さきち・のひとり旅

旅行記、旅のフォト、つれづれなるままのらくがきなどを掲載します。 古今東西どこへでも、さきち・の気ままなぶらり旅。

土紋で豊盃の宴

2023年09月29日 | 東北シリーズ


弘前の街をぶらついてホテルに戻ってきました。三陸の津波震災後を思い出すような
土地がスカスカだねえ。


さあて豊盃が揃ってて有名な「土紋」に。ホテルの目の前です。ここに来るために
目の前のホテルをとりました。きっとそういうやつも多いのではないか。たまたま
テレビのローカルニュースで、豊盃が秋の品評会で最優秀賞を取ったというではないか。


キャー!!! 順番に何を飲みましょうか~~~! ちなみにメニューはありません。
私は近眼なので、撮影させて頂き、その画像を見て注文です。開店早々に来たので
カウンターにはまだ俺ひとり。


お通しは、いきなり揚げ物の店です。さっそく豊盃に行きたい気もするが、暑い中を
歩き回って喉が渇いているので、まずはビール。高級ワインを買ってきたけれど、
すぐにその日には飲まないでとっておくとか、エロ本や漫画の新刊を買ってきた
けれど、すぐには見ないでまずコーヒーを淹れるとか、そんな感じか?


満を持しての一杯目は「にごり」。これがなかなか飲めないやつだし♪


この店の一番人気の料理は、この「イカメンチ」です。みなさんこれを注文します。
なのでお通しはもっとさっぱりしたものにすべきではないかな?


そしてーーー!!! 純米大吟醸「つるし」だあぁああああ! 

これは「袋吊り(ふくろづり)」とか「雫取り(しずくとり)」とか呼ばれたりする
作り方で、酒を作るときに搾らない。吊るした袋からポタリポタリと自然に落ちてくる
のを溜めるだけ。だから全く雑味がなく、味の透明感がすごい。私は喜多方の
「弥右衛門」でこれを初めて飲んだとき、「まるで水晶を溶かして飲んだよう」と
感動しました。山形の「東光」で飲んだときは涙がにじみました。

もちろんこの手法で作るのには時間と手間暇がかかり、量も限られますので、大変な
お値段になります。高くなりすぎるので、品評会に出すような特別の機会以外には
作らなかったりする蔵も多いとか。 弘前まで来てよかった。。。


「つるし」を飲んでしまったら、次の選択が難しいのだ。なにせストレートに
純米大吟醸やら純米吟醸という高級酒を飲んでも、そりゃあ「落ちる」。普段は
泣いて喜ぶ酒でさえも「下がる」。かといって「つるし」を酔っ払ってから飲むのも
残念だから先に頂いた。そこで、これまたレアな「直汲み生原酒」を注文(^益^)b

「直汲み(じかくみ)」とは、搾った酒をタンクで寝かせることなく、すぐに瓶詰
するやつだ。フレッシュな香りで、舌に刺激を感じる微妙な発泡感。爽やかで、
それでもコクがある。こりゃあ旨いぞー!


つまみには筋子を。しょっぱくてちびちびやるにはとてもいい♪

それにしても、これだけレアもの豊盃がズラリと並んでいる店なのに、あとから来た
小上りのサラリーマン3人組はずっとビールをおかわりしている。そりゃ何を飲む
のも勝手だけれど。。。

俺の横に若いカポーが座り、いきなり「生ふたつ!」とやったら「うちはビンだけ!」
と返されていたが、次に「お酒をください」と注文。「ご覧の通り、こちらの棚から
選んでください。全部豊盃!」とおばちゃん。青年はもじもじする。するとおばちゃんは
「純米吟醸、大吟醸、純米大吟醸と選んでね」と催促すると、「じゅんまい・・・」と
青年はつぶやく。おばちゃんは少しあきれて、適当に純米吟醸を勧めたのでした。

そうこうするうちに、カウンターの反対側にいたおじさんが「日本酒!」と注文。
聞いてなかったのね。。。 御主人と女将さんは、きっとイラっとしてたでせう^^;


だんだん酔っ払ってきて、店の御主人と豊盃談義。作り方、米の種類、季節ものなど
話は尽きない。


日本酒をたくさん飲んだ最後には、米がいいんだよぉ~~♪ 「豊盃が揃ってる店は
東京の荻窪にあって・・・」と話すと、おばちゃんは「〇×でしょ!あそこの御主人は
年に1回、ここに来るのよ!」とよく知っていた。個性的で粋なオヤジさんです。

しかし!その店、コロナになってから客を90分で追い出すシステムにしてしまった。
昼間っからやっている店なので、夜はいつもいっぱいだから静かな昼間に飲むのが
好きだった。長年愛用していたのに、空いてる昼間に「はい90分ですぅ~」という
のはさすがに興ざめ。土紋のおばちゃんにいいつけておきました^^;


「つるし」の横に、見慣れないアートなラベルが気になっていました。お値段は
つるしよりも高い、なんと1合5500円~~~!!! w(⊙.☉)wワオ

聞くと、「GOMA×豊盃華想い30」というブランドだそうで。4合瓶で15000円ほど。
一升なら3マソってか? 「レインボーってのがあったけど・・・」と言うと、
それは豊盃米で、華想い米で限界まで磨いたのがコレだそうです。小さな90ccグラスでも
2750円ナリ。お猪口一杯で1500円くらいか。 ま、いつかね~~~www


と思ったら!!!


おやじさんが「心残りになるとなんだから、味見していけ!」と出してくれました
「少しだけだよ♪」とグラスに半分。きゃい~~~~ん!!!

口にふくみました。。。 さすがに磨きまくった(ちなみに削るのに何か月単位の
時間がかかるのだ)芯の小さな粒だけで作った酒、爽やかな透明感。ううむ、爽やか
すぎるぜ! そう、マネキンというか、AIで作成した何の欠点もない完成型人工美女
という感じか? 何か足りない気が、、、って、個性が足りないんだよ。

おやじさんと女将さんは、俺の感想をじっと待っている。おそるおそる・・・「すごく
爽やかな完成度。でも、直汲みのほうが俺には美味しいかも・・・」と正直に言うと、
おやじさんは「うんうん^^」と同じような感想を持っていたようでした(^益^;

ありがとうございました! (`・ω・´)ゞ


弘前のお城などを見る

2023年09月27日 | 東北シリーズ


旧第五十九銀行本店、その後に青森銀行となり、いまは記念館。日本が明治以降に
近代化された象徴のような建物です。歩くのが暑いぞ。。。


旧東奥義塾外人教師館。素敵な窓ですねえ~。いまは素敵なカフェレストラン。
ちょっと正面は撮影する気になれませんでした^^;


これがすごい、旧弘前市立図書館。1897年の建築だそうです。ここに住むなら
セバスチャンとスティーブンスが必要だなあ~。(ゼーゼマン氏とダーリントン卿の
使用人です。「アルプスの少女ハイジ」と「日の名残り」の登場人物です)


図書館でしたから、ここは女性専用の読書室だったそうです。


弘前城に入っていきます。ここは入り口、17 世紀初頭に建設された弘前城の櫓門。
ここは桜がきれいで有名な場所なんです。


おうおう、今は大改修工事の真っ最中。


しゃーw


これは何でしょう? 展望台?


天守と岩木山がきれいに撮影できるように作られたところでした^^;


この天守、実は江戸時代に新しくお城を建てることが許されていなかった時代の建築。
ロシアからの船が頻繁に津軽海峡に来るようになってから、北の見張り台としての
櫓(やぐら)ですよ、という理由で幕府から建てる許可を得たのです。でも地元では
「お城の天守閣」としていたわけ。

前回は2013年に入り口の橋から見えるところに立っていたのですが、そのときゃ既に
老朽化で改築が決定されており、その工事のためにこのむかし天守のあったところに
移動してきたのです。


まだ工事中なのですぅ~w


南方面は山並みがきれい。


岩木山の山頂は雲で見えない。雲は左に流れています。風が吹いて雲は流されて
いきますが、山の上からは次々にモクモクモク。。。


北の門からサヨウナラ。


ホテルの反対側に出たのは、弘前市仲町重要伝統的建造物群保存地区を歩くためです。
いわゆる武家屋敷があったところでしょう。


おうおう、古いお屋敷がズラリと並んでいたのでしょうが、家屋はみんな建て替え
られた感じだぞ?


ちらりと外から見えると、古い建物が少し残っているようです。


いまは滅多に見なくなった公衆電話も景観を崩さないようにされています。


いくつか内部を見物できる「旧なんとか家」があるはずなのだが、見つかったところは
定休日w 結局歩いただけで終わりましたーw


弘前を歩く

2023年09月26日 | 東北シリーズ


弘前の駅前はこんなきれいに整備されてたっけ? 日差しが強くてすごく暑いー。


駅前だってのに、こんな廃屋がありました。


みちのく銀行は大きな建物。近年、銀行はどこも店舗をなくしたり小さくしてますね。
ネットでやりとりできるようになってから窓口に行かなくなりました。現金を使う
ことも減ったので、ATMさえあまり行かなくなりましたねェ~。窓口に座るきれいな
店員さんの仕事も減ったでしょう。デパートもなくなってきているから、あのきれいな
店員さんたちも減ってると。きれいな店員さんたちにお目にかかるには、いまどこに
行けばいいんだ?


ホテルに荷物を置き、街歩きに出ます。「刃物製作所」の立派な煙突を見ました。


街中心部の商店街。人は少ないが建物はきれいだねえ。時計屋さんが素敵。


なんか変な建物があるぞ?


巨大なショッピングセンター、中三百貨店でした。いまどきよく残っていたな、と
思ったら、やっぱり経営破綻して、いまは再生して頑張っているらしい。

デパートなら上階に食事するところがあるだろう。どうやら7階がレストランフロア
らしい。1階に入り、エレベーターを探したがなかなか見つからない。あとでわかった
が、一旦外に出ないとないのねーw


エスカレーターで6階まで上がってきたら、アレ!? 閉鎖? 書いとけよー!


弘前はあまり食事をする店が少ないようだ。お城の近くまで歩いて来ると、古い
建物の1階が喫茶店になっていた。暑いし腹も減ったし、食えりゃいいw


おお、昭和の雰囲気♪ ヲヴァ~サンのワンオペでした。


1日10食限定のナポリタンを注文。するとこんなふうにスープ、サラダ、温玉まで
ついている。ヲヴァ~サン頑張ってるよ!


コーシーでまったり♪ すると常連のヲヴァ~サンふたりが入ってきて、もうひとつの
目の前のテーブルに座った。それぞれアイスティーを注文。すると「こちらはすぐに
出してね。私は急がない」という。一緒に作るんだから、そりゃ無理でしょう~w

当然ながら、おしゃべりしに来てるのです。「チヅコさんがね・・・」「こんなこと
言うのよwww」などなど、延々と続くのだが、狭い店内で俺とそのヲヴァ~サン
ふたりだけ。目の前に座っているもんだから会話に参加しているようにずっと
プライベートな内容を聞かされる。お邪魔しました。。。


鶴を見ながら五能線で弘前に到着

2023年09月25日 | 東北シリーズ


五能線は五所川原で5分ほど停車しました。


おおお、鶴が! どおりで「鶴泊(つるどまり)」なんて駅名があるんだ。


あちこちにいるぞ。ちなみに列車は1日に何本か。つまり滅多に通過しない。
鶴は人っ気のないところにいるので、普段は田んぼの真ん中にいるわけです。それが
たまたま田んぼの真ん中にある線路の近くだと、突然列車がやってくるわけだから
驚いて飛び上がる。列車に乗って車窓を見ていると、突然鶴がワッと飛び立つ場面に
なるわけです。ずっとカメラを構えているわけにはいかないので、鶴を撮影しようと
思ったら、いるなと思った瞬間に電源を入れて撮らねばならぬ。なかなか大変ですw


お~~~。


一番はっきり撮れたやつをアップに(^益^)b


弘前が近づいてくると、りんご畑がたくさん。


台風でりんごがたくさん落ちちゃったなんてニュースが昔あったなあ。この旅の途中で、
ブランドぶどうをたくさん熊に食われちゃったというニュースも見ました。そういえば
みかんが大雨の洪水で流されたというニュースも今年だ。そうそう、ローカル新聞で
人間の泥棒がりんごを盗んだって記事も今回読んだぞ。そいつのお母さんが気づいて、
「あんた何か悪いことしてるんだろう!」と言ったのに、結局盗んで捕まって、
「母親に注意されたときにやめておけば・・・」なんて話していたとか。刑務所で
しっかり反省しなさい!


五能線は「川辺駅」でおしまい。しかし列車は弘前まで行きます。五能線という名称の
意味って。。。


「津軽富士」とも呼ばれる岩木山。あの山のふもとに、古い温泉郷があるのです。
また弘前から内陸部に進んでいくと、電気も通ってなけりゃ携帯電話の電波も届かない
ような秘境の温泉宿もあるのです。いくつか候補を選んで調べてみたけれど、どこも
ひとりじゃ受け付けてくれないんだなーwww ひどいじゃないか。部屋が空いてる
なら、割高でもしかたないからひとりでも泊まらせてくれないもんでしょうか。


「撫牛子」って駅名、読めますか? これで「ないじょうし」だってよーw
「撫子」(なでしこ)なら読めるんだが、「なでうしこ?」「なでぎゅうこ?」とか
考えてしまいました。。。


というわけで、五能線コンプリート! 弘前に到着しましたー。


五能線は行く

2023年09月24日 | 東北シリーズ


五能線は深浦から北へ進みます。海岸線は絶景ポイントが続きます。しばらくは
風景をお楽しみ下さい^^








途中で「驫木」なんて駅がありました。馬3つで何と読むでしょう? これで「とどろき」
と読みます。車3つの「轟」ではなくてねえ。。。 それが海岸にぽつんとある無人駅。
まさに秘境駅です。まわりに何もなさそう。降りてみたいけど、次の列車は数時間後か?


港町の鯵ヶ沢を過ぎたら、列車は内陸部に入っていきます。


海岸に佇む無人駅が続いたと思ったら、今度は広大な田んぼの真ん中にぽつんと
駅がある。まるで大海原にある小さな島のよう。反対側もこんな景色ですよw


駅名はまさにそのまま「中田」でした。


その次は「木造」。でも石造りの立派な建物が駅前にありました^^


お、また鶴が飛んでいるぞ。


一瞬「どっちが前?」って感じですよねえ。


五所川原に到着。貨物の向こうに見えるのは、津軽半島を北上する津軽鉄道か?


おおお、こりゃあ流石に現役じゃないだろう~w 置きっぱなしなの???


あれが津軽鉄道のホームなのか? 次回乗ってみたいなぁ。