海岸沿いに走るバスを降りた街道から、内陸部へ向かって前田家別邸に立ち寄り、
草枕の舞台となった温泉の跡を見て、それからまた登って草枕交流館を訪れ、
そこからまた登ってゆくと、小高い丘の上に「草枕温泉てんすい」があります。
なかに入るとまず地元の名産品が並ぶお土産屋さん。
おぉ、笠智衆はこちらの出身でしたか。「男はつらいよ」シリーズが長かったですが、
「東京物語」を見たときに、こんな白黒映画の昔からおじいさんの役?と思って調べて
みましたら、あの老けた役をやったときには当時49歳!娘役の杉村春子はなんと1歳
年下で(同世代じゃねーかっ!)、息子の山村聡は5歳下、死んでしまう奥さん役の
東山千栄子は15歳も上だったとか。
出演作の一覧が出ておりました。森田健作の「おれは男だ!」や「すし屋のケンちゃん」
のおじいさん役、なつかしいなあ。それと映画版「男一匹ガキ大将」の住職さん。
あまりにもはまり役すぎる!これを読んで「ウム!」と思った人は、「東京物語」で
ヨレヨレのおじいさん役をやっていた当時の笠智衆より年上ですね?!
こんななつかしいものが展示されていました。私のお父つぁんは、これに乗って
配達をしていたのです。あるとき運転中に、一本しかない前輪がとれて電柱に
激突したとか。
いま見ると、ほとんどオモチャみたいですよね。
さてお風呂ですが、もちろん内部の撮影はできません(^益^;A
少し大きな内風呂があり、外には有明海を見渡せる露天風呂があり(そんときゃ
雨で遠くは霞んでいましたが)、俺の好きなサウナと水風呂があり、さらに
なかなか笑えたのが、前田家別邸を模した風呂があったのです。
ドアを開けると薄暗いなかに階段を下りてゆき、半地下のようなところに湯舟が
ある。壁に描かれているのがお決まりの富士山ではなく、例のミレーのオフィーリア
でした。草枕はもじったのはわかるけど、水死体を見ながらの入浴ですぜ。。。
ビデオでさ、裸の那美さんが入ってくるところを上映すればいいのにーw
というわけで、小天をたっぷりと楽しんで熊本の街へ帰りましたー^^