Milch's blog

ミルヒーのブログ
身近な話題や注目NEWSを紹介します
このブログ‥発信オンリーです
10/12renewal

「新婚旅行」あれこれ

2007年07月31日 | Weblog
●新婚旅行
・結婚したばかりの夫婦二人だけで旅行に出かけること。ハネムーンないし蜜月(みつげつ)ともいう。



●ハネムーンの語源
・蜂蜜酒に関連する。古代から中世にかけてのヨーロッパでは、新婚家庭で花婿に精力増強効果が期待され、またはミツバチの多産にあやかって蜂蜜酒が飲まされた。この約1ヶ月の間、新郎新婦は家から出ずに子作りに励んだという。



●日本の事情
・日本初の新婚旅行‥坂本龍馬とされ、お龍との新婚後暫らくは薩摩に滞在している。ただしこれは寺田屋事件で負った傷の治療(湯治)もかねてという事である。


・日本では大正・昭和に入って新婚旅行に行く大衆も見られるようになった模様だが、第二次世界大戦以降の高度経済成長期までは、専ら日本国内の近場の旅行が多かった。東京の住民が熱海の温泉宿で二泊三日程度の旅行をしたなどという話も聞かれる。


・1970年代以降には急速に海外指向が増大、ハワイ等への渡航者も多く見られた。1980年代よりはインドネシア・グアムやフィリピンといった東南アジア方面も人気を集め、1990年代よりはオーストラリアやヨーロッパ方面も人気である。



・「フルムーム」キャンペーン(旧国鉄)のCM
80年代初頭‥上原謙(加山雄三の父)と高峰三枝子のCMは非常に有名。当時としては往年の大スターが温泉につかるシーンはまさにセンセーショナルな事であった。二人で温泉につかるシーンでは、清純で上品なお嬢様役が多かった高峰の豊かな胸の谷間が大胆に披露されたこともあり、社会現象と言えるほどの人気を博す。



●『海外に新婚旅行に行くとしたら行きたいところランキング・ベスト10』
2006年4月 ウェディングプリンセスの調査

1位 ハワイ
2位 オーストラリア
3位 イタリア
4位 フランス
5位 ニュージーランド
6位 タヒチ
7位 アメリカ西海岸(ロサンジェルス、サンフランシスコ)
8位 モルディブ
9位 フィジー
10位 ドイツ・グアム・サイパン

・国内なら‥
1位 沖縄県
まるで外国のような風景と美しい海、海外でないので、英語もいらず、日本ならではのきめ細やかで、トラブルの少ないのが魅力。各家にはシーサーがまつられており、庭にはバナナの木が植えてあったりします。
レンタカーを借りて島を一周のドライブ新婚旅行も人気を集めています。

2位 北海道
季節が違ってもそれぞれ楽しみがある北海道は1年中行きやすく人気があります。夏は、辺り一面に広がるヒマワリ畑やラベンダー畑、冬は雪祭り!魚介類が有名で、グルメをメインに旅行する人もいるくらいです。

http://www.wedding-princess.net/Box/HoneymoonRank.html



●海外に新婚旅行に行くとしたら行きたいところランキング順位 
gooランキング では‥

1位 ハワイ 100
2位 イタリア 89.4
3位 オーストラリア 84.0
4位 フランス 65.5
5位 ニュージーランド 63.5
6位 スイス 57.7
7位 タヒチ 50.9
8位 アメリカ西海岸 ロサンジェルス、ラスベガスなど 48.8
9位 モルディブ 46.8
10位 フィジー 45.1
11位 ドイツ 43.7
12位 グアム 43.0
13位 スペイン 42.7
14位 イギリス 42.3
15位 ギリシャ 41.3
16位 カナダ 41.0
17位 フィンランド 31.7
18位 スウェーデン 31.1
19位 アメリカ東海岸 ニューヨーク、ワシントンD.C.など 27.6
20位 ノルウェー 24.9

http://ranking.goo.ne.jp/ranking/017/foreign_honeymoon/



●『新婚旅行で行きたいところランキング』
オリコンランキングでは‥

1位 ハワイ
2位 イタリア
3位 オーストラリア
4位 沖縄
5位 イギリス
6位 北海道
7位 バリ
7位 フランス
9位 スイス
9位 スペイン
11位 ニューカレドニア

http://www.oricon.co.jp/news/ranking/25671/



参考にしたHP
ウィキペディア(Wikipedia)ほか

「ラジオ体操」あれこれ

2007年07月26日 | Weblog
●ラジオ体操‥正式名称は「国民保健体操」


\●
 ■>
< \


・国民の体力向上と健康の保持や増進を目的とした一般向けの体操の一つである。または、その体操用音楽をピアノ伴奏にのせて指導を行う、NHKのラジオ番組。



・1928年に当時の逓信省(現在の日本郵政公社)簡易保険局が制定したのが始まりで、同年11月1日に天皇の御大典記念事業の一環として放送を開始した。



・1925年(大正14年)3月にアメリカのメトロポリタン生命保険会社が、健康増進・衛生思想の啓蒙を図るために考案され、広告放送として放送されていた(世界初の)ラジオ体操がもととなった。



・NHKで放送を担当したのは江木理一アナウンサー。彼は初回からブリーフパンツ一枚でマイク前で体操していたのであるが、「照宮成子内親王(昭和天皇の妹)もラジオ体操に御執心なり」と聞き及ぶや、濃燕尾服に蝶ネクタイを締め、正装に身を包んだ上で放送に臨むようになった。



・現在の標準的な番組構成では、ラジオ体操の歌(藤浦洸作詞 、藤山一郎作曲 早朝の回のみNHK東京児童合唱団の合唱による)のあと、ラジオ体操第一が流れ、ピアノ演奏を伴う首・手足などの若干の軽い運動のあと、第二体操が行われる。



・学童の夏季休暇中は、全国で早朝に町内会や自治会が主催するラジオ体操の会が催されており、会への皆勤賞として昔ながらに鉛筆などが出されることがある。(最近ではお菓子や図書券などが出される地域もある)日本の夏の風物詩の一つ。



●ラジオ体操第一 作曲:服部正
・1951年制定。同年5月6日放送開始。現在の体操は3代目


・小学校から工場などの職場まで広く使われており、一般的にはラジオ体操といえば第一のことを指すことが多い。事務職向けの体操と言われている。 一部のカラオケではこのラジオ体操第一を歌える。


・ラジオ体操第1
1 背伸びをする
2 腕を振って脚を曲げ伸ばす
3 腕を回す
4 胸を反らす
5 体を横に曲げる
6 体を前後に曲げる
7 体をねじる
8 腕を上下に伸ばす
9 体を斜め下に曲げる
10 体を回す
11 両脚で跳ぶ
12 腕を振って脚を曲げ伸ばす
13 深呼吸をする



●ラジオ体操第二 作曲:團伊玖磨
・1952年制定。同年6月16日放送開始。現在の体操は3代目。


・ややテンポの速いメロディで、第一より運動量が多い。主に小学校高学年~高等学校で使われている。作業などを行なう現業向けの体操と言われている。最大の特徴はボディビルダーを連想させる独特のポージングがあげられる。



・ラジオ体操第2
1 全身をゆする
2 腕と脚を曲げ伸ばす
3 腕を開き、回す
4 胸を反らす
5 体を横に曲げる
6 体を前後に曲げる
7 体をねじる
8 片脚跳びとかけ足あし踏み
9 体をねじり反らせて斜め下に曲げる
10 体を倒す
11 両脚で跳ぶ
12 腕を振って脚を曲げ伸ばす
13 深呼吸をする



●ラジオ体操第三
・1939年に制定されたものと、1946年に制定されたものがある。


・前者は1946年新第三が制定されるまで行われ(終戦まで軍で行っていた)、後者の新第三に代わったが、1947年にはラジオ体操の放送自体が、1951年に現在の第一が制定されるまで中断された。現在では利用されていない。




●指導陣~2007年7月現在
・長野信一…1982年4月~ 現在指導チーフ

・多胡 肇…1998年4月~

・西川佳克…2001年4月~ 「みんなの体操」の副音声解説も兼任

・岡本美佳…2003年6月~ アシスタントから昇格



●アシスタント
・テレビ体操において欠かすことができないのが、実技披露を行う女性アシスタントの存在である。


・基本的には、大学の体育学部の女子学生の中から選ばれる。



●その他
・2006年まで開催されていたプロ野球パ・リーグオールスター東西対抗では、試合前に外野席の東軍・西軍応援団が合同で、ラジオ体操第一を行うのが恒例となっていた。



・みんなの体操
平成11年が国連国際高齢者年であることにちなんで、国民が元気に健康で明るく年を取るいわゆるウェル・エージングの促進に貢献するため、NHKと協力して「みんなの体操」を平成11年9月に制定しました。



・東京ディズニーシーで開催されているステージショー「オーバー・ザ・ウェイブ」で、ドナルドダックが船上イベントの一環として、ラジオ体操第一のメロディーに合わせて体操するシーンがある。



●ラジオ体操の歌
藤浦洸作詞・藤山一郎作曲

新しい朝が来た 希望の朝だ
喜びに胸を開け 大空あおげ
ラジオの声に 健(すこ)やかな胸を
この香る風に 開けよ
それ 一 二 三♪



参考にしたHP
http://www.kampo.japanpost.jp/kenkou/radio/index.html
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/rajiotaiso.html
ウィキペディア(Wikipedia)

「古い会社」あれこれ

2007年07月24日 | Weblog
●老舗
・帝国データバンクの定義によると創業30年以上事業を行っている企業を指すが、IT業界など、比較的新しい業界では、5年ないし10年程度で老舗扱いされることもある。



●藤田財閥
・藤田伝三郎によって創設された財閥。阪神財閥の一つ。


・藤田伝三郎は、天保12年(1841年)長州萩(山口県)で生まれた。


・家業は醸造業のほか、藩の下級武士に融資をおこなう掛屋を兼営していた。維新の動乱期に、高杉晋作に師事して騎兵隊に投じ、木戸孝允、山田顕義、井上馨、山県有朋らと交遊関係を結んだがこの人脈がのちに藤田が政商として活躍する素因となった。


・後に、藤田の企業経営のひろがりの中に、日産・日立の両企業グループの芽生える。



●鴻池財閥
・日本の財閥。鴻池家が、摂津国伊丹村(現・兵庫県伊丹市)で清酒の醸造を始めたことにはじまり、これを江戸に送って酒の製造・販売を発展させた。


・始祖・新六には男子が多数あり、鴻池家初代とされる正成は八男である。二男の善兵衛秀成は元和元年(1615年)に大坂へ移り、醸造を始めた。


・大名の蔵物の取り扱い、その関係からの大名貸が始まる。明暦2年(1656年)には両替店を開店し、寛文10年(1670年)には幕府御用の両替商となる。


・後に、鴻池は海運、酒造から手を引き大名貸専業となり、明治維新後も、金融業から他の事業へ営業分野の拡大は計らなかった。



●寺田財閥
・明治、大正、昭和期に活躍した阪神財閥の一つ。寺田家が泉州(大阪府)岸和田の資産家で、文化年間より酒造業に転じ、銘柄玉の井をもって知られていた。後に、銀行業を営む。



●伊藤財閥(播磨)
・播州の伊藤家の初代が寛政年間に分家を起こしたことに始まる。伊藤家の当主は代々、長次郎を襲名しめいてる。後に、銀行・鉄道業などに進出する。



●伊藤財閥(名古屋)
・1611年に名古屋に創業した呉服屋伊藤屋(1768年に江戸上野に進出)から始まり、1910年に(株)いとう呉服店として近代百貨店になり、1924年に全館土足入場可能な百貨店を銀座に開店。1925年に松坂屋と名前を変える。かつては進取の気風に満ち、三越を凌いで日本一の売上を誇る流通業であった時期もあった。


・他にも金融業で1881年創業した伊藤銀行(→東海銀行→UFJ銀行→三菱東京UFJ銀行)がある。



●森村財閥
・明治から大正期に成立した財閥で、六代目森村市左衛門が創設した森村組(現在の森村商事)および日本陶器合名会社(現在のノリタケカンパニーリミテド)とその系列会社で構成されていた、陶業、商事を中心とした企業集団。



●三井財閥
・三井高利の創業した三井越後屋(現在の三越・三井住友銀行)を元に始まった日本屈指の財閥。三菱財閥・住友財閥とともに日本三大財閥の一つとされる。


・伊勢国松坂の商人、三井高利が創業した越後屋三井呉服店(三越)は、「現銀掛値なし、切売り」など当時としては画期的商法で、またたくまに成功した。その後、幕府の公金為替にも手を広げ両替商としても成功し、幕府御用商人となり、屈指の豪商となった。



●三菱財閥
・日本四大財閥の一つ。


・岩崎弥太郎が創立した三菱商会を基盤に、政府の保護も得て海運業を独占。1893(明治26)年三菱合資会社を設立。これを持株会社として造船業・鉱業・鉄道・貿易などあらゆる分野に進出。第二次大戦後、連合国最高司令官の指令により解体された。



●住友財閥
・日本の四大財閥の一つ。


・400年以上の歴史を数える企業は世界にわずかしか存在しない。住友はその一つである。住友財閥は、ロスチャイルド財閥を超える世界最古の財閥であり、製造業を主業として、その隣接部門への多業種化と垂直的統合によって発展した。住友は、三井と並んで日本の最も古い独占企業体である。


・世界財閥家系のなかでも、最も古い歴史を持つ住友家だが、住友家の先祖は平家一門といわれ、桓武天皇の曾孫・高望王の二十二代目に備中守忠重が現れ、「住友姓」を称し、室町将軍に仕えたとされている。



●安田財閥
・富山県出身の安田善次郎が設立した財閥である。日本の四大財閥の一つ。


・金融部門の絶対的な優位性を持つことから「金融財閥」とも呼ばれる。安田財閥の金融資本は他の財閥の追随を許さず、日本で最大の規模を誇っていた。


・20歳で奉公人として上京した安田善次郎が26歳になり露店の両替商から始まって、慶応二年に両替専業の安田商店を日本橋小舟町に開業。幕府の御用両替となる。



●渋沢財閥
・渋沢栄一により設立された財閥。十五大財閥の一つ。


・1873年に第一銀行(後の第一勧業銀行。現在のみずほ銀行)を創設。500にのぼる企業の創設、育成に携わった。



●浅野財閥
・浅野総一郎が設立した財閥。十五大財閥の一つ。


・1884年、官営深川セメント製造所を払い下げ「浅野セメント」を設立し、以後これが中核企業となる。後に、造船、鉄鋼業にも進出していった。



●大倉財閥
・大倉喜八郎によって設立された日本の中堅財閥。十五大財閥の一。1893年大倉組を設立。以後、鉱業、商社、林業、建設業などに進出し巨大化した。



●古河財閥(ふるかわざいばつ)
・古河市兵衛が設立した財閥。十五大財閥の一つ。


・1877年 足尾銅山の払い下げを受ける。以後、海運、貿易、銀行、工業などに進出する。



●川崎財閥
・男爵川崎八右衛門によって設立された関東の財閥。十五大財閥の一つ。


・水戸藩御用商人から、1875年東京に進出し川崎組を設立。1881年東京・日本橋に単独で川崎銀行を設立。川崎銀行を中核企業として、保険、貿易、鉱業などに進出。



●野村財閥
・野村徳七により設立された財閥。十五大財閥の一つ。


・1918年大阪野村銀行を設立(後の大和銀行)、1925年に野村證券を設立。貿易、保険、工業、紡績などにも進出する。



●毎日新聞社
・1872年 『東京日日新聞』東京浅草の日報社から創刊。 本社:東京都千代田区



●京都西川
・寝具メーカー 本社:京都市下京区


・創業:1566年(永禄9年)



●小西酒造~白雪
・兵庫県伊丹市の清酒メーカー。


・文禄~元禄期(1661年~1704年)ごろの伊丹は上方酒造業の中心で多くの酒造業者があり、小西酒造もそのころを起源とすると考えられている。酒造メーカーの中でも歴史のある企業としても知られる。初代は薬屋新右衛門とされる。



●竹中工務店
・日本の大手総合建設会社(ゼネコン)本店:大阪市


・1610年(慶長15年) 織田信長の元家臣、初代竹中藤兵衛正高が名古屋で創業。神社仏閣の造営を業とする。 1899年(明治32年) 十四代竹中藤右衛門、神戸に進出、創立第1年とする



●駿河屋 創業:1461年(寛正2年)
・和歌山市に本店のある老舗和菓子メーカー。羊羹発祥の店といわれる。全国各地に駿河屋の名を持つ菓子店が多く存在するが、駿河屋からの分家、暖簾分けによるものは11社である。


・室町時代中期(約540年前)に創業した駿河屋は、和菓子メーカーでは「老舗中の老舗」とされる。現存する日本の企業としては最も古いものの一つに数えられる。


・1461年(寛正2年)室町年間中期に初代岡本善右衛門が京都伏見に「鶴屋」の屋号で創業。後に、紀州に移り「駿河屋」と改名。



●金剛組(こんごうぐみ)
・日本の建設会社。578年創業。現存する世界最古の企業とされる。ギネスブックにも載る世界最古の企業とされる。本社:大阪市天王寺区


・寺社仏閣建築の設計・施工、城郭・文化財建造物の復元・修理等を主に手がける。


・578年 四天王寺建立のため、聖徳太子によって百済より三人の宮大工が招かれる。そのうちの一人である金剛重光(柳重光)により創設。江戸時代に至るまで官寺・四天王寺お抱えの宮大工となる。16世紀にかけて、大阪城建設や奈良・法隆寺改築にも携わったと伝えられる。



参考にしたHP
ウィキペディア(Wikipedia)ほか

「夏祭り」あれこれ

2007年07月18日 | Weblog
●夏祭り
・7月上旬~8月下旬の祭りを指すことが多い。6月以前の祭りは「初夏」の時期であっても「夏祭り」と呼ばれることは少ない。逆に、9月以降の祭りは、旧暦7月に行われる場合は、夏祭りに準じて扱われることが多い。



・日本の夏祭りの多くは、起源的にはお盆(盂蘭盆会)・七夕・祇園祭等が絡んだものや、その周辺的な行事であるものが多い。したがって、旧暦では6月~7月の行事に当たる。また、農村社会では夏季の農事による労働の疲れに関わる行事、都市社会では江戸時代以前の夏季の疫病の死者を弔う行事を起源とするものが多い傾向にある。



・近代化によって変質したものも多い。従ってその起源はあまり認識されず、夏祭りは一般的に厳粛な行事ではなく、華やかな行事とされる傾向が強い。



・江戸時代以前には起源がなく、専ら近現代的な行事として始まったものや、他地域の伝統的な夏祭りを模倣したものも多い。



・とりわけ、8月の旧盆の時期をはさんだ夏祭りは、帰省の時期と相まって、祭礼中での懐かしい人との再会など、感慨深いものがあるとされる。



・古来、夏祭りは歌垣が発展したとの解釈もある、民俗学的に研究されている。



・港町では「みなとまつり」など、郷土色豊かなバリエーションが存在する。また、神社の祭りも多くこの時期に行われる。



<代表的な夏祭り>
●東北三大祭り

・仙台七夕祭り(宮城県仙台市)


・青森ねぶた祭(青森県青森市)


・竿灯祭(秋田県秋田市)


・1日あたりの入り込み数4位の山形市の花笠まつりを加えて「東北四大夏祭り」と呼ぶ場合もある。


・仙台七夕および秋田竿灯に、青森県の各地で行われている「ねぶた」(青森ねぶた祭・弘前ねぷた・五所川原立佞武多など)をひとまとめにして足して「三大」としたり、ねぶたを1つ1つ数えて「四大」「五大」などとしたりする場合もある。


・さらに、1泊2日や日帰りのような超短期のニーズに合わせて、地理的に近い仙台七夕と山形花笠で「東北二大夏祭り」とするツアー商品もある。


・「東北四大夏祭り」に岩手県盛岡市の盛岡さんさ踊り、あるいは、福島県郡山市の郡山うねめまつりを加えて「東北五大夏祭り」とする場合もある。


・福島市の福島わらじまつりや青森県八戸市の八戸三社大祭も当地では大きな夏祭りとして知られる。



○桐生八木節まつり(群馬県)
・桐生市の中心部(本町通り、末広町通り、錦町通りなど)で、毎年8月の第1金曜日から三日間開催される。



○大阪三大夏祭り(大阪府)
・大阪三大夏祭り(別名:浪速三大夏祭り)大阪市で開催される愛染祭、天神祭、住吉祭の三つの夏祭りのこと。



○しゃんしゃん祭(鳥取県)



○阿波踊り(徳島県)
・約400年の歴史があり、徳島県(旧・阿波国)内各地の市町村で開催される盆踊りである。


・なかでも徳島市の阿波踊りが県内最大規模で最も有名であり、四国三大祭り、日本三大盆踊りの一つに数えられる。


・「偉い奴ちゃ、偉い奴ちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆に見る阿呆、同じアホなら踊らな損々‥」と唄われるよしこので知られる。しかし、よしこのは大手の有名連以外はあまり使われず、主に「ヤットサーヤットサー」という掛け声のほうが多用されている。



○よさこい祭り(高知県)
・毎年8月9日の前夜祭、8月10日と8月11日の本番、8月12日の後夜祭・全国大会の4日間にわたって高知県高知市で開催される祭り。四国三大祭りの一つである。


・祭り本番は市内9ヶ所の競演場・6ヶ所の演舞場で趣向を凝らした150以上のチームが演舞を繰り広げる。


・よさこいは、夜さり来い(夜にいらっしゃい)という古語が変化した言葉。他説もあります。



●「るるぶ」選りすぐりの全国の夏祭りをご紹介。*日程は昨年の
http://www.rurubu.com/season/summer/matsuri/

<熱血わっしょい派には‥>
1. 青森ねぶた祭 青森
勇壮な人形灯籠で眠気(ねぶた)祓い
2006.08.02(水)~08.07(月)



2. 秋田竿燈まつり 秋田
46個の提灯を下げた竿を操る曲芸技
2006.08.03(木)~08.06(日)



3. 佐原の大祭夏祭り 千葉
古式な山車と佐原ばやしが風情たっぷり
2006.07.14(金)~07.16(日)



4. 祇園祭 京都
絢爛豪華な山鉾の巡行
2006.07.01(土)~07.31(月)



5. 天神祭 大坂
勇ましく陸をかけ川を渡る
2006.07.24(月)~07.25(火)



6. 博多祇園山笠 福岡
46個の提灯を下げた竿を操る曲芸技
2006.07.01(土)~07.15(土)



<しっとり納涼系>
7. おわら風の盆 富山
胡弓・三味線の音、風情ある静かな盆踊り
2006.08.20(日)~08.30(水) 前夜祭、09.01(金)~09.03(日) 本番



8. 郡上踊り徹夜踊り 岐阜
延べ32夜の踊りの輪。徹夜踊りも
2006.08.13(日)~08.16(水)



9. 那智の火祭 和歌山
焔を飛び散る神輿を奉納
2006.07.14(金)


10. 管絃祭 広島
船上で奏でる雅楽の調べ。厳島の海に王朝絵巻出現
2006.07.12(水)



11. 島原精霊流し 長崎
読経のなか、精霊船が有明海へ
2006.08.15(火)



<おもしろ奇祭り>
12. 撞舞(つくまい)茨城
14mの柱の上で、カエル姿の舞男が曲芸
2006.07.27(木)



13. 吉田の火祭り 山梨
2kmにわたる道路が一面火の海に
2006.08.26(土)~08.27(日)



14. 名舟大祭 石川
恐ろしい面をつけて陣太鼓を乱打する御陣乗太鼓が見もの
2006.07.31(月)~08.01(火)



15. うわじま牛鬼まつり 愛媛
巨大な「牛鬼」が市内を練り歩く
2006.07.22(土)~07.24(月)




●[夏祭り」を題材とした楽曲
・「夏祭り」(ジッタリン・ジン; のちにWhiteberryがカヴァー)

・「夏祭り」(井上陽水)



参考にしたHP
http://www.todays.jp/maturi/natu.html
http://www.todays.jp/maturi/
ウィキペディア(Wikipedia)

「テディベア」あれこれ

2007年07月16日 | Weblog
●テディベア (Teddy bear)
・クマのぬいぐるみ。その名前は、第26代アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトに由来する。



●テディベアの由来
・1902年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができなかった。そこで同行していたハンターが年老いた雌熊(一説には傷を負った子熊)のアメリカグマを追いつめて最後の一発を大統領に頼んだが、ルーズベルト大統領は、「瀕死の熊を撃つのはスポーツマン精神に悖る」として撃たなかった。


・このことが同行していた新聞記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで翌年、バーモント州のおもちゃメーカーが、熊のぬいぐるみにルーズベルト大統領の通称である「テディ」と名付けて発売した。


・その頃、ドイツのシュタイフ社の熊の縫いぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まった。


・今現在もバーモント州のおもちゃメーカーはテディベアカンパニーとして一体一体手作りのテディベアを販売している。販売されているぬいぐるみは永久保証制をとっており、万一破損した場合などは無料で直してくれる。


・世界中にテディベアと名の付いた熊のぬいぐるみが売られているが、このバーモント州のメーカーのぬいぐるみが元祖ということ。



●テディベアの日
・セオドア・ルーズベルトの誕生日である10月27日は「テディベアの日」となっている。



●楽曲
・エルヴィス・プレスリー 『テディベア』という楽曲を歌った。



●テディベアの老舗ブランド
・テディベアの誕生から104年。生まれ故郷のドイツとアメリカを始めとして、世界各国でありとあらゆるデザイン・大きさ・材料のテディベアが作られている。ここでは、その中でも代表的な老舗ブランドを紹介してみます。


・シュタイフ(ドイツ)
テディベアの生みの親と目されるマルガレーテ・シュタイフが1880年に創立した会社。100余年に渡って高品質のテディベアを作り続けている。シュタイフのベアは現在でも、初代テディベアの愛らしさ、優しい表情を受け継いでいるのが特徴。今でもコレクターの間では一番人気のブランド。
http://shop.steiff.de
http://www.steiffusa.com



・グリスリー(ドイツ)
ドイツのキルヒハイムボランデンという小さな町で1954年に設立されたグリスリー社は、クラシカルなデザインが人気のブランド。伝統を重んじる会社で、現在でも生産工程の重要な部分はすべて手作業でなされる。
http://www.grisly.de



・ガンド(アメリカ)
104年のニューヨーク・テディベアの歴史を受け継ぐガンド社のベアはふんわりした愛らしい風貌が特徴。このブランドは昔からディズニーのキャラクターを多く手がけていることが有名で、中でもクラシック・プーは根強い人気を誇る。
http://www.gund.com


・ビーニー(アメリカ)
手軽な価格とカラフルな色使いが人気のブランド。すでに絶版になったビーニーベアはかなりの高価格でトレードされ、コレクターには垂涎もの。
http://www.cy.com



・メリーソート(イギリス)
現在日本でもっとも人気の高いテディベアのブランド。1930年に設立され2005年には75周年を迎えた老舗で、ストーリー性のあるデザインのテディベアを作り続けている。カラフルでファンキーな「チーキーベア」は今一番の人気を誇る。


・ディーンズ(イギリス)
イギリスの伝統に育まれてきたディーンズ社のベアは、優しいおとぼけ顔とふわふわのボディが特徴。設立1903年のおもちゃメーカーであるディーンズ社は、1915年からテディベアの生産を始め、世界中のファンを魅了し続ける。
http://deansbears.com



・サンアロー(日本)
創立1918年(大正7年)からテディベアを作り続けてきた日本では希少な老舗ブランド。最近ではテディベアミュージアムとリンクして、コレクターベア作りにも力を注いでいる。
http://www.sun-arrow.com



●博物館・美術館
・蓼科テディベア美術館
世界のテディベア7,000体を展示する蓼科テディベアミュージアムは、白樺湖畔から徒歩1分。最新NEWS、白樺湖のお天気をチェック!常設展や蓼科テディベアプラザ情報、テディベアの歴史も見たら、大人も子供も楽しめる夢いっぱいのテディベアワールド。



・伊豆テディベア・ミュージアム
90年以上の時えお超え、愛され続けるテディたちが優しい出会いを待っています。静岡県伊東市八幡野



・河口湖テディベア館



●日本テディベア協会
・人々にテディベアのもつ愛らしさ、やさしさを伝え、テディベアを通してボランティア活動などの社会的文化貢献を目指す団体です。現在、法人会員150、個人会員4,000人(2003年1月現在)の特定非営利活動法人(NPO法人、1999年10月認可)です。会報誌の発行、コンベンションの開催、各種催事の後援などのテディベア普及啓蒙活動を行うと同時に、阪神・淡路大震災義援活動や施設・子供病院など会員を中心としたボランティア活動を行っています。東京都目黒区緑ヶ丘


・テディベアコンテスト
国内、海外のアーティストの方々、ショップ、ディーラーが集まり、ショー&セールを行う日本最大のテディベアのお祭りとして海外でも有名です。開催時期は毎年6月~7月。2007年は6月開催予定。




参考にしたHP
http://www.jteddy.net/
http://www.eikokutabi.com/ukwhatson/uk_guide/features/teddy/brand.html
ウィキペディア(Wikipedia)