牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

お米の香気は米焼酎より酒粕焼酎!ベジャール「ザ・カブキ」を観た。

2018-12-16 13:15:05 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり
                           
                           【公式HPはこちら↑】




昨日は討ち入りに行きました。



いや、より正確に言うと、討ち入りを題材にしたバレエ、を観に行きました。



ベジャール×東京バレエ団のザ・カブキ。

30年位前、日本がイケイケの頃創られた、忠臣蔵を題材にしたバレエです。
名前だけは知っていましたが、観るのは初めて。

バレエと言っても題材的に踊る部分も少なく、最初のうちは「なんでこれをバレエに?」と何か違和感があったのですが、途中で気が付きました。

これは、忠臣蔵のお話をバレエにしたものではなく、歌舞伎「忠臣蔵」をバレエにしたものなんです。
(確かにタイトルも「忠臣蔵」ではなく「ザ・カブキ」だった)

そう考えると、義太夫や黛敏郎の曲もそれっぽいし、面白く観られました。

忠臣蔵の持つ(とうか、流行った理由の一つである)「忠義」などの精神性も、それが色濃くなった歌舞伎を題材にすることで、より伝わるようになるのでしょう。


そこで思い出したのが、米焼酎
思い切りざっくり言うと米からできた醸造アルコール(≒日本酒)を蒸留して造るのですが、すっきりしていて、日本酒とかお米の雰囲気はあまり感じません。
(以前、イベントでの飲み比べで甲類焼酎と間違えた人もいた)

これに対し、最近流行りだしている?と思われるのが、酒粕焼酎
日本酒ではなく、日本酒造りの際に出る酒粕を蒸留して造るものですが、炊きたてのご飯というか、日本酒の香気が良く出ているんです。

米⇒米焼酎、ではなく、米⇒酒粕⇒酒粕焼酎、とすることで米の雰囲気が良く出るように、

忠臣蔵の物語⇒バレエ、ではなく、忠臣蔵の物語⇒歌舞伎「忠臣蔵」⇒バレエ、とすることで忠臣蔵の物語がより強調されるんですね。

ちょっと強引だったかな?

あ、面白く観られた「ザ・カブキ」ですが、音楽(録音だった)については音の大きさというか、ダイナミクスには課題ありですね。
(小さく弾いているチェロの音を大音量で流すとかはちょっと気持ち悪くなる)




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする