Milch's blog

ミルヒーのブログ
身近な話題や注目NEWSを紹介します
このブログ‥発信オンリーです
10/12renewal

「秘密のケンミンSHOW 8/14 8/28」あれこれ

2008年08月29日 | Weblog
●秘密のケンミンSHOW 第33回8月28日(木)放送より

【ヒミツのごちそう】
「新潟県民は、枝豆を大量に食べる!?」
1日に3キロも食べる家庭があるほど、新潟県民は枝豆が大好き!?その証拠に、新潟県はさやまめ年間購入額が日本一!さらに枝豆作付け面積も日本一!堂々の枝豆王国なのである。



【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民は、カレーに生卵を入れるのが大好き!?」
大阪では全国チェーンのカレー専門店も、東京にはない生卵が用意されているという(関西地域限定)。そもそも関西でカレーに生卵をかけるようになったのは、明治43年創業の老舗洋食店「自由軒」がカレー料理に生卵を入れたのが始まりとか。これが大阪府民に広がったと言われている。



【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民は、ポケットティッシュを見逃せない!?」
街中でポケットティッシュを無料で配っていたら、大阪府民は素早く近づいてくるらしい!? しかも、1個もらうだけでなく、引き返して2個目をもらったり、1度に10個ももらう人もいるとか…。500個程度なら30分で配り終えてしまうらしい…。



【ヒミツの居酒屋 ~ケンミンの主張~】
ケンミン同士が楽しく飲んだり食べたりする憩いの場・居酒屋。ケンミンたちがいい気分になっている居酒屋におじゃまして、ケンミンたちの本音を聞き出す!
<鹿児島編>
・鹿児島と言えば芋焼酎だが、最初の1、2杯目はビールを飲む人も多い!?
・鹿児島ではニワトリも家族の一員!?
・自分のことを「おいどん」とは言わない!?
・焼酎は夏でもお湯割りにして飲む!?



Vol.34「山梨県の中心で愛を叫ぶ」

◇武田信玄像
甲府駅前に立つ、巨大な武田信玄公の像。


◇ファッションビル エクラン
山梨県の若者が集まるファッションの発信基地。「東京に行かなくても、甲府で買える」がキャッチコピー。


◇ほうとう
郷土料理「ほうとう」は、みそ味が基本だが、人気店「甲州ほうとう 小作」などではカレー、おしるこなどのほうとうが食べられる。さらに、ハイランドリゾートホテルのフランス料理店「トップ・オブ・ジパング」ではフレンチ風ほうとうが食べられる。


◇笛吹川フルーツ公園
富士山の雄姿を見ることができる人気デートスポット。この公園では足湯につかりながら富士山を眺められる。


◇ブドー酒
ワイン消費量日本一の山梨県では、定食屋さんでもワインが飲めて、一升瓶サイズ(1800ml)のボトルが用意されている。このボトルはスーパーでも売られ、山梨県民は通常サイズのボトルを「ワイン」と呼び、山梨県産の一升瓶サイズを「ブドー酒」と呼んでいる。


◇かつ丼
山梨で「かつ丼」と言えば、白いご飯の上にサラダをのせ、その上にトンカツをのせたもの。定食屋さん「秀楽」などで食べられる。ちなみに、東京で食べるかつ丼のことを山梨では「煮かつ丼」と呼んでいる。


◇舞鶴城公園
舞鶴城の天守閣跡地に作られた公園。甲府市の夜景が一望できる。




●秘密のケンミンSHOW 第32回8月14日(木)放送より

【ヒミツの習慣】
「山形県民は、夏になると冷やしシャンプーで頭を冷やす!?」
山形で冷やしたシャンプーを使うようになったのは10年前から。山形市の理容店「メンズヘアリズム」が考案した。今では約300店舗の理容店で冷やしシャンプーが実施され、かき氷状態にしたシャンプーで洗髪する店があるなど、さらに“進化中”なのだ。



【ヒミツのごちそう】
「沖縄県の食堂は、変わったメニューとサービスが目白押し!?」
沖縄県の食堂で「おかず」といえば、野菜炒めに卵焼きをのせたもの。ただし、家庭で作る野菜炒めは「おかず」とは言わないらしい。そのほか、沖縄の食堂ではお水代わりにアイスティーが出てくる店や、昼寝ができる店など、変わったサービスがある。



Vol.33「神奈川県の中心で愛を叫ぶ」

◇みなとみらい21
横浜を代表する観光スポット「みなとみらい21」は、神奈川県のカップルだけでなく、日本中のカップルが愛を語る超有名デートスポット。


◇崎陽軒本店
シウマイの名店「崎陽軒」の本店は、シウマイ店だけでなく、イタリアンなどの店もあり、とてもグルメなビルになっている。さらに英国式チャペルも完備。1年で約100組の挙式があり、ウェディングケーキの代わりにジャンボシウマイが用意されている。


◇シーバス
水上バス「シーバス」のルートは、横浜駅東口、みなとみらい21、赤レンガ倉庫、山下公園。海沿いの人気スポットを片道最短15分間で行くことができ、人気を集めている。


◇野毛の街
野毛は、昭和のノスタルジーが漂う横浜の下町。最近は若者が集まる店も増え始め、横浜の注目スポットになっている。そんな野毛の名物店といえばラーメン店「三陽」。「チンチン麺」など謎のメニューが衝撃的!? 恋人には「ラブラブセット」がおすすめ。


◇大さん橋
美しく輝く横浜の夜景を一望できるスポット。「日本夜景遺産」に選定されている。



参考にさせていただいたHP
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/index_set.html

「クイズ雑学王 8/27」あれこれ

2008年08月28日 | Weblog
●クイズ雑学王(テレビ朝日系列) 第38回 8月27日(水)放送より


【初級編】 今すぐ使える雑学クイズ 一般正解率30%以上
Q1-スーパーで商品が多く見えるよう陳列棚に施されている工夫は?(一般正解率36%)

Q2-ダムに噴水を設置している目的は?(一般正解率44%)

Q3-タクシーの後部ドアの側面にあるライトの役割とは?(一般正解率41%)

Q4-宝くじの日(9月2日)を制定した目的は?(一般正解率32%)


<答え>
Q1-棚の奥や上部に鏡を付けた
棚の奥や上部に付けた鏡に陳列された商品が映ることで商品が多く残っているかのように錯覚するため、お客さんの購買意欲が増すのだそう。

Q2-水質の悪化を防ぐため
ダムの水の質は長期的に溜めていること、天気や温度などの影響で植物プランクトンが増殖して変色、臭いなどの水質悪化が進行する。噴水を設置して水をかき混ぜて循環させ、水質悪化を防いでいる。他にも、底から泡を出して水を循環させるダムもあるそう。

Q3-後方のバイクや自転車にドアが開いていることを知らせる
夜間、道路脇に停めてお客さんを乗り降りさせるとき、後ろから来たバイクや自転車が、ドアが開いていることに気付かずに追突する事故が多くあったため、後部ドアの側面にライトを付けてドアが開いていることが分かるようにした。

Q4-購入者に当せんくじかどうか再確認してもらうため
宝くじの支払い期日は、支払い開始日から1年間なのだが、当選に気付かなかったり、払い戻しを忘れる人が多くいた。
そのため、昭和42年に「宝くじの日」を制定し、くじをもう1度確認することを呼びかけるようになった。この取り組みにより、払い戻しを忘れる人が減少したそう。




【上級編】 今すぐ使える雑学クイズ 一般正解率29%以下

Q1-アメリカンで薄味のコーヒーが飲まれるようになった理由は?(一般正解率18%)

Q2-気泡シートは元々アメリカの一戸建てでどのようなことに使われていたのか?(一般正解率 9%)

Q3-回鍋肉(ホイコーロー)の「回鍋」とはどのような料理の手順を表している?(一般正解率15%)

Q4-木製バットにメーカーのマークを付けている目的とは?(一般正解率14%)


<答え>
Q1-紅茶の代わりとして飲んだから
元々、アメリカ人はコーヒーよりも紅茶を好んで飲んでいたのだが、
1767年に英国政府が紅茶に税金をかけたため、アメリカでは紅茶の入手が困難になり、コーヒーを薄めて飲むようになった。

Q2-プールの水面に浮かせゴミが入るのを防ぐため
気泡シートは1960年頃、アメリカでプールカバー用に開発されたが、一般的にはあまり浸透しなかった。その後、気泡がクッション代わりになることから、荷物などを梱包する際の緩衝材として使われ、世界に広く普及した。

Q3-鍋を移しかえる
豚肉を1度茹でてから取り出し、別の鍋に移して油を通すと一旦取り出し、調味料を入れた鍋に再び具材を戻して炒めるという調理手順がまるで豚肉が鍋をたらい回しにされているようだということで、「回鍋」と呼ばれるようになった。

Q4-バットの折れやすい面を表示するため
木製バットは木目によって折れやすい面と折れにくい面がある。木目が広い面は折れやすいため、その面でボールを打たないようにメーカーのマークを付けている。




【最終ステージ】

Q1-スーパーで野菜の鮮度を保つために行っている陳列の工夫は?(一般正解率46%)

Q2-高級チョコレート店でお客さんの入場を制限する理由は?(一般正解率32%)

Q3-ゴルフの大会名についているオープンが意味することは?(一般正解率36%)

Q4-アンカーと呼ばれる選手はどのような団体スポーツで生まれた?(一般正解率22%)

Q5-神戸の小中学校で災害に備え校舎の屋上に施した工夫は?(一般正解率33%)


<答え>
Q1-立てて陳列する
多くの野菜は大地から縦方向に生えている。野菜は収穫した後も成長を続けるため、自然のままの状態、つまり立てて陳列するほうがより新鮮さを保つことができる。

Q2-人の体温で室温が上がりチョコレートが溶けるから
チョコレートの品質を保つのに最適な温度は18度から20度。大勢のお客さんが店内に入ると、体温で室温が上昇してしまいチョコレートが溶けて品質が劣化することが考えられる。そのため、入場制限を行って常に最適な室温を保つようにしている。

Q3-プロアマ問わず参加できる
アマチュア、プロに関係なく、出場資格が取れれば誰でも参加できる大会のことを指している。

Q4-綱引き
アンカーと呼ばれる綱引きの最後尾の選手は船の碇のように動かなくて頼りになる存在。同じように、リレーの最終走者も勝利の行方を決めるチームの大黒柱であることからアンカーと呼ばれるようになった。

Q5-学校名を書く
害が起きた場合、学校が避難所として使われることが多い。
そのため、ヘリコプターによる物資輸送やけが人の搬送の際に上空から見つけやすいように学校名を屋上に書いている。この取り組みは現在、全国の学校に広まっている。




【読み方雑学 しりとり推理漢字】 漢字の読みを答えてください。

呂律→継接→凝固→熟す→煤払い→無花果→玄人→虎河豚→群青色→蝋燭→籤引き→金平牛蒡→疼く→草叢→欄間→菴羅果→護謨長靴→艶艶→窶れた→躊躇う→饂飩粉→洋盃→普洱茶→易々と→胡獱→獰猛→初心→無精髭→門球→流布→梟→俯せ→鬩ぎ合い→蝗→芥浚い→如何程→銅鑼焼→雉→十姉妹→繋がった→撓わに→濁酒→嗾ける→羅馬尼亜→蘆薈→豌豆豆→粧す→菫色→漏洩→潔い→岩魚→薙刀→太刀魚→御虎子



<答え>
ロレツ→ツギハギ→ギョウコ→コナス→ススハライ→イチジク→クロウト→トラフグ→グンジョイロ→ロウソク→クジビキ→キンピラゴボウ→ウズク→クサムラ→ランマ→マンゴー→ゴムナガグツ→ツヤツヤ→ヤツレタ→タメラウ→ウドンコ→コップ→プーアルチャ→ヤスヤスト→トド→ドウモウ→ウブ→ブショウヒゲ→ゲートボール→ルフ→フクロウ→ウツブセ→セメギアイ→イナゴ→ゴミサライ→イカホド→ドラヤキ→キジ→ジュウシマツ→ツナガッタ→タワワニ→ニゴリザケ→ケシカケル→ルーマニア→アロエ→エンドウマメ→メカス→スミレイロ→ロウエイ→イサギヨイ→イワナ→ナギナタ→タチウオ→オマル


参考にさせていただいたHP
http://www.tv-asahi.co.jp/zatsugaku/

「クイズ雑学王 8/20」あれこれ

2008年08月21日 | Weblog
●クイズ雑学王(テレビ朝日系列) 芸能人雑学王最強No.1決定戦 8月20日(水)放送より


【☆】
Q1 バス停の地面にコンクリートを使う目的は?
バス停の地面をコンクリートで舗装している目的とは? 一般正解率:32%


A 「バスの重さに耐えられるように」
コンクリートはアスファルトよりも硬く、耐久性に優れているため、車体の重い
バスが停車するバス停に使用されている。ちなみに、高速道路の大型車専用の駐車場や空港の駐機場などもコンクリートで舗装されている場合が多い。




Q2 Yシャツの袖を上着より長く出す理由は?
Yシャツの袖を上着より長く出して着る目的は? 一般正解率:37%


A 「上着の袖が肌に直接触れて汚れないように」
ヨーロッパでは元々、Yシャツは男女共用の下着として使われていた。上着の袖が肌に直接触れると汗などで汚れるため、シャツの袖を長くして上着の袖に汚れがつかないようにし、それを正しい着こなしとした。




Q3 灯台に黒や赤の帯を入れた目的は?
白一色の灯台に黒や赤の帯を入れた目的は? 一般正解率:33%


A 「雪が降った後でも見やすいように」
一面が雪景色になるような地域では、白一色の灯台は周囲の雪と同化してしまうため、船の上から見にくいという苦情が相次いだ。そのため、黒や赤の帯を使って雪景色の中でも見やすくなるようにした。




Q4 高速道路のSAにあるゴミ箱の工夫は?
高速道路のSAで分別しやすいようゴミ箱に施した工夫とは? 一般正解率:30%


A 「捨てる物によって投入口の形を変えた」
投入口の形がそれぞれ違うため、利用者がゴミ箱を間違えても、他の分別のゴミが入らないようになっている。このゴミ箱は2007年から東名高速道路の主要サービスエリアに導入されている。




Q5 フィナンシェはどんな人のために作られた?
フィナンシェは元々どのような職業の人のために作られたお菓子?  一般正解率:31%


A 「証券マン(金融業)」
日ごろ忙しくしている証券マンたちが手軽に素早く、服を汚さず食べられるお菓子としてとして考案された。また、このお菓子の形が証券マンが取引していた金の延べ棒を連想させたこともあり、金融家という意味のフランス語「フィナンシェ」という名前が付いた。




Q6 パセリは何のために添える?
料理にパセリを添える理由は? 一般正解率:32%


A 「口臭を消す効果があるから」
パセリはハーブの一種で香りが良いことに加え、口臭の元になる雑菌の繁殖を防ぐ成分が多く含まれている。他にも、栄養価が高く、口直しが出来るという利点もある。




Q7 スーパーマーケットの蛍光灯に施された工夫は?
スーパーマーケットの蛍光灯にフィルムを付けている目的は? 一般正解率:33%


A 「虫が集まらないようにするため」
虫は蛍光灯の明るさではなく、光に含まれる紫外線に反応して集まっている。このフィルムは、光に含まれる紫外線だけをカットして、虫が集まるのを防ぐことができる。




Q8 新幹線は何をイメージしてデザインされた?
新幹線の車体の白色は何をイメージした色? 一般正解率:34%


A 「雲」
当時、スピードのある乗り物といえば空を飛ぶ飛行機であったため、飛行機が飛ぶ空そのものをイメージした。新幹線の車体に描かれた青いラインは空を、白い部分は空に浮かぶ雲をイメージしている。




Q9 料理の飾り切りの利点は?
料理に飾り切りをすると生まれる利点とは? 一般正解率:35%


A 「食材に味が染み込みやすくなる」
飾り切りをすることで、食材とダシが接する面積が多くなるため、味が染み込みやすくなる。




【☆】
Q1 室町時代にお新香を食べた目的は?
お新香は元々どのような目的で食べられていた? 一般正解率:28%


A 「鈍った嗅覚を元に戻すため」
室町時代、武士の間で流行していた何種類もの香りをきき分ける「聞香(もんこう)」は、回数を重ねるごとに嗅覚が鈍り、香りの違いが判別しにくくなる。当時のお新香はくさやのような強烈なにおいを発していたので、その臭いを嗅いだり食べたりして、鈍くなった嗅覚を元に戻していたのだそう。




Q2 ハリケーンに付ける名前の決まりごとは?
ハリケーンに付けられる名前の順番の決まり事は? 一般正解率:29%


A 「男女の名前が交互に付けられる」
ハリケーンに人名が付けられるようになった1953年から第二次世界大戦頃までは、女性の名前だけが使われていた。しかし、男女同権に反するとして1979年に制度が見直され、男性の名前と交互に付けるようになったのだそう。




Q3 中華包丁を使う利点は?
中華料理で大きくて重い包丁を使う理由とは? 一般正解率:29%


A 「骨など固い物を切るのに便利だから」
中華料理は豚や鳥の骨付き肉を煮込んだガラスープが必要不可欠。大きくて重い中華包丁なら、食材にかかる力が大きくなり、通常の包丁よりも力を込めずに骨ごと切ることができる。




Q4 食品売り場が地下にある理由は?
デパートの食品売り場を地下にした理由とは? 一般正解率:21%


A 「上の階の商品に食品の匂いが付くのを防げるから」
地下には出入り口や搬入口があり、換気が良いため、他のフロアに匂いが広がるのを防ぐことが出来る。




Q5 お寿司屋さんのシャリの秘密とは?
お寿司屋さんのシャリに古米を混ぜる目的は? 一般正解率:20%


A 「シャリに食感を出すため」
新米は水分を吸収しやすいため、食感がネバネバしすぎてしまう。そのため、水分を吸収しにくい古米を混ぜてシャリに硬さを出している。




Q6 リカちゃん人形に安全のため施された工夫は?
リカちゃん人形の靴に誤飲を防ぐため施された工夫は? 一般正解率:24%


A 「苦味のある薬品を塗っている」
ブーツなど、形状が工夫できるものは飲み込めない大きさに作られているのだが、スニーカーなどは形状の工夫ができない。そのため、口に入れてもすぐに吐き出すように苦味を付けた。




Q7 シャンプーハット開発のヒントは?
シャンプーハットを波型にするヒントになった物とは? 一般正解率:28%


A 「トタン屋根」
もしも平面だと、上から圧力がかかった場合、一点に力が集中して折れ曲がってしまう。波型なら、圧力がかかっても力の加わる点が分散されるため、曲がりにくく丈夫になる。





【☆】
Q1 うちわの元々の使い方は?
「うちわ」は元々何をするために使われていた? 一般正解率:17%


A 「虫を打ち払うため」
うちわは、中国で虫を打ち払う事に使われていた「さしば」が原型だといわれている。この「さしば」が日本に伝わり、打ち払うための「は」が省略され、うちわと呼ばれるようになったそう。



Q2 飛び出す絵本が作られた目的は?
飛び出す絵本は元々何を学ぶために作られた? 一般正解率:18%


A 「人体の仕組み」
臓器の位置や構造を立体的に、わかりやすく理解できるように、立体的に飛び出す医学書が考案されたのだそう。




Q3 料理に鰹節をのせる目的は?
料理人が料理の上に鰹節をのせる目的は? 一般正解率:11%


A 「料理に手をつけたかを見極めるため」
鰹節が崩れていればお客さんが手をつけた事がわかるため、店員が料理を下げていいか見極めることが出来る。




Q4 後部座席のシートベルトが固定される理由は?
後部座席のシートベルトが締めたら固定される理由は? 一般正解率:19%


A 「チャイルドシートを簡単に固定できるように」
安全性を高めるために、チャイルドシートは後部座席への装着が薦められている。遊びのある旧タイプのシートベルトだと、急停車した時にチャイルドシートが動いてしまうこともあるため、固定するための専用ストッパーが必要だったが、新しいタイプのシートベルトならチャイルドシートを容易にしっかりと固定することができる。




Q5 カーテンが波型なワケは?
カーテンを波型にしている目的は? 一般正解率:16%


A 「防音効果を高めるため」
布には音を吸収する性質がある。波型にして平面よりも布の量を多くし表面積を大きくすることで、防音効果を高めることができる。また、波型にすれば音が乱反射するため、防音効果がより高まる。




Q6 ポロがきっかけとなったシャツへの工夫は?
ポロがきっかけで施されたシャツへの工夫とは? 一般正解率:18%


A 「風でめくれないように襟をボタンで留めた」
選手が馬に乗り猛スピードで動き回るポロでは、風でめくれ上がった襟が顔に当たってしまい、地面のボールが見にくくなったり、集中力がそがれることがあった。そのため、襟をボタンで留めて固定した。




Q7 野菜用のフィルムの特殊機能は?
野菜を入れるフィルムの特殊な機能とは? 一般正解率:12%


A 「曇らない」
新鮮な野菜は時間が経つと水分を放出するため、以前のポリ袋だと、中に水滴が付いて曇ってしまい、野菜がよく見えなくなってしまっていた。この特殊フィルムは、中に付いた水滴が薄く広がり、水滴にならないようになっているため、野菜がよく見える。




Q8 電柱の町名番地が2色の理由は?
電柱の町名番地の色が2つに分かれている理由は? 一般正解率:13%


A 「電柱の所有者の違いが分かるから」
関東地方の場合、緑色の表示は東京電力、青色の表示はNTTが所有している電柱であることを示している。このように色分けされていると、作業員が電柱工事などをする際に、どちらの電柱を作業すればよいか分かりやすい。




【☆】
Q1 イカの墨の特徴は?
イカが敵から逃げる時に吐く墨の特徴とは? 一般正解率:8%


A 「イカの分身のような形になっている」
イカの墨は粘り気が強いため、水中でもすぐに自分の分身のような長細い形を作ることができる。敵がそちらに気を取られているスキに逃げるのだそう。




Q2 「Yes,I Know a number」は何の語呂合わせ?
「Yes,I Know a number」という文章で記憶する事とは? 一般正解率:7%


A 「円周率(3.14)」
「YES」の3文字で3、「,」は小数点、「I」が1文字で1、「Know」は4文字で4、というように文字数で円周率を表わしている。ちなみに「a number」は数に関する文章であることを示している。




Q3 駅のホームに流れる鳥の鳴き声の意味は?
駅のホームで鳥の鳴き声を流す目的は? 一般正解率:4%


A 「目の不自由な方に階段の位置を知らせるため」
国土交通省のガイドラインに基づき、騒がしいホームでも聞き取りやすい鳥の声で階段の位置を知らせている。階段以外にも改札口やトイレなどを音で知らせる案内装置の設置が進んでいる。




Q4 ストローの原型で飲まれた物は?
ストローの原型となる物で飲まれていた飲み物とは? 一般正解率:6%


A 「ビール」
メソポタミア文明はビールを発明したことで知られている。当時のビールは不純物が多かったため、キレイな上澄み部分だけを飲むために葦を使っていた。



Q5 図書館などの消火システムとは?
図書館などに設置されている消火システムはどのような物? 一般正解率:9%


A 「酸素を薄くするガスを放出する」
空気は主に、酸素と窒素で出来ていて、酸素がなければ火は燃焼しない。そのため、図書館などの水を使う事ができない場所には窒素ガスを放出して酸素濃度を薄くする消火システムが設置されている。




Q6 ソフトボール誕生のキッカケは?
ソフトボールのボール誕生のキッカケとなったスポーツ用具は? 一般正解率:5%


A 「ボクシンググローブ」
ボクシンググローブは野球ボールと違い柔らかく、室内を傷つけないため、この遊びはインドアスポーツとして人気になった。やがて、ボクシンググローブと同じ大きさの専用ボールが開発された。その後、野球のルールと融合して、屋外スポーツとして進化し、ボールも握りやすい大きさに改良された。



参考にさせていただいたHP
http://www.tv-asahi.co.jp/zatsugaku/

「メダルの報奨金」あれこれ

2008年08月18日 | Weblog
オリンピックのメダル 報奨金、あれこれです。


【日本】 JOCからの報奨金 *非課税
金メダル:300万円
銀メダル:200万円
銅メダル:100万円


*日本‥各競技団体や所属企業からの報奨金

体 操
金:50万
銀:30万
銅:20万

テニス
金:300万
銀:200万
銅:100万

バドミントン
金:1000万
銀:500万
銅:300万

陸 上
金:1000万
銀:600万
銅:400万

卓 球
金:2000万
銀:600万
銅:300万



【シンガポール】
金メダル:8450万円


【マレーシア】
金メダル:3300万円
銀メダル:1100万円
銅メダル:330万円


【タイ】
金メダル:3200万円
銀メダル:2000万円
銅メダル:1300万円


【ギリシャ】
金メダル:3000万円
銀メダル:2000万円
銅メダル:1100万円


【ロシア】
金メダル:1690万円
銀メダル:1015万円
銅メダル:610万円


【韓国】
金メダル:540万円
銀メダル:270万円
銅メダル:160万円


【中国】 アテネ五輪では‥
金メダル:300万円
銀メダル:225万円
銅メダル:120万円

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080808-00000021-rcdc-cn


【アメリカ】
金メダル:270万円


【ドイツ】
金メダル:240万円


【イギリス】
オリンピックの精神に反するとして、報奨金制度なし。



●フェルプスに報奨金1億3000万円/競泳  【ニューヨーク16日】
・マイケル・フェルプス(23)が1億円を超す報奨金を獲得したことが16日、分かった。米国が国として金メダル獲得選手に払う報奨金は2万5000ドル(約278万円)。日本オリンピック委員会(JOC)の300万円を下回る額だが、同選手のスポンサーで、高速水着「レーザー・レーサー」で話題のスピード社(英国)が、72年ミュンヘン五輪のマーク・スピッツ氏(58)に並ぶ記録を樹立した場合、100万ドル(約1億1100万円)の“ボーナス”を約束していたもの。フェルプスは7個の金メダルで、ボーナス合計、約1億3043万円を獲得したことになる。

http://www.sanspo.com/sports/news/080817/sph0808170501001-n1.htm




●北京五輪でのメダル報奨金、タイでは20年の分割払い [バンコク 12日 ロイター]
・タイ当局は、8月に開催される北京五輪でメダルを獲得した選手に多額の報奨金を支給する予定だが、選手の「無駄遣い」を防ぐため支払いは分割で行われる。
・タイの1日当たり最低賃金は203バーツ(約650円)。これに対し、金メダルを獲得した選手には1000万バーツ(約3200万円)、銀メダルには600万バーツ、銅メダルには400万バーツがそれぞれ支給される。


http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-31763920080513



参考にさせていただいたHP
http://timata.blog.shinobi.jp/Entry/12/
ワイドショーほか

「暑さ対策」あれこれ

2008年08月18日 | Weblog
まだまだ残暑厳しいです。
そこで今日の話題は、暑さを乗り切ろう対策クイズ。


Q1‐汗をかかない象 その象の暑さ対策とは?

Q2‐江戸時代 暑い時期の飲料とは?

Q3‐青い顔をして倒れてしまった熱中症の対処方法は?

Q4‐年齢とともに汗をかかなく身体の箇所は?

Q5‐インドの人たちがラッシー(ヨーグルト飲料の一種)に夏場に入れるモノとは?

Q6‐沖縄の男性がはじめた‥暑さ対策とは?

Q7‐暑いとき、冷やした方がいい箇所(身体)はどこ?




<答え>
1‐血管のたくさん通った耳をパタパタあおぐ
2‐甘酒 行商でも売られていました
3‐足を上げて寝かせる
4‐足
5‐塩
6‐日傘をさす クラブもできました
7‐首、脇の下、足の付け根

NHK番組から
参考にさせていただいたHP
http://www.nhk.or.jp/hot/onair_old/index2.html