goo blog サービス終了のお知らせ 

さきち・のひとり旅

旅行記、旅のフォト、つれづれなるままのらくがきなどを掲載します。 古今東西どこへでも、さきち・の気ままなぶらり旅。

長万部 郷土資料室

2025年03月29日 | 北海道シリーズ


4ヵ月滞在のスーツケースを持っているので、温泉宿の車で長万部の駅まで送って
もらいました。


こちらは先日見た「男はつらいよ~寅次郎相合い傘」でロケをした長万部駅。
50年前だけに駅舎は新しくなったし、景色はすっかり変わっています。


おおお、これはそのときにもあったでしょう。

さて旅館のチェックアウトは10時で、ニセコへ向かう列車は13:30。前回はカニ飯を
食べたり、海辺で黄昏たり、喫茶店に入ったりして待ちました。カニ飯は昨夜食べた。
喫茶店は前回入ったところは消滅しており、他の3軒はすべて営業していない。
何か見物するところは、、、と調べてみると、駅の反対側に図書館、資料館、絵画館が
あるではないか。しかし、それは泊った温泉宿のすぐ近くじゃないかー!しかたない。
だって車で送ってもらわないと荷物が重いんだもんw

コインロッカーに荷物を入れて、歩いて行こう。駅の反対側ってったって、歩いて
30分くらいはかかりそうだぞ?!


遠くに駅が見えています。あの右側に入口があり、そこからこの橋まで来ないと
いけないんだ。そして駅の左側の先に温泉街とほとんどの町の施設があるのです。


コレ、新幹線の敷設工事をしているのです。以前は駅の反対側に出る通路があった
のに、工事をするから撤去したのです。だから駅の東側の出口を出たら、西側に行く
にはこうやってぐる~~~りと回らなければならない。30分歩かなければならない。
タクシーレベルの距離だよ!地元の人たち、工事が始まって「えっ!!!」っと
なったそうです。札幌新幹線はオリンピック開催に合わせて「2030年開通」なんて
言っていましたけれど、それがポシャって先日「2038年を目標」に変更されました。
それまで、老人たちは生きている間は、この恐るべき状況が続くのでしょうw


何にもなさそうなところに「東京理科大学入口」というバス停がありました。なんと
長万部キャンパスがあるんだって。


さて「植木蒼悦記念館」なる地元の画家の絵画館があります。嬉しい無料なので
入ろうと思ったら、鍵が閉まっていて「となりの町民センターに来てください」と
表示がありました。


隣の町民センターに行ってみたら、こちらも鍵が閉まっていて「向かいの学習文化
センターに来てください」と書いてある。というわけで、最初に通り過ぎた建物に
戻ると人がいた^^; まるで双六だよ(^益^)w 長万部、楽しいトラップを
かけてくれますねェ。駅の反対側に出るのに長距離を歩くというトラップはどうかと
思うがw


係員の女性は一緒にやってきて、最初に町民センターのほうの鍵を開けたので
順番を変更して、まずは郷土資料室のほうを見物することに。古いオルガンは
「どうぞペダルを踏んで鳴らしてください」とあるので鳴らしてみました。
鍵盤の上にいくつものレバーがあり、「ヴィオラ」「フルート」などなど色々な
楽器の音が鳴る、なかなかの高級品かー。


巨大なかき氷器みたいだけれど、何だったかな。。。


トドや鹿のはく製もありました。あ~~んww


漁業の道具コーナーでは、アイヌが使った木の舟。


アイヌの絵は、あまりデフォルメされていませんでした。熊の解体w


捕まえたところです。ちなみに絵にはほとんど女性が描かれていませんでした。


昆布を採っているところ。


開拓(侵略)の道具類。ああいう巨大な鋸で木を切ったのか。


戦時中に発行されたインチキのお金。あとで紙くずになるんだよ^^;


トヨタがミシン作ってたのか。車のトヨタ?


こういうの好き^^


ご当地文学者、和田芳恵さんのコーナー。読んだことないので、今度読もうかな。
調べたら「老人の性愛を描いた・・・」なんて書いてある。「雪女」ってのにも
そそられるな(^益^)


あれま、長万部付近で金が採れたんですねー。佐渡をはじめ、日本では沢山の金が
採れた歴史があるのです。いま金が高騰しているから、どこかで金鉱が復活、という
ニュースを見ましたね。


右のが鉱石だそうです。金って、別に塊で地中にあるわけじゃないからな。