きな人に理由を聞くと‥
「おいしいから」 91.4%
「栄養があると思うから」 49.5%
「健康に良いと思うから」 48.4%



●最も嫌いな野菜は何ですか?

1 セロリ 11.7%
2 ゴーヤ 11.0%
3 モロヘイヤ 4.8%
4 春菊 4.5%
5 トマト 3.7%
6 カリフラワー 3.0%
7 ズッキーニ 2.7%
8 ピーマン 2.7%
9 おくら 2.5%
10 にんじん 2.5%
・ 嫌いな野菜は特にない 28.7%


・セロリが嫌いな人に理由を聞くと‥
「おいしくない(まずい)から」70.0%
「香りや形が気に入らないから」54.3%


・インターネットによる調査で、対象は20歳以上の男女600名(農業関連従事者除く)調査期間は2009年7月23日から27日


参考にさせていただいたHP
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0908/28/news040.html

「クイズ雑学王 8/19」あれこれ

2009年08月20日 | Weblog
●クイズ雑学王(テレビ朝日系列) 8月19日(水)放送より


問題1 赤ちゃんの肌を傷つけないよう肌着に施された工夫とは?
(一般正解率 20%)

答え
縫い目が表側になっている

解説
赤ちゃんの肌はとてもデリケート。
肌着の縫い目が裏側だと糸がすれて赤ちゃんの弱い肌を傷つける恐れがあるため、
縫い目が表側になるように縫製して肌を守っている。



問題2 バスケットボールのゴールにバックボードを設置した元々の目的は?
(一般正解率 25%)

答え
観客がシュートを妨害するのを防ぐため

解説
1896年、アメリカでバスケットボールの試合中、2階で応援していた熱狂的なファンが、手を伸ばして相手チームのシュートを妨害するという事態が発生した。そこで、観客が手を出せないようゴールの裏側に頑丈な板を設置した。



問題3 水族館に金属探知機を設置する目的とは?
(一般正解率 22%)

答え
餌の魚に釣り針が残っていないか調べるため

解説
餌として与える魚の中には、口やお腹に釣り針がある状態で水族館に運ばれてくることがある。そういった魚がそのままの状態で動物の口の中に入ると、体の中に釣り針が残ってしまい大変。そのような事故を未然に防ぐために金属探知機に魚を通している。



問題4 小学校のプールに導入されている水深を調整する機能とは?
(一般正解率 28%)

答え
プールの床が上下する

解説
例えば、小学校の1年生と6年生が使うプールの水深の差は約70cm。水を足すことでその差を埋めようとすると4~5時間ほどかかってしまうが、床を下げることで、約3分で準備できるのだそう。ちなみに、床はプールサイドと同じ高さまで上げることができ、プールを使用しない冬の時期には運動場として利用している学校もあるそう。



問題5 マンションのベランダの天井に溝をつけている目的とは?
(一般正解率 23%)

答え
雨水の滴の浸入を防ぐため

解説
雨が降った際、天井に溝がないと雨水の滴が天井をつたって部屋側に流れ込み、天井に雨水の汚れ跡が残ってしまう。溝があれば、溝の手前で水が流れ落ちるため、水が中まで入り込まない。



問題6 女子高生がスカートを短くしないようスカートの裾に施した工夫とは?
(一般正解率 20%)

答え
校章の刺繍をする

解説
スカートの裾に校章や学校のロゴを刺繍しておけば、校章があるかチェックするだけで生徒がスカートの裾を切ったかどうか簡単に判断できる。そのため、この制服を導入する学校が増えているそう。



問題7 イルカが体を水面に叩きつけるようにジャンプする目的とは?
(一般正解率 25%)

答え
体についた垢や汚れをとるため

解説
イルカは水の抵抗を受けないよう肌がつるつるになっていて、その肌を保つために1日に何回も新しい皮膚が生まれ変わる。また、イルカの肌は少し触るだけで古い皮膚や垢が取れるようになっている。
そこで、体についた古い皮膚や垢・汚れなどを取り体を清潔に保つために、体を水面に叩きつけるジャンプをする。



問題8 高速道路で作業車両が駐車する際路肩の方にハンドルを切る目的は?
(一般正解率 9%)

答え
追突された際 走行車線に押し出されないようにするため

解説
高速道路で車を駐車して作業を行う際、後方から追突される恐れがある。高速で追突されると、走行車線に押し出されて大事故に繋がる可能性もある。ハンドルを走行車線の反対側に切っておくことで、万が一追突されても、走行車線側に押し出される可能性を低くすることができる。




問題9 デパートが従業員による盗難を防ぐために行っていることは?
(一般正解率 18%)

答え
私物を透明のバッグに移し替える

解説
デパートの従業員は出社するとすぐ私物を透明のバッグに移し替え、館内で行動する際はその透明なバッグを持ち歩くよう義務付けられており、仕事が終わると何も盗んでいないことを確認してもらうようになっている。



問題10 広辞苑で「右」はどのように説明されている?
(一般正解率 10%)

答え
南を向いた時 西にあたる方

解説
「右」の説明には多くの候補が考えられたそうだが、どれもあいまいで定義としては望ましくなかった。
そこで、誰が見ても客観的に右が理解できるということで、この説明が採用されたのではないかと考えられる。



問題11 ドッグショップで作業をする際に犬をおとなしくさせるための工夫は?
(一般正解率 16%)

答え
犬を高い台の上に乗せる

解説
犬は基本的に高いところが苦手な動物。高い台の上に置かれると、高さに対する恐怖心が大きくなり、普段元気な犬でも緊張しておとなしくなり、作業しやすくなる。



問題12 日本初の室内温水プールで、浄化装置を故障させないように利用者が守らなければならなかったルールは?
(一般正解率 10%)

答え
水着の着用禁止

解説
当時の水着は毛糸製が多く、浄化装置はかなり高額で性能も良くなかったため、水着の毛くずが浄化装置に詰まる可能性が高いとして水着の着用が禁止されていた。当時、利用客は男性のだった上、温水プールは浴場感覚で利用されたため、全裸でプールに入る抵抗感は薄かったよう。その約30年後、毛糸製でない水着が普及し、ルールが見直された。



問題13 ブドウ畑の周りでバラを栽培する元々の目的は?
(一般正解率 4%)

答え
ブドウの病害をいち早く察知し予防できるため

解説
バラはブドウと同じ病害に、ブドウよりも早くかかりやすいという特徴がある。
1800年代初頭、フランスのワイン生産地で働くある農家がこの特性を知りブドウ畑にバラを植えたのが始まりで、バラが病害にかかると、数日後にブドウも同じ病害にかかる可能性が考えられるため、すぐに薬をまくなどの対処していた。
やがて病害予防の薬品が開発され、バラを栽培する必要はなくなったが、景観がきれいなことなどから現在でも名残として植えられているそう。



問題14 コンサートとリサイタルの違いは?(一般正解率 9%)

答え
コンサートは大人数で行う演奏会
リサイタルは1人で行う演奏会

解説
コンチェルト(協奏曲)が語源のコンサートは、オーケストラなど複数の演奏者で行う演奏会を指す言葉。
レチターレ(朗読する)が語源とであるリサイタルは、1人で行うソロ演奏会を指す言葉。



問題15 病院で看護師にスニーカーを履くよう義務付けている目的は?
(一般正解率 9%)

答え
注射針などが刺さり病気に感染するのを防ぐため

解説
ナースサンダルはつま先が出ているため、メスや注射針を落とした場合、ケガをする危険がある。
その際、血液の付着した注射針などが刺さり、その傷を介して感染を起こす危険性も考えられる。そのため、スニーカーを履くよう義務付ける病院が増えている。



問題16 カタールの国旗を赤色から赤茶色に変更するきっかけになったことは?
(一般正解率 8%)

答え
国旗が日に焼けて変色した

解説
カタールは日差しが非常に強く、当時使っていた染料は質が良くなかった。
そのため、赤い国旗はすぐ日に焼けて赤茶色に変色してしまった。変色した国旗を見た王族の1人が、元々同じ国で色や形が良く似ていたバーレーンの国旗と区別しやすくなると考え、1949年に赤茶色に変更した。
色を変更したことで、日が直接国旗に当たっても変色することがなくなり、新しいものと頻繁に取り替える必要もなくなった。



問題17 ごんぎつねのラストシーンの文章を変更した目的は?
(一般正解率 2%)

答え
「ごん」の気持ちを考えてもらうため

解説
当初、作者の新美南吉は最後に「うれしくなりました」と、「ごん」の気持ちをストレートに表現していたが、「ごん」が最後どんな気持ちだったのか、子供に考えさせた方が感性を育てるのに良いのではないかと考え、「うなずきました」というイメージが膨らむ表現に変更したそう。


参考にさせていただいたHP
http://www.tv-asahi.co.jp/zatsugaku/contents/saiyo/cur/index.html

「図書館蔵書数ランキング」あれこれ

2009年08月19日 | Weblog
●日本の図書館蔵書数ランキング

1 国立国会図書館東京本館 - 633.8万冊
2 東北大学附属図書館 - 248.6万冊(全館合計372.7万冊)
3 早稲田大学中央図書館 - 229.5万冊(全館合計467.2万冊)
4 大阪大学附属図書館豊中本館 - 227.8万冊(全館合計390.0万冊)
5 大阪市立大学学術情報総合センター - 219.6万冊

6 広島大学中央図書館 - 208.7万冊(全館合計323.9万冊)
7 関西大学総合図書館 - 184.5万冊
8 慶應義塾大学三田メディアセンター - 181万冊(全館合計287.2万冊)
9 国立国会図書館関西館 - 178.6万冊
10 一橋大学図書館 - 170.5万冊

11 筑波大学中央図書館 - 169.2万冊(全館合計207.6万冊)
12 北海道大学図書館 - 160.7万冊
13 福岡大学図書館 - 159.9万冊
14 大阪府立中央図書館 - 157.9万冊
15 大阪市立中央図書館 - 157.5万冊

16 岡山大学図書館 - 157.4万冊
17 札幌市中央図書館 - 150.0万冊
18 東京都立中央図書館 - 148.7万冊
19 天理大学附属天理図書館 - 142.9万冊
20 関西学院大学図書館 - 140.4万冊

21 明治大学中央図書館 - 139.8万冊(全館合計225.5万冊)
22 横浜市中央図書館 - 139.2万冊
23 首都大学東京学術情報総合センター - 137.8万冊
24 近畿大学中央図書館 - 136.2万冊
25 新潟大学中央図書館 - 128.3万冊

26 横浜国立大学図書館 - 127.6万冊
27 徳島県立図書館 - 126.5万冊
28 山口大学図書館 - 124.9万冊
29 金沢大学図書館 - 121.5万冊(2005年度未回答)
30 神戸大学社会科学系図書館 - 120.9万冊(全館合計349.1万冊)

31 豊田市中央図書館 - 120.7万冊
32 東京大学総合図書館 - 118.5万冊(全館合計849.3万冊)
33 青山学院大学図書館 - 116.7万冊
34 中央大学中央図書館 - 114.9万冊
35 國學院大學図書館 - 114.8万冊

36 名古屋市鶴舞中央図書館 - 111.8万冊
37 福岡市総合図書館 - 108.9万冊
38 滋賀県立図書館 - 107.5万冊
39 熊本大学図書館中央館 - 106.8万冊
40 千葉大学図書館 - 106.6万冊

41 法政大学図書館 - 105.9万冊
42 鹿児島大学図書館 - 102.5万冊
43 専修大学図書館 - 100.7万冊
44 名古屋大学図書館 - 100.1万冊(全館合計288万冊)

愛知県図書館 89万冊(2006年3月現在)
岐阜県図書館 88万冊
三重県立図書館 不明


*データは『日本の図書館 統計と名簿2005』(社団法人日本図書館協会)や大学の発表数

*蔵書数は館単位で数えている。例えば大学図書館の場合、大学全体ではなく中央図書館等一館のみの冊数であり、一部括弧内に全学での蔵書数を記す。


・日本には2008年現在、私立図書館も含めて3126の公共図書館があり、約3億7473万冊の蔵書を所蔵している。大学図書館は1660館であり、約3億896万冊の蔵書を所蔵している[3]。都道府県や政令指定都市の公立図書館や大学図書館の中には100万冊以上の蔵書を所蔵する図書館が数多く存在する。日本最大の図書館は国立国会図書館である。


<海外>
・アメリカ議会図書館
2800万冊以上の図書資料 <世界最大規模>

・ボストン公共図書館
約610万冊の一般図書に加えて約120万冊の貴重書、手稿本などを所蔵する。

・ロシア国立図書館 (モスクワ)
図書館内の書棚は全長275km以上(およそ東京から滋賀県大津市まで)にもなり、収蔵している資料数は4200万点にも及ぶ。そこには1700万点の書籍、1300万点の新聞、35万点の楽譜・音声資料、15万点の地図などが含まれている。

・中国国家図書館
2200万冊収蔵されている。アジア最大で、世界で5番目の規模を持つ図書館である。

・大英図書館
出版後1ヶ月以内に納本された出版物を半永久的に保存するとともに、これを用いてイギリスの全国書誌を編纂する。

・ドイツ国立図書館
現在の総蔵書数は、約2200万点であり(ライプツィヒ館に約1300万点、フランクフルト館に約800万点、ベルリン館に約100万点)

・ビブリオテーク・ナショナル(フランス国立図書館)
図書館には1000万を超える書籍と35万束の原稿・写本に加え、地図、コイン、文書、版画、レコードなどが所蔵されている。

・アレクサンドリア図書館
紀元前300年頃、プトレマイオス朝のファラオ、プトレマイオス1世によってエジプトのアレクサンドリアに建てられた図書館。
図書館には多くの思想家や作家の著作、学術書を所蔵し、その蔵書はおよそ70万巻にものぼったとされる。アルキメデスやエウクレイデスら世界各地から優秀な学者が集まった一大学術機関としても知られる。薬草園が併設されていた。



参考にさせていただいたHP
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E8%94%B5%E6%9B%B8%E6%95%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0

「血液型と相性」あれこれ

2009年08月13日 | Weblog
●相性がいいと思う血液型の組み合わせランキング gooランキング

1 男性O型×女性A型 100
2 男性A型×女性O型 77.9
3 男性A型×女性A型 68.0
4 男性O型×女性O型 62.9
5 男性B型×女性O型 57.4

6 男性O型×女性B型 51.1
7 男性B型×女性B型 25.7
8 男性A型×女性B型 19.1
9 男性O型×女性AB型 17.3
10 男性B型×女性A型 15.8

11 男性AB型×女性A型 14.7
12 男性AB型×女性AB型 13.6
13 男性A型×女性AB型 12.9
14 男性AB型×女性O型 12.9
15 男性AB型×女性B型 11.0

16 男性B型×女性AB型 9.9

集計期間:2009年7月21日~2009年7月24日


<解説>
・科学的根拠がないとわかっていても、つい気になってしまう「血液型」

・家族や友人はもちろん、自分の恋人の血液型が何かとりあえず知りたいと思う人も多いのでは? 「そういえば私の歴代の彼氏ってみんなA型だわ」とか「なぜかO型の彼女とは長続きするんだよな……」なんて会話をしたことがある人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「相性がいいと思う血液型」について聞いてみました。

・ランキングの1位は《男性O型×女性A型》、続く2位が《男性A型×女性O型》となり、A型とO型の相性がいいと考えている人が多いという結果になりました。もちろん、日本人はA型とO型が多いので納得の結果といえばそうですが、同じ血液型同士の《男性A型×女性A型》や《男性O型×女性O型》よりも、A型とO型の組み合わせを選んだ人が多いのは面白いところ。「A型の人の特徴ランキング」の上位が「几帳面」や「真面目」となっているのに対し、「O型の人の特徴ランキング」では「大雑把」や「おっとりしている」が上位にランク・インし、対照的なイメージのあるA型とO型。きちんとしているA型と細かいことを気にしないO型ならあまりケンカをせずに済む…ということなのでしょうか。

・上位にはA型・O型・B型と人口の多い血液型がズラリと並ぶ結果となりましたが、その中でも意外に相性がよくないと思われているのがA型とB型の組み合わせ。《男性A型×女性B型》が8位、《男性B型×女性A型》が10位とあまりふるわない結果になりました。

・日本人の血液型診断好きはよく知られていることですが、血液型で人を判断することはできませんし、ましてや血液型同士の相性で恋人などのパートナーを選ぶことは「ブラッドタイプハラスメント」になるので、血液型の話題も行き過ぎることがないようにしたいもの。話題に困った時のちょっとした小ネタとしてランキング結果を利用してみては?


参考にさせていただいたHP
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/010/blood_affinity/